http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-649.html
2010/03/07 (Sun)
Twitterで教えてもらったネタです。
Mac OSX には「Apple Symbols」というフォントがバンドルされています。
このフォントでの絵文字がAppleらしいハイセンスなものになっています。
メニューバー右側の 入力 メニュー > 文字ビューアを表示 を実行します。
左上リストを「グリフ」、そして「グリフ一覧」、フォントを「Apple Symbols」に表示します。
この文字ビューアで「Apple Symbols」フォントの一覧が見られます。
入力したい文字をダブルクリックなどして、現在の最前面のアプリケーションで入力できます。

ただし、対応しているアプリケーションは少ないので、「文字」として扱うのはちょっと厳しいです。テキストエディット.app では入力できます。
このフォントの存在自体は以前から知っていたけど、「Apple Symbols」特有の美しい絵文字は、他のフォントで使うような絵文字と違う文字コードで気付かなかったです。
たいたい1000番辺りから1140番辺りまで、3840番辺りから3850番辺りまで、4880番辺りから5120番辺りまで、この辺りの文字番が「Apple Symbols」特有の絵文字だと思います。
(僕がぱっと見の判断なので違ってるかもしれませんが)
以前の記事『絵文字フォント「Webdings」「Wingdings」』のように、一部ピックアップしたものをPDFにしてアップロードしようかと思ったけど、このフォントは一筋縄では行かず、PDFにしたものをコピペしようとしてもうまく行かず・・・。
なのでGIF画像を掲載しておきます。まあ、何かの参考に・・・。
(1020~1069)

(1070~1119)

(1120~1143)

(4880~4919)

(4920~4959)

※連番で打ち込んでいるんだけど、ちょうど 4960~4969 が抜けてました。

(4970~5004)

(5005~5049)

(5050~5084)

(5085~5124)

ファンクションキーに刻印されている、ダッシュボードやExposéの記号なんかがあったり、PowerPCのロゴなんかがあったりします。
僕が持っているアプリケーションの中で「VectorDesigner」は、Apple Symbolsフォントに対応していました。
VectorDesigner 持ってるなら、これで入力して文字をアウトライン化して他のグラフィック系アプリで使うといったこともできるかと思います。
ただ、アウトライン化しないと、「Text」のまま保存してまたVectorDesignerで編集しようと思っても、文字化けしてしまうので注意。なかなか一筋縄では行かないです。
(関連記事)
Mac OSX には「Apple Symbols」というフォントがバンドルされています。
このフォントでの絵文字がAppleらしいハイセンスなものになっています。
メニューバー右側の 入力 メニュー > 文字ビューアを表示 を実行します。
左上リストを「グリフ」、そして「グリフ一覧」、フォントを「Apple Symbols」に表示します。
この文字ビューアで「Apple Symbols」フォントの一覧が見られます。
入力したい文字をダブルクリックなどして、現在の最前面のアプリケーションで入力できます。

ただし、対応しているアプリケーションは少ないので、「文字」として扱うのはちょっと厳しいです。テキストエディット.app では入力できます。
このフォントの存在自体は以前から知っていたけど、「Apple Symbols」特有の美しい絵文字は、他のフォントで使うような絵文字と違う文字コードで気付かなかったです。
たいたい1000番辺りから1140番辺りまで、3840番辺りから3850番辺りまで、4880番辺りから5120番辺りまで、この辺りの文字番が「Apple Symbols」特有の絵文字だと思います。
(僕がぱっと見の判断なので違ってるかもしれませんが)
以前の記事『絵文字フォント「Webdings」「Wingdings」』のように、一部ピックアップしたものをPDFにしてアップロードしようかと思ったけど、このフォントは一筋縄では行かず、PDFにしたものをコピペしようとしてもうまく行かず・・・。
なのでGIF画像を掲載しておきます。まあ、何かの参考に・・・。
(1020~1069)

(1070~1119)

(1120~1143)

(4880~4919)

(4920~4959)

※連番で打ち込んでいるんだけど、ちょうど 4960~4969 が抜けてました。

(4970~5004)

(5005~5049)

(5050~5084)

(5085~5124)

ファンクションキーに刻印されている、ダッシュボードやExposéの記号なんかがあったり、PowerPCのロゴなんかがあったりします。
僕が持っているアプリケーションの中で「VectorDesigner」は、Apple Symbolsフォントに対応していました。
VectorDesigner 持ってるなら、これで入力して文字をアウトライン化して他のグラフィック系アプリで使うといったこともできるかと思います。
ただ、アウトライン化しないと、「Text」のまま保存してまたVectorDesignerで編集しようと思っても、文字化けしてしまうので注意。なかなか一筋縄では行かないです。
(関連記事)
スポンサーサイト