bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 09

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1056.html

Overflow
icn_Overflow.jpg
Overflow : ショートカットキーで呼び出せるアイテム登録型のランチャ
OS10.4以上(UB)
シェアウェア $14.95


Dockのアイコンをクリックして呼び出したり、またショートカットキーでも呼び出せるアイテム登録型のランチャ「Overflow」の紹介です。
110108of1.jpg

見た目は Dock のスタックスの「グリッド」表示に似ています。
(OS10.4でも使えるアプリなので、Tigerユーザなら疑似Stacks気分が味わえます)

このウインドウから、マウスで任意のアプリなどをクリックしたり、カーソールキーやキーボード入力してアイテムを選択してアプリケーションやファイルを開きます。

サイドバー付きで「カテゴリ」が分けられるので、使い勝手や場面によって登録しておくアイテムを小分けできます。



登録型のランチャで、「Edit」ボタンをクリックして、FInderから登録したいアプリケーション・ファイル・フォルダなどをドラッグ&ドロップするなどして登録します。
110108of2.jpg

command+N で新規カテゴリを追加できます。
もう一度「Edit」ボタンをクリックすると、編集モード終了。

環境設定ウインドウで Overflow を呼び出すためのホットキーを設定できます。
110108of3.jpg
Hot Key Snaps Overflow Window To Mouse Loaction」にチェックしていると、ホットキーで呼び出したときに、マウスポインタの位置でウインドウを表示します。
このチェックをした上で、多ボタンマウスを使用していてマウスドライバとかあるなら、マウスボタンにホットキーを設定しておくと便利です。


そうすると、何かのファイルよく使うアプリケーションで開きたい場合に、マウスボタンで Overflow を開き、ファイルをドラッグ&ドロップして開くことができます。
マウスの移動が少なくて楽です。
110108of4.jpg


また Overflow にフォルダを登録しているなら、ファイル移動が楽にできます。
110108of5-1.jpg




また、キーボードで操作するなら下記のように使えます。
  • esc キャンセル
  • tab / shift+tab アイテムのフォーカスを順番に切り替える。
  • カーソルキー フォーカスの移動
  • page up/page down サイドのカテゴリの切替
    command+/command+   〃
  • space, return, command+O 選択しているものを開く
  • option+クリック Overflow のウインドウを隠さずに実行
  • command+クリック Finderでそのアイテムを表示する

また、(アルファベットの名前のアプリケーションならば)そのアプリの名前の頭の文字をキーボードで入力して選択することができます。




僕の場合、マウスドライバを使って、マウスの第5ボタンに Overflow を呼び出すためのホットキーを設定しています。マウスポインタの位置に表示されるのでファイル特定のアプリで開きたいとか、移動するときに便利に使ってます。

もともとは MacHeist のキャンペーンでもらったものでした。
それから「ランチャは LaunchBar で十分だ」と思って全然使ってなかったのですが、ここ最近使い始めて、マウスドライバと組み合わせて使うとかなり便利だと気付きました。






この記事では Overflow 2.5.7 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Stunt Software - We make great Mac and iPhone software
Download page : Overflow - Application and document launcher for Mac OS X - Stunt Software

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Launcher 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL