- [2007/11/30] Folder.qlgenerator
- [2007/11/30] XShelf
- [2007/11/29] AmTouchCMX
- [2007/11/28] Smultron
- [2007/11/27] ショートカットで「辞書」を見る
- [2007/11/27] Twicetab
- [2007/11/24] Firefox Add-on/ Growl Notifications
- [2007/11/24] G-Ruler
- [2007/11/24] しねきゃぷしょん
- [2007/11/23] GimmeSomeTune
- [2007/11/22] AppCleaner
- [2007/11/22] Niqu.growlStyle
- [2007/11/21] CoverVersion
- [2007/11/21] 暖炉Mac
- [2007/11/20] Snowflakes
- [2007/11/20] Snjór
- [2007/11/20] Snowplane
- [2007/11/19] Gimp
- [2007/11/18] 「最近使った項目」をStacksで表示
- [2007/11/17] iMac のフリーズ問題
- [2007/11/16] Highlight
- [2007/11/16] OldFolder
- [2007/11/15] LeopardDocks.com/ Dockのデザインいろいろ
- [2007/11/15] SafariStand/ サイトごとにフォントを変更する
- [2007/11/14] LookUpDictionary
- [2007/11/12] ResizeIt
- [2007/11/12] DRAWERS icon
- [2007/11/11] Thunderbird
- [2007/11/11] PrefsMenu
- [2007/11/10] iStat
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-388.html

Folder.qlgenerator : QuickLookでフォルダの中身を確認
QuickLookプラグイン
OS10.5以上
フリーウェア
OSX Leopard からの新機能「Quick Look」で指定したフォルダの中身を素早く確認できるQuickLookプラグイン「Folder.qlgenerator」の紹介です。
これは PISCESさん の『Folder.qlgenerator 0.2』の記事で知りました。
(「PICES」じゃなくて「PISCES」ね)
quicklook_install
【 Folder.qlgenerator - インストール 】
インスール方法はダウンロードした「Folder.qlgenerator」ファイルを
(個別ユーザアカウントのみで使用する場合)
/Library/QuickLook/
(すべてのユーザアカウントで使用する場合)
/Users/登録アカウント名/Library/QuickLook
のどちらかに移動すれば完了です。
「QuickLook」フォルダがない場合は、この名前のフォルダを新たに作ります。
【 Folder.qlgenerator - 使い方 】
インストールが完了すると、中身を確認したいフォルダをFinderで選択して、スペースキーを押してQuickLookを起動します。

見た目も綺麗に表示されます。

なぜか、「Icon」ファイルはこの機能を「on」にしなくとも、見えてました。
「時刻表示」に「✓」を入れると、作成日・修正日に時刻表示が加わります。

この記事では Folder version 0.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : http://homepage.mac.com/xdd/
Folder Quick Look Plugin - Underconstruction by Taiyo@hatena
Download page : Folder Quick Look Plugin
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-387.html

XShelf : ファイルの場所・クリップボードのテキストなどの一時保管場所
OS10.4以上(UB)
ドーネションウェア
ファイル・フォルダの場所、クリップボードに保存されたテキストなどの一時保管場所として使える「XShelf」の紹介です。
【 XShelf - ファイル・フォルダの場所を記憶させる 】
Dockに保存や、「よく使う項目」フォルダにエイリアスとして保存するまでもないけれど、深い階層にあるファイルの場所をとりあえず、記憶してすぐに呼び出したい場合などに便利です。
XShelf はDockのようなドロワー形式で表示されます。登録するには、ここにファイルやフォルダをドラッグ&ドロップします。


ただし、オリジナルのファイルの場所を変更すると、認識できなくなります。
control+クリック(右クリック)でコンテキストメニューが開きます。
ここにそのファイルのパスが表示されます。

「Remove Item」で登録解除できます。
「Lock Item」を選択すると赤い三角形のマークがファイルアイコンに付き、XShelf上でそのファイルを保護します。
(Lockしていても「Remove Item」で登録解除できます。)
Lockした状態でデスクトップなどにドラッグすると、そのファイルの複製が作られます。

Lockをかけていない状態で XShelf の外にドラッグすると、複製が作られ、登録解除されます。(オリジナルのファイルに影響はありません。)
【 XShelf - クリップボードのテキストを保存する 】
command+C でクリップボードに保存したテキストを XShelf にテキストクリッピングとして保存しておくことができます。
とりあえずのメモとして、便利に使えます。
まず、メモしておきたい文章を command+C でコピーします。
そして XShelf の空いたところで、control+クリック(右クリック)でコンテキストメニューを開き、「New Item from Clipboard」を選択します。


保存したテキストをまた呼び出したいときは、コンテキストメニューから「Copy Clipping to Clipboard」を選択してクリップボードに保存し、command+V でペーストして使います。

またデスクトップなどにドラッグすれば、テキストクリッピング として保存されます。
【 XShelf - とりあえずのブックマークとして使う 】
Webブラウザを使っていて「また後で見るかな」という場合などに、とりあえずのブックマークとして使えます。
アドレスバーのファビコンを XShelf にドッラグして登録します。

URLをテキストクリッピング として保存されるので、クリックしたらWebブラウザでそのページを開くという訳ではありません。
コピー&ペーストしてそのページを開きます。
XShelf の外へドラッグすると、ロケーションファイルになります。

【 XShelf - その他 】
XShelf はサービスメニューに対応しており、ショートカットも設定してあります。

ファイル・フォルダや、テキストなどを選択しておいて、
shift + command + X
で簡単に XShelf に登録できます。
メモ用にテキストクリッピングで文章を保存する場合は、このショートカットを使った方がかなりラクです。
環境設定で表示位置、大きさなどの指定ができます。

この記事では XShelf version 1.1.4 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Mac OS X Applications by Karl Hsu
Download page : XShelf 1.1.4 for MacOS X
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-392.html

AmTouchCMX : ファイル・フォルダの作成日・変更日を変更する
コンテキストメニュープラグイン
OS10.1~10.3(PPC)、OS10.4以上(UB)
フリーウェア
ファイル・フォルダの作成日・変更日を変更するコンテキストメニュープラグイン「AmTouchCMX」の紹介です。
インストールすると、Finderでのコンテキストメニューに
「作成日・変更日の変更」
という項目が追加されます。

「設定:」項目のところで、このファイル(フォルダ)の作成日と修正日が確認できるようになります。
このファイルは
作成日 : 07/11/28 0:06
変更日 : 07/11/28 0:09
となっています。

command+I(アイ)で情報ウインドウでも、一応確かめておくと、左のようになっています。
「今日」はこのキャプチャを撮った日の
2007年11月28日 です。
これをコンテキストメニューの
作成日・変更日の変更>変更...
を選択すると、下のウインドウが開きます。

ここの「作成日の変更」「修正日の変更」に「✓」を入れて、日時を設定し、「変更」ボタンをクリックします。

そうすると、このファイルの作成日・変更日が左のように変更されます。
この記事では AmTouchCMX v2.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Miko さんちのホームページ
Download page : AmTouchCMX
(関連記事)
コンテキストメニュー --- 基本的な説明、プラグインのインストール方法
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-375.html

Smultron : タブも使える使いやすいテキストエディタ
OS10.3.9、OS10.4(UB)、OS10.5以上(UB) 各対応
ドネーションウェア、日本語対応
イチゴのアイコンが印象的なテキストエディタ「Smultron」の紹介です。
こんな感じでカラーリングされて表示されます。

サイドバーとタブが使えるので、1つのウインドウで作業ができます。

サイドバーのファイルで編集後に未保存のファイルは茶色っぽく表示されます。なんだか「しいたけ」に見える。
タブバーを表示するには
表示メニュー>タブバーを表示(option+shift+command+T)
で on/off を切り替えられます。
テキストエンコーディングが合わず、文字化けするときは
テキストメニュー>エンコーディングを指定して開き直す
でエンコーディングを指定し直します。
環境設定でデフォルトのエンコーディングを指定しておくと、便利です。

表示メニュー>分割表示
でウインドウを上下に分割します。


comnad+I(アイ)か、ツールバーの「情報」でそのファイルの詳細情報を表示します。
HTMLなどを編集しているときなどは、
ツールメニュー>プレビュー(command+U)
でプレビュー表示されます。

Smultron とは関係ないけど、最近2ちゃんねるを見てて知った小技。
Webブラウザのアドレスバーに表示されているURLをURLエンコードするときは、そのアドレスバーのファビコンを、テキストエディタのウインドウにドラッグすれば、URLエンコードされます。

もっとも、SafariStand の「リンクタグをコピー」を使えば、自動的にURLエンコードされるので、こちらを使ってますが。
この記事では Smultron v3.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Smultron by Peter Borg
Download page : 上に同じ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-384.html
まず、調べたい文字の上にマウスカーソルを持って行きます。
下の例は「Thunderbird」を調べようとしているところ。

この状態で
⌃ control + ⌘ command + D
のショートカット入力します。
すると、辞書パネルが開いて意味を表示してくれます。

左下のリストで、国語辞典、英和/和英辞典などの切り替えができます。
「詳細...」をクリックすると、辞書.app のウインドウで表示されます。

OS10.4でも、このショートカットで英英辞書は開くと思います。
OS10.3ではダメ。
実はこの機能は、『LookUpDictionary』の作者の seknさん に教えてもらいました。
正確に言えば、『GrowlDict』の記事の中でこれについて触れていたけど、Pantherでは使えなかった機能だから、すかっり忘れていました。
「この機能があれば LookUpDictionary はもう用済み?」
かと言うと、そうではありません。
英語で書かれたPDFファイルを プレビュー で開いたときでは、この control+command+D のショートカットは使えませんでしたので、やっぱり、LookUpDictionary を使いました。

(関連記事)
LookUpDictionary --- 辞書.appの補助アプリケーション
('08/01/15追記)
プレビューで開いたPDF書類の単語では、control+command+D のショートカットは使えませんが、サービスメニューの「辞書で調べる」にショートカットを設定すれば、ちょっと使い勝手が違うけどプレビューでも使えるようになります。
サービスメニュー「辞書で調べる」にショートカットを設定する方法は
メニュー>システム環境設定>キーボードとマウス>キーボードショートカット
を開きます。

この設定ウインドウで「+」ボタンをクリックします。
すると設定ダイアログが表示されるので、
アプリケーションを「全アプリケーション」
メニュータイトルを「辞書で調べる」
(サービスメニューに表示されている通りに正確に入力)
キーボードショートカットに任意のキー
(例 : control+shift+command+D)
と設定して「追加」ボタンで登録します。
うまく登録できたらサービスメニュー項目に、そのショートカットが表示されています。

これでプレビューのPDF書類でも、文字を選択してショートカットを入力すれば、辞書.app が起動してその文字の意味を表示できるようになります。
普通に 辞書.app を使用するより時間がかかります。
サービスメニューを使っているので、Cocoaアプリケーションでのみ機能します。
(追記おわり)
(関連記事)
辞書表示で 英和/和英辞典 を優先させる
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-385.html

Twicetab : Safariのタブバーをダブルクリックで新規タブを開く
SIMBLプラグイン
OS10.4以上(UB)、Safari 2 or 3
ドネーションウェア、日本語対応
※リンク切れ
Safariのタブバーをダブルクリックで新規タブを開くようになるSIMBLプラグイン「Twicetab」の紹介です。
【 Twicetab - インストール 】
Twicetab はインストーラを使ってインストールします。

Safariを起動しているときは、一度終了してインストーラを使います。
/Users/登録アカウント名/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/
に「Twicetab.bundle」ファイルがインストールされます。
SIMBLがインストールされていない場合は、Twicetab のインストーラが
/Users/登録アカウント名/Library/InputManagers/
に SIMBL をインストールします。
この Twicetab に含まれるSIMBLは(この記事を書いた時点では)バージョンが古いSIMBL 0.8だったので、多分今のSafari3では使えないと思います。
SIMBL0.8.2 か、Plugsuitを使った方がいいと思います。
僕の場合は既に、
/Library/InputManagers/
の方に SIMBL をインストールしていたのですが、Twicetab のインストーラがホームフォルダ側に二重にインストールしてしまったので、手動で取り除きました。
これで Safari を起動すると、Twicetab が使えるようになります。
【 Twicetab - 使い方 】
インストールが完了すると、Safariのタブバーの開いているところをダブルクリックすると、新規タブが開くようになります。

Firefoxと同じ挙動になります。
Twicetab の設定は
Safariメニュー>Twicetab 環境設定...
から行います。

ダブルクリックで開くページを、空白ぺーじか、クリップボードに保存されているURL(あれば)、どちらか選択できます。

どちらを選んでも、もう一方を option+ダブルクリックで開くことができます。
クリップボードのURLを開くタイムラグの間に、小さなウインドウで開くページのURLを表示します。

タイムラグの間に、ここでキャンセルすることもできます。
この記事では Twicetab v1.3.1.1 を使用しています。
(Safari 3.0.4(5523.10), SIMBL0.8.2)
(ダウンロードリンク)
Site top page : ∞labs
Download page : Twicetab · by ∞labs
※リンク切れ
(関連記事)SIMBL
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-376.html

Growl Notifications : Firefox, Thunderbird をGrowlに対応させる
Firefoxアドオン、Firefox: 2.0 – 2.0.0.*
フリーウェア
Firefox を Growl に対応させる為のアドオン「Growl Notifications」の紹介です。
Thunderbird のアドオンとしても使えます。
このアドオンをインストールして、試しにFirefoxでファイルをダウンロードしてみると、ダウンロード完了時にGrowl表示で知らせてくれます。


ところで、Growlのバージョンの新しいものを入れたらずいぶんと操作方法が変わっていました。「Extras」フォルダに入ってたスクリプトなども無かったし・・・。
Growl表示の設定はシステム環境設定の「Growl」パネルで行います。
ここの「アプリケーション」タブで Firefox を選択して「設定」をクリックするか、ダブルクリックします。

この「アプリケーション設定」タブでFirefox全体でのGrowlの表示スタイル、表示位置などの設定を行います。

次に「通知」タブで、個別の動作に対するGrowlの表示スタイル、表示位置などの設定を行います。

「サウンド」のプルダウンリストで音を選択すると、Grwol表示に合わせて音が出るようになりました。
SoundForGrowl がいらなくなってしまった・・・。
使用しているGrowlのバージョンは1.1.2です。
以前のバージョンのGrowlの方が、使い易いような気が・・・。
また、この「Growl Notifications」アドオンは Thunderbird のアドオンとしても使えます。
まず、ダウンロードするときにFirefoxのアドオンとして直接インストールするのではなく、control+クリック(右クリック)でリンク先のXPIファイルをダウンロードします。
それで Thunderbird の
ツールメニュー>アドオン
でアドオンの管理ウインドウを開き、先ほどのXPIファイルをドラッグします。

これで、あとは指示に従ってインストールして再起動します。
これで、Growlに対応するようになります。
下は新着メールを受け取ったときのGrowl表示。

この記事では Growl Notifications 1.0.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Mozilla Japan - Firefox用アドオン or Firefox Add-ons
Download page : Growl Notifications :: Firefox Add-ons
(関連記事)
Firefox
Firefox Add-on/ OpenSearchFox【アドオンのインストール方法】
Thunderbird --- メールクライアント
Growl --- 対応アプリからの情報をいろんなスタイルでお知らせ表示
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-372.html

G-Ruler : スクリーン上の物の大きさを測る
Dashboard widgets
OS10.4以上(UB)
画面に表示されているイメージなどの大きさを計測できる Dashboard widgets の「G-Ruler」の紹介です。
ホームページなどを作るときに、レイアウトを検討するときなどに役立ちそうです。
こんな風に定規の形で表示されます。
なぜか、「Made in China」?

目盛りのところにマウスポインタを持っていくと、その目盛り位置の正確な数値が表示されます。
矢印のアイコンをクリックすると、縦表示になります。

「Units」をクリックすると、単位が変わります。
pixels, picas, cm, inches と変わります。
「i」マークをクリックして裏面で色を変更できます。




この記事では G-Ruler v1.6 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : gorgeousity.com
Download page : G-Ruler The ultimate Mac screen ruler
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-379.html

しねきゃぷしょん : 映画の字幕風のフォント
フリーウェア
かなり以前にmuta's mac scribblingさん で知った(たしかそうだったと思う)、とても味のある お気に入りのフリーフォント「しねきゃぷしょん」の紹介です。
こんな感じの映画の字幕風のフォントです。
とても味のあるフォントで、お気に入りなので、新しい環境に移ってもまたインストールさせてもらいました。

それと、LeopardではFinder上で、フォントファイルのアイコンがサムネイル表示されて、フォントの形が確認できるので便利。(Tiger でもできたのかな?)

さらに、これをFinder上で選択してスペースキーを押せば、QuickLookで大きく表示されるのでさらに便利。

フォントのインストールは、このアイコンをダブルクリックすると、一番上の写真のプレビューウインドウが開くので、「フォントをインストール」をクリックするだけです。
保存場所は
/Users/登録アカウント名/Library/Fonts/
になります。
無料使用はOKですが、作者さんは著作権を放棄されている訳ではないので、添付の説明ファイルをよく読んで使用するようにしましょう。
この記事では cinecaption226 を使用しています。
Windows用もあります。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Chiphead
Download page : Chiphead
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-377.html

GimmeSomeTune : 多機能iTunesコントローラ
OS10.4以上(UB)、OS10.3.9各対応
ドネーションウェア
iTunesで再生中の曲の歌詞やアートワークをネット上からダウンロードしたり、曲名情報などを表示したりと、多機能なiTunesコントローラの「GimmeSomeTune」の紹介です。
【 GimmeSomeTune - 使い方 】
起動すると、メニューバーに「♫」のアイコンが表示され(デフォルト設定時)、基本的な操作はここで行います。

▶ GimmeSomeTune ウインドウを表示
再生中の曲のアルバム名、アーティスト名、曲名、レートなどを表示します。

▶ ドラッグ可能にする
上記ウインドウをマウスドラッグで移動可能にします。
▶ 作業モードを使用
上記ウインドウをマウスオーバーでフェードアウトします。
▶ 歌詞を表示
再生中の曲が歌詞情報を取得しているならば、別ウインドウで歌詞を表示します。

▶ 最近再生した曲
最近再生した曲を表示し、選択すればそれが再生されます。

▶ iTunes 制御
iTunes をコントロ-ルします。環境設定での設定にもよりますが、ホットキーでの操作も可能です。

【 GimmeSomeTune - 環境設定 】
上記メニューから環境設定を選択すると、環境設定ウインドウが開きます。
▶ General

情報ウインドウや一般的な設定を行います。
「Start GimmeSomeTune with iTune」にチェックすると、iTunesが起動すると一緒に GimmeSomeTune も起動するようになります。
▶ Artwork, Lyrics

「Fetch cover artwork from the internet, when song has none」にチェックすると、再生中の曲がアートワーク情報を持っていない場合、自動的にダンロードします。
下の「Save Cover to Finder, not audio file」のチェックを外しているときはファイルに埋め込みます。
「Fetch lyrics from internet, when song has none」にチェックすると、再生中の曲が歌詞情報を持っていない場合、自動的にダンロードして、ファイルに埋め込みます。
ダウンロード中はダイアログが表示されます。

▶ Hotkeys

「Use Hotkeys」にチェックすると、ホットキーが使用可能になります。
各操作にホットキーを自分で設定することもできます。
もちろん、iTunesが最前面になっていなくとも、ホットキー操作できます。(ショートカットがかぶっていなければ)
▶ Remote Control

「Use Remote Control」にチェックを入れると、AppleRemoteでの操作が使用可能になります。
(実は今初めてAppleRemoteControllerを使ってみた)
▶ Mini-Controller
「Use mini controller」にチェックすると、メニューバーにコントローラが表示され、そこから操作できます。

▶ last.fm

Last.fm にも対応しているようだけど、さっぱり使い方が解りませんでした。
アカウントを持てるだけで、あまり Last.fm を利用してないから当然か・・・。
この記事では GimmeSomeTune v4.0(2061) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Eternal Storms Software - Because We Care
Download page : Eternal Storms Software - GimmeSomeTune
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-373.html

AppCleaner : ソフトウェアのアンインストールをアシスト
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応
アプリケーション、Dashboard widgets、PreferencePane、スクリーンセーバ、プラグインなどのソフトウェアを簡単にアンインストールできる「AppCleaner」の紹介です。
AppCleaner を起動すると、このウインドウが表示されます。

このウインドウにアンインストールしたいものをドラッグ&ドロップします。

(さよなら、uApp・・・)
このときウインドウがクルッと回転します。

これで、削除される項目がリストに表示されます。
アプリケーション本体や、そのアプリケーションの初期設定ファイル、キャッシュファイルなどがこのリストに表示されます。

「←」で元のウインドウに戻ります。
「X」ボタンをクリックでリストにチェックが付いているものは、ゴミ箱に移動されます。
このときにも、ちょっとしたアニメーションをします。
歯車のアイコンでリスト表示されている項目の「✓」を種類によって、付けたり外したりすることができます。

ドラッグ&ドロップしなくても、ツールバーの「アプリケーション」「ウィジェット」「その他」からアンインストールするものをブラウズできます。
<アプリケーション>

<ウィジェット>

<その他>

アンインストールしたいものにチェックを付けて、右下の虫眼鏡アイコンをクリックすると、削除候補のファイルがリスト表示されます。
環境設定ウインドウで、アンインストールできないように保護するファイルを設定できます。

この AppCleaner の日本語リソース制作者はおなじみの E-WAさん です。
この記事では AppCleaner version1.0.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Free Mac Soft
Download page : AppCleaner
(関連記事)
AppZapper --- よく似た機能のアンインストールをアシストするアプリ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-381.html

Niqu.growlStyle : 半透明の綺麗なGrwol表示スタイル
フリーウェア
Macの手書き説明書さん の『Niqu』経由で知った、半透明の綺麗なGrowl表示スタイルの「Niqu.growlStyle」の紹介です。
(元ネタは soundscape outさん)
こんな感じで表示されます。


インストールは解凍した「Niqu.growlStyle」ファイルをダブルクリックするだけです。

~/Library/Application Support/Growl/Plugins/
に保存されます。
(ダウンロードリンク)
Site top page : MacThemes 2.0
Download page : MacThemes / [Other] Niqu Growlstyle
(関連記事)Growl
NIQU DOCK というLeopard用のDockのテーマもあります。

(ダウンロードリンク)
Download page : MacThemes / (10.5 Dock) Rel: Niqu Dock, Now with Sidedock Fix!
リンク先の画像クリックでZipファイルをダウンロードします。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-304.html

CoverVersion : アルバムアートワーク、歌詞を表示
iTunes Visualizer
OS10.3.9以上(UB)、iTunes v5.0以上
フリーウェア
アルバムアートワーク、歌詞を表示する iTunes Visualizer の「CoverVersion」の紹介です。
【 CoverVersion - インストール 】
ダウンロードした「CoverVersion.bundle」ファイルを
/Users/登録アカウント名/Library/iTunes/iTunes Plug-ins/
に移動して、iTunesが起動中であれば、再起動します。
これで CoverVersion が認識され、使用可能になります。
【 CoverVersion - Visualizer表示 】
iTunes で再生中の曲がアートワーク、歌詞の情報を保持していると、それらを表示します。
<Effect : None>

オプション設定の「Cover」タブで表示方法を設定できます。

プルダウンリストで選択します。

<Effect : Flag>
アルバムアートワークが旗のように波打ちします。

<Effect : Cuboid>
アートワークの6面体が回転します。

<Effect : Kaleidscope>
万華鏡のように表示します。

<Effect : Vertigo>
中央から次々とアートワークが拡大表示されて行きます。

この記事では CoverVersion 1.6.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Imagomat
Download page : iTunes Visualizer: Cover Version
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-370.html

暖炉Mac : 暖炉の灯火の間接光をMacを使って再現する
OS10.3以上(UB)
フリーウェア、※季節限定ダウンロード
暖炉の灯火の間接光をMacを使って再現するユニークなソフト「暖炉Mac」の紹介です。デスクトップに雪を降らせるソフトの紹介が続いたので、ちょっとこれで暖まった感じ。
「ReadMe!」の使い方では
1. モニタ画面を壁などに向けて設置します。
2. テレビや照明などを消して部屋を暗くします。
3. 暖炉Mac を起動し、ウイスキーでも飲みながら暖炉の雰囲気を楽しみます。
未成年はジョアで楽しむそうです。
起動すると、こんな画面になります。

フルスクリーンで炎がメラメラと燃えます。
近くで見ると目が痛いかも。
同時に薪が燃えるような効果音も流れるので、雰囲気が出ます。
終了するときは、マウスをクリックするか、command+Q で終了します。
暗くした部屋でラジオでも聞きながら、ボーッとした時間を過ごすときにはいいかも。僕はウイスキーは飲めないけど。
この記事では 暖炉Mac ver2.1.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : STUDIO-蔵
Download page : STUDIO-蔵:暖炉Mac
※季節限定ダウンロードですのでお早めに。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-371.html

Snowflakes : デスクトップに雪の結晶を降らせる
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応
前の記事『Snowplane』『Snjór』にまたまた引き続き、デスクトップに雪の結晶を降らせるアピアランスソフトの「Snowflakes」の紹介です。
このソフトはE-WA’S BLOGさん の『Snowflakes 1.2』で知りました。
Snowflakes はデスクトップに雪の結晶を降らせます。

デスクトップピクチャを変えるとこんな感じ。

Snowflakesメニュー>環境設定(command+,(コンマ))
で環境設定ウインドウが開きます。

この記事では Snowflakes v1.1.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Xmas Lights
Download page : Snowflakes
(関連記事)
Snowplane --- デスクトップに雪を降らせる
Snjór --- デスクトップに雪を降らせる
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-369.html

Snjór : デスクトップに雪を降らせる
OS10.3以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応(別途 日本語リソースをインストール)
前の記事『Snowplane』に引き続き、デスクトップに雪を降らせるアピアランスソフト「Snjór」の紹介です。
デスクトップピクチャを黒一色にして、Snjór を起動すると、こんな感じです。

デスクトップピクチャが下のような場合は、珊瑚の卵が浮遊しているようにも見えます。これなら夏でも使えるかも。

環境設定で雪の量、落ちる早さなどを設定できます。

ちなみに、アプリ本体アイコンは上に表示されているものとは違います。真っ白なので、白背景では見えないので。

設定によりますが、最前面のウインドウにも雪が積もります。最前面のウインドウが変わったときには一気に雪が舞い降ります。
この記事では Snjór version 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
[Snjór]
Site top page : ninja kitten
Download page : Snjór
[日本語リソース]
Site top page : E-WA’S BLOG
Download page : Snjor 1.0 - E-WA’S BLOG
(関連記事)
Snowplane --- デスクトップに雪を降らせる
Snowflakes --- デスクトップに雪の結晶を降らせる
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-366.html

Snowplane : デスクトップに雪を降らせる
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア
デスクトップに雪を降らせるアピアランスソフト「Snowplane」の紹介です。
起動すると、画面が少し暗くなり、デスクトップに雪が舞い降ります。

マウスクリック(エリアドラッグ)すると、雪がちょっと舞います。
終了したいときは、メニューバーのアイコンから操作します。

ここで、ログイン項目 に登録することもできます。
この記事では Snowplane version1.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : A Holiday Cocoa Duel : Home
Download page : A Holiday Cocoa Duel : Downloads
(関連記事)
Snjór --- デスクトップに雪を降らせる
Snowflakes --- デスクトップに雪の結晶を降らせる
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-316.html

Gimp : 多機能画像編集ソフト
X11対応
OS10.3以上(UB,Intel)
フリーウェア
有名な多機能画像編集(ドローイングもやろうと思えばできる)ソフトの「Gimp」の紹介です。
x11
Gimp を動かすにはX11(OS10.3以上)が必要です。 ![]() X11 はインストールDVDに入ってるので、そこからインストールします。 「そんなの入ってないよ」という場合は、下記のホームページからダウンロードできます。 [X11 for Mac OS X v1.0(OS10.3~10.3.9)] Apple - Support - Downloads - X11 for Mac OS X 1.0 [X11 for Mac OS X v1.1.3 update(OS10.4.8以上)] Apple - Support - Downloads - X11 Update 2006 1.1.3 |
以前に muta's mac scribblingさん経由で知った『「飛び出す写真」を簡単に作るPhotoshopチュートリアル | POP*POP』で紹介されていた飛び出す写真を Gimp を使って作ってみようと思います。
<完成後の写真>

<元の写真>

この元の写真を Gimp で開きます。

【 Gimp - レイヤ 】

赤枠のところをクリックして、レイヤ名などの設定をします。
レイヤとは透明のシートのようなものです。各レイヤごとに編集したり、レイヤの順番を変更したり、画像編集するのに欠かせない機能です。

後からでもレイヤを作ったり削除したりすることもできます。
目のマークをクリックして、そのレイヤの表示/非表示を切り替えます。
最初に読み込んだ画像は「背景」レイヤとなります。
選択したものがカレントレイヤになり、そのレイヤでの編集作業になります。
下記の説明では、ここで設定したレイヤ名で説明していきます。
【 Gimp - 写真フレームを作る 】
まず「waku」レイヤをカレントレイヤにして、選択ツールで写真フレームの形を選択します。


「モード」のところで黄色枠のアイコンを選択すると、メインウインドウ上でマイナス選択できようになるので、だいたいフレームぽくなるように切り抜くようにしてします。
次に選択した部分を白で塗りつぶします。
「waku」レイヤにしておいて、編集メニュー>背景色で塗りつぶす(背景色を白に設定)を実行します。

この状態で写真フレームを変形させます。


各頂点、各辺をドラッグして上のような形に変形させます。
「変換」をクリックすると確定します。
【 Gimp - 間違えたとき - Undo,Redo,取消し 】
とりあずここまでやってきて、間違えたときなどは
control + Z --- Undo
control + Y --- Redo
でやり直しがききます。
(command+Z ではないので注意)

この「取消し」はファイルを閉じて、また開いたときには使えません。
【 Gimp - 写真フレーム外の余分な部分を削除 】
次に写真フレーム外側の余分な部分を削除します。
「背景」レイヤをカレントレイヤにします。


クリックでパスのアンカーポイントを設置し、ドラッグすれば曲線カーブを作れます。
細かい部分の作業するときには
「+」--- 拡大表示
「ー」--- 縮小表示
スペースキーを押している間はマウスポインタの移動で表示位置を移動できます。
こうして下のように、写真フレームとはみ出した猫の輪郭をトレースします。

次にレイヤウインドウの「パス」タブを開きます。

先ほど作ったパス(名前なし)を選択して、◀のマークの「このタブを設定」をクリックします。

この中の「パスを選択領域へ」を選択すると、輪郭をトレースしたパスが選択領域に変わります。
「背景」レイヤでこの選択領域の画像を control + C でコピーします。
(command+C ではないので注意)
次に「neko」レイヤをカレントレイヤにして、control + V でペーストします。

(背景レイヤを非表示にしたところ)
【 Gimp - 影を付ける 】
次に影を付けます。
もう一度上記と同じ方法で、パスから選択領域を作り、「kage」レイヤをカレントレイヤにします。
選択メニュー>選択領域の拡大 で選択範囲を一回り大きくします。
数値はお好みで。

次に、選択メニュー>境界をぼかす を実行してます。
数値はお好みで。

最後に、編集メニュー>描画色で塗りつぶす(描画色を黒に設定しているとき)で黒で塗りつぶします。

(新規レイヤを作り、白で塗りつぶして影をわかりやすくしたところ)

数値はお好みで。

【 Gimp - 写真フレームのいらないところを削除する 】
猫の飛び出したところの写真フレームを削除します。
「waku」レイヤをカレントレイヤにして、上記のパス ツールなど使って、余分な部分を選択します。

この状態で「delete」キー(※⌦)を押せば、削除できます。
もしくは、編集メニュー>消去 からも操作できます。
【 Gimp - トリミング 】
ほぼできあがったところで、余分な部分をトリミングして画像サイズを小さくします。


メインウインドウ内の必要部分をドラッグして、切り抜く範囲を設定します。
範囲を決めたら、その範囲内をクリックすれば、切り抜かれます。
【 Gimp - 保存 】
これで飛び出す写真が出来上がりました。
(今見るとかなり手抜きだ・・・)

最後に作った画像を保存します。
元画像がJPGファイルだったので、ファイルメニュー>保存(control+S)でJPGファイルとして上書き保存されます。
保存するときに見せたくないレイヤを非表示にしていると、そのままの見え方でJPGファイルとして保存されます。
このときに、表示されているすべてのレイヤで透明な部分があると、そのとき設定している「背景色」が背景にされます。
また、続けて編集作業するときなどはXCF形式(Gimpの保存形式)で保存しておくと、レイヤなどが残ったまま保存されます。

別名保存で拡張子なしで保存すると、XCF形式で保存されます。
GIF や TIFF にコンバートするときは、拡張子をそれに変えれば、その形式で保存できます。
最後に、上記のような方法を使いましたが、他のやり方は何通りもありますので、「こんなかったるい方法でやらなくても」というツッコミは無しで。
この記事では GIMP-2.4-rc3-intel を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : GIMP - The GNU Image Manipulation Program
Download page : GIMP - Downloads
Download page : GIMP.app
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-364.html
(OSX Leopard でのTipsです。)
その記事の中で特に便利と感じたのが、「スタックに最近使った項目を追加」です。これを知るまでは、スマートフォルダに最近使ったアプリケーションを設定して Dockに登録していましたが、こちらを使う方がよほど「スマート」です。
普段「最近使った項目」は
アップルメニュー>最近使った項目
から表示されます。

・最近使ったアプリケーション
・最近使った書類
・最近使ったサーバ
が表示されます。
この項目はよく使うので、Dockで使えるようになると、とても便利になります。
方法は macosxhints.com の『macosxhints.com - 10.5: Add a 'recent things' stack to the Dock』で示されているコマンドをターミナルで実行します。
|

これで
killall Dock
を実行して、Dockを再起動します。するとDockに最近使った項目が表示されるようになります。
Stacksの表示方法は「グリッド」のみです。
僕の場合、使うアプリケーションはある程度決まっているので、「最近使ったアプリケーション」にしておくと、使い勝手のいいランチャとして使えるので便利です。

これも知らなかったのですが、Stacksで表示されている項目を option+クリック すれば、Stacks表示が消えないですね。
長押しクリックか、control+クリック(右クリック)でメニューが表示されます。

・最近使ったアプリケーション
・最近使った書類
・最近使ったサーバ
・よく使うボリューム
・よく使う項目
から、Stacksで表示したいものに「✓」を入れて選択します。
ここでの「よく使う項目」はFavoritesフォルダのことではなく、Finderのサイドバーの「場所」に登録された項目のようです。

ここに表示される項目の数を変更したい場合は、
システム環境設定>アピアランス パネル
の「最近使った項目の数」で設定できます。

関係ないけど、感じ通信さん のサイトでコメントしたときにハンドルネームを書き忘れた。テスト用紙に名前を書き忘れた気分。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-367.html
まだ、そんなには使ってないけど、僕の環境でのiMacの不具合について。
(iMac 20" 2.4GHz Intel Core2Duo MA877J/A)

このタイプのiMacが8月から発売され、まだ新しいこともあって、購入前から何らかの不具合があるんじゃないかとちょっと危惧してましたが、残念ながら当たりを引いてしまいました。
僕の環境での不具合は、突然フリーズしてしまうことです。
iBookを使ってたときもときどきフリーズしてましたが、無茶な操作をしたときなどある程度は原因が解るものでしたが、
このiMacでは原因も解らず突然フリーズします。
頻度は平均して1日に1回程度。
何もおこらない安定した日もあれば、何回もフリーズする日もあります。
症状は、マウスポインタのみが操作可能で、他の操作が一切できなくなり、キーボード操作もできない状態になります。
仕方なくパワーキー長押しでのシステム終了を実行。
(この操作は精神衛生上よくない)
あとは、画面が真っ暗になって、あちらこちら触って復帰したけど画面はノイズだらけで、虹色グルグルと普通の矢印のマウスポインタが1秒ごとに交互に入れ替わって表示されるようなこともありました。
それと、フリーズはしないけどFinderでアイコンを移動したときなどによくノイズが残ってしまう(使ってるとそのうちに消える)こともあります。
ちょっと調べてみると、こんなものがありました。
アップル、“新型iMacフリーズ問題”の調査を開始 : トレンド - Computerworld.jp
これによると、
・iMacに搭載されているATIテクノロジーズ製のグラフィック・カードとドライバに問題があるという説が有力 ・「一部ユーザーの間で、iMac Software Update 1.1を適用したあとにiMacがフリーズし、再起動しないと復帰しないという現象が確認されている。現在アップルは、この不具合の根本的な原因を究明中であり、早急に修正パッチをリリースする予定だ」(アップル広報担当者) |
僕の場合は購入後すぐに iMac Software Update 1.1を適用しているので、これに当てはまるかもしれない。
それで、昨日あたりからOS10.5.1のアップデートがあったけど、それと一緒に
iMac グラフィックス・ファームウェア・アップデート
というものがありました。(該当のiMacのみ)


昨日の夜にファームウェアのアップデートをしてからは、今のところ上記のような不具合は出てません。
アップデートしてから間もないので何とも言えませんが、まだこのフリーズ問題が続くようであれば、また記事に採り上げたいと思います。
同機種のiMacを使ってる方は、とりあえず「iMac グラフィックス・ファームウェア・アップデート」の実行をオススメします。
('07/11/24追記)
ファームウェアのアップデートを実行してから、1週間。
これまでの突然のフリーズや、ノイズのような残像が残るという症状は無くなりました。
どうやら、治ったみたいです。
(追記終わり)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-275.html

Highlight : デスクトップにいろいろ書き込めるプレゼン用ツール
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア
デスクトップにいろいろ書き込めて、プレゼンテーションをするときなどに役立つ「Highlight」の紹介です。
こんな風にデスクトップに書き込むことができます。

ただし、文字とか複雑のものは普通のマウスではかなり書きづらいので、矢印や丸などの簡単な図形の方がいいと思います。
たぶん、タブレットペンを使えば書き易いと思う。
それでも普通のマウスで絵を描くって人は、疲れたときにでも気晴らしにデスクトップに落書きしてみるのもいいでしょう。

(´-`).。oO(この絵じゃ、半年後には意味不明・・・)
メニューバー上は書き込めないようになっていて、ここで操作します。

Clear(command+K)で書いたものを消去
Show Styles(option+command+S)でペンの色などの設定をします。

command+H でアプリケーションを隠しているときは、他のアプリケーションを普通にマウスで操作できます。
書いたものを保存することもできます。
Fileメニュー>Save As...
で保存します。

保存されたファイルは拡張子「.hlt」のファイルとなります。

これを Highlight の
Fileメニュー>Open(command+O)
から開くことができます。
(ファイルをアプリ本体アイコンにドッロプしても、なぜか開かなかった。)
この記事では Highlight version1.4 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Welcome
Download page : Highlight - Show & Tell
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-362.html

OldFolder : OS10.4以下のようにDockからファイルブラウズ
OS10.5(UB)
ドネーションウェア
J.S. Machさん の『Old Folder 1.0.0』で知った「OldFolder」の紹介です。
この OldFolder は OS10.5 からの新機能 Stacks がどうにも馴染まない人の為に、OS10.4以下での動作と同じように、Dockからのファイルブラウズを可能にするアプリケーションです。
初めて起動すると、OldFolder で表示するフォルダを選択します。フォルダを選択するとDockにそのフォルダが表示されます。
(ホームフォルダで表示したところ)

OldFolder のDockに表示されるアイコンは、登録したフォルダのアイコンで表示されます。
長押しクリックか、control+クリック(右クリック)でメニューが表示されるので、そこから各ファイル(フォルダ)にアクセスできます。
アプリケーションフォルダなどを登録しておいて、アプリケーションランチャとしても使用できます。
アプリケーションなので、Dockの境界の左側に表示されます。
ずっと使い続ける場合はログイン項目に登録しておくといいでしょう。
Dock内のアイコンをクリック(左クリック)or メニューの「Change folder...」で登録フォルダを変更できます。
メニューの「Open "○○○"」はFinderウインドウで表示します。
この記事では OldFolder version1.0.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : hawkwood
Download page : OldFolder
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-363.html
OS10.5 Leopard のDockのいろんなデザインテーマをダウンロードできるサイト
「LeopardDocks.com」です。

(↑画像クリックで新規ウインドウで開きます)
このサイトでは、Dockのデザインテーマをダウンロードすることができます。
いくつかの例を挙げると下のような感じです。





ここのサイトではアップロードするDockのデザインを募集しているようですので、腕に自信のある方は送ってみては如何でしょうか。
Dockのデザインの変更方法は、あえてここでは書きませんので、ググって下さい(一応、このサイトの英語の説明)。システムフォルダ内の内容を変更するものなので自己責任で。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-190.html
SafariStand の 「Site Alteration」機能を使ってサイトごとにフォントを変更してみようと思います。
2ちゃんねるなんかでは、よくAA(アスキーアート)が使われています。
しかしMacで見ると、ずれて見えることが多いです。
「ヒラギノ角ゴシックProW3」で表示したところ。

モナーフォント
IPAモナーフォント
で表示すると、Macでもだいたい綺麗に見えます。
「IPAモナーPゴシック」で表示したところ。

だからと言って、Safariの環境設定で 標準フォント を「IPAモナーPゴシック」に指定すると、他のサイトでは見づらくなってしまいます。
そこで2ちゃんねるのページを表示したときに、ユーザ定義のスタイルシートを使ってフォントを変更します。
|
上記枠内をコピペして、テキストエディタなどを使って、「○○○.css」というファイル名で保存します。
ここでは「Mona.css」というファイル名にしてみます。
保存場所は
~/Library/Safari/Stand/UserStyleSheets/Mona.css
とします。
これで、フォントを変更したいページを開いておいて、
SafariStand Setting>Site Alteration
で「追加」ボタンをクリックして、そのサイトを登録します。
「Match Pattern」を調整します。

「User StyleSheet Location:」の有効のチェックを入れて、先ほど保存した「Mona.css」を選択します。
Standメニュー>Site Alteration を on にします。(「✓」が付いた状態)

これで、該当サイトのページを開くと、指定したフォントで表示されるようになります。
「IPAモナーPゴシック」フォントを優先するようにしたので、AAもこんな感じで見れます。

ドアラもちょっぴり綺麗に見えます。
2ちゃんねるの場合は、専ブラを使えばこんなことしなくてもいいんですが、とりあえず説明用に。
別のフォントにしたい場合は、スタイルシートの font-family を変更するだけです。
|
「フォントの名前」のところに変更したいフォント名を正確に入力します。「,」で区切って第2、第3候補のフォントを指定できます。
(第1候補のフォントで表示できない文字の場合、第2、第3候補のフォントで表示します。)
この記事では SafariStand3.0L151 を使用しています。
(関連記事)
SafariStand(1) --- SafariStandの基本的な使い方の説明
SafariStand(2) --- SafariStandの環境設定の説明
SafariStand/ action_message --- SafariStandのaction_messageの使い方
SafariStand/ Bookmark Self にショートカット割当
SafariStand/ AppleScriptのソースを選択してScriptEditorで開く
SafariStand/ パスを選択してFinderでフォルダを開く
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-359.html

LookUpDictionary : 辞書.appの補助アプリケーション
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
OS10.5から新たに日本語でも機能する 辞書.app の補助アプリケーションの「LookUpDictionary」の紹介です。
まず、辞書.app の簡単な説明から。

辞書.app はコンテキストメニュープラグインも持っており、文字を選択して control+クリック(右クリック)の「辞書で調べる」でその言葉を調べることができます。


僕は以前は辞書アプリとして「gooDict」を使っていました。この LookUpDictionary はgooDictの一部機能を「辞書.app」でも使えるようにする補助アプリケーションです。
LookUpDictionary を起動すると、メニューバーに辞書のアイコンが表示されます。

プルダウンメニューでモードを選択します。
現在 on になってるものは「✓」が付きます。

▶「クリップボードを勝手に検索」にチェックしていると、command+C などでクリップボードにコピーした文字を 辞書.app で検索結果を表示します。このとき 辞書.app のウインドウは最前面になります。
▶「選択範囲を勝手に検索」にチェックしていると、選択した文字を直ちに 辞書.app で検索結果を表示します。このとき 辞書.app のウインドウは最前面になります。
この機能はシステム環境設定の「ユニバーサルアクセス」パネルで
「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れないと機能しません。

ただし、これはWebブラウザなどでは機能しません。
細かくいうと、テキストエディットなどの文字を入力できる場所でのみ動作します。例えばSafariの右上のGoogle検索ボックスに入力した文字なんかを選択すると、ちゃんと機能します。
僕の場合の使い方としては、「クリップボードを勝手に検索」のみにチェックを入れて使用しています。
OS10.5でも使えたマウスジェスチャツールの「Expogesture」の左右横振りに command+C を割り当てているので、便利に使えます。

Webブラウザで英語のページを見てるときに、わからない単語をダブルクリックで選択して、マウスジェスチャをするだけで検索できるので重宝しています。
コンテキストメニューを使うより、楽でいいです。
gooDict を使ってたときもこの方法で検索していましたが、goo側の仕様変更以来、OS10.3では gooDict が文字化けして使えなくなってしまっていたので、「LookUpDictionary」が出たのはかなりうれしいです。
注意事項として LookUpDictionary 起動中にコンテキストメニューの「辞書で調べる」を実行すると、辞書.app が固まってしまうので要注意です。
この記事では LookUpDictionary Ver1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings!
Download page : MacSoft-ForOSX-
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-356.html

ResizeIt : 画像イメージのリサイズ、フォーマット変換
OS10.3以上(UB)
フリーウェア
画像イメージのリサイズ、フォーマット変換をするシンプルなソフト「ResizeIt」の紹介です。
試しに下のようなjpg,tiffのイメージフィルをリサイズしてみます。

使い方はとてもシンプルで、まず画像イメージ(QuickTimeで表示できるフォーマット)を ResizeItアイコンにドラッグ&ドロップするか、ResizeIt を起動したときにイメージファイルを選択します。

Finderウインドウのツールバーに「ResizeIt」を登録しておくと便利です。ちなみに、イメージファイルの入ったフォルダごとのリサイズはできません。
これで ResizeIt のウインドウが表示されます。

「ファイルの保存」で今あるファイルに上書き保存するか、しないか選択します。上書き保存しない場合はそのフォルダに「Untitled」というフォルダが作られ、そこにリサイズ後のイメージファイルが保存されます。
「サイズ指定」は
・数値指定
・比率指定
・最大幅指定
から選択します。
ここの数値を入力するときに気を付けなければならないのが、各数値を tabキー などで一度確定しないと反映されません。
下のように数値入力して、カーソル「|」が点滅している状態で「リサイズ」すると、その数値が結果に反映されないので注意。

あと「フォーマット」で
・JPG
・TIFF
・PNG
・GIF
を選択します。
「JPG」の場合のみ、圧縮率を指定できます。
これらの設定が終わって、「リサイズ」ボタンをクリックするとリサイズされます。
ここでは「最大幅」を250pxに指定してみました。
最大幅では縦横で長い方が「最大幅」として認識されます。

ちなみに、ResizeItのアイコンは自作アイコンを採用して頂きました。このアイコンに使ってる写真は中国のカナスというところで作者の seknさん が撮られたものです。
羊肉をめぐる冒険 カナス 8/19

青い空の背景に草原の稜線といった、とても綺麗な風景写真です。
それと全然関係ないけど ことえり で「あおいそら」を変換してみたら・・・。
一発変換。なぜ、これが第一候補?
前進か後退かは解らないが、Leopardの ことえり は着実に進んでいる・・・。
この記事では ResizeIt Ver2.0(2.0) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings!
Download page : MacSoft-ForOSX-
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-357.html

DRAWERS icon : Stacksの視認性が良くなるアイディア アイコン
フリーウェア
E-WA'S BLOGさん の『optica optima: DRAWERS icon #1』『optica optima: DRAWERS icon #2』で知った「DRAWERS icon」の紹介です。
うむらうすさん も絶賛(DRAWERS icon)のナイスアイデアのアイコンです。
確かにこれはかなりイイです。
OSX Leopard からDockにフォルダを登録すると、Stacks によって内部ファイル(フォルダ)にアクセスしやすくなりました。

しかし、 Dockに登録したフォルダ内にファイル(フォルダ)が存在すると、Stacks を展開していないときはアイコンが重なって表示さます。

同じようなアイコンが重なると、どのフォルダかどうか ちょっと見づらくなります。
そういうときに DRAWERS icon をDockに登録してあるフォルダに入れると下のようになり、とても見易くなります。見た目も綺麗。

DRAWERS icon は現在20種類のアイコンが用意されています。(まだ増える予定みたいです。)
登録しているフォルダの種類によって、いろいろ種類が選べます。

このアイコンの名称は半角スペースで始まっています。Stacks の一番上に表示されないときは、この名称を変えて調整します。
また、DRAWERS icon を入れてもDockの表示に反映されないときは、登録してあるフォルダを一度Dock外にドラッグして、登録解除してからもう一度Dockに登録すると、反映されるようになります。
この記事では DRAWERS_icon_#1 を使用しています。
現在 DRAWERS_icon_#2 もリリースされています。これもイイ。
(ダウンロードリンク)
Site top page : optica optima
Download page : Icon Download
('07/12/19追記)
ダウンロードページが変更しています。
DRAWERS Icon FROST#1, #2 も追加。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-313.html

Thunderbird : メールクライアント
OS10.2以上(UB)
フリーウェア
Mozillaのメールクライアント「Thunderbird」の紹介です。
紹介と言っても大した内容ではありません。
基本的に左側に1、右側に上下2つの3ペインで構成されます。

便利だなと思うことは、Gmailアカウントを Thunderbird でPOP受信する場合、クライアント側での設定がユーザ名とパスワードを1度入力するだけで設定が完了します。
「新規アカウントを作成する」を選択するときに「Gmail」を選択して、あとはアシスタント通りにやっていくと簡単に設定できます。
(Gmail側でPOP受信できるように設定が必要)

Gmailの仕様が少し変わるみたいだから、これからどうなるかは解りませんが・・・。
上の写真で「ニュースとブログ(フィード)」を選択すると、RSSの購読もできるようになります。

左ペインにフィード用のフォルダが作られます。
これで、「購読するニュースやブログを管理する」を選択すると、下のウインドウが表示されます。
「追加」ボタンをクリックしてフィードURLを入力して、RSSを購読します。

このウインドウで OPML ファイルのインポート、エクスポートもできます。
これで Thunderbird のウインドウ上でRSSフィードを見れるようになります。

この記事では Thunderbird v2.0.0.6(20070728) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
Download page : Mozilla Japan - Thunderbird
(アドオンのページ)
Mozilla Japan - Thunderbird 用アドオン
(関連記事)
Growl Notifications--- Firefox, Thunderbird をGrowlに対応させるアドオン
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-237.html

PrefsMenu : メニューバーにシステム環境設定パネルを表示・アクセス
OS10.0以上(PPC)
フリーウェア、日本語対応
メニューバーにシステム環境設定(PreferencePane)パネルを表示して、そこから素早く各パネルにアクセスできる「PrefsMenu」の紹介です。
起動するとメニューバーに下のようなアイコンが表示されます。

プルダウンメニューでシステム環境設定の各パネルが表示されるので、選択するとそのパネルが表示されます。

頻繁にシステム環境設定にアクセスする人には便利なソフトです。
気に入って使い続けるときは ログイン項目 に登録しておくといいでしょう。
Butler を使ってる人には、このソフトは必要ないでしょう。
全く同じことができます。
この記事では PrefsMenu v1.2(1.2.4) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : CodeServant Software
Download page : CodeServant Software - PrefsMenu
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-354.html

iStat : 様々なステータスをウインドウに表示
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア
前の記事『iStat menus』のアプリケーション版の「iStat」の紹介です。
iStat も iStat menus と同じようにCPU・メモリ・ドライブ・ネットワークなどのステータスをモニタできます。起動時間を測定できる「Uptime」も用意されています。

各項目の表示/非表示の設定などは
iStatメニュー>Preferences(command+,(コンマ))
の環境設定ウインドウで設定します。

Intel Mac では温度、ファンのステータス表示はできないようです。
あと、 Growl にも対応予定らしいです。
環境設定の「Appearance」タブで表示スタイルを変更できます。

「Main Window Level」のプルダウンリストでフローティングウインドウなどのウインドウの前後関係を設定できます。
「Main Window Transparency」のスライダでウインドウの透明度を設定できます。

「Skin Colour」で色を変更できます。



この記事では iStat 2.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : iSlayer.com
Download page : iSlayer.com
(関連記事)
iStat menus --- メニューバーに各種ステータスを表示