bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 



http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1007.html

Apptivate
icn_Apptivate.jpg
Apptivate : アプリ・ファイル・フォルダ・AppleScriptなどにホットキーを設定する
Growl対応
OS10.6以上(Intel)
フリーウェア


登録したアプリケーション、ファイル、AppleScript、ワークフローにホットキーを設定して起動させたり、開いたりする「Apptivate」の紹介です。

100707ap1.jpg


ホットキーの設定方法は実にシンプルでわかりやすいです。
起動すると、メニューバーの右側に「」アイコンが表示されるので、ここをクリックしてウインドウを表示。

」ボタンでダイアログを通してアプリケーションやファイル、フォルダを選択します。

それを選択した状態で、右下の入力フィールドでホットキーを入力します。


すでにシステムなどで使われているホットキーを設定しようとすると、アラートが出て設定できないようになっているようです。
100707ap2.gif


登録したら、ホットキーでアプリケーションを開いたり、ファイルやフォルダを開いたりできるようになります。


Apptivate は、AppleScript や Automator のワークフローを直接実行できるようにもなっています。
100707ap4.jpg

よく使うスクリプトやワークフローを登録しておくと、ホットキー一発で実行できるので便利です。

ワークフロー実行完了後には Growl 表示でお知らせします。
100707ap5.jpg
(実行に時間が掛かるようなものあればいいけど、すぐに済んでしまうようなものであれば Growl の設定で表示しないようにしておいた方が使いやすいです。)




メニューバーの「」アイコンを control+クリック(右クリック)するとメニューが表示され、ここで終了させたり、環境設定を開いたりします。
100707ap3.gif


Preferences(環境設定) を開いてみると、2つの項目があります。
100707ap6.gif

Hide applicatioin if it is activate
これにチェックしていると、(アプリケーションをホットキーに設定している場合)そのアプリが最前面にあるときにホットキーを入力すると「隠す」ようになります。


Enable application quick look
これにチェックしていると、(アプリケーションをホットキーに設定している場合)、ホットキーを長押ししている間、そのアプリケーションのウインドウを表示し、キーを離すとそのアプリを隠します。
ちょっとだけチラ見したいときに使える、おもしろい機能です。






この記事では Apptivate 1.0.7 (8) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Cocoabeans
Download page : Cocoabeans

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : KeyBind  Launcher  AppleScript  Automator  Growl 

+



管理者にだけ表示を許可する
 

trackback URL