- [2010/07/29] ANTETYPE Color Picker
- [2010/07/28] xkobo
- [2010/07/28] Safari Extension/ Ultimate Status Bar
- [2010/07/22] Kiryu
- [2010/07/21] Sketch Tri Tower
- [2010/07/20] DrawBerry
- [2010/07/18] YouCanStamp
- [2010/07/14] Safari Extension/ Reload Button
- [2010/07/13] Safari Extension/ Mafuyu
- [2010/07/12] Safari Extension/ Twitterbird emoji
- [2010/07/12] Safari5 の「機能拡張」を使えるようにする方法
- [2010/07/11] Glims
- [2010/07/10] RemoteClock
- [2010/07/08] QLStephen
- [2010/07/07] Apptivate
- [2010/07/06] Dotty Empire
- [2010/07/06] Auftakt
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1021.html

ANTETYPE Color Picker : HSB,RGB,16進数のカラーコードの数値を表示する
カラーピッカープラグイン
OS10.5以上(Intel)
フリーウェア
選択した色のHSB,RGB,16進数の数値を表示、もしくは数値指定で色選択できるカラーピッカープラグイン「ANTETYPE Color Picker」の紹介です。

Cocoaアプリケーションのカラーパネルで使用できます。
- 色相(Hue)、彩度(Saturation)、明度(Brightness) の3つの成分の数値で色を表す「HSB」形式の数値
- 赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3つの原色の成分を数値で表す「RGB」形式の数値
- 16進数のカラーコード
パネルで選択した色の数値を知りたいとき、もしくは、数値指定で色を選択したいときに使えます。

Photoshop のカラーピッカーに似せてある(?)と思うので、普段 Photoshop を使ってる人にとっては Cocoaアプリでも違和感なく(CMYKはないけど)使えるかと思います。
インストールは、ダウンロードした「AntetypeColorPicker.colorPicker」ファイルを下記の場所に保存します。
(すべてのユーザアカウントで使用する場合)
/Library/ColorPickers/
(個別ユーザで使用する場合)
/Users/登録アカウント名/Library/ColorPickers/
これ以降に起動・再起動したCocoaアプリケーションのカラーパネルで有効になります。
(ほとんどの場合カラーパネルのショートカットキーは shift+command+C )
この記事では ANTETYPE Color Picker 1.0.1 bata を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : ANTETYPE: Prototyping Innovation - by ERGOSIGN
Download page : ANTETYPE Color Picker
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1022.html

xkobo : シューティングゲーム
要X11
OS10.6(UB)
フリーウェア
どこかなつかしい雰囲気のシューティングゲーム「xkobo」の紹介です。

- S でゲームスタート
- Q でゲーム終了
- N or M でステージ選択(クリアしたステージがある場合)
ゲーム中の操作はカーソルキーで移動、shift でミサイル(押しっ放しでOK)。

画面が小さくてちょっと見づらいです。(↑実物大)
敵の建造物をすべて破壊したら、そのステージはクリア。

マップに表示されているすべての敵の建造物のブロックを破壊するなどして、そのステージをクリアしていきます。
※ xkobo を動かすには X11 が必要です。

X11 はOS10.5以降では、(カスタムインストールで除外しない限り)デフォルトでインストールされています。(たしかそうだったはず?)
OS10.4以下ではインストールDVDに入ってるので、そこからインストールします。
下記のホームページからもダウンロードできます。
[X11 for Mac OS X v1.0(OS10.3~10.3.9)]
Apple - Support - Downloads - X11 for Mac OS X 1.0
[X11 for Mac OS X v1.1.3 update(OS10.4.8以上)]
Apple - Support - Downloads - X11 Update 2006 1.1.3
この記事では xkobo 1.11 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : XKOBO for Mac OS X
Download page : 上に同じ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1020.html

Ultimate Status Bar : Safariに多機能なステータスバーを追加する
Safari Extension
ドネーションウェア
Safariに多機能なステータスバーを追加する「Ultimate Status Bar」の紹介です。
インストールして、Safari を再起動すると?有効になります(たぶんそうだったはず・・・)。
表示中のページでリンク部分にマウスオーバーすると、ステータスバーが表示され、ファビコン付きでわかりやすく表示されます。

環境設定から、ステータスバーの背景テーマを変更することも可能です。

例えば「Mac Dcok」を表示してみると、こんな感じ。

メールリンクもアイコンが付いてわかりやすいです。

リンク先がZipファイルなどのダウンロードファイルなどであった場合、アイコンとファイルサイズもステータスバーに表示します。

便利なのが、短縮されたURLを展開して表示できるので、訳が分からない怪しいURLもページを開く前にURLだけでも確認できていいです。

各種項目は、環境設定で表示・非表示の設定できます。
この記事では Ultimate Status Bar 0.9.7.5 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Home - Ultimate Status Bar: Safari Extension
Download page : 上に同じ
(関連記事)
Safari5 の「機能拡張」を使えるようにする方法
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1018.html

Kiryu : Bonanzaを搭載した対局将棋ゲーム
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
第16回世界コンピュータ将棋選手権(2006年)において優勝したコンピュータ将棋プログラム「Bonanza」を搭載した対局将棋ゲーム「Kiryu」の紹介です。

「対局開始」ボタンをクリックして、最初に先手・後手、持ち時間、駒落ちハンディなどを設定できます。

この「Kiryu」はすごく強くて、僕のような将棋の初心者が普通に対局してみると、容赦なくボロボロに負かされました。
最初の設定で Bonanza を「飛車角落ち」に設定しても、やっぱり負けました。
(淡々と追いつめられていくので、人に負けるより数倍悲しく・むなしくなります)

駒を移動するときには、移動できる場所を白い丸で表示したり、相手の陣地に入って成るときや、王手をかけられたときなどにはダイアログで確認されるようにできています。

この記事では Kiryu 1.1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Cider House
Download page : Cider House » Kiryu
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1017.html

Sketch Tri Tower : 落ちてくるブロックをできるだけ高く積み上げるゲーム
OS10.?以上(Intel)、※少なくともOS10.6では使用可
ドネーションウェア
MacGames さんの『Sketch Tri Tower - MacGames.jp [2000+ Macフリーゲーム情報]』で知った、落ちてくるブロックをできるだけ高く積み上げるゲーム「Sketch Tri Tower」の紹介です。
テトリスの逆のような、ブロックを高く積み上げるゲームです。

操作は
- マウス操作 --- ブロックの左右移動
- マウスの左右ボタン --- ブロックの90°回転
- P --- ポーズ
- esc --- メニューへ戻る
ブロックの動きに慣性があるので、適当に積み上げると高く積み上げたものが崩れてしまうことがあります。

あっ・・・
この記事では Sketch Tri Tower 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : zielok.com - Sequential, Samulos, Next Element, Puzzlic, Fruits Day (online and offline) games
Download page : sketchtritower a game by zielok.com
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1016.html

DrawBerry : ベクターイメージのドローイングソフト
OS10.5以上(UB)
ドネーションウェア
ずいぶん前に『ベクター形式でお絵描き『DrawBerry』 | Macの手書き説明書』で知った、ベクターイメージのドローイングソフトの紹介です。

最初に書いておくと、この「DrawBerry」は開発途中のアプリケーション(version0.8.1)で、本格的にお絵描きや、図形なんかを描こうと思うと、ちょっと難のあることが多いです。
しかし、完成すれば?かなりいろんなことができるドローイングソフトになるかと思います。
ツールはごくシンプルな作りになっています。

下のインスペクタをクリックして、各種インスペクタウインドウを開きます。

基本的には丸や四角を描いて、「Forme」ウインドウでそのオブジェクトについての詳細を設定します。
Stroke(線)の太さ・色・形状、Fill で面の塗り潰し・グラデーションなど、インスペクタで設定します。まだバグが有るらしく?、複数のオブジェクトを選択して一気に同じ設定できないようです。
オブジェクトをダブルクリックすると、パスの編集モードになります。

描いたパスに対して、インスペクタのText欄にテキストを入力すると、そのパスに沿って文字を入力できます。

また Stroke(線)に、パターンを設定することも可能です。
Stroke のリストで「Pattern」を選択して画像をドラッグ&ドロップして、各パラメータを設定すれば、下のような感じで線を描けます。

(バグなのかよくわからないけど、保存して再度開いたときにパラメータの数値がリセットされてしまうようです。)
- command+Z --- Undo
- shift+command+Z --- Redo
DrawBerry にはさらに使いやすい「Undo History」パネル機能( option+command+Z )があります。

レイヤごとのブレンドモードで、描画方法を設定できます。

またレイヤのインスペクタでは、レイヤことにコアイメージフィルターを掛けることができます。
歯車メニューの「Add a Core Image filter ...」もしくは、「Layer's informations ...」でドロワーを開いて「+」ボタンから、フィルタ選択パネルを表示できます。

フィルタを追加すると、そのフィルタ効果のみの「CILayer」というレイヤが新たに作られます。ドロワーで各フィルタの数値を設定することができます。

(ただ、現段階では思ったようなフォルタ効果がだせないことが多いかと思います)
いろいろ触ってみて、まだ安定していないところも多いけど、理想が高いアプリケーションで、今実装されている機能が安定するだけでもすごいソフトになりそうです。
(開発はスローペースだけど・・・)
この記事では DrawBerry 0.8.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Raphael Bost
Project page : DrawBerry in Launchpad
Download page : DrawBerry
作者さんのサイトが重いので、↓MacUpdate のページです。
Download DrawBerry for Mac - Simple vector drawing app. MacUpdate Mac Illustration Software Downloads
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1009.html

YouCanStamp : スタンプ風の画像を作成する
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
スタンプ風の画像を作成する「YouCanStamp」の紹介です。

起動すると、スタンプのプレビューを表示する「イメージ」ウインドウと、スタンプの設定を行う「YouCanStamp」ウインドウの2つが表示されます。
各種設定を行うとプレビューされていき、右下のボタンで作ったスタンプの画像データをクリップボードにコピーします。
command+S で画像ファイルとして保存できます。
フォーマットは TIFF, PDF, PNG, PICT, JPEG に対応しています。
「テキスト」タブでは、スタンプに入力する言葉・文章を、上・中・下段にそれぞれ入力します。
左の「✓」を入れると、「日付書式」タブで設定した様式で今日の日付を入力します。
右のスライダ・数値は文字の上下位置の調整。
テキスト入力するときに option+return で改行することができます。

「スタイル」タブではスタンプの形(円or四角)、大きさ、傾きなどを設定、「カラー」タブではスタンプの枠の色、テキストの色を設定します。


関係ないけど、切手を「TillyTilla」で作って、スタンプを押したようにしてみた。

この記事では YouCanStamp 2.1.4 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : ゆうこうのホームペイジ <WELCOME>
Download page : ゆうこうのホームペイジ <YouCanStamp>
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1014.html

Reload Button : Safari5 のツールバーにリロードボタンを追加する
Safari Extension
フリーウェア
Safari5 のツールバーにリロードボタンを追加する、Safariの機能拡張「Reload Button」の紹介です。
インストールして有効にすると、Safari4からアドレスバーに吸収された「リロード」ボタンを、再びツールバーに表示して使用することができます。

Safari4を使ってる人は、SIMBLプラグインの「SafariReloadButton」を使うといいでしょう。
この記事では Reload Button 1.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : ***
Download page : Safari Reload Button
(関連記事)
Safari5 の「機能拡張」を使えるようにする方法
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1013.html

Mafuyu : Googleの検索結果で各ページに番号を割当、数字キーで開くことができる
Safari Extension
フリーウェア
Googleの検索結果で各ページに番号を割当て、数字キーでそのページを開くことができる、Safariの機能拡張「Mafuyu」の紹介です。
Mafuyu をインストール・有効にすると、Googleで検索したときに、結果のページの各項目に数字が表示されるようになります。

1 ~ 9, 0 の数字キーを押すと、その番号にあったページを開くことができます。
controlキー を押しながら、数字キーを押すと、新規ウインドウ・タブで、ページを開きます。
これ以外にも、Googleの検索結果のページにショートカットキーを設定します。
キー | 動作 |
---|---|
1 ~ 9, 0 | n番目の検索結果を開く |
control + 1 ~ 9, 0 | n番目の検索結果を新しいタブで開く |
N | 次のページへ移動 |
P | 前のページへ移動 |
I(アイ) | 検索フィールドにフォーカスを当てる |
esc | 検索フィールドからフォーカスを外す |
この「Mafuyu」を入れていると、Googleの検索から目的のページを開くまでを キーボードのみの操作できるので、とても便利でオススメです。
この記事では Mafuyu 1.2.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Takeba.me
Project page : Mafuyu
Download page : s.take / Mafuyu / downloads ― bitbucket.org
(関連記事)
Safari5 の「機能拡張」を使えるようにする方法
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1012.html

Twitterbird emoji : Twitter で使う :-) などの顔文字をかわいいアイコンに変換する
Safari Extension
フリーウェア
Twitter で使う :-) などの顔文字をかわいいアイコンに変換する、Safariの機能拡張「Twitterbird emoji」の紹介です。
これをインストール・有効にして、Twitter のページを開きます。
つぶやきを入力するテキストフィールドの右下に、かわいい鳥の顔アイコンが表示されているので、それをクリックすると下のような吹き出しが表示されます。

それぞれのアイコンをクリックすると、それに対応した顔文字が入力されます。
:-) :-D ;-) :-( :-/ :'( :-[ :-X :-p :-O 8-) :-B :-< <3 O:) %-)

つぶやきを投稿してから、しばらくすると「 :-) :-D ;-) :-( 」などの無骨な顔文字が、下のようなかわいいアイコンに変わります。

当然ながら「Twitterbird emoji」をインストール・有効にした Safari のみ使えるので、他のTwitterクライアントでは、「 :-) :-D ;-) :-( 」元のままの顔文字の表記になります。
この記事では Twitterbird emoji 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : McDo DESIGN.com
Download page : McDo DESIGN.com » Safari Extensions
(関連記事)
Safari5 の「機能拡張」を使えるようにする方法
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1011.html

今更の話ですが Safari5 の「機能拡張」を使えるようにする方法です。
(たぶんSafariがバージョンアップすれば、もっと簡単に使えるようになるでしょう)
('10/07/29追記)
Safari 5.0.1 で正式に「機能拡張」が採用されました。
なので下記に書いたような、開発 メニュー > 機能拡張を有効にする の操作は不要になりました。
さらには『Apple - Safari - Safari Extensions Gallery』ができて、ここから機能拡張をインストールできるようになっています。

(今のところ英語サイトのみ)
このページには、
Safari メニュー > Safari 機能拡張ギャラリー
もしくは、環境設定 > 機能拡張 タブ のウインドウ右下の「機能拡張を取得」ボタン からアクセスできるようになっています。
(追記おわり)
【 “機能拡張” を利用できるようにする 】
まず、Safari の 環境設定 > 詳細 を開きます。

ここの「メニューバーに“開発”メニューを表示」に ✓ します。
そして「開発」メニューから「機能拡張を有効にする」を実行して、項目の左に「✓」を付けます。

これで、環境設定ウインドウに「機能拡張」タブが追加され、Safari の機能拡張(Safari Extensions)を利用・管理できるようになります。

【 “機能拡張” をインストール・管理する 】
今のところ、各デベロッパが作った Safari の機能拡張は、各々で公開しており、それをダウンロードしてインストールします。
(将来、Firefoxみたいに、Apple がまとめて公開管理するようになるかも?しれませんが)
インストールはダウンロードした「機能拡張(Safari Extension)」をダブルクリックします。

(Safari機能拡張ファイルの拡張子は「.safariextz」)
すると、ダイアログでインストールするか、しないかを最終的に選択します。

インストールされた「機能拡張」ファイルは
/Users/登録アカウント名/Library/Safari/Extensions
に保存されます。
環境設定 > 機能拡張 で、有効/無効、アンインストール、詳細設定、アップデートの管理などができます。

【 “機能拡張” の中のファイルを見る 】
「機能拡張」のソースコードのファイル、リソースなどを見たい場合は、
(機能拡張ファイルのバックアップを取ってから)、Finderで
拡張子「.safariextz」を「.xar」に変更します。

機能拡張はアーカイブファイルとして認識されるので、それを解凍すると「○○○.safariextz」というフォルダが作られます。

このフォルダの中にソースコードや、画像リソースなどが有り、それを見ることができます。

この記事では Safari version 5.0 (6533.16) を使用しています。
バージョンアップすれば、この記事の内容は大きく変わるかもしれません。
(Safari の“機能拡張”をいろいろ紹介している参考ページ)
- Apple - Safari - Safari Extensions Gallery(※Appleの本家ギャラリー)
- Safari Extensions
- Safari Extensions, Tips, and News – Pimp My Safari – The Safari Guide
- 30 Incredible Safari Extensions Available Now | Mac.AppStorm
- Safari機能拡張タグを表示 | Macの手書き説明書
(Safari の“機能拡張” の紹介記事)
・Twitterbird emoji --- Twitterで使う :-) などの顔文字をかわいいアイコンに変換
・Mafuyu --- Google検索結果で各ページに番号を割当、それを数字キーで開ける
・Reload Button --- Safari5 のツールバーにリロードボタンを追加する
・User CSS --- サイトごとにユーザ定義のスタイルシートを適用させる
・Ultimate Status Bar --- 多機能なステータスバーを追加する
・GoMBoX --- Googleの画像検索結果ページを「Lightbox」風のビューアで表示
・HoverZoom --- Flickr, Picasa などでマウスオーバーで画像を拡大表示
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-665.html

Glims : Safariの検索エンジン追加などの多数の機能を追加するプラグイン
Scripting Addition、InputManagerプラグイン
OS10.5以上(UB)、Safari 3.0.4 (4525.18)以上
フリーウェア、日本語対応
Safariの検索エンジン追加、タブにfaviconを表示、フルスクリーン表示、検索結果のページのサムネイルを先取り表示するなど、様々な機能を追加するプラグイン「Glims」の紹介です。

Glims をインストールして Safari を起動すると、環境設定( command+, )に「Glims」タブが追加され、ここで各種機能の設定を行います。

日本語化されているので、操作も安心。
おなじみの E-WAさん が日本語化を担当されています。
追加される主な機能を採り上げると・・・
【 タブにファビコンを表示 】
Glims をインストールすると、各タブにそのサイトのファビコンを表示するようになります。

ポインタを持っていくと、従来通りの「閉じる」ボタンに切り替わります。
何気ない小さなことかもしれないけど、たくさんタブを開いているときにファビコンが表示されていると、すごく視認性が良くなります。
【 Google の検索結果ページにサムネイルを表示 】
Google と Yahoo!.com(Yahoo! Japan では不可)の検索結果のページに、そのページのサムネイルを表示するようになります。

【 フルスクリーン 】
Safari メニュー に
- フルスクリーン
- 最大ウインドウサイズ
の項目が追加されます。

「フルスクリーン」はメニューバーも隠され最大サイズで表示され、マウスポインタを持っていくと、メニューが表示されます。
もう一度実行すると、元の大きさに戻ります。
「最大ウインドウサイズ」はウインドウを画面一杯に広げます。
【 検索サジェスチョン機能 】
Safariのウインドウ右上の検索ボックスに語句を入力して検索しようとすると、検索結果の上位のページ及び関連するキーワードを「提案」するようになります。

マウスやカーソルキーでフォーカスを合わせて、直接そのページを開くこともできます。
ただ、Safariの元々の機能の「履歴」のプルダウンメニューとのせめぎ合いになります。
「履歴」機能を優先したい場合は、環境設定 > Glims > 一般 で
「“検索サジェスチョン”プラグインを仕様**」のチェックを外してSafariを再起動すると、提案されなくなります。
環境設定の「検索サジェスチョン」に
「検索欄入力の自動補完」という項目がありますが、ここの「✓」は外しておいた方がいいです。

日本語入力していると、漢字を変換して、さあ検索しようと returnキー を押す瞬間ぐらいに補完されて、思ってもみないキーワードで検索されてしまうことが多々あります。
【 任意の検索エンジンを追加 】
Glims を使うと、右上の検索ボックスに任意の検索エンジンを追加して利用することができます。
まず、環境設定 > Glims > 一般 で「Safariの“検索”欄に検索エンジンを追加」にチェックを入れます(要Safariの再起動)。
「検索エンジン」カテゴリを選択すると、あらかじめいくつかのエンジンが登録されているので、利用したいものに「✓」を入れておきます。

検索エンジンの表示される順番は、ここでドラッグ&ドロップして好きなように変更できます。
自分で検索エンジンを追加する場合は、下の「追加」ボタンをクリックして、ダイアログで必要事項を入力して登録します。

例によって、Mac onlineware search を追加してみます。
|
これで「設定」ボタンをクリックすると、その検索エンジンが追加されます。

リストの各種検索エンジンに「ショートカット」と「キーワード」を設定すると、より便利に使えます。

「ショートカット」
検索ボックスにフォーカスされているときのみ、ここで設定したショートカットキーが有効になり、そのショートカットを入力するとその検索エンジンに切り替えます。
すでに検索語句を入力済みであれば、即座にその検索エンジンでの結果のページを表示します。
「キーワード」
これを設定しておくと、アドレスバーにて、その検索エンジンでの検索が可能になります。
例えば、Mac onlineware search のキーワードを「mos」と設定します。
Safari のアドレスバーにて
「mos Safari」(空白は「半角スペース」)
と入力して returnキー を押します。

すると、検索語句「Safari」の検索結果のページを表示します。

このアドレスバーで検索エンジンの選択と、検索を可能にする「キーワード」を設定しておくと、とても便利なので、サイト名の頭文字などで登録しておくといいでしょう。
Mac onlineware search以外で、僕が追加した検索エンジンの設定例を挙げると・・・
自分のdeliciousブックマークのタグ検索
http://delicious.com/deliciousのUserName/#query#
deliciousブックマークでのキーワード検索
http://delicious.com/search?p=#query#&u=deliciousのUserName&chk=&context=userposts&fr=del_icio_us&lc=1
Google Map
http://maps.google.co.jp/maps?q=#query#
iusethis
http://osx.iusethis.com/search?q=#query#
YouTube
http://www.youtube.com/results?search_query=#query#&aq=f
Woopie
http://www.woopie.jp/search?kw=#query#
英語翻訳 - エキサイト 翻訳(英語から日本語へ)
http://www.excite.co.jp/world/english/?before=#query#&wb_lp=ENJA
こんな風に設定しています。
deliciousブックマークの検索などは、設定しておくと便利に使えます。

いろいろ設定してみて、テキストエンコーディングが「UTF8」ではないサイトを、Glims で検索エンジンに追加した場合、日本語での検索は文字化けしてしまうようです。
【 新規タブ・ウインドウを開いたときに検索ボックスにフォーカス 】
環境設定 > Glims > 一般 を開いて
「新規ウインドウを開いたとき“検索”欄にフォーカス」にチェックします。
すると、新規タブ・ウインドウを開くと、左上の検索ボックスにフォーカスが移動し、すぐに文字を入力できる状態になります。

小さなことだけど、すぐに文字入力→Web検索とできるので便利です。
通常は新規タブ・ウインドウを開くと、アドレスバーにフォーカスされます。
Glims の機能じゃないけど、Safari5からはアドレスバー上で、履歴・ブックマークの検索もできるようになったので、Glims のこの機能を使うかちょっと迷うところです。

【 タブの開き方などの管理 】
環境設定 > Glims > 新規タブ
を開いて、リンクをクリックしたときに、新規タブで開くか、新規ウインドウで開くかの設定ができます。

「リンクを新規タブで開く」
ブックマークレットなんかで、ウインドウサイズを小さくして新規ウインドウを開いたりする、そんな場合も含めてすべて新規タブでページを開くようになります。
「リンクを新規タブで開き例外処理を確認」
下のリストに例外サイトを登録しておいて、そのサイトから新規ウインドウでページを開くような場面でタブバーの下に確認用の帯を表示して、選択します。

(どうも例外リストの設定なんかがよくわからない・・・)
「新規ウインドウを開くことを許可」
リンクを新規ウインドウで開きます。
Safari5の元からある「タブ」の設定で「自動」に設定しているなら、この「新規ウインドウで開くことを許可」に ✓ しておけばいでしょう。

環境設定 > Glims > タブ その他
では、「タブ」に関していろいろ設定できます。

- Safari起動時に前回開いていたタブを復元する
(SafariStand を併用しているなら、SafariStandのセッション復元機能を使った方がいい) - タブに「ファビコン」を表示するか、しないか選択
- command+Z で閉じたタブを再度開く
この機能は Safari5 で標準の機能として追加されているので、そっちを使った方がいい
(SafariTabMemento なら、さらにそのタブの履歴を保持したまま復元してくれるので、それを使った方がいい) - タブをマウスのミドルクリックすると閉じるようになる
- ,(コンマ)、.(ピリオド) キーでアクティブなタブを移動
- あるタブを閉じたときに、次にアクティブになるタブを、それ以前に表示していたタブにする
- 新規タブを開くときの位置をリストから指定
【 ブックマークについて 】
環境設定 > Glims > ブックマーク
にて、「ブックマーク」について2・3機能を追加できます。

ブックマークの名前を「-」(ハイフン)にすると、メニュー上では区切り線として表示するようにできます。


それと、ブックマークメニューとブックマークバーのフォルダ内に
- 「ここにフォルダを追加」
- 「ここにブックマークを追加」
例えば、今見ているサイトをブックマークしようとしたとき、「ここにフォルダを追加」を実行します。

ダイアログでブックマーク名を決めたら、その名前のフォルダとブックマークが作られます。

僕の場合、ブックマークバーに「フォルダ」を配置して、そこのプルダウンメニューでブックマークを開くことが多いのですが、このフォルダに新しいブックマークを追加したいときに、一発でできて便利です。
【 その他 】
環境設定 > Glims > その他
でいろいろ設定できます。

- キーボードをタイプして文字入力を始めると自動的に検索する
- 入力フォームの自動入力
- ダウンロードウインドウを指定秒数後に閉じる
- ダウンロードしたファイルを日付の名前のフォルダに保存する
【 アンインストールの方法 】
紹介しておいて「アンインストール」って・・・思いながらも、パッケージでインストールするときに、いろいろなものを詰め込んでくれし、Safariのバージョンアップのときに一度外すこともあるかもしれないので、自分用にメモ。
(バージョンによっては下記の方法と異なることもあるかと思います)
Safari を終了してから、以下のファイル・フォルダをゴミ箱へ
- /Library/Inputmanagers/Glims(OS10.5)
- /Library/ScriptingAdditions/Glims.osax(OS10.6)
- /Library/Application Support/Glims
- /Users/登録アカウント名/Library/Application Support/Glims
- /Users/登録アカウント名/Library/Caches/com.machangout.glims.agent
- /Library/LaunchAgents/com.machangout.glims.agent.plist
(「Glims Agent」プロセスが残って起動していると思いますが、再ログインすれば、このプロセスは終了するはずです。)
「LaunchDaemon」の扱い方がよくわからないので、これでいいのかよくわかりません。
間違ってたらすみません。
・・・という具合にいろいろ書いてからググったら、なんとアンインストーラーが存在しました。
『Frequently Asked Questions | www.MacHangout.com』
ここからダウンロードできます。
この記事では Glims version 1.0 build 25 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Glims beta 7 for Safari | www.MacHangout.com
Download page : 上に同じ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1008.html

RemoteClock : AppleRemoteで表示操作できるシンプルな時計
OS10.5以上(UB)
フリーウェア
AppleRemoteで表示操作できるシンプルな時計「RemoteClock」の紹介です。
使い方は AppleRemote の「MENU」ボタン長押しで、現在の時刻をスクリーンに大きく表示します。

現状の画面にうすいスモークをかけて(設定による)、時計を表示します。
別に「AppleRemote」リモコンを持っていなくても、メニューバーに表示されるクロックアイコンをクリックして、同様に時計を表示します。

時計を表示している間に、マウスポインタをメニューバーの方へ持っていくと、背景の透過具合を調整するスライダが出てきます。

終了させるときは「RemoteClock」のクロックアイコンを control+クリック(右クリック)、もしくは時計を表示しているときにスクリーンのどこかを control+クリック(右クリック)すると、終了メニューが表示されます。

この記事では RemoteClock 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Cocoabeans
Download page : Cocoabeans
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1010.html

QLStephen : 拡張子のないテキストファイルの内容を見えるようにする
QuickLookプラグイン
OS10.5以上(UB)
フリーウェア
拡張子のないテキストファイルの内容を見えるようにするQuickLookプラグイン「QLStephen」の紹介です。
README や ログファイル、makeファイルなど従来のQuickLookでは、内容を見られなかったファイルを見えるようにする QuicLookプラグイン です。
例えば、下のmakeファイルで試してみます。

これを普通に QuickLook で見てみると、アイコンとファイル情報のみです。

QLStephen をインストール後に QuickLook で見てみると、ちゃんと内容を確認できるようになります。

インストール方法は「QLStephen.qlgenerator」ファイルを
(すべてのユーザアカウントで使用する場合)
/Library/QuickLook/
(個別ユーザアカウントのみで使用する場合)
/Users/登録アカウント名/Library/QuickLook/
のどちらかに保存します。
「QuickLook」フォルダがない場合は、この名前のフォルダを新たに作ります。
Finder を再起動するなり、再ログインすれば機能するようになります。
QLStephen の場合、ダウンロードしたときに同梱されている「INSTALL」というテキストファイルで確認すればいいでしょう。
この記事では QLStephen 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : whomwah.github.com, various projects by Duncan Robertson
Download page : QLStephen, is a QuickLook plugin that lets you view plain text files without a file extension
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1007.html

Apptivate : アプリ・ファイル・フォルダ・AppleScriptなどにホットキーを設定する
Growl対応
OS10.6以上(Intel)
フリーウェア
登録したアプリケーション、ファイル、AppleScript、ワークフローにホットキーを設定して起動させたり、開いたりする「Apptivate」の紹介です。

ホットキーの設定方法は実にシンプルでわかりやすいです。
起動すると、メニューバーの右側に「⌘」アイコンが表示されるので、ここをクリックしてウインドウを表示。
「+」ボタンでダイアログを通してアプリケーションやファイル、フォルダを選択します。
それを選択した状態で、右下の入力フィールドでホットキーを入力します。
すでにシステムなどで使われているホットキーを設定しようとすると、アラートが出て設定できないようになっているようです。

登録したら、ホットキーでアプリケーションを開いたり、ファイルやフォルダを開いたりできるようになります。
Apptivate は、AppleScript や Automator のワークフローを直接実行できるようにもなっています。

よく使うスクリプトやワークフローを登録しておくと、ホットキー一発で実行できるので便利です。
ワークフロー実行完了後には Growl 表示でお知らせします。

(実行に時間が掛かるようなものあればいいけど、すぐに済んでしまうようなものであれば Growl の設定で表示しないようにしておいた方が使いやすいです。)
メニューバーの「⌘」アイコンを control+クリック(右クリック)するとメニューが表示され、ここで終了させたり、環境設定を開いたりします。

Preferences(環境設定) を開いてみると、2つの項目があります。

「Hide applicatioin if it is activate」
これにチェックしていると、(アプリケーションをホットキーに設定している場合)そのアプリが最前面にあるときにホットキーを入力すると「隠す」ようになります。
「Enable application quick look」
これにチェックしていると、(アプリケーションをホットキーに設定している場合)、ホットキーを長押ししている間、そのアプリケーションのウインドウを表示し、キーを離すとそのアプリを隠します。
ちょっとだけチラ見したいときに使える、おもしろい機能です。
この記事では Apptivate 1.0.7 (8) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Cocoabeans
Download page : Cocoabeans
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1006.html

Dotty Empire : JPG画像からドット絵風のHTMLファイルを生成する
OS10.2以上(PPC)
フリーウェア
JPG画像からドット絵風のHTMLファイルを生成する「Dotty Empire」の紹介です。
ドット絵風に加工したいJPG画像を用意して、Dotty Empire のアイコンにドラッグ&ドロップします。

しばらくすると、画像ファイルと同じフォルダ内にHTMLファイルが生成されます。

元の画像と生成されたHTMLを比べてみると、下のような感じです。
(元のJPG画像)

(Dotty Empire で生成したドット絵風のHTML)
Dotty Empire をダブルクリックで普通に起動すると、ウインドウが表示されて、ここで1マスの大きさや隙間の間隔などを設定できます。

ただ、僕の環境ではtypeの設定がうまく行かず、●や★のタイプを選択してもうまく生成できませんでした。
この記事では Dotty Empire 0.7.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : teatimelogic
Project page : teatimelogic - DOTTY EMPIRE
Download page : teatimelogic - Download DOTTY EMPIRE
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-705.html

Auftakt : シンプルなキーボード入力式のランチャ
PreferencePane
OS10.5.8以上(UB)
フリーウェア
シンプルなキーボード入力式のランチャ「Auftakt」の紹介です。
基本的な使い方は、ホットキーで Auftakt を呼び出し(デフォルト設定は option+space )、そこのウインドウでアプリケーションの名前の頭の文字や、含まれる文字をタイプして選択し、returnキー でそれを起動します。
例えば「sa」と入力すると、「Safari」が候補の一番上にに表示されるので returnキー を押すと Safari を起動します。

表示される候補の中で、別のものを起動したいときは、引き続き名前を入力して絞り込んでいくか、もしくは ↓ でフォーカスを移動して選択、実行することもできます。

Auftakt の便利なところは、入力ソースが「かな」入力になっている状態であっても、Auftakt を呼び出してウインドウが表示されている間は自動的に「半角英数」入力に切り替わり、操作が終わって元に戻ると、またさっきまでの入力ソースに戻っているところです。

日本語入力中に操作しても、打ち間違いがなく、入力ソースを気にすることなくシームレスに操作できます。
Auftakt の設定はシステム環境設定パネルで行います。
起動/停止、ホットキーやウインドウの位置の設定などができます。

Auftakt で呼び出すアプリケーションやファイルは、このシステム環境設定パネルで予め、それを含むフォルダ等
を指定しておきます。
例えば「~/Library/Scripts」にあるAppleScriptを指定する場合は、下のように設定します。
まず「+」ボタンで新規リストを作成して、
①ディレクトリを「/Users/登録アカウント名/Library/Scripts」に指定
②拡張子のところをダブルクリックして「scpt」と指定
(※拡張子を空白に指定すると「フォルダ」を指定する)
③サブディレクトリで下部階層のフォルダの数を指定
(Infinite は下部階層フォルダすべて)

これで、Auftakt でAppleScriptを呼び出せるようになります。
さらにシステム環境設定で「スクリプトファイルを実行する(テキストとして開かない)」にチェックしていると、その AppleScript を直接実行できるようになって便利です。
こんな感じでフォルダと読み込むファイルの拡張子を指定していきます。
例えば、iTunesのライブラリで拡張子を「m4a」とかに指定していると、Auftakt で曲名検索とかできたりもします。

またシステム環境設定での設定で、拡張子を「空白」にすると、「フォルダ」を読み込むことができるようになります。

この記事では Auftakt 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : 林檎と音楽に囲まれて・・・ » いとーけーのページ
Download page : Auftakt » いとーけーのページ