bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2010 / 03

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-241.html

ショートカットキーでゴミ箱から「戻す」
どうでもいいような小ネタです。

Finder でファイルをゴミ箱に移動しようとするとき、ファイルを選択して
command+delete
のショートカットキーで実行できます。



また、Snow Leopard からの新機能で、
Finder で「ゴミ箱」を開いて、control+クリック(or 右クリック)でコンテキストメニューを開き「戻す」を選択すると、そのファイルが元あった場所に復帰させることができます。
100313gmi1.gif



別にコンテキストメニューからでなくても、
command+delete のショートカットキーでも「戻す」ことができます。
100313gmi2.jpg
ショートカットキーでできることを知らなかったので、たまたま適当に操作してファイルが戻ったので、ちょっとびっくりでした。
(みんな知ってることかもしれないけど)




ちなみに、Finder で他の操作をせず、すぐに command+Z でUndoで戻すこともできます。
100313gmi3.gif
これはお馴染みの操作だけど。

スポンサーサイト



edit

Macの基本操作 | CM:1 | TB:0

tag : ゴミ箱  Finder 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-429.html

Rucksack のシリアルナンバーを無料でゲット
Macbuzzer - mac software bundles gone insane...
100315rs1.jpg

ファイル圧縮・解凍ソフト「Rucksack」(シェアウェア $29、OS10.5以上)のシリアルナンバーを無料でゲットできるキャンペーンを上記サイトで行っています。

期間限定であと6日らしいです。



やり方は「get now!」の赤いボタンをクリックして、その指示に従って Twitter でつぶやいたり、メールアドレスを入力したりしていきます。

一応説明しておくと・・・
まず、Twitter にログインしておいて、「Macbuzzer (themacbuzzer) on Twitter」をフォローします。

次に下の内容を自分の Twitter でつぶやきます。
Just got Rucksack for Mac OS X completely free. Nothing paid! Really awesome! But hurry, only until March 23rd at http://www.macbuzzer.com



それで最後にメールアドレスを入力。
100315rs2.jpg
「Sign up for Newsletter」のチェックを外すとなぜだか「Finish」できない・・・。



あとはメールでシリアルナンバーが送られてくるのを待つだけ・・・と思いきや、Twitterのタイムラインを見てるとなかなか送られてこないようなので、最後に表示されるリンクの「look up your free license here!」のところをクリックしてやると、シリアルナンバーがすぐに表示されます。
100315rs3.gif


ここでもられる「Rucksack」というアーカイブソフトは知らなかったのですが、パスワード付きZipを作れたりもして、なかなか良さそうです。
まだほとんど使ってないけど・・・。




それにしても、僕は「無料」「FREE」という言葉に弱いです。つくづく弱いです。
正直なところ、バンドルでまとめ買いしたアプリとか、こういったキャンペーンでもらったシェアウェアってあまり使ってなかったりします。
逆に単体で普通の価格で購入したアプリケーションはよく使っています。


このキャンペーンもこれ以外のシェアウェアアプリの販促が目的なんだろうけど、なんとなく「無料」という言葉で大して欲しいわけでもないのに応募してしまいます。

世界中のMacユーザのメールアドレスとTwitterの情報が得られて、ほんと商売上手と言うか・・・。今現在でのべ24000人あまりの人が参加しているらしい?です。

販促用のメールを送る、さらには Twitter でフォローさせているので、これから以降の販促用のつぶやきをこちらのタイムラインに載せられる訳で、「うまいなあ」と。

これからも、こういった「FREE」というキーワードを用いた販促キャンペーンは続くでしょうが、「ただより高いものはない」ってことも少しは考えて、うまく付き合っていきたいものです、キリッ。












つ『【GIGAZINE読者限定】24時間限定で「DivX Plus Pro」のシリアルナンバーを無料でゲットできます - GIGAZINE

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ




あれ?

edit

ひとりごと | CM:0 | TB:0
+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-638.html

綺麗なラインアートが簡単に描けるサイト「flame | peter blaskovic | escape motions」
Twitterのタイムラインで知った、サイトのご紹介です。

flame | peter blaskovic | escape motions
100314fle1.jpg

ここでは、綺麗な軌跡の抽象的な絵が簡単に描けます。

マウスの動きに合わせて、ブラシのポインタの部分がぐるぐる慣性でバネのように伸びたり縮んだりします。なので適当にマウスを動かしていれば、Tigerまでの Mac のデスクトップ画像っぽい絵が簡単に作れます。


簡単にできて、この「慣性ぐるぐる感」がけっこう楽しい。


  • space --- 画面をクリアー
  • Z --- Undo(or Redo)

のショートカットキーが使えます。
Undo は直前の1回しか効かないので、慎重にやらないといけないです。



↓マウスをずっと円形に回してれば、こんな感じになります。
100314fle2.jpg



絵ができたら、右下の「SAVE」ボタンで保存できます。
(保存後には、それに付け足して描くことができない?ようなので、保存も慎重にやります)
100314fle3.gif

※保存するには、Webブラウザの設定で「ポップアップウインドウを開かない」をOFFに設定しておかないと、うまく保存できないようです。
また、OS10.5、10.4 ではちゃんと保存できないかも?

保存すれば、1680×1050px サイズのJPG画像にできるので、デスクトップの画像なんかに使えそうです。




環境にもよるけど、保存するときに少し時間が掛かります。
しばらくすると、新規タブ(ページ)で保存したJPG画像(1680×1050px)を表示します。このときURLはしばらくすると消えてしまうようなので、表示された画像をドラッグ&ドロップして保存するなど、何らかの形でダウンロードしておきます。

100314fle5.jpg



絵が下手でも適当にやってれば、なんとなく それっぽく見えてくる(?)から不思議。
100314fle4.jpg

edit

サイトのご紹介 | CM:2 | TB:0

tag : Drawing  デスクトップピクチャ 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-825.html

ClamXav で初めてウイルス検出した
icn_ClamXav205.jpg
ClamXav : ウイルスチェッカー
OS10.6、OS10.4~10.5、OS10.3、OS10.2 各対応
ドネーションウェア、日本語対応


普段から愛用しているウイルスチェッカー「ClamXav」で、テスト以外では初めてウイルスを検出しました。

100313cl1.gif


検出したのは、このスパムメールでした。(最近よくスパムメールがくる)
100313cl2.gif

英語は得意じゃないけど
「UPSだけど、住所が違ってて2月末に届けるはずだった荷物が送れないから、おまえの正しい住所教えろよ」って内容で、Zipファイルが添付されています。


そんでもって、添付のZipの中身をQuickLookで見てみると、怪しいexeファイル。
100313cl3.gif


QuickLook で中身を見る間でもなく、怪しいから即座にこのメールは削除して何の被害もないので良かったけど、メールを見たそのときには ClamXav Sentry がこれを検出しませんでした。




ClamXav の設定を見てみると、メールボックスのフォルダが監視対象にしていなかったのが原因でした。

と言うよりは、ただ単に自分の勘違いで別の「フォルダ」を監視対象にしていただけでした。
~/Library/Mail/Mailboxes
というフォルダを監視していたのですが、この中には何のメールデータも保存されてませんでした。

確認もせずにフォルダ名から推測して、メールのデータを保存しておくフォルダは「これだ」と決めつけてしまって設定してただけの、単純なミスでした。

古いMacからデータをコピーしたときに残っていたものなのか、何なのか、このフォルダが存在する理由が分からないけど・・・。とにかく空のフォルダを監視していたので、スパムメールのウイルスをチェックできなかったのです。情けない話だけど。


今現在の Mail.app ver4.2 では
~/Library/Mail/POP-アカウント名
~/Library/Mail/IMAP-アカウント名
などのフォルダにメールのデータが蓄積されていました。

そんでもって、ClamXav の環境設定で監視対象のフォルダを設定し直しました。
100313cl4.gif
(ついでに「~/Library/Mail Downloads」も監視対象に追加)




最近あたまに数字の付く掲示板を見てると、スパムメールが来るようになったって話が多いので、もしかしたら同じようなメールが他の人にも届いているかもしれませんので、ご注意を。



ちょうど muta's mac scribbling さん で、『もうウイルス対策に関するデタラメな情報を垂れ流すのは止めようよ』という興味深い記事もUPされていたので、参考までに(←内容はこの記事での話とはあまり関係ないけど)。






この記事では ClamXav 2.0.5 (223) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : ClamXav
Download page : ClamXav - Download Page




(関連記事)
ClamXav

edit

Utility | CM:2 | TB:0

tag : AntiVirus  Security  Mail 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-830.html

Release Memory for Snow Leopard
icn_Release MemoryforSnow Leopard
Release Memory for Snow Leopard : 使ってないメモリ領域を解放する
OS10.6(UB)
Growl対応
フリーウェア


うむらうす のハルさん製作の、メモリの使ってない(インアクティブな)領域を解放する「Release Memory for Snow Leopard」がアップデートしました。

以前の「Release Memory2」の Snow Leopard バージョンです。

この「Release Memory for Snow Leopard」でやってることは
  • Finder の再起動
  • Dock の再起動
  • Dashboard のキャッシュの削除
  • Locate database の再構築
    (ファイル名検索に使われるデータベースを再構築する)
になります。

詳しくは以下を参照
Release Memory2
Freemem Monitor & Freemem Keeper




Freemem Monitor & Freemem Keeper」の元祖に当たるAppleScriptで、
特に自動でなにかをやるとか、そういった機能はありません。

現在、「Freemem Monitor」「Freemem Keeper」を使ってる人なら、特にダウンロードする必要はないかと思います。




今回のアップデートでは、どこぞの誰かが送りつけたアイコンが採用され、「Release Memory for Snow Leopard」に付きました。



そのアイコンについて、怪しいメールが出回ってるようなので、ここでも 後悔 公開しておきます。
件名 : 帰ってきたダーティー=ハリー=ポッター


拝啓 うむらうす管理人 ハル殿

やあ、久しぶりだ。北京のオリンピック以来だな。
そう私だ。ダーティーなマグナム野郎なのか、ファンタジーな魔法オタクなのかよくわからないと言われる
さえない刑事 ダーティー=ハリー=ポッター だ。

もう私のことを忘れてしまったようなら、ここを見て思い出してくれ。


前回は貴殿にはずいぶんと世話をかけてしまった。
なにしろ、あの凶暴なメモリストたちを捕まえてもらったのだからな。

おかげで世界は平和になりました、と言いたいところだが現実は甘くない。
ヤツらメモリストたちは、今この瞬間にも相も変わらず、手を替え、品を替え、
次々と攻撃を仕掛けてくるのだ。

先日も我々のところに、差し入れと称して怪しいピザを送りつけるという
卑劣なバイオテロ攻撃を仕掛けてきたのだ。
危うく部下の「くいしんぼデカ」こと梅辰にーやんが食べてしまうところだった。

ご丁寧に犯行声明文らしきものも同封されていた。

100311rm1.jpg

「ドミノピザ」ならぬ「ダメナピザ」!?
イタズラ注文で朝青龍のところに持って行って、突っ返されたピザの残りらしい。
いったい、いつのものなんだか、本当ならとっくに腐ってるはずだ。
最後は支離滅裂な文章になっていることから、ヤツらの稚拙さ・必死さも伝わってくるだろう。

しかしながら送られてきたピザを解析しようにも、今現在我らが誇る科学特別捜査部隊
「DHA解析特捜部」は別の事件で出払ってしまっていてどうしようもない。
これが頭が良くなると言われている物質DHAなのかどうかさえ、
判断できない状況だ。



そこで、また貴殿にこのピザの解析をお願いしたい。
風の息づかいを感じたもので、また貴殿のことを思い出したんだ。


なーに、海原ゆうざんになった気で、ただ味見すればいいだけのことだ。

icn_Release MemoryforSnow Leopard

見てくれ、まずそうだろ。
Inactiveな部分が今にも溢れ出そうだ。

そうだ、以前のクマーやパンダとは赴きは全く違う。
私がヤツらのベクターデータを無くしてしまったからだということは
上司には内緒の話だ。

それに同じ作風では一部のiPhoneユーザに
「ださい、ださい」と大ブーイングを受けるからな。
こう見えても打たれ弱いんだ・・・。
そりゃ、スペルも間違えるさ、ふっ・・・。

おっとおしゃべりが過ぎたようだ。
今のは華麗にスルーしてくれ。


まずければそのまま「ゴミ箱」に捨ててもらっても構わん。
あとのことは任せた。




ではさらばだ。アディ・オィースッ! by いかりや長介


Release Memory for Snow Leopardのアイコン作ってもらった



こんな怪メールが出回っているようです。
みなさんも気を付けましょう。


ちなみに以前のパンダやクマーとは、こんなに赴きが違います。
100311rm2.jpg



『「ださい、ださい」と大ブーイング・・・』
この文言に (゚Д゚)ハッ!とした iPhoneユーザのみなさん、こんにちは。
×「HAEDLINE」じゃなくて ○「HEADLINE」ね。

でもアレは無くなってしまいましたので、もうおしまい。

意味が分からない人はスルーして下さい。






(ダウンロードリンク)
Site top page : うむらうす
Download page : Release Memory、Freemem Monitor、Freemem KeeperがSnow Leopardに対応 (うむらうす)

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Memory  Maintenance  AppleScript  Growl 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1001.html

1001
icn_1001.jpg
1001 : Flickr専用のイメージブラウザ・アップローダ
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア


Flickr専用のイメージブラウザ・アップローダ「1001」の紹介です。

100305tho1.jpg

初回起動時に、自分のFlickrアカウントのアクセス許可について設定します。

login via the browser」のリンクをクリックして、ブラウザでFlickrのページを開きます。
100305tho2.gif

下のようなページが表示されるので、指示に従って進めます。
100305tho3.gif
「1001」を使ってこのページを訪れたので右側の「NEXT」ボタンで進みます。


自分の Flickr アカウントに対して、「1001」の以下のアクセスを許可するなら、「OK, I'LL AUTHORIZE IT」をクリックします。
100305tho4.gif

手続きが無事完了すると、「You have successfully authorized the application 1001.」と表示されます。
これで「1001」を使用するための準備は完了です。




Recent Streams」ウインドウには、Flickr に最近アップロードされた画像をブラウズすることができます。
100305tho5.jpg

ここに画像サムネイルとタイトル、タグ、説明文などが表示されます。
ダブルクリックするか、Viewボタンでその画像を読み込んで拡大表示します。
100305tho1.jpg


ツールバーの Flickrボタンで、Webブラウザでその画像のFlickrのページを表示します。

Add to Favorites」ボタンをクリックすると、その画像をお気に入りに指定できます。
100305tho8.gif

Copy URL」はその画像のURLをクリップボードにコピーします。
(例)http://www.flickr.com/photos/tareneko/4419996116/

Blog This」は他のブログエディターアプリケーションと連携している?ようです。
同じ作者さんの「ecto」なんかを環境設定で指定しておくといいらしいです。


Set Desktop」ボタンで、その画像をダウンロードしてデスクトップピクチャに設定できます。
100305tho7.jpg

画像の保存先は
~/Library/Application Support/1001
になります。



Recent Streams ウインドウに表示する画像は、「タグ」を指定してそのタグを持つ画像を集めたり、また指定するグループの画像を集めたり、自分で好きなように設定できます。
100305tho6.gif
Edit Streams」ウインドウを開いて( shift+command+E )、設定します。
設定したリストでチェックしたものをストリームに流します。





「1001」にはアップローダーとしての機能もあります。

Upload」ウインドウを開いて( shift+command+U )、アップロードしたい画像をドラッグ&ドロップなどして、タイトル・説明文・タグなどを設定します。
100305tho9.jpg
用意できたら「Upload」ボタンをクリック、するとWebブラウザで Flickr の確認ページを表示します。
(設定による)


「Upload」ウインドウの「iPhoto」アイコンをクリックすると、自分の iPhotoライブラリの画像を選択できます。

また「My Streams」ウインドウを開いて( command+L )で自分のアップロードした画像サムネイル一覧を見ることができます。




他にも「Notification」ウインドウで、新たに「Recent Stream」に加わった画像をフローティングウインドウで表示します。(設定にもよるけど「1001」が最前面アプリでないとき)
100305tho10.jpg


OS10.6では無理なのか分からないけど、付属のスクリーンセーバで Flickr の画像を表示したりもできるようです?。
icn_ScreenSaver
ただ僕の環境では「1001.saver」は機能しませんでした。





まったく関係ない話だけど、あの有名なゆるキャラ「ひこにゃん」が有料化されるようです。
[N] 「ひこにゃん」有料化へ

僕は以前に「Flickr Uploadr」の記事の中で、テストでこんなものを描いてアップしていました。

「これはヤバい!?」ということで、マスクを付けてバレないようにしてみました。
シャア風のねこ(マスク有り)




これならシラを切り通せるっと・・・
あ、マスク無しバージョンもうpしてた(棒)。
シャア風のねこ

かえって、ヤバいような気もするけど・・・
これらも以前と同じように「著作権フリー」のクリエイティブ(笑)・コモンズです。





おっと、こんな時間に誰か来たようだ・・・。






この記事では 1001 version 1.0.18 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : representations
Project page : infinite-sushi.com - 1001
Download page : infinite-sushi.com - download

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : Flickr  Viewer  Upload 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-649.html

“Apple Symbols”フォントのハイセンスな絵文字
Twitterで教えてもらったネタです。

Mac OSX には「Apple Symbols」というフォントがバンドルされています。
このフォントでの絵文字がAppleらしいハイセンスなものになっています。

メニューバー右側の 入力 メニュー > 文字ビューアを表示 を実行します。
左上リストを「グリフ」、そして「グリフ一覧」、フォントを「Apple Symbols」に表示します。

この文字ビューアで「Apple Symbols」フォントの一覧が見られます。
入力したい文字をダブルクリックなどして、現在の最前面のアプリケーションで入力できます。
100212asf1.jpg

ただし、対応しているアプリケーションは少ないので、「文字」として扱うのはちょっと厳しいです。テキストエディット.app では入力できます。

このフォントの存在自体は以前から知っていたけど、「Apple Symbols」特有の美しい絵文字は、他のフォントで使うような絵文字と違う文字コードで気付かなかったです。

たいたい1000番辺りから1140番辺りまで3840番辺りから3850番辺りまで4880番辺りから5120番辺りまで、この辺りの文字番が「Apple Symbols」特有の絵文字だと思います。
(僕がぱっと見の判断なので違ってるかもしれませんが)


以前の記事『絵文字フォント「Webdings」「Wingdings」』のように、一部ピックアップしたものをPDFにしてアップロードしようかと思ったけど、このフォントは一筋縄では行かず、PDFにしたものをコピペしようとしてもうまく行かず・・・。

なのでGIF画像を掲載しておきます。まあ、何かの参考に・・・。

(1020~1069)
100212asf2.gif


(1070~1119)
100212asf3.gif


(1120~1143)
100212asf4.gif


(4880~4919)
100212asf5.gif


(4920~4959)
100212asf6.gif


※連番で打ち込んでいるんだけど、ちょうど 4960~4969 が抜けてました。
100212asf11.gif



(4970~5004)
100212asf7.gif


(5005~5049)
100212asf8.gif


(5050~5084)
100212asf9.gif


(5085~5124)
100212asf10.gif



ファンクションキーに刻印されている、ダッシュボードやExposéの記号なんかがあったり、PowerPCのロゴなんかがあったりします。

僕が持っているアプリケーションの中で「VectorDesigner」は、Apple Symbolsフォントに対応していました。

VectorDesigner 持ってるなら、これで入力して文字をアウトライン化して他のグラフィック系アプリで使うといったこともできるかと思います。
ただ、アウトライン化しないと、「Text」のまま保存してまたVectorDesignerで編集しようと思っても、文字化けしてしまうので注意。なかなか一筋縄では行かないです。



(関連記事)


edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : Font  絵文字 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-905.html

MacHeist nanoBundle 2 始まる
もう恒例となった『MacHeist nanoBundle 2』が始まりました。
100303mhn1.jpg

シェアウェアのアプリケーションの抱き合わせ割引販売で、売り上げの25%を慈善団体に寄付します。

寄付先のリストはこのようになっています。
100303mhn2.gif
例の「環境テロリスト団体」が含まれてなくて、ひと安心です。


アプリケーションの内容は
  • MacJournal(情報管理アプリケーション)
  • RipIt(DVDリップ)
  • Clips(クリップボードユーティリティ)
  • CoverScout(iTunesアートワーク・アルバムカバー)
  • Flow(FTPクライアント)
  • Tales of Monkey Island(ゲーム) ※今現在ではロック アンロック済み
  • RapidWeaver(ホームページ作成) ※今現在ではロック アンロック済み

    さらに追加のアプリ('10/03/10追記)
  • Tweetie (Twitterクライアント)

以上、7つのアプリケーションで総額 $266 相当が $19.95 で購入できます(※すべてアンロックされれば)。

いつものように、最後の2つのアプリケーション「Tales of Monkey Island」と「RapidWeaver」は、所定の販売数に応じて「ロック」が解除されます。
今現在は「ロック」された状態なので、もし期間中に条件の販売数に届かなければ、そのアプリケーションのシリアルナンバーを受け取ることはできなくなります。



「Buy Now」のところをクリックすると、購入ページに移動します。
100303mhn3.jpg

①で、購入するアプリケーションに登録するための名前と、連絡先のメールアドレスを正確に入力します。
(PayPal とか支払いで使うメールアドレスと違ってもOK)

もし、バンドル内にすでに持ってるアプリがあるなら、2つまで?誰か友達にプレゼントできるようです。
100303mhn4.gif
(↑「Already own an App? Click to gift a license(s).」をクリックすると表示される)

②で寄付先の慈善団体を選択します。
デフォルトのままだと10団体に均等割されます。

③で支払い方法を VISA, Master のクレジットカード、PayPal かを選択します。

④で最後の「Purchase Securely」ボタンをクリックします

なぜだか「The Secret Heisters Discount」で $2 割引されました。
(まだアンロックされてない早い段階で購入したからなのか?よくわからないけど)


PayPal なら、④の後にログインして、それで処理して、最後にもう一度「Review Billing Info」で入力情報を確認してから購入を決定します。


手続きが完了すると、レシートページが表示されます。
100303mhn5.jpg

しばらく経つと、このページに各アプリケーションのシリアルナンバーが表示されます。


さあ、残りはあと7日。




('10/03/06 追記)
バンドル購入者に限り、Twitterでつぶやくと3つのアプリケーションのシリアルナンバーをもらえるキャンペーンを開始しました。
MacHeist TweetBlast!
100303mhn6.jpg
の3つのアプリケーションが追加されました。


やり方は、MacHeistにログインして上記ページで各ステップの指示に従って行くだけです。
MacHeist (MacHeist) on Twitter をフォローして、
I bought the Mac Heist bundle. 7 fantastic apps worth $260+ for only $20 and got 3 great bonus apps free! http://bit.ly/heist-it

と自分のTwitterでつぶやいて、ごにょごにょやってるとレシートページに3つのアプリケーションのシリアルナンバーやダウンロードリンクが表示されるようになります。




('10/03/10追記)
すべてのアプリケーションがアンロックされて、さらに Tweetie (Twitterクライアント)もバンドルに追加されました。

最後の追い込み需要で、売れ行きの伸びがすごいです。
あと残り19時間(22:00現在)
本来は今日の17:00(日本時間)で終了じゃなかったの?
(追記おわり)




('10/03/12追記)
  ∧∧ ミ ドスッ
  (  ) _n_
  /  つ 終了|
~′ /´  ̄|| ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙

edit

ひとりごと | CM:0 | TB:0
+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-677.html

AirMacメニューでネットワークの詳細を表示する
ちょっとした小ネタです。

メニューバーの右側の方にある、AirMacメニューをクリックして表示したとき、接続しているネットワーク名が表示されると思います。
100208amt1.gif


このメニューバーのAirMacアイコンをクリックするときに
optionキー を押しながらクリックして、メニューを開きます。
100208amt2.gif

すると、そのネットワークの詳細情報を表示するようになります。


(どこかのサイトで見て知り得た情報だけど、出典を忘れてしまいました。)

edit

Tips | CM:0 | TB:0

tag : Network  Tips  Wi-Fi 

+