1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1079.html

Keka : パスワード付きZip圧縮、分割圧縮もできるアーカイバ
Growl対応
OS10.5以上(UB)、OS10.4 各対応
ドネーションウェア、日本語対応
Zip形式などでパスワード付き圧縮、指定したファイルサイズでの分割圧縮や、解凍もできる圧縮・解凍アプリの「Keka」の紹介です。
サポートしているいるファイル形式は
- (圧縮): 7z, Zip, Tar, Gzip, Bzip2
- (解凍) : RAR, 7z, Lzma, Zip, Tar, Gzip, Bzip2, ISO, EXE, CAB, PAX, ACE (PPC)
使い方は圧縮したいファイルやフォルダを、アプリのアイコンやDockのアイコンにドラッグ&ドロップします。

これでファイルが圧縮されます。

(デフォルト設定だとZip形式に圧縮される)
解凍するときは、普通にそのアーカイブファイルをダブルクリックするだけです。
(「Keka」がそのアーカイブファイルの形式に対して、デフォルトアプリケーションに設定されている場合)
Keka でファイルを圧縮・解凍したときには、Growl で結果をお知らせしてくれます。

大きいファイルを圧縮するときなんかにお知らせしてくれると便利かと思います。
Keka をダブルクリックして普通に起動すると、「Advanced」ウインドウが表示されます。
パスワード付き圧縮をするならば、ここのパスワードを入力して、ファイルをDockの「Keka」アイコンにドラッグ&ドロップするなどして圧縮します。

こうして作られたパスワード付きZipは解凍するときに、パスワードがないと開けないようになります。

分割圧縮するときは、ファイルサイズをリストから選択するか、入力します。

上のような設定で、試しに70MBほどの動画ファイルを圧縮してみると、4つのファイルに分割されました。

このファイルを解凍するときは、この4つのファイルを同じフォルダ内にあるようにして、最初の.001のファイルをダブルクリックして Keka で結合、解凍します。
この「Advanced」ウインドウでの設定は一時的なもので、あとでまた別のファイルを圧縮するときには、環境設定で設定している内容で圧縮されます。
command+, などで環境設定ウインドウが開きます。「一般」タブで、Keka を起動せずにいきなりファイルをドラッグ&ドロップして圧縮する場合の形式と方法を設定できます(デフォルト設定はZip)。

「保存」タブでは、圧縮したときのファイルの保存先や、ファイル名の設定などを行います。

ちなみに、ここにある「Mac OS X リソースフォークを含まない(例: .DS_Store)」の項目にチェックを入れようが、入れまいが、圧縮したファイルにリソースフォークは含まれません。
ここにチェックしていると、.DS_Store(←アイコンの位置やSpotlightコメントなど) や .VolumeIcon.icns、フォルダの背景画像など、その辺りのMacOSXの不可視の付随ファイルが、圧縮されたファイルに含まれないということだと思います。
「解凍」タブでは、アーカイブファイルを解凍したときのファイルの保存先や、元のアーカイブファイルをゴミ箱に移動したりする設定ができます。

最後に、このKekaのアイコンがすごいです。
ダンゴムシの脚の毛まで見える・・・。

この記事では Keka 0.1.4.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Keka - フリーのMac OS X用圧縮解凍ソフト
Download page : 上に同じ
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
初めまして。
MacOS10.5.8から10.6.8にアップデートして
フリーのDropStuffが使用できなくなり
圧縮ソフトを探していました。
大変わかりやすく解説してあり使用していきたいと
思っています。
kekaの日本語インターフェイスは
無料でダウンロードできるのでしょうか。
ぜひ教えていただけないでしょうか。
http://www.kekaosx.com/ja/
には英語バージョンしかないのであれこれ探していますが見つけることができずじまいです。
いまver1.03をダウンロードしてみましたが、このバージョンでは日本語には対応していないようですね。
英語もそんなに難しい文章ではないと思うので、英語のまま使われたらいかがでしょう?
trackback URL