- [2010/01/25] Safari で使えるブックマークレットいろいろ
- [2010/01/22] Cryptor
- [2010/01/21] 【ハイチ支援】Indie+Relief
- [2010/01/19] StarWarsScroll
- [2010/01/19] ⌃control+⌘command+D、さらに ⌃⌘ 押しっ放しで辞書表示
- [2010/01/18] Kello
- [2010/01/17] Dirty Reflector
- [2010/01/17] ObscureMovement
- [2010/01/16] Open・Saveダイアログで不可視ファイルを表示する
- [2010/01/15] Mail/ 余分なものを省いてメールアドレスのみコピーする
- [2010/01/14] ResizeMe のシリアルナンバーを無料でゲット
- [2010/01/13] 今更ながら、あけましておめでとう('10)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-680.html
(ソーシャルブックマーク、Twitterとかのものは除く)
自分のブックマークを整理していたときに、Safariの仕様を合わなくなってしまって使えないものやら、登録してみたもののあまり使わないなものなど、いろいろブックマークレットを整理したのでメモっときます。 _〆(・_・。)
▶ Googleサイト内検索
現在表示しているWebサイト内をGoogleで検索するブックマークレットです。
例えば Apple のページを表示しているときに、このブックマークレットを使うとダイアログが表示されるので、ここに検索したいキーワードを入力します。

これを実行すると、そのタブ(ウインドウ)でGoogleのサイト内の検索結果を表示します。

(「site:URLアドレス "キーワード"」の検索結果です)
もし、ブックマークレットを実行するときに、文字列を選択していた場合は、それを検索キーワードとしてすぐに検索結果のページを表示します。
このブックマークレットは『Milly's Bookmarklets』にあるので、そこの「GOOGLE SITE SEARCH」のボタンをブックマークバーにドラッグ&ドロップするなどして登録します。

(ボタンが多数あってわかりにくいけど、真ん中よりちょい下辺りにある)
これはかなり便利なのでオススメです。
▶ Googleキャッシュで検索
現在表示しているページでの、Googleのキャッシュを表示させるブックマークレットです。
閉鎖してしまったサイトや、削除されてしまったWebページで、もしGoogleのキャッシュが残っていたなら、内容を見れるかも?しれません。

このブックマークレットは『JavaScript::Bookmarklet Blog: Google Cacheで検索』で公開されています。
▶ WebArchive
現在表示しているページでの、『Wayback Machine』(インターネット・アーカイブ - Wikipedia)でのアーカイブのリストページを表示するものです。

(↑ウチのブログの Wayback Machine の記録)
これも例えば目的のサイトに行ってみたら、閉鎖されてしまった、その部分を削除されていた、などのときに「Wayback Machine」で内容を見たりすることができます(記録が残っていれば)。
ある程度の長い期間、インターネット上に公開されているページならば、ここに記録が残っている可能性があります。ただし、たいていの場合は画像データをかはなくてテキストのみの情報です。
このブックマークレットの出自を忘れてしまったので、下に貼っておきます。
WebArchive
▶ Split Window into Two
現在表示しているウインドウ(タブ)を、左右の2分割表示にします。

それぞれの方でブラウズできるし、見比べるときに使うと便利です。
このブックマークレットは『UsingMac.com - Mac Tricks and Tips, Wallpapers and Applications for Mac Users』にあります。
▶ AAフォントにする
現在表示しているページの「フォント」を、アスキーアートに適した他のフォントに変更するブックマークレットです。
(普通の場合)

(ヒラギノ角ゴシックで表示)
これをブックマークレットを使って、このページを「IPAMonaPGothic」のフォントに変更します。
(フォント変更後)

(IPAMonaPGothicで表示)
このフォントを変更するブックマークレットの出自も忘れてしまったので、下に貼っておきます。
AAフォントにする(「IPAMonaPGothic」にします)
このブックマークレットの内容でフォント名を違うものにすれば、他のフォントに変更するブックマークレットにもなります。
javascript:document.body.style.fontFamily='フォント名'
※フォント名は英語表記で入力します。
フォントの英語表記名がわからないときは、「フォントパネル」が表示できるアプリケーションで、それを開き( command+T )、任意のフォントを選択してサンプル表示されたものが英語での表記名です。

▶ Unveil!
パスワード入力するときに「****」と表示されるものを、見えるようにするブックマークレットです。
下のようにパスワードを入力しても見えないときがあります。

まあ、ほとんどの場合、何かにログインするときなどパスワードは見えないようになっていると思います。ただ長く複雑なパスワードを手入力するときには、このパスワードが見える状態でないと、かなりつらいです。
そこで「Unveil!」のブックマークレットを実行します。すると・・・

パスワードが見える状態になりました。
(リロードする訳ではないので、入力途中にブックマークレットを実行しても大丈夫)
「Unveil!」のブックマークレットは『Kenichi Maehashi's Blog』にあります。
他のサイトにも、パスワードを表示させるブックマークレットが公開されていますが、僕が思うにはこの「Unveil!」が一番正確に機能していいと思います。
▶ ターゲット先を変更
Webページに表示されているリンクをクリックしたときに、その現在のウインドウ(タブ)にリンク先のページを表示するのか、新規ウインドウ(タブ)にリンク先を表示するのか、などをブックマークレットを実行して、自分の好きなように指定できます。
ブックマークレットを実行すると、ダイアログが表示されるので、ここに
- _blank 新規のウィンドウに表示
- _self 現在のフレーム(ウィンドウ)に表示
- _parent 親フレームに表示
- _top フレーム分割を解除してウィンドウ全体に表示
どれかを入力して指定します。

使い勝手からいって、ほぼ「_blank」しか使いません。
リンク集や、サイトマップ、検索結果のページなどで、リンクを新規ウインドウ(タブ)で開きたい場合に使うと便利です。
このブックマークレットは『JAVASCRIPT::BOOKMARKLET』で公開されています。
ただリンク先では見つけづらいし、「自由にコピーして使って下さい」とのことなので、下に貼っておきます。
ターゲット先を変更
▶ Google翻訳
お馴染みのGoogle翻訳です。

Google翻訳の各種言語翻訳のブックマークレットボタン一覧が『ツール - Google 翻訳』にあります。
▶ Excite翻訳
Excite翻訳で、現在表示しているページをウェブページ翻訳する、もしくはそのページの文章を選択していた場合にはテキスト翻訳するブックマークレットです。

『ブックマークレット - エキサイト 翻訳』のページに各言語用のブックマークレットが用意されています。
▶ POP辞書
単語の上にマウスポインタを持ってくると、ポップアップウインドウで辞書を表示して、単語の意味が調べられるようになります。

ブックマークレットは『POP辞書.com - Bookmarklet』に各言語のものが公開されています。
「ページヒント ○○→□□」のものが、ポップアップで単語の意味を表示するものです。
▶ [0]:zeroview
そのサイト全体を1度小さく表示して、読みたい場所をクリックして元に戻し、その場所までスクロールするブックマークレットです。
例えば、ウチのブログでこの zeroview のブックマークレットを実行すると、こんな風に全体が小さく表示されて、マウスで読みたい場所をクリックします。

すると、その場所にスクロールした状態で元に戻ります。

『[0]:zeroview』にブックマークレットが公開されています。([0] がブックマークレットです)
iPhone用のブックマークレットもあります。
他にも便利ものがたくさんあると思いますが、僕がよく使う(たまに使う)ものだけをピックアップしてみました。
Safariのウインドウサイズを変更するヤツが使えれば便利なんだけど、Safari4で機能しないので不便・・・。どなたかご存じないでしょうか?
ここに挙げたもの以外にも、ブックマークレットを紹介している下記のページも参考になると思います。
- JAVASCRIPT::BOOKMARKLET
- ぱーむらいふ : ブックマークレット一覧
- かなり使えるブックマークレットいろいろ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
- 便利なGoogleブックマークレット12選 | Google Mania - グーグルの便利な使い方
- UsingMac.com - Mac Tricks and Tips, Wallpapers and Applications for Mac Users
- Safariに登録しておくと便利な7つのブックマークレット | Macの手書き説明書
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-781.html

Cryptor : ファイル・フォルダ及び文字列を暗号化する
Growl対応
OS10.5以上(UB)
フリーウェア
ファイルやフォルダを暗号化するセキュリティソフト「Cryptor」の紹介です。

使い方は、暗号化したいファイル・フォルダを +ボタン のOpenダイアログか、Finderからドラッグ&ドロップして、Cryptor のウインドウにリスト表示させます。
そして「鍵」のアイコンをクリックして、パスワードを入力します。

しばらくすると、拡張子「.wtf」の暗号化されたファイルが新たに作られます。

このファイルをテキストエディタなどで開いてみると、下のように暗号化されて中身はわかりません。

元に戻すときは、このファイルをダブルクリックするなどして「Cryptor」で開きます。
そして、パスワードを入力します。

これで元のファイル(フォルダ)に戻ります。
環境設定( command+, )で暗号化のアルゴリズムを変更したりできます。

また、「Extras」メニューから、いろいろ機能を利用できます。

「String Utility」( control+S )は、下のウインドウを表示して「Input」欄に入力した文字列を暗号化します。

パスワードとアルゴリズムを設定して「Encrypt」ボタンをクリックすると、「Output」欄に暗号化した文字列が表示されます。
暗号化されたランダムな文字列を「Input」欄に入力してパスワード、アルゴリズムを選択して「Decrypt」ボタンをクリックするれば、元の文字列が「Output」に表示されます。
「Log window」( control+L )はログを表示します。

「History log」は履歴を表示します。

Growlに対応しているので、暗号化に成功したときなどにお知らせしてくれます。

この記事では Cryptor 1.2.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : L|M|TER Inc. - Software Company
Download page : Cryptor @ L|M|TER Inc. - Software Company
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-997.html

約150もの Mac とiPhone のソフトウェアディベロッパ有志による、ソフトウェアの売り上げをハイチ支援の為に寄付するキャンペーン「Indie+Relief」を1月20日限定で行われています。
日本時間だと、もう20日は終わってしまいましたが、購入した国の時間によると思われるので、アメリカとかだとまだ間に合うと思います。
いろいろなディベロッパが参加しています。

※チャリティ目的なのですべて「定価」での販売です。
有名どこでは
などのディベロッパが参加しています。
このリストのアイコンにはないけど、僕は「TextExpander」を購入しました。
これからハイチ支援の為の寄付をしようと考えているMacユーザなら、1度はここを見てから検討されてみてはいかがでしょうか。ソフトウェア購入+寄付が同時にできます。
ハイチの状況についての報道が日本では、なぜか少ない気がするので下記のリンクを貼っておきます。
一部ショッキングな画像(クリックすると黒塗りがなくなる)も含まれますので、注意して下さい。そして、そこで起きてる現実を確認して下さい。
- Earthquake in Haiti - The Big Picture - Boston.com
- Haiti 48 hours later - The Big Picture - Boston.com
- Haiti six days later - The Big Picture - Boston.com
('10/01/24 追記)
合計 $143,872($1=¥90 とすれば、約1300万円)の寄付が集まったそうです。

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-621.html

StarWarsScroll : スターウォーズのオープニングのスクリーンセーバ
OS10.4以上(UB)、OS10.2.8以上 各対応
ドネーションウェア
スターウォーズのオープニングそのまんまのスクリーンセーバ「StarWarsScroll」の紹介です。
起動すると「昔、昔・・・」のプロローグのプロローグに始まり・・・

デーンっとタイトル!(音は鳴らないけど)

そしてプロローグがスクロールして行きます。

あとはこの繰り返しです。
オプション設定で、エピソードを選択したりできます。

スターウォーズ大好きな人にとってはたまらないスクリーンセーバです。
ついでにスターウォーズのかっこいいアイコンも『Yellow Icon : Free icons』のページからダウンロードできます。

この記事では StarWarsScroll 1.1.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Killer Robots - Games and Apps for Mac OS X and iPhone
Download page : Killer Robots - Screen Savers
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-618.html
Cocoaアプリケーションでは、文字が表示されているところにマウスポインタを持っていき(マウスポインタが「キャレット」のとき)
control+command+D
のショートカットキーで辞書パネルが開きます。

『ショートカットで「辞書」を見る』参照
control+command+D のショートカットキーを押して、さらに control+command のキーは離さずに押しっ放しにしたままにして、マウスポインタ(キャレット)を動かしていくと、連続で各単語の辞書パネルを表示します。

覚えておくと、Safariで英語のページを見てるときになどに、重宝します。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-780.html

Kello : デスクトップ上に大きい文字で時間を表示するスクリーンセーバ
OS10.5.5以上(UB)
フリーウェア
大きい文字で時間を表示するだけのシンプルなスクリーンセーバ「Kello」の紹介です。

こんな風にカクカクした大きな文字で現在の時間を表示するだけのシンプルなスクリーンセーバです。
文字が画面の端まで達しているので、こうやってみると文字に見えづらいかも?しれませんが、アルミフレームの iMac や MacBook Pro ではモニターが「黒」で縁取られているので、ちょうどいい感じに見えます。
同じようなコンセプトのスクリーンセーバの「FLIQLO」が最近 Snow Leopard に対応したり、FLIQLO の対応を待ちきれなくて?作られた「Flipsaver」があったりと、いまデカ文字時計のスクリーンセーバが熱い。
この記事では Kello 1.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Output
Download page : Output
Apple - Downloads - Icons, Screensavers, etc. - kello
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-795.html

Dirty Reflector : iSightで撮影したものをデスクトップ上に汚く?映し出すスクリーンセーバ
OS10.5以上(UB)、要iSight or Webカメラ
フリーウェア
iSightで撮影したものをデスクトップ上に汚く?映し出すスクリーンセーバ「Dirty Reflector」の紹介です。
スクリーンセーバが起動すると、iSightのカメラも動き出して、撮影してる「汚い」画像をスクリーンセーバとしてデスクトップに表示します。
名前が「Dirty Reflector」だけに、確かに映し出すものは、少々気持ち悪いというか、なんとやら。映すものによるのかもしれないけど。
どこぞのイケメソさんを、試しに映してみると・・・

カメラに写るので髪の毛直してっと・・・

うわっ、なにこの写り方。まじキモイ・・・。ヘルメットかぶってるみたい・・・。
名前に「Dirty」って付くだけのことはある。

カメラに近寄ってどアップ。ちょっとましになる。
「口」がない・・・。

でも相変わらず、キモイのは変わらない。
というかスクリーンセーバのくせに、メモリ食い過ぎ。絶叫。
ついでにケツも痛い。
あと、オプション設定とかバギーなところがあって、設定中にシステム環境設定がクラッシュしてしまうことがあります。
この記事では Dirty Reflector 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Shadeland Studios | Downloads, Icon Sets, Screen Savers, Desktop Themes, Widgets
Download page : Shadeland Studios | Software | Screensavers | Dirty Reflector
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-794.html

ObscureMovement : ステンドグラス風の画像を表示するスクリーンセーバ
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
ステンドグラス風の模様の画像を表示していくスクリーンセーバ「ObscureMovement」の紹介です。
スクリーンセーバを起動するとステンドグラス風の模様が表示されます。



オプション設定で明るい色か、暗い色かを選択できます。

暗い色でのステンドグラスのパターン。

こういうシンプルなスクリーンセーバは、綺麗で飽きがこないのでいいです。
この記事では ObscureMovement 1.0.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Hey Daddio Software
Download page : ObscureMovement for Mac
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-836.html
忘れないように自分のブログにもメモ _〆(・_・。)
各種アプリケーションでファイルを開くとき、あるいは保存するときに表示される「Open・Saveダイアログ」を表示しているときに
shift+command+.(ピリオド)
のショートカットキーで、不可視ファイルが表示されるようになります。
(※ OSX 10.6 以上で)
例えば、Openダイアログで「ホームフォルダ」を開いているとします。

shift+command+. のショートカットキーを入力すると、不可視ファイルもダイアログに表示されます。

もう一度入力すると元に戻り、トグルできます。
これを覚えてると、テキストエディタで不可視ファイルを開くときなど、何かと便利です。
他にもOpen・SaveダイアログではいろいろTipsがあります。
『Open· Saveダイアログ ではいろいろ操作できる』参照
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-910.html

Mail : Apple純正メールクライアント
Snow Leopard での Mail.app は少し仕様が変わりました。
Mail4でコンテキストメニューを開いて「アドレスをコピー」を実行します。

以前なら素直にメールアドレスをコピーしてたのに、
OS10.6ではなんと
wakaba <wakabamark.mac@gmail.com>
という具合に
名前 <メールアドレス>
と、おせっかいを焼いて余分なものも付けてくれます。
普通にアドレスのみコピーしろよ、と少しイラッと来ます。
そこで『Fixing a little annoyance in Snow Leopard’s Mail.app « Hawk Wings』によると、ターミナルで下記のコマンドを実行して Mail.app を起動し直すと、メールアドレスのみコピーする仕様に戻ります。
defaults write com.apple.mail AddressesIncludeNameOnPasteboard -bool NO
コマンド実行後に Mail.app を起動して、コンテキストメニューの「アドレスをコピー」を実行すると、普通に
wakabamark.mac@gmail.com
と言う具合に、アドレスのみをコピーするようになります。
(ちなみに上記のメールアドレスはスパム対策の為に「@」が全角になっています。)
この記事では Mail version 4.2 を使用しています。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-915.html
僕はかなり「ただ」という言葉に弱いです。
画像ファイルの大きさを変更したり、フォーマットを変更したりするシェアウェアのアプリケーション「ResizeMe」のシリアルナンバーを無料でゲットできるキャンペーンをやってます。
green & slimy - software for mac

(『Thoughts Preorder Budle』のシェアウェア詰め合わせ販売の一環として)
方法は、
(1)Twitter にログインして『Dietmar Kerschner (greenandslimy) 』をフォローします。
(2)下記のメッセージをコピペして、Twitter でつぶやきます。
Just got ResizeMe for Mac OS X completly free. Nothing paid! Really awesome! Get it at THE BIG BANG until Jan. 17th: www.thoughtsapp.com
(3)つぶやいたポストをWebブラウザで開いて、そのURLをコピーします。

(「何分前」とか日時のところのリンクで、そのポストのページが開く)
これを『green & slimy - software for mac』のページの一番下にコピペして、隣のメールアドレスに自分の連絡先のアドレスを入力します。

「Sign up for newsletter」のチェックボックスにもチェックしておきます。
(4)最後に「Apply」ボタンをクリックして送信します。
後ほど入力したメールアドレスに「ResizeMe」のシリアルナンバーが送られてきます。
別に名前も目的もよく似たアプリケーション「ResizeIt」でいいじゃん・・・と思いながらも、またもや「無料」という言葉に誘われてしまうのでした・・・。
日本時間ではないと思うけど、1/17まで。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-916.html

最近、さっぱりブログを更新してないけど、別に死んでません。
生きてます。
ちょっとばかり、お尻が痛くて椅子に座っての作業が苦痛なだけです。
では、本年もよろしくお願いします。