bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 09

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1045.html

defaults コマンドで設定したこと-メモ書き
ずいぶん以前に、soundscape outさん で『Snow Leopard で有効にした隠れた設定』っていうのを書かれているのを見て、こういものをブログに書いておくとあとで何を設定したのか思い返すときに便利だなあ、と思い、自分の設定している内容をメモ書きすることにしました。


OSX のたくさんのアプリケーションでは、初期設定ファイル(.plist)に、そのアプリケーションで設定した内容やら、そのアプリに関するいろいろなデータが保存されています。
中には「隠し設定」のような項目もあって、それを初期設定ファイルに項目を書き加えたり、値を変更することによって、その「隠し設定」を使えるようにすることもできます。

Property List Editor や、テキストエディタでもできるけど、ターミナルなどで「defaults write hoge」というようなコマンドで初期設定ファイルの内容を変更することもできます。

defaults コマンドについては『【コラム】OS X ハッキング! (125) 今さら聞けないdefaultsコマンドの使い方 | パソコン | マイコミジャーナル』←ココが分かりやすい)


ネット上ではよく「defaults」コマンドで隠し設定を有効/無効にしたりするTipsが紹介されているので、僕が設定ものを採り上げてみます。
(※ OS 10.6 での内容です。OS のバージョンによってはコマンドの記述内容が違うことがあります。)


(※ 注意 ※)
下記の内容を設定する場合、自己責任において実行して下さい。
少なくとも元に戻すやり方がわからない人は、やらない方がいいでしょう。
「隠し設定」の隠されているのには、それなりの理由があります。



ヘルプビューア
icn_HelpViewer.jpg

defaults write com.apple.helpviewer DevMode -bool YES


ヘルプビューアのウインドウを普通のアプリのウインドウと同じようにする(フローティングウインドウでなくなる)。
110219def1.jpg




辞書
icn_Dictionary

defaults write com.apple.Dictionary ProhibitNewWindowForRequest -bool yes


辞書.app で複数のウインドウを開かないようにする。
110219def2.jpg
サービスメニューの「辞書で調べる」で辞書を開いた時に新規ウィンドウで開かないようにする | Macの手書き説明書




スクリーンショット

defaults write com.apple.screencapture location "フォルダのパス"


shift+command+3shift+command+4 で撮影したスクリーンショットのファイルの保存先を変更する。
例えば「ピクチャ」フォルダに保存したいならば、上記のパスのところを「~/Pictures」にする。
(再ログイン後に有効)




Dock
icn_Dock.jpg

defaults write com.apple.dock persistent-others -array-add '{ "tile-data" = { "list-type" = 1; }; "tile-type" = "recents-tile"; }'


最近使ったアプリケーション・サーバー・書類などの項目をスタックスで表示する。
090905szan22.jpg



defaults write com.apple.dock showhidden -bool true


隠す」状態になっているアプリケーションのアイコンを半透明で表示する。
080714sr13

(どちらも「killall Dock」コマンドを実行したり、再ログインしてから有効になる)




Dashboard
icn_Dashboard.jpg

defaults write com.apple.Dashboard devmode -bool yes


Dashboard を抜けてもウィジェットをデスクトップに常時表示できるようにする。
110219def3.jpg

(「killall Dock」コマンドを実行したり、再ログインしてから有効になる)




Spotlight
icn_Spotlight

defaults write com.apple.spotlight AllowMenuDrag -bool yes


Spotlight の検索結果からファイルをドラッグ&ドロップできるようにする。
110219def4.jpg
(再ログイン後に有効になる)





QuickTime Player X
icn_QuickTime_Player.jpg

defaults write com.apple.QuickTimePlayerX MGPlayMovieOnOpen 1


QuickTime Player X で、ファイルを開いたときに自動で再生されるようにする。



defaults write com.apple.QuickTimePlayerX MGFullScreenExitOnAppSwitch -bool no


QuickTime Player X でフルスクリーン再生しているときに、他のアプリケーションに切り替えても「フルスクリーン」を維持する。
110219def5.jpg





QuickLook
icn_CMPlugin

defaults write com.apple.finder QLEnableXRayFolders -bool yes


OS10.6の QuickLook で、フォルダの中のファイルが透けて見え、アニメーションさせる。
110219def6.jpg




App Store
icn_App_Store.jpg

defaults write com.apple.appstore ShowDebugMenu -bool true


Mac App StoreのDebugメニューを有効にする。
110219def7.jpg
Mac App StoreのDebugメニューを有効化する』より





(!11/02/26追記)
Mail.app
icn_Mail

defaults write com.apple.mail EnableBundles -bool true


defaults write com.apple.mail BundleCompatibilityVersion 4

(※最後の数字はバージョンによって変わってくる)

上記2つのコマンドで、Mail.app で外部プラグインを使用できるようになる。




defaults write com.apple.mail AddressesIncludeNameOnPasteboard -bool NO


Mail.app のコンテキストメニューでアドレスをコピーするときに、コピーされた内容が
名前<メールアドレス>
となっていたものが、普通にメールアドレスのみコピーされるようになる。
Mail/ 余分なものを省いてメールアドレスのみコピーする』参照

(追記おわり)







僕が設定している「隠し設定」はだいたいこんなところです。
(忘れているだけでもっとあるかもしれないけど?)
なかには TinkerToolOnyx といったアプリケーションでカスタマイズした方がラクなものもあります。

上で挙げた例以外にもたくさんあり、2ちゃんねるのスレのまとめの『使えるdefaultsを書き込め』が参考になります。
さらに Secretsサイトの説明も役に立つと思います。


(※ 注意 ※)
上記の内容を設定する場合、自己責任において実行して下さい。
少なくとも元に戻すやり方がわからない人は、やらない方がいいでしょう。
「隠し設定」の隠されているのには、それなりの理由があります。

edit

Tips | CM:0 | TB:0

tag : Customize  Command-Line  Tips 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL