1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1055.html

ご存知の通り、昨晩 待望の『Mac App Store』がOpenしました。
OS10.6.6 にアップデートすると、新しいアプリケーション「App Store.app」がインストールされます。
メニューに「App Store...」という項目が追加されます。

また Dock にもアイコンが追加され、どちらからでも「App Store.app」を起動できます。

App Store を起動するとこんな感じ。

iTunes Store と同じよう感じでブラウズ、アプリケーションの検索ができます。
無償であれ、有償であれ、ダウンロードするには Apple ID が必要です。iTunes Store で使ってるものと同じIDです。
アプリをダウンロードすると、アプリケーション本体ファイルを直接「アプリケーション」フォルダにインストールします。

同時にDockに登録されます。ダウンロードしたときのアイコンが Dock に収まって行くギミックがかわいらしいです。
今までならダウンロードして「ダウンロード」フォルダからディスクイメージを解凍して、はんぺんみたいなヤツから「アプリケーション」フォルダへコピーして・・・
といった動作が1発ですむの便利―。
って声が大勢を占めるだろうと思いますが、
ひねくれものの僕にとっては「あー、やめてくれ」となる不便な仕様です。
サードパーティ製のアプリケーションには、大抵そのアプリの使い方を説明する「ReadMe」とか、バージョンアップに履歴など、付随するファイルがあります。
僕はこれらのファイルをアプリケーションと一緒に保存するために、
例えば「hoge.app」というアプリがあるとすれば、「hoge folder」というフォルダを作って、その中にアプリケーション本体ファイルとReadMeや、ダウンロード先のロケーションファイルなどを一緒にして、「アプリケーション」フォルダに保存しています。

↑こんな感じ。こうやってると使い方を忘れたときなどに役立つ。
(ちなみに FolderIconFactory でフォルダアイコンを作成してます)
話がそれたけど、「アプリケーションを勝手にインストールしないでくれ」の理由でした。
それと、App Store 経由でインストールしたアプリケーションファイル―、
そのアクセス権のオーナーがなんと「システム」になっています。
(今まではそれをダウンロードした管理者ユーザがオーナー)

よって、このアプリを別の場所に移動したり、ゴミ箱へ移動するときには、管理者ユーザのパスワードが必要になります。

App Store というものがまだよくわからないので、アクセス権を「自分」に設定し直してもいいものか?
他にも App Store経由でダウンロードしたとき、ログを取ったりどんなことをしているのか、自分なりに気付いたところ。
ログファイル
/Users/アカウント名/Library/Logs/App Store
の場所にサインインしたときの時間、開いたページなどが記録されているようです。
このログを見てて気付いたけど、App Sore でページを直接開くリンクは、「http://」の代わりに「macappstore://」としておくといいようです。
(App Store.app で開く場合)
macappstore://itunes.apple.com/jp/app/twitter/id409789998?mt=12
(↑App Store.app が起動します。起動していない状態でリンクをクリックすればホームが開く)
(Webブラウザで開く場合)
http://itunes.apple.com/jp/app/twitter/id409789998?mt=12
インストール履歴
/Library/Receipts/InstallHistory.plist
のファイルにアプリのインストール履歴が保存されます。
このファイルには他にもOSのアップデートの履歴になどが書き込まれています。
(↓Property List Editor でみたところ)

あとは
/private/var/db/receipts
の場所(不可視フォルダ)に
「com.hoge.アプリ名.bom」
「com.hoge.アプリ名.plist」
のような名前のファイルが作られます(?)
アプリをアンインストールするときに、潔癖症のひとはこの辺りのファイルの内容をいじったり、捨てたりするのがいいかも。これもやるなら自己責任で。
あと気になったのが、フォントがやけに汚いところ―。Twitter で「MS P ゴシック」を使用停止にすれば直るってあったので、やってみたらちゃんと綺麗になりました。
使用停止にしなくても『Mac App Storeでフォントが汚い問題を解決する | Macの手書き説明書』に、スタイルシートを適用させる方法が紹介してあるので、こっちの方がスマートでしょう。
最後に、個人的に気に入らないところなんかも書き連ねたけど、AppStoreのいいところもいっぱいあると思います。
(Twitterでe-waさんも言ってたけど)一番のところはシェアウェアを買うに場合に、支払いが Apple 経由になって、安心して取引できるところ。(と言っても何でもかんでも信用する訳ではないけど)
クレジットカードの情報を知られるのがイヤ → ならば Paypal
これの他に iTunes Card で支払い という選択肢もできたのがいいです。
まあ、あとはアプリケーションのレビューコメントが、非建設的な汚いコメントで溢れかえらないことを願います。
▽同じ「タグ」が付いた関連記事
veaderさんのところでも、MS P ゴシックが優先されることはなかったみたいですから、環境によって違いがあるのかもしれません。
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-3112.html
僕は初めて起動したとき、文字がかすれて読めないなあ、と思ってたところで、Twiiterのタイムラインで「MS P ゴシック を使用停止すれば綺麗になる」て流れてたので助かりました。
はじめまして!
私もReadmeなんかは保存しておきたい人なので、この仕様は嫌ですね…サードパーティ製のは別フォルダで管理したいし…。
App storeで物色→開発元サイトに飛んでからDLという使い方になりそうです。
iTunesによる楽曲管理を嫌って、自分でフォルダを作る方がいい、ドラッグ&ドロップでやらせてくれ、という人の意見に通じる物があるというか。
とかいいつつ自分も従来のアプリは管理人さんと同じような方法でフォルダに入れられる物は入れていたりもしますので、お気持ちはわかります。
でもこういうものって、「初心者でも簡単に」と「マニアが好きなように」を両立させるのは難しいものですし、最近のAppleは何かと前者に舵を取る傾向がありますし。
「ReadMe」って、使い方が分からないときにまた見直すと役に立つことが多いんですよね。別の場所に保存するより、アプリ本体と一緒に保存する方が分かりやすいので、こうしていたんですが・・・。
> でもこういうものって、「初心者でも簡単に」と「マニアが好きなように」を両立させるのは難しいものですし、最近のAppleは何かと前者に舵を取る傾向がありますし。
「言い出したら聞かない子」ですから、そうでしょうね。
マニュアルを見なくても「直感」で使えるってのがMacの基本だから、
「インストールやなんやらしなくても、使いたいアプリを見つけてクリックしたらすぐ使えるよ、Dockにも登録してあるからすぐ使ってね」
ということなんでしょう。
これはこれで正解だと思います。
こんにちは。「Mac App Store」オープンしたばかりですが、早くも100万ものダウンロードがあったとか、海賊行為の懸念などが公表されたりしています。また、日本ではまだ正式に公開されていないので、ほとんど話題にのぼりませんが、先月の8日より、Google Web Storeがオープンして、ここでも、Appなどの販売を開始しています。これからの、App提供はこのような方式が定番になるものと思います。さて、私のブログではこうしたAppの提供方式の利点と、欠点についても掲載しました。詳細は是非私のブログを御覧になってください。
Mac App Store は始まったばかりで、まだなんとも言えないところが多いのではないでしょうか。でもiPhoneを使い初めてからMacも始めた、って人には取っ付きやすいことは確かでしょう。
trackback URL