bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2007 / 07

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-180.html

Kabaddi
icn_Kabaddi
Kabaddi : インドでシェアNo.1を誇る(?)Webブラウザ
OS10.3以上(UB)
フリーウェア


インドの伝統とテクノロジーが生み出した先進のWebブラウザ「Kabaddi」の紹介です。

Kabaddi はとてもおもしろいWebブラウザです。「ReadMe!」もおもしろいので、ちょっと転載させてもらうと・・・
添付の「ReadMe!」より転載

日本についてこんにちは。皆さん。
それはカレマハール社のマサラダです。
当社は、ガンジス技術の粋を結集し開発して、それ、現在インドでシェアNo.1を自慢するウェブブラウザ「Kabaddi」、およびそれを日本でSTUDIO-蔵の協力で皆さんに報告させます。 それは非常に光栄に思っているものでうれしいです。
私は、助けになるならKabaddi日本語版の普及がさらに日本とインドの友情を深めるのが、歓迎されていると思います。
日本のカレーは苦痛です。

【カレマハール社CEO マサラダ“カレクック”ガンジス】


日本のカレーが苦手の マサラダ“カレクック”ガンジス さんのご挨拶でした。



Kabaddi を使いこなすにはかなりの労力が必要です。
起動すると、下のウインドウが表示されるます。
070730kbd1


まず最初にまわりに人がいないことを確認します(他人が見ている前で使用すると、少しイタイと思われてしまう可能性がありますので注意して下さい)。

URLをアドレスバーに入力して、「return」キーを押すと同時にマイクに向かって「カバディ!カバディ!」と叫び続けます。
そうすると、右上の謎のおじさんが「Kabaddi! Kabaddi! 」と一緒に叫び(表示だけ)ます。
070730kbd2

ページの読み込みが終わると、おじさんが止まるので目安にして下さい。

これでページの読み込みが完了しました。ふぅ~。
070730kbd3


軽いページならまだいいですが、重いページだとかなりの回数の「カバディ!」と叫ばなくてはいけません。ちなみにウチのページだと、けっこう疲れます。
070730kbd4



「カバディ!」と叫んでも読み込みがうまく行かないという方は、
Kabaddiメニュー>環境設定(command+,(コンマ))
のウインドウで入力レベルを調節しましょう。
070730kbd5





(ダウンロードリンク)
Site top page : STUDIO-蔵
Download page : STUDIO-蔵:Kabaddi
スポンサーサイト



edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : WebBrowser  funny 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-233.html

涼~ひぐらし
icn_Higurasi
涼~ひぐらし : ひぐらしの鳴き声を鳴らすソフト
OS10.3以上(UB)
フリーウェア、※季節限定ダウンロード


毎年恒例になっているソフトのMacから涼し気なひぐらしの鳴き声を鳴らす「涼~ひぐらし」の紹介です。夏の暑い日の納涼BGMとして最適です。

使い方は、ただ「涼~ひぐらし」のアイコンをダブルクリックして起動するだけです。しばらくすると、ひぐらしの鳴き声がMacから流れます。


「涼~ひぐらし」メニュー>環境設定(command+,(コンマ))で音量を設定出来ます。
070730hig1



下の画像をクリックすると、ちょっとだけひぐらしが鳴きます。
(新規ウインドウが開きます)
070730hig3


ひぐらしver1.0.0をリリースしてから来年で10年目ということで、作者さんがひぐらしの音を採り直そうと検討されているそうです。東京近郊で良いスポットがあれば、教えて下さいとのこと。
ご存知の方は作者さんにメールしてあげて下さい。

それと、作者さんはサッカーアジアカップで日本のH選手に、大変ご立腹の模様です。
それより、JEF千葉の通訳さん、譲ってくんないかな~。
JEFサポの人は怒るだろうけど・・・。





(ダウンロードリンク)
Site top page : STUDIO-蔵
Download page : STUDIO-蔵:涼~ひぐらし

※季節限定ダウンロードですのでお早めに。

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Sound  funny 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-174.html

TelevTable
icn_TelevTable
TelevTable : テレビ番組の番組表を表示・予約するソフト
OS10.3以上(UB)、Growl対応
スクリーンショットウェア※


テレビ番組表を表示して、予約機能も付いているソフト「TelevTable」の紹介です。


個人的にこのソフトには特別な思いがあります。というのもこのブログを開設する以前に、作者さんに「Growl に対応してほしい」という主旨のメールを送ったところ、もう次の日の夜にはGrowl対応のものといっしょに、メールの返信がありました。

正直なところ、「たかが1個人の意見ごときに対応してくれないだいろうな」と考えていたのに、意見を取り入れてもらった上、しかもこんなに素早く対応してくださったことに、とても感動しました。

ソフトを開発されている作者さんに意見や感想などを伝えることは、大切なことなんだなあと思い直しました。だからと言って、使ってるソフトすべての作者さんにメールを出すのもなんだし・・・ということで、ブログを開設するきっかけの1つになりました。

それと、Growl表示されるときに、アイコンなしでは少し寂しいと思い、初めてアイコンを作ったところ、採用して頂きました。この場を借りてありがとうございます。


前置きが長くなりましたが、機能の説明をして行きたいと思います。



【 TelevTable - 環境設定 】


最初に起動すると、このようなウインドウが表示されます。
070728tvt1

操作はすべてコンテキストメニュー(control+クリック or 右クリック で表示)で行います。まず最初に上のウインドウでコンテキストメニューを開いて「環境設定」を選択して「地域」タブで番組表を表示したい地域を選択します。
070728tvt2

そうすると、こんな感じで表示されます。最初の読み込みには少し時間が掛ります。
070728tvt3




「内容」タブで表示内容をいろいろ変更出来ます。
070728tvt4

「24時間以内の予約番組を表示する」にチェックしていると、現在の時間が該当時間でないときも予約した番組が表示されるようになります。
070728tvt5

「番組の詳細を表示する」にチェックしていると、マウスオーバーで番組の詳細(ないものもある)がポップアップウインドウで表示されます。
070728tvt6




「ウインドウ」タブでホットキーの設定やウインドウの見た目をいろいろ変更出来ます。
070728tvt7

一番上のところで、ウインドウの表示状態をどのようにするか、設定出来ます。
070728tvt8

ここの設定でフローティングウインドウ(常に最前面)などにしない場合は、お好みでホットキーを設定して、TelevTable のウインドウを呼び出せます。

また、ウインドウの見た目も変更出来るので、お好みで設定出来ます。
070728tvt9




「予約」タブで番組の予約機能に関する設定が出来ます。
070728tvt10

「予約状況を iCal に反映する」にチェックすると、文字通り予約が iCal に反映されます。ただし、これはOS10.4での機能です。Panther と Tiger では iCal の作りが違うので。





【 TelevTable - 使い方 】


070728tvt11
TelevTable の操作はウインドウ上を control+クリック(右クリック)してコンテキストメニューから操作します。

一番下の「」を選択していると、デスクトップ上などで誤操作で TelevTable のウインドウが動くことがないので便利です。



070728tvt12
TelevTable を終了するときは、commandキーを押しながらコンテキストメニューを開きます。

そうすると、「環境設定」のところが「終了」に変わるので選択すれば、アプリケーションを終了出来ます。






【 TelevTable - 使い方 - 番組を予約する 】


まず、予約する番組表を表示する為に「移動」で目的の時間の番組表へ移動します。
070728tvt13

そして予約したい番組を選択して、「予約」を選択すれば完了です。
070728tvt14

「解除」を選択すれば予約解除出来ます。


また、特定の条件に合ったものを自動で予約することも出来ます。
「設定」を選択すると下の写真のウインドウが開きます。
070728tvt15

ここで、「追加」ボタンをクリックして各条件に局、ジャンル、曜日、開始時刻、番組名を設定すると、自動で予約するようになります。

現在のウインドウに予約状況を反映させたいときは、コンテキストメニューの「更新」を選択すればOKです。


また、「確認」を選択すると予約状況が確認出来ます。
070728tvt16





【 TelevTable - 使い方 - 検索 】


コンテキストメニューの「検索」を選択すると、番組を検索することが出来ます。ある番組を予約したい場合などに便利です。
070728tvt17

このウインドウが表示されるので日付(日付は必ず選択、今日を含めて8日間の内の1日)、局、ジャンルなどを選択して、「検索」ボタンをクリックすると、検索結果が表示されます。

070728tvt18





【 TelevTable - 使い方 - 表示する局、順番の設定 】


コンテキストメニューの「局表示・順」を選択して、TelevTable で表示される局と、順番を変更することが出来ます。

下の写真のウインドウが表示されるので、表示させたい局のチェックを入れます。また、各局を選択してドラッグ&ドロップで表示される順番を変更することが出来ます。
070728tvt19





【 TelevTable - Growl表示 】


冒頭で述べたように、TelevTable は今回のバージョンアップで Growl に対応しました。

070728tvt20

アップルメニュー>システム環境設定>Growl
の「アプリケーション」タブで「TelevTable」の項目のところで表示の設定が出来ます。
070728tvt21

「current」にチェックしていると、新しい番組に変わる度にGrowl表示されるようになります。そこまでの表示が必要ない方はチェックを外しておくといいでしょう。

「before 5 min」は予約した番組の開始5分前に、Growl表示されます。この項目はクリックするまで消えないように「スティッキー」を「レ」でチェックしておいた方がいいでしょう。






(ダウンロードリンク)
Site top page : そういう説もある。
Download page : そういう説もある。: software

※ スクリーンショットウェア
ソフトウェア使用中のスクリーンショットを作者さんにメール送付しましょう。
そこから得られるソフトウェアの使用環境等の情報を今後の開発の参考とすることを主な目的としておられるそうです。



(関連記事)
Growl

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Growl  テレビ 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-198.html

PongSaver
icn_ScreenSaver
PongSaver : 時計+ピンポンゲームのスクリーンセーバ
OS10.3.9以上(UB)
フリーウェア


ピンポンゲームを表示して、そのスコアで時計表示をするスクリーンセーバ「PongSaver」の紹介です。

070727pon1

PongSaver は右側が1分間に1回、左側が1時間に1回勝つようになっており、そのスコアを時計に見立ててゲームが進行します。


オプション設定で、効果音の有無と、時計表示の12/24時間表示が切り換えられます。
070727pon3

070727pon2


自分でゲームをプレイすることなど、これといった機能はありませんが、シンプルでとてもセンスのいいスクリーンセーバだと思います。






(ダウンロードリンク)
Site top page : Rogue Amoeba - Quality Audio Software For Mac OS X
Download page : Rogue Amoeba - Freebies





(関連記事)
スクリーンセーバの変更

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : ScreenSaver 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-98.html

NeoOffice
icn_NeoOffice
NeoOffice : ビジネス用総合アプリケーションソフト
Excel,Word,PowerPointのファイルも扱える
OS10.3以上(PPC・Intel)、メモリ512MB以上、HD400MB以上の空き容量
ドネーションウェア、日本語対応


フリーで使えるビジネス用総合アプリケーションソフトの「NeoOffice」の紹介です。

NeoOffice は Microsoft Office のExcel,Word,PowerPointのファイルも扱えるソフトです。


 

【 NeoOffice - インストール方法 】


まず最初に NeoOffice のインストールの方法ですが、日本語で使う場合は次の3つのファイルをインストールします。

※NeoOffice は頻繁にバージョンアップしているので、今日現在のバージョン名で書いておきます。


1. NeoOffice 2.1 のインストール
NeoOffice本体を「NeoOffice 2.1 のダウンロード」のページからダウンロードしてインストールします。

PPCとIntelバージョンあるので、自分の環境にあったものをダウンロードします。
BitTorrent でもダウンロード出来ます。


2. NeoOffice 2.1 Patch 7 のインストール
NeoOffice修正パッチのダウンロード」のページから、NeoOffice のパッチファイルをダウンロード、インストールします。

ここでもPPCとIntelバージョンあるので、自分の環境にあったものをダウンロードします。


3. NeoOffice 2.1-Language_Pack_Japanese のインストール
NeoOffice Language Pack Downloads」のページに行って、「Japanese」の項目のところから、PPCとIntelバージョンあるので、自分の環境にあったものをダウンロード、インストールします。


この3つをインストールすれば、使えるようになります。




【 NeoOffice - 概要 】


NeoOffice の起動中はこのウインドウが表示されます。
070720neo1
初回起動時は起動に長い時間が掛ります。


立ち上がると、Wordに当たる「文書ドキュメント」のウインドウが表示されます。
NeoOfficeメニューから目的に合ったウインドウを開くことが出来ます。
070720neo2

「表計算ドキュメント」がExcel、「プレゼンテーション」がPowerPointにあたります。


Excel、Word、PowerPointのファイルも扱えます。
070720neo3
MS Office のテストドライブに入っていたこれらのファイルも、NeoOffice で開いて、編集保存が出来ます。

Wordファイルの「残暑見舞い(ビアジョッキ)」を開いたところ
070720neo4

Excelファイルの「チェックリスト」を開いたところ
070720neo5

PowerPointのテンプレート「Macstyle」を開いたところ
070720neo6


操作方法は MS Office を使うのとそんなに違和感なく、使えます。使っているMacのスペックによって違うとは思いますが、動作はそんなには速くないです。

この手のソフトはみんなそんなに速いものはないと思うので、フリーで使えるオープンソースソフトであることを考えれば、十分に使えるソフトだと思います。






(ダウンロードリンク)
Site top page : NeoOfficeホーム
Download page : 上記参照

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : Office  文書作成 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-227.html

FLAMING CURSOR
サイトのご紹介です。
100SHIKI.COMさん の「火がついたマウスカーソルをぼーっと眺められる『Flaming Cursor』」の記事で知った「FLAMING CURSOR .COM」というサイトです。

このサイトのページを開くと、マウスポインタの動きに合わせて小さな炎が灯ります。
070725flc1

それ以外の機能は何もありません。
ただ、マウスポインタの動きに合わせて灯る炎をじっと眺めてるだけです。
070725flc2

強いて言うならば、FlashPlayerの設定で大きく表示させることぐらいです。
070725flc3


すごく単純なサイトですが、疲れたときなどにぼーっと眺めて見ていると、なんだか心が安らぐような気がします。

サッカーのアジアカップに日本が負けてしまって、がっくりしている人は、このサイトの炎を眺めてぼーっとしてみるのもいいかも・・・。
今日はサウジの作戦勝ち・・・。

edit

サイトのご紹介 | CM:0 | TB:0

tag : Mouse 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-200.html

このブログについて
今日でこのブログを始めてから半年が過ぎました。

最初は軽い気持ちでやっていたものですが、どうせやるならと思い立ち、自分の中で目標を「半年で200記事を書く」としました。

1日当たり、約1.1記事ぐらいならなんとか出来るんじゃないかなと思っていたら、これが結構キツかったです。なんとかぎりぎりでこのノルマは達成出来ました。

そんな、こんなでちょうど節目だし、「このブログについて」という、よくあるホームページやブログの紹介文みたいなものを、改めて書いてみました。




【 このブログのサイトポリシーについて 】


基本的に当ブログでは、Macの使い方やTips、オンラインソフトウェアのレビュー記事をを中心に構成しています。
ときどき、自分の好きなプロ野球やサッカーの話が出て来ます。ネタに困ったら、スポーツの話ばかりになるやもしれません。


オンラインソフトウェアのレビュー記事が大部分を占めますが、新着ソフトの紹介は滅多にありません。だいたいのものは、他のサイトから情報を得たもので、ウチのブログでは「二番煎じ」が基本です。

最初の頃は、他のサイトで紹介されていないような新しいソフトを探して記事にしようとか、考えたりもしましたが、僕にそんな情報収集能力があるわけでもなく、なにより本来の目的のソフトを便利に使って自分のスキルアップをはかることが、おろそかになってしまうのでやめました。


幸いなことに、今では昔に比べてたくさんのソフト紹介サイトがあるので、目一杯活用させて頂いております。

「二番煎じ」でも、自分の手で紹介文を書くことによって、そのソフトの知らなかった機能を新たに知ったり、自分なりのより便利な使い方が発見出来たりするので、マイペースでソフトのレビュー記事を書いて行くつもりです。




【 リンクについて 】


当ブログへのリンクについてはご自由にどうぞ。内容の引用についても事前に「許可」をとる必要などありません。どうぞ、勝手にやって下さい。

僕自身がMacintoshを作っているわけでもなく、また紹介しているソフトを作っているわけでもないので、著作権うんぬんを持ち出すのは全く滑稽な話ですので。

ただし、あまりにもその記事内容と関係ない宣伝目的のトラックバックは削除します。


どこかのサイトで読んだことがありますが、「リンクフリー」という言葉は日本独特のものらしいです。そこで書いてあったものですが、英語圏でコーヒーを頼むときに「Sugar free」と言うと「砂糖なし」ということになるので、「リンクフリー」は英語としては「断り無しでリンクして構いませんよ」という意味にはならないでしょう。

ちなみに、Wikipedia によると「Feel free to link this site(this page, me)」で意味は通じるようです。

話の論点がずれましたが、日本人的情緒から来る「このサイトに無断でリンクしてもいいだろうか」「無断でリンクされては困る」のような考え方はせず、Web上に公開されている情報は共有されるべきだと思うので、当ブログは「リンクフリー」です。

と偉そうなことを言いながら、ときどき「リンクしてもいいですか?」と聞いてしまう僕はかなりの小心者です。




【 ブログを始めて感じたこと 】


ソフトウェアのレビュー記事を書くのにも、それなりの時間と労力を必要としますが、書くだけでこれだけ苦労するのだからソフトを作ってる作者さんは、これの何百倍、何千倍もの手間ひまを掛けて、作られているんだと改めて実感しました。


OS9時代はソフトを入れれば入れるほど不安定になるので、オンラインソフトというものを殆ど使っていませんでしたが、OSXではそういうことは殆どありません。
数多くのソフト開発者さんが作られたソフトを使えば、Macがより使い易くなります。

この場を借りて、ソフトの開発者の方々に感謝です。

edit

はじめまして | CM:0 | TB:0
+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-230.html

日本語シャッフル
icn_NihongoS
日本語シャッフル : 入力された日本語の文章をナンセンスな文章に変換
OS10.?以上(UB)少なくもOS10.3.9では使える
フリーウェア


入力された日本語の文章をナンセンスな文章に変換してくれるジョークソフト「日本語シャッフル」の紹介です。

これは新着アプリを十分に紹介されている J.S. Machさん の「日本語シャッフル」の記事で知ったものです。


使い方は簡単で、起動してウインドウに日本語の文章を入力するか、コピー&ペーストして「Parse」ボタンをクリックするだけです。

試しにうむらうすさんの大作『丘サーファー』シリーズから勝手に引用させてもらって・・・
070721nis2

まず、文章をコピペして「Parse」ボタンをクリックすると・・・
070721nis2

こんな感じに変換してくれます。

わかりづらいので、改行を入れてみると・・・
追悼企画:丘乗夫(仮名)2』より勝手に引用
【日本語シャッフル 変換後】

-もしかして・・・

岡:そうなんです。応援席のウェーブを、縦波も巻き戻しながら一生懸命見てる。コイツは一体どこに行きたいんだろう?と聞いたね。

-人の波もいう。

岡:かなわないですが、そうですね。ノリにそれては、波なら何でも良かったんじゃないですかね。まず「海」と乗りこなす枠を壊し、「丘」へ。その「丘」という枠も自ら壊し、「山」へ。そしてちょっと横へとってマグマへ(笑)。更には、「人」へ。

-まさに何回。

岡:ノリと言えば丘ばかりが注目されますが、それだけじゃないんです。一生は、「最初に乗りたい」と始めてましたね。矢先って、音とか出来事とかでしょう?僕はもう、コイツには変幻自在悔しいなと感じ言っていましたね。

-そんな地震波の最近でした。

岡:はい。僕も縦波に思いましたときは、信じられませんでした。



あひー !! いみがわからねぇーでよ

↑ J.S.Machさんから、さらに口調が伝染した・・・。

ただ、やってみたかっただけです・・・。


「Read Me」によると、400文字以上のある程度長い文章が良いそうです。


【 出典:うむらうすさん 】
直本賞の有力候補ノミネート作品『丘サーファー』シリーズ
丘サーファー (うむらうす)
追悼企画:丘乗夫(仮名)1 (うむらうす)
追悼企画:丘乗夫(仮名)2 (うむらうす)
・第3回 wktr して待つ






(ダウンロードリンク)
Site top page : Pencil Software
Download page : 日本語シャッフル

edit

Schedule/Text | CM:2 | TB:0

tag : funny 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-229.html

爽~風鈴
icn_Fuurin
爽~風鈴 : 涼し気な風鈴の音を鳴らすソフト
OS10.3以上(UB)
フリーウェア、※季節限定ダウンロード


毎年恒例になっているソフトのMacから涼し気な風鈴の音を鳴らす「爽~風鈴」の紹介です。これから蒸し暑くなって来る夏本番に備えて、納涼BGMとして最適です。

使い方は、ただ「爽~風鈴」のアイコンをダブルクリックして起動するだけです。しばらくすると、涼しげな風鈴の音がMacから流れます。


「爽~風鈴」メニュー>環境設定(command+,(コンマ))で音量と風鈴を鳴らす時間間隔を設定出来ます。
070720fur1



下の画像をクリックすると、ちょっとだけ風鈴の音が鳴ります。
(新規ウインドウが開きます)
070720fur2






(ダウンロードリンク)
Site top page : STUDIO-蔵
Download page : 爽~風鈴

※季節限定ダウンロードですのでお早めに。

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Sound  funny 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-209.html

AmCopyPathCMX
icn_CMPlugin
AmCopyPathCMX : ファイルやフォルダのパスをクリップボードにコピー
コンテキストメニュープラグイン
OS10.1以上 Tigerにも対応(PPC) - v2.0、ベータ版OS10.4以上(UB)
フリーウェア


ファイルやフォルダのパスをクリップボードにコピーするコンテキストメニュープラグイン「AmCopyPathCMX」の紹介です。



【基本的な使い方】


AmCopyPathCMX をインストールすると、コンテキストメニューに「パスをコピー」という項目が追加されます。
070716acp2

Finder上で、ファイルやフォルダを選択して、コンテキストメニューの「パスをコピー」を選択します。このサブメニューに3種類のパスが表示されるので、1つを選択するとクリップボードにそのパスがコピーされます。
070716acp1


表示されるパスは上から順に、UNIXHFSURL形式の3種類です。
070716acp3

それぞれ、コピーしてテキストエディットにペースト(command+V)すると
070716acp4
このようになります。
(モザイク部分はハードディスク名)

シンボリックリンクを選択すると、オリジナルのファイルのパスをコピーします。ちなみにエイリアスの場合はそのエイリアス自体のパスになります。




【パスを "?" で囲む】


「パスを "?" で囲む」を選択して、次回に操作したとき
070716acp5

UNIX形式、HFS形式ではパスを "?" で囲みます。
URL形式ではパスを で囲みます。




【Unix: チルダ使用の省略したパスにする】


「Unix: チルダ使用の省略したパスにする」を選択して、次回に操作したとき
070716acp6
UNIX形式のパスのみ、ホームフォルダ内のファイルやフォルダで操作した場合は、「~(チルダ)」で「/Users/登録アカウント名」は省略されます。




【Unix: エスケープする】


「Unix: エスケープする」を選択して、次回に操作したとき
070716acp7

これをコピーしてテキストエディットにペースト(command+V)すると
070716acp8

UNIX形式のパスのみ、変化します。
シェルが特別扱いする文字 (半角スペース、? * など)を「\(バックスラッシュ)」を付けてエスケープしたファイル、フォルダ名にします。



【HFS+ フォーマット(長いファイル名)にする】


070716acp9

例えば、このような長い名前のフォルダのHFS形式のパスは
070716acp10

テキストエディットにペースト(command+V)すると
070716acp11

このように、省略されてしまいます
(名前が31byteを超えるものが省略)


「HFS+ フォーマット(長いファイル名)にする」を選択して、次回に操作したとき
070716acp12

これをテキストエディットにペースト(command+V)すると
070716acp13

長い名前でも省略されなくなります。





(ダウンロードリンク)
Site top page : Miko さんちのホームページ
Download page : AmCopyPathCMX





(関連記事)
コンテキストメニュー --- 基本的な説明、プラグインのインストール方法

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Path  ContextMenu  Directory  URL 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-226.html

Webページ背景を黒にするブックマークレット
ぱーむらいふさんの「Webページの背景色を黒にするブックマークレット」の記事で知った、ブックマークレットの話です。

このブックマークレットを使用するには「Lifehacker Code: Invert web page colors with the Darken bookmarklet - Lifehacker」のページに行って、「Darken」のリンクをWebブラウザのブックマークバーなどに登録して、使用して下さい。
070719dk4


このブックマークレットを使うと、どうなるかと言うと
普段はこんな風に表示されているページが(写真はSafari)・・・
070719dk3

このブックマークレット「Daken」を使用すると・・・
070719dk2

こんな風に背景を黒くして、文字の色も反転させます。暗いところで見るときには眩しくなくていいかもしれません。
リンクは「青」、訪問済リンクは「紫」と標準的な色に変更するので、見易くなります。

リロードすると元に戻ります。


もちろん、ぱーむらいふさんで紹介されているように、Firefoxでも動作します。
070719dk5




ちなみに、Macのユニバーサルアクセスの標準機能のショートカット
「command + option + control + 8」
でも、色調反転+グレイスケール の表示が出来ます。
070719dk1

もう一度ショートカットを入力すると、元に戻ります。

こちらの方は、元が黒背景のものだと、白背景になります。






(関連記事)
ブックマークレット --- 使い方とオススメのブックマークレット
YouTubeの動画をダウンロード --- Video Downloader のブックマークレット
「ひらがなめがね」で漢字OK! --- 漢字にふりがなを付けるブックマークレット

edit

Internet | CM:5 | TB:0

tag : ブックマークレット 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-205.html

GrowlDict
icn_GrowlDict
GrowlDict : サービスメニュー操作で英英辞書をGrowl表示する
OS10.3以上
Growlバンドルソフト


MacOSには標準で辞書機能が備え付けられているらしいです。
ただし、英語の英英辞書なんですが・・・。

OS10.4の場合では調べたい単語のところにマウスポインタを持って行き、control+command+D を長押しすれば、その単語の意味を表示してくれるらしいです。


残念ながら、OS10.3ではこの機能は使えません。
しかし、Growl にバンドルされているソフト「GrowlDict」を使えば、Panther でも同様の機能を享受出来ます。




【 GrowlDict のインストール 】


Growl をダウンロードして解凍したフォルダの中に「Extras」フォルダがあります。
この中に「GrowlDict」があるので、これを

/Users/あなたの登録アカウント名/Library/Services

に移動します。「Services」フォルダがない場合は、新規に作ります。

移動出来たら、再ログインします。再ログイン後にサービスメニューに「Lookup Word」という項目が追加されています。




【 GrowlDict の使い方 】


GrowlDict はサービスメニューから使用します。
まず、調べたい単語を選択して、サービスメニューの「Lookup Word」という項目を選択します。
070703gd1

shift+command+F のショートカットキーでもOKです。


そうすると、その単語の意味を英英辞書でGrowl表示します。
070703gd2

英語は読めないので、さらに調べなければならないという問題が僕の場合にはありますが、英語の得意な方には便利でしょう。



Growlの表示はマウスクリックするまで消えない「スティッキー」に設定しておくといいでしょう。
070703gd3
アップルメニュー>システム環境設定>Growl
の「アプリケーション」タブで「GrowlDict」を選択して、赤い枠部分のところのチェックを「レ」にしておきます。




「GrowlDict」はGrowlをダウンロードしたときの「Extras」フォルダに入っています。


(関連記事) Growl

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : Growl  辞書  ServicesMenu 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-173.html

DejaMenu
icn_DejaMenu
DejaMenu : メニュー項目をホットキーで呼び出す
OS10.2以上(UB)
フリーウェア


各アプリケーションのメニュー項目を、マウスポインタがどこの位置でもホットキーで呼び出すことの出来る「DejaMenu」の紹介です。

070716djm1

DejaMenu は上の写真のように、コンテキストメニューのようにメニュー項目を呼び出すことが出来ます。


DejaMenu を使用するには、システム環境設定のユニバーサルアクセスで「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックしておかないと、ちゃんと機能しないので注意して下さい。

アップルメニュー>システム環境設定>ユニバーサルアクセスを選択して
exp_u
「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れて下さい。




DejaMenu を初めて起動するとショートカットキーを入力するダイアログが表示されるので、他のショートカットとかぶらないように、好きなものを入力して設定します。

デフォルト設定では「command+shift+M」に設定されています。
070716djm2


これで、設定したショートカットキーを入力すると、いつでもどこでもメニュー項目が呼び出せます。
070716djm3



僕の場合だけかもしれませんが、DejaMenu 内のサービスメニューには、選択した文字などのDATAが送れない状態でした。
070716djm4




DejaMenu のショートカットの再設定や、ヘルプ、終了する場合は、起動中に DejaMenu アイコンをダブルクリックするか、・・・
070716djm5

メニュー項目の一番下の「DejaMenu」を選択して操作出来ます。
070716djm6


DejaMenu はとても便利なので、起動項目に登録しておくとさらに便利でしょう。また、多ボタンマウスでボタンにショートカットが割り当てられる環境にある方は、DejaMenu のショートカットを第3、第4ボタンなどに設定しておくと、便利だと思います。





(ダウンロードリンク)
Site top page : mub mub mub mub mub mub mub dead
Download page : DejaMenu 1.2.1 for MacOS X

edit

Utility | CM:6 | TB:0

tag : MenuBar 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-208.html

AmOpenUsingCMX
icn_CMPlugin
AmOpenUsingCMX : ファイルを登録アプリケーションで開く簡易ランチャ
コンテキストメニュープラグイン
OS10.1以上(PPC) - v2.0.1、ベータ版OS10.4以上(UB)- v2.0.1b1
フリーウェア


ファイルやフォルダを登録アプリケーションで開く簡易ランチャのコンテキストメニュープラグイン「AmOpenUsingCMX」の紹介です。
これは「感じ通信」さんの「コンテクストメニュー( contextual menu )プラグイン」の記事で知ったものです。

AmOpenUsingCMX をインストールすると、コンテキストメニューに「指定アプリケーションで開く」が追加され、その中の登録アプリケーションを選択してファイルを開きます。
070716aou1

標準機能の「このアプリケーションで開く」と同じ機能ですが、こちらは表示されるアプリケーションが多く使いづらいので、AmOpenUsingCMX を使ってアプリケーションを限定した方が使い易いと思います。


アプリケーションの登録は「アプリケーションを追加」で選択するか、「アプリ エイリアスフォルダを開く」を選択して、「jp.ne.wind.miko.AmOpenUsingCMX.App_Aliases」フォルダに登録したいアプリケーションのエイリアスを作ると、登録出来ます。
070716aou2
(アプリケーションに番号が付いてるのは FinderPop のエイリアスを流用しただけなので、深い意味はありません。)


「受付可能なアプリケーションを表示」を選択すると、言葉の通り選択したファイルで開くことの出来るアプリケーションのみを表示します。
また、この項目を選択すると次回から「登録アプリケーションをすべて表示」に切り替わります。


「アイコンを隠す」に設定すると、アイコン表示されません。
070716aou3






(ダウンロードリンク)
Site top page : Miko さんちのホームページ
Download page : AmOpenUsingCMX





(関連記事)
コンテキストメニュー --- 基本的な説明、プラグインのインストール方法

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : ContextMenu  Launcher 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-223.html

LaLL
icn_LaLL
LaLL : 登録した複数のアプリケーションを一発起動させる
OS10.3以上(UB)- v2.01、OS10.1.3以上 - v1.0
フリーウェア


登録した複数のアプリケーションを一発起動させるソフト「LaLL」の紹介です。

LaLL を使えば、メールを読むとき、ネットを見るとき、文章を書くときなど、その時々の自分の作業環境に合わせた複数のアプリケーションを一度に起動出来て、とても便利です。

使い方はまず、LaLL を起動して、「起動」タブのウインドウにアプリケーションを登録します。
070717la1

ウインドウにアプリケーションアイコンをドラッグ&ドロップするか、control+クリック(右クリック)で「追加」を選択して登録します。

登録から外す場合は、削除するものを選択して control+クリック(右クリック)で「削除」を選択します。
070717la2


登録が出来たら、好きな名前を付けて保存(command+S)します。
070717la3

保存されたファイルは「.lall」の拡張子が付きます。
これをダブルクリックすると、登録したアプリケーションが一発で起動します。

登録内容を変更する場合は、このファイルを commandキー を押しながらダブルクリックすると、LaLLが起動して最初の登録ウインドウが表示されて編集出来ます。



ファイル名を変えればいくつでも「lall」ファイルは作れるので、作業環境に応じて「lall」ファイルを作っておけば便利です。
070717la4


また、「終了」タブを開いて「その他のアプリケーションを終了する」にチェックしておくと、「lall」ファイルを使って起動したときに、登録外のものは終了します。
「終了しないアプリケーション」に登録したものは、終了されません。
070717la5

上の写真での場合、「lall」ファイルを使って起動すると・・・
070717la6
(写真はExpogestureのタスクスイッチです。)

Mail.app 以外のものは終了して、登録アプリケーションが起動します。
ただし、バックグラウンドで起動しているアプリケーションは終了しません。

同じ作者さんが作られた「QaLL」を併用すれば、何でもかんでも一発起動、一発終了出来ます。


便利な使い方として、Dockやファイルも登録出来るランチャなどに、作業環境ごとの「lall」ファイルを登録しておけば、かなり便利です。





(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings!
Download page : Mac Free Soft

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Launcher 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-183.html

マウス操作で便利な小技
muta's mac scribblingさん の「マウスのスクロールボタンに関する小技なTips」と「Show Desktop」の記事で知ったものですが、とても便利な小技なのでここでもご紹介。

マウス操作に関する便利なTipsです。
いくつかはスクロールホイール付きのマウスを使った場合での話です。



1.「shift +スクロールボタンを回す」


横長のウインドウなどで「shift +スクロールボタンを回す」と横スクロールが出来ます。

Finderウインドウのカラム表示の場合、この操作がとても便利です。
070710mot1




2.「第3ボタンでリンクを新規タブで表示」


Safariや、Firefoxなどのタブブラウザで、リンクをクリックするときに第3ボタン(スクロールホイールを押す)でクリックすると新規タブでリンクページを表示します。

Googleの検索結果のページから、各リンクページをどんどん開いて行くときなど、便利です。
070710mot2

リンクを command+クリック するよりも、片手で操作出来るので便利です。




3.「control+スクロールボタンを回す」


この操作で拡大(縮小)表示することが出来ます。
ただし、これはOS10.4でないと、出来ないみたいです。

OS10.3(OS10.4でも)では同様のことをショートカットキーで操作出来ます。
「option + command + 8」で拡大縮小機能のON/OFF
「option + command + ^」で拡大
「option + command + -」で縮小

下の写真は、この機能を使って拡大表示にしたフルスクリーンのショットです。
070710mot3




4.「デスクトップを command + option + クリック」


いくつものアプリケーションを開いて、たくさんウインドウを開いているとき、デスクトップをcommand+option+クリック すると、Finderが表示され、他のアプリケーションを隠します。

こんな風にたくさんのウインドウを開いている状態で、隙間部分のデスクトップを command+option+クリックすると・・・
070710mot4

Finderウインドウのみの表示になります。他のアプリケーションは隠れた状態になります。
070710mot5


ちなみに、DockのFinderアイコンを command+option+クリック しても同様の操作が可能です。
070710mot6

Finder以外のDockのアイコンを command+option+クリック すると、そのアプリケーションのみが表示され、それ以外のものは隠れた状態になります。






(関連記事)
Show Desktop --- 表示中のウインドウをワンクリックで隠してデスクトップ表示
HideO --- 他のアプリケーションを隠してデスクトップを表示

edit

Tips | CM:0 | TB:0

tag : Tips  Mouse 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-215.html

Show Desktop
icn_ShowDesktop
Show Desktop : 表示中のウインドウをワンクリックで隠してデスクトップ表示
0S10.3以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応


散らかった表示中のたくさんのウインドウをワンクリックで隠してデスクトップを表示するソフト「Show Desktop」の紹介です。
このソフトは「muta's mac scribbling」さんの記事を見て知ったのですが、けっこう便利です。



アプリケーションをいくつも起動して、ウインドウが散らかっている状態は誰でにでもあると思います。

Exposé や ほかを隠す(option+command+H)などを使う手もありますが、出来るだけ簡単に操作したいものですが、「Show Desktop」ならワンクリックでデスクトップを表示してくれます。

こんな風にウインドウだらけの状態のとき、
070710sdt1


Dockの Show Desktop のアイコンをクリックします。
070710sdt2


すると、Finder以外のアプリケーションは隠した状態(command+H)になります。
070710sdt3


同時に開いていたFinderウインドウはDockに収納された状態(command+M)になります。(Finderウインドウは環境設定で隠れないようにも出来ます。)
070710sdt4

きれいさっぱりで、便利です。

Show Desktop のDockアイコンを control+クリック(右クリック)するか、長押しクリックでサブメニュー表示されます。
070710sdt5

ここで隠したウインドウを復帰させることが出来ます。
「表示をトグル」のところに起動中のアプリケーションが表示されるので、個別にウインドウを表示させることが出来ます。




環境設定で、いろんな設定が出来ます。
070710sdt6

「メニューバーに表示」にチェックして Show Desktop を再起動すると、メニューバーに表示されるようになります。この場合はDockのアイコンは表示されなくなります。
070710sdt7

このアイコンを control+クリック(右クリック)でサブメニュー表示されます。
070710sdt8


環境設定の「その他」タブで特定のアプリケーションを Show Desktop で非表示しないように出来るらしい?のですが、僕の環境ではアプリケーションをここに登録出来ませんでした。
070710sdt9






(ダウンロードリンク)
Site top page : everyday software
Download page : everyday software : show desktop




(関連記事)
マウス操作で便利な小技 --- デスクトップを command + option + クリック
HideO --- 他のアプリケーションを隠してデスクトップを表示

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Desktop 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-191.html

SimplerSampler
icn_SimplerSampler
SimplerSampler : 内蔵マイクや外部オーディオの拾う音を録音
OS10.3以上(PPC)
フリーウェア


Macの内蔵マイクや接続された外部オーディオの拾う音を録音するシンプルなソフト「SimplerSampler」の紹介です。

起動すると、このウインドウが表示され、マイクが音を拾うとチャンネルのインジケータ(と呼ぶのかな?)に表示されます。
070713ss1
上部2つのメニューで内蔵マイクや外部オーディオなどの選択をします。
下部のメニューでステレオなどの選択をします。
僕にとって、この辺りはステレオかモノラルかぐらいしか解りません。


次に録音したファイルの保存先を指定します。
SimplerSamplerメニュー>環境設定(command+,(コンマ))
の環境設定ウインドウで保存先が指定出来ます。
070713ss2



これで準備が出来たら、録音メニュー>開始(command+R)で録音します。
070713ss3



録音時間が下のところに表示されます。
070713ss4
録音メニュー>停止(command+esc)で停止します。


録音したものは QuickTime で再生出来ます。
ファイル名は録音した日時が割り当てられます。
070713ss5






(ダウンロードリンク)
Site top page : そういう説もある。
Download page : そういう説もある。: software

edit

Movie/Music | CM:0 | TB:0

tag : Sound  録音 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-193.html

QuickTime/ 動画をつなげる
icn_QuickTime
QuickTime : アップル純正ソフト


最近のアップデートでQuickTimeをバージョンアップしてみたら、QuickTime Pro でなくても、フルスクリーン表示(command+F)が可能になっていました。
070712qtt1

やっと出来るようになったか、という感じですが、便利になりました。
070712qtt4






そんな QuickTime に関する話で、2つ以上の動画をつなげて1つの動画にする方法です。QuickTime Pro ではなく、普通の QuickTime での話です。

まず、QuickTime で動画を開きます。
070712qtt2


つなげたい部分で一時停止します。編集後の動画を1つの動画が終わって次の動画が始まるようにする場合は、再生し終わったところで停止した状態にしておきます。
070712qtt3


これで、この後につなげたい動画ファイルをドラッグします。
070712qtt5


これで、2つの動画がつながりました。
動画の途中からつなげると、後から足した動画が終わると最初の動画の続きが再生されるようになります。挿入したような感じになります。
070712qtt6


後は、このウインドウを閉じようとすると、保存するかどうかの選択ダイアログが表示されるので、「保存」をクリックします。
070712qtt7


このとき、僕の環境では QuickTime のウインドウが下の写真のように固まってしまいますが、QuickTime を再起動すると先程保存したファイルを開けます。
070712qtt8


こんな感じでちょっと変な挙動をするので、試される方は自己責任で行って下さい。当然動画をつながれた方の動画は、保存してしまうと元に戻せないので注意が必要です。

edit

Movie/Music | CM:2 | TB:0

tag : QuickTime  Tips 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-219.html

FLNewsBrowser
icn_FLNewsBrowser
FLNewsBrowser : NHK Radio Japan の外国語ニュース専用ブラウザ
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


FLNewsBrowser は NHK Radio Japan の外国語のニュース原稿を閲覧、試聴する為のソフトです。

OS10.4用のソフトで、僕の環境ではちゃんと動作できないのですが、自作アイコンを採用して頂き、せっかくなのでご紹介。

NHK Radio Japan は英語、中国語、アラビア語、フランス語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語によるニュースを Podcast で配信しています。またWeb上でニュース原稿も配信しています。

FLNewsBrowser はこれらのニュースの Podcast やニュース原稿を受信し、テキスト表示、音声再生します。
070712fln1
(写真は作者さんのサイトから拝借させて頂きました。)

起動して言語を選択しると、その日のニュースを音声とテキストを読み込んで表示し、再生ボタンで配信された音声を再生します。

左上のところで言語を選択します。
070712fln2
右上の「Speed」のスライダーで音声の再生速度が変更出来るので、ヒアリングの練習には最適です。

中国語の場合、表示中のテキストを選択して、「Window」メニュー>「Show PinYin」を選択すると別ウィンドウで選択中の中国語のピンインを表示するらしいです。


ちなみにOS10.3でもニュース原稿の表示は出来ませんが、Podcast の受信と再生は出来ます。
070712fln3
ちょうど、こんな感じで表示されます。
再生スピードの変更は出来るので、ヒアリングの練習には使えます。




また、ニュース原稿をiPodに取り込むことの出来る「xNews(FL)」もあります。
これを使えば、いつでもどこでも原稿を見ながら、ヒアリング練習が出来るので学生の方にはいいのではないでしょうか。

icn_xNewsFL
xNews(FL) : NHK Radio Japan の外国語ニュースをiPodに取り込む
OS10.4以上(UB)
フリーウェア





(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings!
Download page : MacSoft-ForOSX-

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : News  教育と学習  Podcast  InternetRadio 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-194.html

Service Scrubber
icn_ServiceScrubber
Service Scrubber : サービスメニューの管理マネージャーソフト
OS10.3.9以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応


頻繁に使うわけではないが、あればとても便利なソフト「Service Scrubber」の紹介です。OS10.3.9以上のすべてのユーザにオススメのソフトです。

Service Scrubber はサービスメニューの項目を表示・非表示の選択、項目名の変更、項目の階層変更、ショートカットの割当など、サービスメニューの管理マネージャーソフトです。
070706ssc2




【サービスメニューの項目を表示・非表示】


いろいろなソフトをインストールすると、中にはサービスメニュー対応のものもあり、サービスメニュー項目がどんどん、増えて来ると思います。
070706ssc1


そんなサービスメニュー項目で、よく使うものと使わないものが出て来ると思いますが、そんなときに便利なのが、Service Scrubber です。


Service Scrubber を起動すると、各サービスメニュー項目を読み込みます。
左ペインの「サービスメニュー」を選択すると、右ペインに全てのサービスメニュー項目が表示されます。
左ペインの各アプリケーションを選択すると、そのアプリケーションが提供しているサービスメニューのみを表示します。
070706ssc4
各項目のチェックを外して、左上の「保存」をクリックすると、チェックしてある項目しか表示されなくなります。
サブメニューも、個別に表示・非表示を設定出来ます。

※「保存」するときには管理者アカウント名とパスワードが必要です。


070706ssc3
使うものだけに限定すると、スッキリして使い易くなります。





【サービスメニューにショートカットを割当】


サービスメニューにはショートカットを割り当ててあるものと、ないものがあります。Service Scrubber ではショートカットがない項目に、新規にショートカット割当を作ることが出来ます。

例として、以前に紹介した「nYukie」の記事でサービスメニューに追加した「Macオンラインウェア検索」にショートカットを割り当ててみます。


Service Scrubber の各サービスメニュー項目の左側には、割り当てられているショートカットキーが表示されます。
各項目の「i」マークをクリックすると、その項目の情報ウインドウが表示されます。
070706ssc5


「Macオンラインウェア検索」の「i」マークをクリックして情報ウインドウを開きます。
070706ssc6

ショートカットの入力フォームに任意のショートカットを入力します。
ここでは「shift+command+M」に設定してみます。(任意でOK)
「変更を適用」をクリックして、メインウインドウの右上の「保存」をクリックします。

ここに入力出来るものはすべて「command+○○」となります。上記のようにする場合は「shift+M」と入力します。

ここでのサービスメニュー以外のショートカットキーと同じにならないよう注意が必要です。人によって違いはあるでしょうが、「shift+command+○○」と言う具合に設定した方がいいでしょう。


これで、「Macオンラインウェア検索」に「shift+command+M」のショートカットを設定できました。
070706ssc7


('07/08/09追記)
MacJournal を使用している方は上記のようにショートカットを「shift+command+M」に設定すると、MacJournal のものとかぶってしまうので、注意して下さい。
(追記終わり)





【サービスメニューの項目名、階層を変更】


Service Scrubber はサービスメニューの項目名、階層を変更することが出来ます。
例として、「nYukie」で導入した「excite翻訳」の階層と名前を変更してみます。

まず、「excite翻訳」の「i」マークをクリックして情報ウインドウを開きます。
070706ssc8

すると、このようになっているので、「サービス名」を好きなものに変更して、「サブメニュー」のところを削除して空欄にします。
(空欄にすると第一階層での表示になります。)
070706ssc9
ついでに(任意で)ショートカットも割り当てます。
「もとに戻す」ボタンで初期設定に戻せるので安心です。

前と同じように「変更を適用」をクリックして、メインウインドウの右上の「保存」をクリックします。


これで「excite翻訳」のサービスメニューの階層と名前が変更出来ました。
070706ssc10






【Service Scrubber - 他の便利な機能】


左ペインで「サービスメニュー」を選択しているとき、下のステータスバーには
「有効なサービスの数 / 全サービス数」
が表示されます。
070706ssc11


左ペインで各アプリケーションを選択しているとき、下のステータスバーには、そのアプリケーション本体の場所を表示します。
070706ssc12
右端の「→」マークをクリックすると、そのアプリケーションをFinderウインドウに表示します。






(ダウンロードリンク)
Site top page : Many Tricks ・ Finest Mac Utilities
Download page : Many Tricks ・ Service Scrubber




(関連記事)
サービスメニュー --- サービスメニューの基本的な説明


(サービスメニュー対応の便利なソフト)
gooDict --- 選択した文字を英和、和英、日本語辞書で調べる
Calq --- 選択した数式をフローティングウインドウで計算
MacJournal --- 多機能メモ。選択した文字・写真をジャーナル形式に保存
LargeType --- 選択した文字を拡大表示
nYukie --- サービスメニューにサーチエンジンなどをを追加登録出来る

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : ServicesMenu  KeyBind 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-203.html

SafariStand/ Bookmark Self にショートカット割当
SafariをメインのWebブラウザとして使っている人にとって「SfariStand」はマストアイテムの1つだと思います。

その SafariStand の中の便利な機能「Bookmrk Shelf」についての話です。




【SafariStand - Bookmark Shelf の機能】


以前の「SafariStand(1)」の記事で説明していますが、もう一度おさらい。

「Bookmark Shelf」
Bookmark Shelf はStandメニューの「Bookmark Shelf」で呼び出せます。
070321ss19
このBookmark Shelfはとても便利で、複数のブックマークを1つの「Bookmark Shelf」として登録し、「Open in Tab」ボタンをクリックすると、それらをタブで同時に開くことが出来ます。

Bookmark Shelfの登録方法は Stand Bar で複数のブックマークを選択して control+クリック(右クリック)して「Make New Shelf」を選択すれば登録出来ます。
070321ss21
ここで「Open Multipl Bookmarks」を選択すれば、同時にこれらのブックマークをタブで開くことが出来ます。



「WorkSpace」
ブックマークに登録していない複数のページでもWorkSpaceから、同時にタブで開くことが出来ます。
070321ss24
WorkSpaceに登録したい複数のページをタブで開いておいて、Standメニューから
「Make Current WorkSpace Shelf」を選択すれば、それらのページはWorkSpaceに登録されます。



「Last WorkSpace」
もう1つの便利な機能「Last WorkSpace」は前回Safariを終了したときに開いていたタブを記憶しています。
070321ss20
間違ってSafariを終了してしまったときなど、Bookmark Shelfの「Last WorkSpace」から前回のページを復帰させることが出来ます。



<Bookmark Self とよく似ている機能>
Safari の標準機能として、ブックマークバーにフォルダを作って、その中にブックマークを入れておけば、command+クリック もしくは「自動タブ」で一気にページを開けます。
(参考記事 : Safariの自動タブより、command+クリック

この機能は少し「Bookmark Shelf」に似ていますが、ちょっと注意しないとそれまで開いていたタブが消えてしまうので、その点から言えば「Bookmark Shelf」の方が機能も多く、使い勝手はいいです。




【Bookmark Self にショートカットを割当】


そんな便利な機能「Bookmrk Shelf」にはショートカットが割り当てられていません。(OS10.4用での場合では、どうなのかわかりませんが。)

SafariStand の環境設定で「SrandBar」と「Bookmarks Finder」は、任意のファンクションキーを割り当てられるようになっていますが、「Bookmrk Shelf」は残念ながら出来ませんでした。

しかし、システム環境設定でショートカットキーを割当できます。

アップルメニュー>システム環境設定>マウスとキーボード
の「キーボードショートカット」タブを選択します。
070703ssb1

ここで赤い枠部分の「+」ボタンをクリックして、新規のショートカットを追加します。
アプリケーションで「Safari」を選択、
メニュータイトルに「Bookmark Shelf」を入力、
キーボードショートカットに任意のキーを入力、
最後に「追加」ボタンをクリックします。
070703ssb2
※メニュータイトルは大文字、小文字、空白など間違えないように正確に入力しなければ、無効になってしまいます。

すると、ウインドウに新規ショートカットが加えられます。
070703ssb3
ついでに「Make Current WorkSpace Shelf」にも割り当てます。(お好みで)

「-」ボタンで、選択しているショートカットを削除出来ます。
各項目をクリックすると編集可能です。

これで Safari を起動してみると、ショートカットが新たに割り当てられます。
070703ssb4

これで「Bookmark Shelf」が一発で表示されるようになります。
素晴らしく便利になります。


ノートタイプのMacを使ってる方で、上記のようにファンクションキーをショートカットに設定した方は、「fn」キーも一緒に押さなければ動作しません。

そんなことはめんどくさいって言う方は、上記のシステム環境設定の「キーボード」タブを選択して、赤い枠のところのチェックを入れて下さい。
070703ssb5

これで、「fn」キーを押す必要は無くなります。

代わりに輝度、音量調節のファンクションキーが「fn」キーを一緒に押さないと、機能しなくなります。




【他のアプリケーションでも・・】


ショートカットキーの新規割当は、当然他のアプリケーションでも可能です。
例えば、Firefox のツールメニューの「アドオン」にはショートカットはありませんが、上記と同じように設定すれば、可能です。

システム環境設定で Firefox の「アドオン」にショートカットを割り当てます。
070703ssb6

設定が完了したら、Firefox を起動して見てみると、ショートカットが割り当てられています。
070703ssb7




このショートカットの設定は他のアプリケーションにも使えるので、自分の使い易いように設定すれば、自分好みで快適にMacを操作出来ます。





(関連記事)
SafariStand(1) --- SafariStandの基本的な使い方の説明
SafariStand(2) --- SafariStandの環境設定の説明
SafariStand/ action_message --- SafariStandのaction_messageの使い方
Safariの自動タブよりcommand+クリック --- ブックマークバーで複数タブを開く
SafariStand/ サイトごとにフォントを変更する
SafariStand/ AppleScriptのソースを選択してScriptEditorで開く
SafariStand/ パスを選択してFinderでフォルダを開く

edit

Internet | CM:2 | TB:0

tag : SafariStand  システム環境設定  ショートカット  KeyBind  Tips 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-213.html

Hey Folders!
icn_HeyFolders
Hey Folders! : ラベルを付けたフォルダのアイコンに色をつける
OS10.3(PPC)
ドネーションウェア


OSX以前のようにラベルを付けたフォルダのアイコンを、色付きのものに変えてしまうソフト「Hey Folders!」の紹介です。

インストール方法は、ダウンロードしたファイルを解凍して、「アプリケーション」フォルダか、「ユーティリティ」フォルダに移動します。


使い方は、「Hey Folders!」を起動して、Finderを再起動します。
(Finderの再起動はいろいろ方法がありますが、DockのFinderアイコンを option+control+クリック(option+右クリック)で「再度開く」を選択するのが簡単です。)

これでフォルダにラベルを付けたら、色付きフォルダアイコンになります。


下の写真は普通に、フォルダにラベルをつけたものです。
070704hf1

Hey Folders! を使うと、下の写真のように文字部分だけでなく、フォルダアイコンそのものが色付きに変わります。
070704hf2

※ファイルやカスタムアイコンのフォルダにラベルを付けても、色付きのアイコンにはなりません。


リスト表示ではこのようになります。
左がノーマル。右が Hey Folders! 使用後。
070704hf3


カラム表示の場合。
左がノーマル。右が Hey Folders! 使用後。
070704hf4



リスト表示、カラム表示ではそんなに視認性が良くなるわけではないですが、アイコン表示では格段に視認性が良くなります。


Hey Folders! はバックグラウンドで起動しているので、終了させたいときは Activity Monitor などで行います。

Hey Folders! が起動していない状態でFinderを(再)起動すると、フォルダアイコンは元の状態に戻ります。
気に入って続けて使う場合は、起動項目に登録しておけば、いちいちFinderを再起動する必要はありません。


(※注意※)
作者さんのサイトによると、Hey Folders! ははOS10.3でテストしていて、OS10.3以降のOSでは対応していないかもしれないので、自己責任で使って下さい。みたいなことが書かれていますので注意して下さい。





(ダウンロードリンク)
Site top page : Bronson Beta
Download page : Bronson Beta - Hey Folders!

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : ファイル管理 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-218.html

最も手軽なランチャ(もどき)
標準のランチャ「Dock」がありますが、登録するアプリケーションの数が多くなれば小さく表示され使い難くなってしまいます。

ランチャと言えば、公開されているオンラインウェアも多く、素晴らしいものが多いのでどれを使うか迷うところです。

そこで最も手軽なランチャ(もどき)として、「アプリケーション」フォルダをDockに登録します。
070709mtl1
(※フォルダはDockの境界線の右側にしか登録出来ません。)

これで、Dockの「アプリケーション」フォルダを長押しクリックするか、control+クリック(右クリック)でフォルダ内のアプリケーションを起動させることが出来ます。
070709mtl2

ただし、ファイルをドラッグ&ドロップしてアプリケーションで開く、という動作は出来ないので、単にアプリケーションを開くだけの目的で使えます。




(関連記事)
Dockを使いこなそう(1)
Dockを使いこなそう(2)

edit

Macの基本操作 | CM:0 | TB:0

tag : Dock  Launcher 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-214.html

Skyrocket
icn_ScreenSaver
Skyrocket : 打ち上げ花火のスクリーンセーバ
OS10.3.9以上(UB)
フリーウェア、日本語対応


MacApperの「Happy Independence Day! Shoot off some eFireworks with Skyrocket」の記事で知った、打ち上げ花火のスクリーンセーバ「Skyrocket」の紹介です。ちょうど、夏の季節になってきたので気分転換にスクリーンセーバをこれに変えてみるのもいいかもしれません。

Skyrocket はランダムに視点を動かしながら、打ち上げ花火を表示して行きます。
070705sr1

070705sr3

070705sr2

070705sr4

写真ではなかなか伝わり難いのですが、Skyrocket は3Dグラッフィックが特に優れているか、綺麗に表示するとかではなく、とにかく見せ方がうまいように感じます。


花火が打ち上がって行く描写や、雲に光を反射させたり、逆光効果を使っていたり、見せ方にこだわっている印象が強いです。スクリーンショットを撮ってるときもけっこう、見入ってしまいました。

070705sr5

070705sr6


オプション設定で花火の最大数など、いろいろ設定出来ます。
070705sr7

PPCでは音がちゃんと出ないバグがあるようです。Intel Mac では問題ないらしいです。





(ダウンロードリンク)
Site top page : Nick's Software Page
Download page : Screen Savers





(関連記事)
スクリーンセーバの変更

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : ScreenSaver 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-216.html

nYukie
icn_nYukie
nYukie : サービスメニューにGoogle、goo辞書、excite翻訳を追加
任意のサーチエンジンもサービスメニューに登録可能
OS10.2以上
フリーウェア


サービスメニューにGooglegoo辞書excite翻訳を追加登録するソフト「nYukie」の紹介です。
任意のサーチエンジンもサービスメニューに登録可能です。



【インストールと準備】


まず、nYukie のインストール方法は、ダウンロードして解凍したファイル(フォルダ)を「アプリケーション」フォルダに移動するか、
/Users/あなたの登録アカウント名/Library/Services
のフォルダに移動してもOKです。
(Servicesフォルダがないときは新規に作ります)


次に nYukie を起動します。
nYukieメニュー>サービスメニューを更新(command+R)
を選択します。
070706ny1

nYukie はここでもう終了(command+Q)してもOKです。

これでサービスメニューに「Google」「goo辞書」「excite翻訳」が追加されます。
070706ny2





【nYukie - サービスメニューの使い方】


使い方は、テキストエディットやMail.app、Safariなど文字が選択できるアプリケーションで、単語や文章を選択して、サービスメニューを選択します。

例として(下の写真)文章を選択状態にして、サービスメニューの「excite 翻訳 / 日→英」を選択します。
070706ny3

すると、デフォルトのWebブラウザで、その文章のExcite翻訳のページを開きます。
070706ny4

サービスメニューのいいところは、Webブラウザを起動していない状態でも、このように調べものをしたり出来るところです。





【新規サーチエンジンの登録方法】


また、任意のサーチエンジンをサービスメニューに登録することも可能です。
例として、「Macオンラインウェア検索」をサービスメニューに登録してみます。

まず、「Macオンラインウェア検索」の入力フォームに「nYukieWord」と入力して検索します。
070706ny5

そして、検索結果のページが表示されたら、そのURLをコピー(command+C)します。(ファビコンをクリックしたら一発でURL選択出来ます。)
070706ny6

この検索結果ページのテキストエンコーディングを調べておきます。
(調べ方はこのあたりを参照)
ここでは「UTF-8」です。


これで nYukie を起動して、nYukieメニュー>環境設定(command+,(コンマ))で環境設定ウインドウを開きます。

「+」ボタンをクリックすると「new」という項目が出来、URLは入力された状態になっているので、好きな名前とテキストエンコーディングを設定して、「保存」をクリックします。
070706ny7


最後に、nYukieメニュー>サービスメニューを更新(command+R)を選択します。これでサービスメニューに「Macオンラインウェア検索」が追加されます。
070706ny8





【作者さんの良心】


添付の説明テキストファイル「nYukie.rtfd」より・・・。
070706ny9






(ダウンロードリンク)
Site top page : Mac OS X Cocoa アプリ
Download page : 上に同じ




(関連記事)
サービスメニュー --- サービスメニューの基本的な説明
Service Scrubber --- サービスメニューにショートカット割当など

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : ServicesMenu  WebSearch  辞書 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-189.html

Mail.appetizer
icn_Mailappetizer
Mail.appetizer : 新着メールをフローティングウインドウでお知らせ表示
Apple Mail プラグイン
OS10.3、OS10.4、OS10.5(UB)各対応
ドネーションウェア、日本語対応


Mail.appetizerは、アップル純正のメールクライアント「Mail.app」のプラグインソフトです。

Mail.appの起動中にメールが届いたら、こんな風に半透明のフローティングウイ
ンドウで表示します。
070704mat1

フローティングウインドウで表示されるので、他のアプリケーションが前面にあっても、新着メールのチェックが出来ます。


アドレスブックに画像を登録してある人からのメールはその画像を表示します。
070704mat2



Mailメニュー>環境設定(command+,(コンマ))の「通知」タブで表示時間や、フォントの種類、大きさなど設定できます。
070704mat3
日本語にローカライズされているので解り易いです。ローカライズは「PISCES」のTomさんによるものです。

ここでの設定はサンプル表示で確認出来ます。
070704mat4





(ダウンロードリンク)
Site top page : Bronson Beta
Download page :
      Bronson Beta - Mail.appetizer --- OS10.3用 v1.0
      Bronson Beta - Mail.appetizer - Beta --- OS10.5・OS10.4用

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Mail  Notification 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-206.html

Finderで動画・音楽ファイルを再生
QuickTime、iTunesで再生出来る動画・音楽ファイルを、それらのアプリケーションを起動せずにFinderで再生する方法です。
知ってる人にとっては当たり前で、知らない人には便利な話です。


方法は、まずFinderウインドウで再生したい動画・音楽ファイルを表示します。それでカラム表示にすれば、プレビュー出来ます。
カラム表示にするには黄色枠部分をクリックするか、command+3 で出来ます。
070701fdo1

動画の場合は映像部分をダブルクリックで再生、シングルクリックで一時停止します。


iTunes で再生出来る音楽ファイルもカラム表示で、再生出来ます。
070701fdo3

再生中にFinderウインドウを閉じると、その動画(音楽)は停止します。


また、「情報を見る」ウインドウ(command+I(アイ))でも再生出来ます。
070701fdo2


スピーカーアイコンをクリックすると、音量調節スライダーが表示されます。
070701fdo4

音量が小さくて聞こえないときは「shift」キーを押しながらクリックすると、さらに大きな音量に出来ます。
070701fdo5


この shiftキーを押しながら音量調節は、WebブラウザでQuickTimeプラグインで表示しているストリーミング動画でも使えます。
070701fdo6

それにしても、このCMのなかのPC君は、憎めないキャラですね。どちらかというと、MacよりPCの方が好印象のような気がする・・・。

edit

Macの基本操作 | CM:2 | TB:0

tag : Finder  QuickTime  iTunes  Tips 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-210.html

PRAMクリア
先週末からMacの調子が悪く、Mail.app が起動出来ない状態になってしまいました。
Disk Utility でアクセス権の修復をしたり、OnyX というメンテナンスソフトを使ったりしてみましたが、良くなる気配はなし。

良くなるどころか、今度は Safari まで、立ち上がるのに5分以上もかかるような状態になってしまいました。


初期設定ファイルを外し、キャッシュを捨てて、調子が悪くなる直前に導入したソフトをアンインストールしてみたり、やってみましたが結果は同じ。

気のせいか、他のCocoaアプリケーションの動作も遅いような・・・。


アプリケーションのみ再インストールかとあきらめかけたとき、ダメ元でOS9時代にはよくやってた「PRAMクリア」をやってみました。


すると、見事に Mail と Safari が立ち上がるようになりました。(・∀・)
OSXではほとんどやったことのない「PRAMクリア」でしたが、効果があるんだ?とちょっとビックリしました。

そこで、「PRAMクリア」について調べてみました。





【PRAMクリア のやり方】


PRAMクリア のやり方は、Macの電源を入れて立ち上げるときに

command + option + P + R

を押しながら、ジャーンという起動音が2回鳴るまで、押しっ放しにします。

2回鳴ったら、キーを離し、普通にOSが立ち上がります。
これで完了です。

Appleサポートの「Macintosh: PRAM および NVRAM をリセットする方法」のページによると・・・

コンピュータの PRAM(パラメタ RAM)と NVRAM(Non-volatile RAM:不揮発性 RAM)が初期値(デフォルトの値)にリセットされます。時刻の設定は一部のモデルでは初期値にリセットされる場合があります。







【PRAMとは】


「PRAM(Parameter RAM)」
Macに内蔵された、設定記憶用RAM。電源供給によって電源OFF時にも情報を保持し、ユーザー設定の情報などを保持する。

Appleサポートの「Mac OS X: PRAM には何が保存されますか」のページによると・・・

PRAM は、特定のシステムやデバイスの設定を、Mac OS X が素早くアクセスできる場所に保存します。正確には、コンピュータの PRAM に保存される設定は、コンピュータの種類や、コンピュータに接続されているデバイスやドライブの種類によって異なります。

PRAM に保存される情報の一部には、次のようなものがあります:
時間帯設定
起動ボリュームの選択
スピーカの音量
存在する場合は、最近起きたカーネルパニックの情報
DVD リージョン設定


Mac OS の以前のバージョンとは異なり、Mac OS X は PRAM にディスプレイやネットワークの設定を保存しません。ビデオやネットワークの問題が起きた場合、PRAM のリセットを行なっても問題を解決できません。



上記の説明文を読んでると、PRAMに保存されている内容が不具合と関係しているように思えず、どうして治ったのかますます解りません。
でも治っちゃったものは仕方がないので、あまり深く考えないようにします。

たいした設定情報が消えるわけでもないし、Macが不調のときは試してみるといいかもしれません。





(参考ページ)
Appleサポート :
Macintosh: PRAM および NVRAM をリセットする方法
PowerBook および iBook のパワーマネージャ (PMU) のリセット
Mac OS X: PRAM には何が保存されますか

edit

Macの基本操作 | CM:0 | TB:0

tag : Troubleshooting  Maintenance 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-211.html

Disk Utility/ アクセス権の修復
icn_DiskUtility
Disk Utility : アップル純正ソフト


Macのメンテナンスの基本中の基本、「Disk Utility」を使ったアクセス権の修復についての話です。

Macの調子がおかしいなと思ったとき、真っ先にやってみるのが、このアクセス権の修復です。

いろいろなソフトをインストールして使用していると、予期しないところでアクセス権が書き換えられてしまうことがあります。
Disk Utility はそれを正しいアクセス権に修復する機能を持っているユーティリティです。


 

【アクセス権とは】


そもそも、アクセス権とは何?という話から。
読んで字の如く、ハードディスクに保存されたファイルやフォルダを利用する為の権限のことです。アクセス許可のことをパーミッション(permission)とも言うらしいです。

Disk Utility ではパッケージファイルからソフトをインストールする度に作られるレシートファイルを元にアクセス権の検証を行っています。
070702ap1
レシートファイルは
/Library/Receipts
のフォルダ内に作られます。

拡張子は「.pkg」です。


この各レシートファイルの中には部品表(拡張子は「.bom」。コンテキストメニューの「パッケージの内容を表示」から確認出来ます。)が保存されています。

この「.bom」ファイルには当該パッケージによってインストールされたファイルのリストと、ファイルごとの適切なアクセス権が記述されています。

Disk Utility はこれと、各ファイルにリストされている実際のアクセス権を比較し、アクセス権に相違がある場合、その相違を修正します。
逆にレシートファイルが削除されていたり、レシートファイルがないものでは、Disk Utility はアクセス権の検証・修復が出来ません。

だから、ソフトをアンインストールするときなど、レシートファイルの取り扱いは慎重に行った方がいいです。そんなにディスク容量を圧迫するものでもないし、解らないときはそのまま残しておいた方がいいです。


いろいろと説明していますが、うろ覚えの知識を参考ページを参照しながら書いただけなので、あまり細かいことに突っ込まないで下さい(汗)。


(参考ページ)
IT用語辞典 : アクセス権とは
IT用語辞典 : パーミッションとは
Appleサポート :
ディスクユーティリティのディスクのアクセス権の修復機能について





【アクセス権の検証・修復】


Disk Utility を使ってアクセス権の検証・修復する方法です。
( /Applications/Utilities/Disk Utility の場所にあります。)

まず、Disk Utility を起動して左ペインでアクセス権を検証・修復するボリュ-ムを選択して、「First Aid」タブを開きます。
070702ap2


これで「ディスクのアクセス権の修復」ボタンをクリックすると、アクセス権を検証して修復します。「ディスクのアクセス権の検証」は検証のみ行います。
070702ap3

尚、起動ディスクから「ディスクの検証・修復」は出来ません。起動ディスクからは「アクセス権の検証・修復」のみ行えます。
「ディスクの検証・修復」をする場合は、システムを起動出来る別のハードディスクからOSを立ち上げるか、インストールDVDからOSを起動して行います。


ディスクの検証は少し時間が掛ります。
070702ap4


アクセス権を修復したファイルはウインドウに表示されて行きます。
完了すると「アクセス権の修復が完了しました」と表示されます。
070702ap5




Macの調子が悪いときや、定期的なメンテナンスには、まず Disk Utility を使ってアクセス権の修復をすることをオススメします。




(参考ページ)
Appleサポート :
Mac OS X のアクセス権に関する問題のトラブルシューティング
ディスクユーティリティが、チェック時にアクセス権“33261”を報告するメッセージは無視できます

edit

Macの基本操作 | CM:6 | TB:0

tag : アクセス権  Maintenance 

+