bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2013 / 02

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1125.html

TakeMePop
icn_TakeMePop.jpg
TakeMePop : Finderの選択アイテムをフローティングウインドウに表示する
OS10.7以上(Intel)
フリーウェア


Finderの選択アイテムをフローティングウインドウに表示して、Open・Saveダイアログなどにドラッグ&ドロップするときなどに重宝する「TakeMePop」の紹介です。あの SafariStand で有名なhetimaさんの新作アプリケーションです。

TakeMePop は Finderウインドウのツールバーに登録して使用するように想定されたもので、まずダウンロードしたものを任意の場所に保存してから、ツールバーに登録します。
130212tmp1.jpg




例えば、TakeMePop を使って、あるファイルを別のフォルダに移動してみます。
まず Finderウインドウ でファイルを選択してツールバーの TakeMePop をクリックして起動します。
130212tmp2.jpg



これで Finder で移動したい場所のフォルダを開き、そこに TakeMePop 上からドラッグ&ドロップします。
130212tmp3.jpg


普通に Finder を使って移動したのと同じ状態になるようで、Finder での操作で command+Z でUndo(shift+command+Z でRedo)が有効です。

この場合だと command+Z でファイルの移動が取り消されて元あった場所に戻される。(当然、直後の操作でないとUndoは効きません)



そうなると当然ながら、TakeMePop から
optionキー を押しながらドラッグ&ドロップすると複製
option+commandキー を押しながらドラッグ&ドロップするとエイリアス
を作成します。
130212tmp4.jpg



Open・Saveダイアログよりも「前面」に表示されるので、保存先のフォルダを指定する時に TakeMePop からドラッグ&ドロップすると便利です。
130212tmp6.jpg
僕は Finderウインドウ のタイトルの小さいアイコンをドラッグ&ドロップしたり、LaunchBar を使って 保存先のフォルダを指定していますが、TakeMePop で新たな選択肢が増えそうです。



またフルスクリーン表示のアプリケーションよりも「前面」に表示され、他の「デスクトップスペース」に貼り付いていきます。
130212tmp7.jpg



歯車メニューから簡単な設定ができます。
130212tmp8.jpg


Finder でのファイルの移動・複製・エイリアスの作成、Open・Saveダイアログへのドラッグ&ドロップ、ファイルをDockのアプリケーションアイコンにドラッグ&ドロップして開く、などなど色々なことに使えて TakeMePop は便利なアプリケーションです。







この記事では TakeMePop ver1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : hetima.com
Download page : TakeMePop

スポンサーサイト



edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Finder  ファイル管理 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1108.html

トラックパッドで「ドラッグロック」
トラックパッドを使って、何かをドラッグするときなど「3本指」でトラックパッドの上で指を動かして、操作します。

(↓システム環境設定トラックパッドポイントとクリック
130204tdl1.jpg

僕はほとんど「マウス」を使って操作しているせいか、どうもこの「3本指」ドラッグがやりづらいです。

昔のMacの1本指で素早く2回タップして、2回目のときに指を離さずにちょっと動かすやり方(←これを「ドラッグロック」って言うのを最近まで知らなかったです)の方が慣れています。

このドラッグを使う方法はないのかなあ?、と思っていたところ・・・
やっぱりありました。
(当たり前のようにみなさんご存知かな?)



システム環境設定ユニバーサルアクセスマウスとトラックパッド
を開いて「トラックパッドオプション...」のボタンでダイアログを開きます。
130204tdl2.jpg
これで「ドラッグ」のところに チェック を入れて「ドラッグロックあり」に設定します。

これで、昔のように「ドラッグロック」して操作できます。
ドラッグロックは何かのアイテムをロックすると、トラックパッドから一旦指を離しても「つかんだまま」の状態を維持できるので、やっぱり便利ヾ( ゚∀゚)ノ゙


edit

Macの基本操作 | CM:0 | TB:0

tag : Trackpad  システム環境設定 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1124.html

Chromeのアイコン作ってみました。
Google Chrome 用のアイコンを作ってみました。
130204chi1.png

書き出したときに細かいギザギザが入っちゃったことに気付いたけど、小さなことを気にしちゃだめです。欲しい人がいたらどーぞ
(再配布は絶対にやめて下さい)

中身はicnsファイルです。どうやるの?って人はせっかくGoogleのブラウザを使ってるので、どうぞググって下さい。Chrome が自動アップデートできない?などの事態になっても責任は持てないので自己責任でやって下さい。

edit

My Software | |

tag : Icon 

+