- [2007/06/30] 蚊取りMac
- [2007/06/29] 趣~ししおどし
- [2007/06/29] ロールちゃん
- [2007/06/28] Switch
- [2007/06/27] WhatSize
- [2007/06/25] NewsNoNews & ScreenNiNews
- [2007/06/25] TeaTimeClock
- [2007/06/25] KitchenTimer
- [2007/06/24] the best brands of the world
- [2007/06/24] リンク集を作ってみました
- [2007/06/24] Link! Link! Link!
- [2007/06/23] バッテリーのメンテナンス
- [2007/06/22] FinderPop(2)
- [2007/06/21] FinderPop(1)
- [2007/06/19] Lyrics
- [2007/06/16] AppleScript をいじってみる
- [2007/06/15] AppleScript って?
- [2007/06/14] Exposé のキー操作
- [2007/06/14] ClamXav
- [2007/06/12] CalcBMI
- [2007/06/11] 人には言えないMacでの恥ずかしい失敗
- [2007/06/09] 生年月日から年齢を計算する
- [2007/06/09] Exposé
- [2007/06/08] TunesTEXT
- [2007/06/07] Earth News & Stock News
- [2007/06/06] Borg Clock
- [2007/06/06] StreamRipperX
- [2007/06/05] WhereWeather
- [2007/06/04] iPhoto Mini
- [2007/06/01] テキストクリッピング
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-197.html

蚊取りMac : 蚊を撃退する(かもしれない)音を出すソフト
OS10.3以上(UB)
フリーウェア
蚊の嫌がる音を鳴らして撃退する(かもしれない)ユニークなソフト「蚊取りMac」の紹介です。耳障りな蚊の出没する夏になってきたので、ご紹介。
使い方は、アイコンをダブルクリックして起動するだけです。
そうすると、人間には聞こえない低周波の音を出します。
これだけで、嫌な蚊を追っ払うことが出来るかもしれません。
蚊取りMacメニュー>環境設定(command+,(コンマ))で設定します。

デフォルト設定の低周波では、聞こえない音ですが(効果のほどは不明らしいです)、周波数を高周波にすると、「ピー」という耳障りな音に変わります。こちらの音は論理的に効果が証明されているそうです。
スライダーで音量調節出来ます。
オプションの「実行中はDock内でアニメーションさせる」にチェックすると、Dockのアイコンが煙を出しているようになります。

(ダウンロードリンク)
Site top page : STUDIO-蔵
Download page : 蚊取りMac
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-196.html

趣~ししおどし : 涼し気なししおどしの音を鳴らすソフト
OS10.3以上(UB)
フリーウェア、※季節限定ダウンロード
毎年恒例になっているソフトのMacから涼し気なししおどしの音を鳴らす「趣~ししおどし」の紹介です。暑い夏の夕涼みのBGMとして最適です。
使い方は、ただ「趣~ししおどし」のアイコンをダブルクリックして起動するだけです。しばらくすると、せせらぎの音と共にししおどしを鳴らす風流な音がMacから流れます。
「趣~ししおどし」メニュー>環境設定(command+,(コンマ))で音量とししおどしを鳴らす時間間隔を設定出来ます。

下の画像をクリックすると、ちょっとだけ鳴ります。
(新規ウインドウが開きます)

(ダウンロードリンク)
Site top page : STUDIO-蔵
Download page : 趣~ししおどし
※季節限定ダウンロードですのでお早めに。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-195.html

ロールちゃん : 小憎たらしい一言を発するデスクトップマスコット
OS10.3以上(UB)- アプリケーション版
OS10.4以上(UB)- Dashboard widget版
フリーウェア
Macソフト界随一のゆるキャラ「ロールちゃん」が小憎たらしい一言を言ってくれるデスクトップマスコットのソフトウェアです。
アプリケーション版で説明すると、使い方は ロールちゃん のアイコンをダブルクリックして起動すれば、ときどき ロールちゃん がフローティングウインドウで表示されて、笑えるような小憎たらしい一言を言います。

ロールちゃんをクリックすると、クルクル回りながら消えて行きます。
また設定した時間間隔で現れ、一言何か言って行きます。

織田○道か?

もともとかかってるんじゃ・・・。

はい・・・。

叩かれてるときが一番元気。

ピザ・・・。

どっちでしょう・・・。
ロールちゃんメニュー>環境設定(command+,(コンマ))で ロールちゃん の出現間隔の時間を調整することが出来ます。

(ダウンロードリンク)
Site top page : STUDIO-蔵
Download page : ロールちゃん
ロールちゃん携帯待受 ver1.1.0 もあります。
ロールちゃんブログパーツもあるので、ここに貼っておきます。何か小憎たらしい一言を言われてみたいMな方は、ときどきここを覗いてみて下さい。
リロードするごとに違うことを言い放ちます。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-188.html

Switch : 音楽ファイルのファイル形式を変換するソフト
OS10.2以上(PPC)
フリーウェア
音楽ファイルのファイル形式を変換するソフト「Switch」の紹介です。
Switch は「mp3」「wav」「wma」「ogg」などの形式の音楽ファイルを読み込んで、「wav」「mp3」「mov」「vox」などに変換することが出来ます。
(参考ページ)
Switch Sound File Conversion Software Frequentry Asked Question
使い方は、まず変換したい元の音楽ファルや、音楽ファイルの入ったフォルダをウインドウにドラッグするか、黄色枠の「Add File(s)」「Add Folder」で元になる音楽ファイルを選択して読み込みます。

読み込むことが出来たファイルはリストに表示されます。
リストから取り除く場合は、ファイルを選択して、「Remove」、すべてのファイルを取り除くときは「Remove All」を選択します。
「Play」「Stop」ボタンでリストの曲を再生、停止出来ます。
次に、変換後のファイルの出力先と、変換したいファイル形式を選択します。

「Browse」ボタンで保存先フォルダを指定するか、もしくは「Output Folder」の入力欄に保存先フォルダのパスを入力します。
「Open」ボタンでそのフォルダをFinderウインドウで表示します。

「Output Format」で変換したいファイル形式を選択します。
変換出来るファイル形式は左の写真の通りです。
wav、mp3、au、aif/aiff、gsm、vox、raw、ogg、flac、rss、m3u、pls、wpl、mov
ここまでの設定が終わって、最後に「Convert」ボタンをクリックすると、ファイル変換を始めます。
リストにその音楽ファイルの変換状態をアイコンで表示します。
変換中のものは「→」、変換終了したものは「レ」、変換出来なかったものは「x」と表示されます。

変換が終了したものは指定したフォルダに保存されます。

これで「mov」形式で再生出来ます。

また、「mp3」「wav」形式ではタグを編集することが出来ます。
Fileメニュー>Edit Tag(command+E)もしくは、コンテキストメニューの「Edit Tag」を選択すると、タグ編集ウインドウが開きます。


また、Windowメニューからメタル調にスキンを変更出来ます。

(ダウンロードリンク)
Site top page : NCH Swift Sound Software Home Page
Download page : Switch - Audio File Format Converter
有償版の「Switch Plus」もあります。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-133.html

WhatSize : ハードディスク、フォルダ、ファイルのサイズ表示
OS10.3.9以上(UB)
('08/04/05追記)
シェアウェア$12.99に移行しました。
機能制限ありでの使用はフリー。
(追記おわり)
ハードディスク(外付けのものも含めて)や、フォルダ、ファイルのサイズ表示をしてくれるソフト「WhatSize」の紹介です。
WhatSize は下の写真のようにファイル(フォルダ)サイズを表示します。
基本的にサイズが大きいものから順に表示します。

基本的な操作は上部のアイコンで行います。

「Computer」
起動ディスク(ルートフォルダ)の中のフォルダ、ファイルのサイズを表示します。
計測にはディスクサイズにも依りますが、少し時間が掛ります。
「Home」
ホームフォルダの中のフォルダ、ファイルのサイズを表示します。
計測には使用状況にも依りますが、少し時間が掛ります。
「Folder」
このアイコンをクリックしてから、任意のフォルダを選択して、そのフォルダの中のフォルダ、ファイルのサイズを表示します。
「Remeasure」
ファイル(フォルダ)サイズを再計算します。
「Stop」で計算を中止したときなどに使います。
「Stop」
ファイル(フォルダ)サイズの計測を中止します。
「Delete」
選択したファイル(フォルダ)をゴミ箱へ移動します。
移動する前に確認ダイアログが表示されます。

「View」
表示スタイルを変更します。

表示されているフォルダをダブルクリックすると、別ウインドウで表示されます。

赤い枠のところでファイルやフォルダの絞り込みが可能です。


表示されているファイルやフォルダを選択してコンテキストメニューから操作が可能です。

「Copy Path」
これは選択したファイル(フォルダ)のパスをコピーする機能らしいのですが、僕の使用環境では機能しませんでした。
代わりに、黄色枠のところに表示されているパスは選択出来るようになっているので、ここでコピー(command+C)出来ます。
「Move To Trash」(command+delete)
上記の「delete」アイコンの操作と同じです。
「Reveal In Finder」(shift+command+R)
選択したファイル(フォルダ)をFinderウインドウで表示します。

また、他のアプリケーションでも使えるタイトルバーでのファイル(フォルダ)の操作も使えます。(参考記事:フォルダの移動、複製、エイリアス)
タイトルバーの文字部分のところを command+クリック で、プルダウンメニューが表示され、上位階層にアクセス出来ます。

タイトルバーのアイコンをデスクトップやフォルダにドラッグすると、エイリアスが作成されます。

タイトルバーのアイコンを option+ドラッグ すると、それの複製が出来ます。

ここまでの説明を読んで頂いた方の中には、これぐらいの機能ならFinderでも十分じゃないの?とういう方もいらっしゃると思いますが、WhatSize はアプリケーションやバンドルのパッケージの中身や、不可視ファイル(フォルダ)もチェックすることが出来ます。
下の写真はFirefoxのパーケージ内を表示したところです。

不可視フォルダ内にあるスワップファイルをチェックすることも出来ます。

これはひどい。5つも出来てる。1GB・・・。
再起動しないと・・・。
ちなみにスワップファイルは
/private/var/vm
のフォルダ内に作られます。
不可視ファイルを調べてると、いろいろ勉強になります。
例えば、ホームフォルダに作られる「.bash_history」というファイルを調べてみると、ターミナルで実行したコマンドの履歴が保存されていたりします。
少しだけ、脱初心者気分に浸れます(自分だけかも?)。
ただ、不可視にしているのはそれなりの理由があると思いますので、下手に削除したり、いじったりしない方がいいです。
(ダウンロードリンク)
Site top page : ID-Design, Inc.
Download page : ID-Design, Inc. | WhatSize
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-169.html

NewsNoNews : ニュース見出しを取得・表示するブラウザ
OS10.3以上(UB)
スクリーンショットウェア※
Web上で公開されているニュースの見出しを表示してくれるブラウザ「NewsNoNews」の紹介です。ニュース専門のRSSリーダーのような感じのソフトウェアです。
NewsNoNews は 朝日新聞、産經新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、時事通信、共同通信、47NEWS、ロイター通信、中央日報、朝鮮日報、東亜日報、聯合ニュース の見出しを表示出来ます。
たくさんのニュースソースがあるので、そのサイトの仕様変更ごとに頻繁にバージョンアップしています。作者さんはけっこう大変。
使い方はまず、環境設定(command+,(コンマ))の「取得元」タブでニュースを取得するサイトを設定します。

「使用」のところにチェックすると、取得出来ます。
ちなみに「転送」はそのニュースを更新したときに登録したメールアドレスに転送します。「ヘッドライン」はスクリーンセーバの「ScreenNiNews」で表示します。
これがメインウインドウです。

上部ペインでニュースの絞り込みをします。分類や取得元、掲載日などの諸条件を設定して、左側の「使用」にチェックすると、絞り込んだ見出しのみ表示されるようになります。
検索メニュー>新規(command+N)で新規条件を作れます。
下部ペインで各記事の見出しを表示します。見出しをダブルクリックすると、デフォルトのWebブラウザでその記事を表示します。
気になる記事には「印」を付けておくと、便利です。

ファイルメニュー>書き出し
を選択すると、現在下部ペインに表示されている見出しがhtml形式で保存しておくことが出来ます。

このファイルを開くと・・・

このリンクをクリックすると、その記事のページに移動します。
環境設定の「更新」タブで便利な機能を設定出来ます。

「新着記事の数をアイコンに付加する」にチェックすると、Dockのアイコンに新着記事数が表示されます。

「新着記事を転送する」にチェックし、メールアドレスを入力しておくと、NewsNoNews起動中に更新があった場合、転送してくれます。

転送するのは、環境設定「取得元」タブの「転送」のところにチェックしたものに限られます。
環境設定「更新」タブの一番下のところで、特定キーワードを含む記事を「印」付きにしたりすることが出来ます。

「追加」ボタンで新規登録出来ます。

見出しにキーワードが含まれると、自動で「印」を付けます。
また、NewsNoNews をダウンロードすると、スクリーンセーバの「ScreenNiNews」が同梱されています。

ScreenNiNews : NewsNoNewsで取得したニュースを表示するスクリーンセーバ
OS10.3以上(UB)
スクリーンセーバを起動させると、 NewsNoNews で取得したニュースの見出しを右から左へ流れて表示します。

ここで表示される見出しは NewsNoNews の環境設定「取得元」タブの「ヘッドライン」のところにチェックしたものが表示されます。

スクリーンセーバのオプション設定で、フォントの種類や大きさを設定出来ます。


(ダウンロードリンク)
Site top page : そういう説もある。
Download page : そういう説もある。: software
※ スクリーンショットウェア
ソフトウェア使用中のスクリーンショットを作者さんにメール送付しましょう。
そこから得られるソフトウェアの使用環境等の情報を今後の開発の参考とすることを主な目的としておられるそうです。
(関連記事)
スクリーンセーバの変更
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-176.html

TeaTimeClock : 設定時間にアラームを鳴らすシンプルな時計
OS10.4以上(UB)、Dashboard widgets、Growl対応
フリーウェア
シンプルなアラームクロックのウィジェット「TeaTimeClock」の紹介です。
前の記事「KitchenTimer」と同じ作者さんが作られたもので、見た目はよく似ています。

中央の大きく白で表示しているのが現在の時間です。
その下の時間がアラームの時間が表示されます。
使い方は、下の写真の通りです。(デフォルト設定の場合)

アラームの10:00と15:00のボタンに、よく使う時間をプリセットすることが出来ます。アラームを鳴らす時間をセットして、ボタンを1秒以上長押しクリックすると、その時間をプリセットします。
また、時、分の設定で shiftキー を押しながらクリックするとそれぞれ 6時間、10分単位で増減します。


Growlをインストールしている場合は、Growlの表示でも知らせてくれます。


(ダウンロードリンク)
Site top page : Cyan's Image Chamber
Download page : TeaTimeClock
(関連記事)
Growl
KitchenTimer
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-175.html

KitchenTimer : シンプルなタイマー時計、Dashboard widgets
OS10.4以上(UB) 、Growl対応
フリーウェア
シンプルでかわいらしい感じのタイマー時計のウィジェット「KitchenTimer」の紹介です。

こんな感じに表示されます。
使い方は、下の写真の通りです。(デフォルト設定の場合)

残り時間3分と残り時間のクリアのボタンに、よく使う時間をプリセットすることが出来ます。残り時間をよく使う時間にセットして、ボタンを1秒以上長押しクリックすると、その時間をプリセットします。
分、秒数の設定で shiftキー を押しながらクリックすると10分、10秒単位で増減します。



Growlをインストールしている場合は、Growlの表示でも知らせてくれます。


(ダウンロードリンク)
Site top page : Cyan's Image Chamber
Download page : KitchenTimer
(関連記事)
Growl
TeaTimeClock
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-126.html
「the best brands of the world」というサイトは、世界中の企業や団体のロゴマークを紹介しているサイトです。
(たしか、昔に muta's mac scribbling さんのサイトで知ったような気がしますが、よく思い出せません・・・)
このサイトで採り上げられているものを、いくつかピックアップすると・・・

懐かしい虹色のりんごのマーク。

Safariのアイコンもありました。

こんなものまでありました・・・。

これはかっこいい!
尚、このサイトで紹介されているものの著作権などのルールを守らなければいけません。注意書きのページ(機械翻訳のページへ)を参考にして下さい。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-187.html
よく拝見させてもらってるサイトのリンク集です。
僕の場合、かなりブックマークの整理が下手です。
オンライン上のブックマークサービスもいろいろありますが、いろいろ手を出して結局どれを使うのか、迷ってしまいます。
ぱーむらいふさん が「混乱の極み(-.-)」という記事を書いておられましたが、僕も共感するところです。(僕の場合はもっとレベルの低いところの混乱ですが・・・)
そこで、自分の一番よく見るサイトと言えば自分のブログなので、そこにリンク集を作れば便利ということで作ってみました。
個別記事のブックマークはさておき、ブログタイトルの「備忘録」らしく、少しはブックマークの整理に役立つかも。
リンク先のサムネイル表示には、SimpleAPIを使っています。紹介文を書くときに、*ホームページを作る人のネタ帳さん の「サイトパレット」というブックマークレットを利用させてもらいました。
それと世間一般からはかなり遅れてますが、最近になってようやく はてなアンテナ というものを使い始めました。使ってみるとRSSリーダーよりも使い易いので、ブログに貼付けることにしました。
これは りょーちの駄文と書評さん の「はてなアンテナをあなたのblogに ver1.1」を利用させてもらってます。
ちなみに はてなアンテナ のタイトル「hippopotamus’s circle」の名前の由来は、当ブログで Macの手書き説明書 - veadarさん のEnglishページを真似してみようとしたところ、機械翻訳で「わかば」が [wa]hippopotamus と訳されてしまったので、そこからもじって「hippopotamus’s circle」としました。
リンクは、これからぼちぼちと増やして行きたいと思います。尚、勝手にリンクしているので、リンク先の管理人の方でリンクを外してほしい方は、お手数ですがメールかコメントで連絡頂ければ、リンクを外します。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-100.html
Link! Link! Link! ページ内 INDEX (ページ内の各項目にジャンプします)
【 リンクサイト一覧 】 【 ソフトウェアデベロッパ 】ソフトウェア開発者さんのサイト 【 Macアプリ紹介サイト 】Mac関連の情報提供サイト 【 Macレビューサイト 】Macのソフトなどのレビューなどの情報提供サイト 【 その他のサイト 】 【 hippopotamus’s circle 】よく見るサイトのはてなアンテナです |
links
【 リンクサイト一覧 】
【 ソフトウェアデベロッパ 】【 Macアプリ紹介サイト 】
- dps
- Mac.EGOism.jp
- MacUpdate
- OSX Freewares
- VersionTracker
- 新しもの好きのダウンロード ~Mac フリーソフト新着情報~
- お気に入りのアプリケーション検索
【 Macレビューサイト 】
- E-WA'S BLOG
- Hawk Wings
- Jekylle+
- MacApper
- macosxhints.com - OS X tips and tricks!
- MacOSXの新着アプリテスト記録とトラブルシューティング
- Macの手書き説明書
- MacやWindowsの話
- J.S. Mach
- PISCES:映画好き Tom の Mac ソフト紹介 Blog(ブログ)
- soundscape out
- Tomahawk Field
- Woodenships
- x-osk
- うむらうす
- 感じ通信
- ぱーむらいふ
【 その他のサイト 】
soft
【 ソフトウェアデベロッパ 】
Macの基本的な使い方や、Safari、Terminal、iTunesなどのTips情報をたくさん提供されています。よく参考にさせてもらっているサイトです。
aLunchや、SpeedCopyなどのソフトウェアの開発、公開もされています。アイコンの公開もされています。
Mac のソフト開発をされている seknさん のサイトです。 ソフト開発のみならず、「Cocoa はじめの一歩」など、いろんな情報も提供されています。
sekn's China Report がおもしろくてオススメです。
「ロールちゃん」などのおもしろいソフトを開発されている STUDIO-蔵さん のサイトです。おもしろいものをたくさん作られています。
「貴婦人電報」というメルマガも発行されています。
info
【 Macアプリ紹介サイト 】
Macのオンラインソフトの中からフリーウェアの新作、バージョンアップ情報をシンプルに紹介されている hanapapaさん のサイトです。情報量はすごいです。
ブログ Dead Poets Society も公開されています。フリーウェアの情報をいち早く手にしたいなら、このサイトは要チェックです。
Macのオンラインソフトウェアの情報を中心に紹介されているサイトです。 とにかく紹介されているソフトの量がすごい。
Archives Search の検索が使い易くていいです。
有名なMacのオンラインソフトウェアの紹介サイト。情報量はとにかくすごいです。
ソフトの簡単な説明と読者のレビューコメントも公開されています。ここの星の数でそのソフトウェアのオススメ度がわかります。
英語のサイトです。
各ジャンル別に、たくさんのMacのソフトウェアの一行紹介とリンクが掲載されています。
「こんなソフトを探してる」ときなんかは、ここで探すと見つかるかも。
MacUpdateと並んで有名なMacのオンラインソフトウェアの紹介サイト。こちらも情報量はすごいです。だいたいのソフトはMacUpdateかVersionTrackerで調べられます。
VersionTrackerではそのソフトの過去のバージョン情報が調べられるので便利です。
英語のサイトです。
~Mac フリーソフト新着情報~
サイトのタイトル通り、新しもの好きならチェックしておきたいサイトです。 新しいMacのソフトウェアの情報でいっぱいです。
メールマガジンも発行されています。
Macのソフトウェアの情報をたくさん提供されています。市販のシェアウェアの情報も盛りだくさん。IntelMacになってから、MacでもWindows環境が使えるようになったことで、Windowsのソフトウェア情報も取り扱っておられます。
review
【 Macレビューサイト 】
日本語リソースを数多く提供されている E-WAさん のブログです。 あなたが使っているソフトの中にも E-WAさん の日本語訳があるかもしれません。 いつもお世話になりっ放しです。
Macのメールクライアントやアドレスブック、iCalのTipsなどの情報を中心に紹介されているサイトです。興味深い記事が多いです。
英語のサイトです。
中国在住のMac使い yuuta21さん のブログ。
日本では発売されていない iPhone を手に入れられたようで、MacのTipsやソフトのレビューに加えて、iPhone情報も発信されています。
Macのオンラインウェアの紹介や、Tipsの情報などを提供しているブログサイトです。 シェアウェア、フリーウェアなどオンラインサービスを提供しているサイトのレビューなどの情報がたくさんあります。
英語のサイトです。
OSX に関するTipsがたくさん、掲載されています。
英語のサイトです。
Macのオンラインソフト情報を中心に紹介されている mutaさん のサイトです。とにかく情報量が多くて、さらに詳しい説明をされていて、このサイトを読んでいるだけでかなり勉強になります。Mac以外の日々の出来事コラム的なことも書かれていて、非常に奥が深いです。
Macのオンラインソフト情報を中心に紹介されている veadarさん のブログです。当ブログを開設するときには、ここを参考にさせて頂きました。記事内容も
ブログタイトル通り、MacやWindowsの話題を中心に提供されている isoさん のブログです。記事を読んでいると本当にMac好きなんだと感心します。Apple純正のソフトの記事では、へぇ~、そうなんだ、と気付くことが多いです。
Macのオンラインソフト情報や音楽の話題を提供されている k_kさん のブログです。ハンドルネームはブログタイトルの「J.S. Mach」さんだとずっと勘違いしてました。 J.S. Mach さんだけに iTune Store や オススメPodcast も充実してます。
Macのオンラインソフト情報を中心に紹介されている Tomさん のブログです。去年?ぐらいからメンズエステを始められているそうで、Tomさんの素顔が気になります。
PISCES 別館 - Mac ビギナーに読んでもらいたいブログ もあります。
音楽とMacの話題を集めた tanemoriさん のブログ。
知らないようなアプリケーションをいち早く紹介されています。きっと。情報網がすごいんだろうなあ。
Macとロックの話題のメインの axeさん のサイトです。
サイトに貼ってある広告からして、Rock'n'Roller。たぶん、ハードでロックな人でしょう。
Macのオンラインソフト情報+タイムリーな情報を提供されている harurinさん のサイトです。ミラーサイト風のブログの Slowpoke もあります。
サイトタイトルはCSN&Y(←リンク先は音が出ます)の曲名から命名されているそうです。知らなかったけど、聴いてみるとけっこうしぶいです。
ありがとう、harurinさん。
Macのオンラインソフト情報及び、トイガンの情報を提供されているエックスオスクさんのブログです。
ソフトウェアの紹介の説明で独特の言い回しがオモシロイです。
オモシロ情報+Macの情報を書かれている ハルさん のブログです。笑いのツボを刺激されるサイトです。ソフトウェアの検索に便利な「Macオンラインウェア検索」はハルさんが作られたものです。
リンクバナーが大作だったので、貼らせて頂きました。
Macの情報や、日々感じたことを書かれている keizoさん のブログです。この記事を読めば、かなり哲学的な知性を持ってらっしゃることがわかると思います。奥が深い。
特に Quicksilver の記事が充実してます。
Palm関連の話から、Macの情報や、日々の出来事の日記風の記事まで内容盛りだくさんの、kisanjiさんのブログです。
俳句の話や、本の話など、話題が幅広く、見てて面白いブログです。
others
【 その他のサイト 】
Appleの海外発の情報などを、独自の視点で翻訳・紹介されている藤シローさんのサイト。僕はAppleの噂や製品情報はあまり追っかけたりしないけど、このサイトだけは独自コラム的要素もあっておもしろく、欠かさずチェックしています。
ただの翻訳サイトではない。
DTMに関するサイトです。音楽の基本的なことから詳しく掲載されているので、僕のような素人でもできるような気がしてきた・・・。
GarageBandの使い方が、すごくわかりやすく説明されていて、とてもいいサイトです。
ぬこ画像いっぱい
antenna
【 hippopotamus’s circle 】--- はてなアンテナです。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-177.html
【アップル - バッテリー - Appleのノートブックコンピュータ】より Apple Notebooks 少し配慮をするだけで、バッテリー寿命(つまり、充電が必要になるまでのバッテリー駆動時間)と、ノートブックコンピュータのバッテリー耐用年数を最大限に引き伸ばすことができます。 最も重要なのは、ノートブックコンピュータにとって快適な温度の範囲内で利用することです。夏季、高温になる車のトランクにノートブックコンピュータを長時間放置しないようご注意ください。 |
このページに書かれている「標準のメンテナンス」と「設定を最適化」について、採り上げたいと思います。
【標準のメンテナンス】
ノートタイプのMacを、ずっと電源コンセントにつなぎっ放しにしておくと、バッテリーによくありません。毎月最低1回はバッテリーを充電/放電することが必要です。
バッテリーを充電/放電のスケジュールをiCalに読み込ませるサービスもあります。アップルのホームページから、下の部分をクリックしてiCalスケジュールをダウンロード出来ます。

ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、iCalに取り込まれます。


また、アップルの「コンピュータのバッテリーを調整して最高の状態にする」にメンテナンスの方法が書かれていますので、ご参考までに。
僕の場合、iBook G4 を使っているので、これをやってみると・・・
(1) 電源アダプタをつなぎ、バッテリーをフル充電する

(2) 電源アダプタを外して使用し、iBookがスリープ状態になるまで使い続ける

バッテリー容量が少なくなると、画面にバッテリー容量が残り少ないことを示す警告が表示されます。

このままコンピュータを使い続けると、コンピュータが強制的にスリープ状態に移行します。この時点で、バッテリーの容量はほぼ空になり、調整に適した状態になります。
(3) 電源アダプタを接続し、バッテリーが再びフル充電されるまで待ちます
これで、完了です。MacBookなどの場合(やり方が少し違う)も上記ページに記載されていますので、参考にして下さい。
【設定を最適化】
ノートブックコンピュータのバッテリー駆動時間を最大限に引き伸ばすような使い方。
(1)省エネルギー設定
アップルメニュー>システム環境設定>省エネルギー

「バッテリ電源」の設定で「最長バッテリ寿命」などに設定しておく。
(2)必要に応じて輝度を下げておく
暗い場所などでは、そんなに明るさは必要ないので輝度を下げておく。

(3)AirMac を切る にしておく
オフラインで使うときは、AirMac を切る にしておくと、無駄な電力消費を抑えます。

(4)Bluetooth を切る にしておく
BluetoothもAirMacと同様、利用していない時でも電力を消費します。
(参考ページ)
アップル - バッテリー
アップル - バッテリー - Appleのノートブックコンピュータ
コンピュータのバッテリーを調整して最高の状態にする
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-130.html
FinderPop (2) ページ内 INDEX (ページ内の各項目にジャンプします) 【FinderPop 環境設定 アピリアンス タブ】 【FinderPop 環境設定 オプション タブ】 【FinderPop 環境設定 項目 タブ】 【FinderPop 環境設定 除外 タブ】 【FinderPop 環境設定 About タブ】 【FinderPop 環境設定 その他 タブ】 【FinderPop - Hints & Tips】 |
FinderPop の環境設定についての説明です。
アップルメニュー>システム環境設定>FinderPop
を選択して、ウインドウを開きます。

右上のON/OFFで、FinderPop を制御します。
「ON」にしていると「finderpop-daemon」が起動項目に登録され、常時起動されます。
(1)FinderPop をFinderだけでなく他のすべてのアプリケーションで有効にする
この言葉通り、チェックを外していると、Finder上でのみ動作します。
チェックしていると、Finder以外のアプリケーションでメニューバーの空いたところのクリックすると(下記のオプションタブ(7)参照)、FinderPop のウインドウが表示されます。

写真は Firefox で FinderPop を呼び出したところ。
さらに右側の「他のアプリで全機能を有効に」にチェックすると、コンテキストメニューでも FinderPop が有効になります。

※有効になるものと、ならないものがあります。
(2)Finder上のメインのコンテクストメニューでFinderPop項目をインラインにする

チェックしていると、Finderでの FinderPop項目 の表示がインライン表示になります。
チェックしていないときは、FinderPop項目 はサブメニュー表示になります。

また「caps lock」キーでも表示が切り替わります。チェックしていないときでも「caps lock」で表示切り替えします。
(3)FinderPopサブメニューでカスタムアイコンを使用する


左がチェックしているとき、右がチェックしていないとき。
サブメニューのアイコンが変化します。
チェックを外している方が、少しだけ表示速度が速くなります。
(4)'Shift'を押すとバンドル/パッケージのサブメニューを表示する

チェックしているとき、FinderPop上で「shift」キーを押すと三角アイコンが表示され、パッケージ内のファイルやフォルダがサブメニューにアクセス出来るようになります。
普通のコンテキストメニューの「パッケージの内容を表示」と同様です。
(5)ファイルやフォルダをシステムローカライズ名にする(Finderと同じにする)
チェックしていると、例えば、「Utilities」を「ユーティリティ」と表示します。

(6)Finder上でコントロールキー不要のコンテクストメニューを表示
昔から FinderPop を使ってる方にはおなじみの操作。マウスの長押しクリックでコンテキストメニューを表示します。
2ボタンマウスを使用している方は、チェックしなくてもいいでしょう。
右端の「フォルダ上ではコンテンツ」にチェックしていると、写真のようにフォルダの中身が表示されます。

下記の(8)のチェックを外している設定の場合は、長押しクリックでフォルダの中身表示、control+クリック(右クリック)で普通のコンテキストメニュー表示。
(7)メニューバーの未使用部分のクリックでFinderPopを呼び出す
メニューバーの空いたところのクリックすると、FinderPop のウインドウが表示されます。この機能はすごく便利です。

右端の「要コントロール+クリック」で、この機能を control+クリック もしくは、右クリックで呼び出すようにします。
(8)フォルダの選択時にコンテンツサブメニューを表示

上記(6)の長押しクリックの場合と同様で、フォルダを選択してコンテキストメニューを開いたときに、フォルダの中身をサブメニュー表示します。
ここのチェックをしていない状態でも、デスクトップやフォルダ、Finderウインドウ上で、control+command+クリック(command+右クリック)or command+長押しクリックすると、そのフォルダの中身を表示します。

(9)'デスクトップ' サブメニューを追加

文字通り、「デスクトップ」フォルダをコンテキストメニューに加えます。
ハードディスクも表示されます。
メニューバーの空いているところを shift+クリック すると、写真のようにデスクトップフォルダの中のファイルや、フォルダが表示されます。

(10)'プロセス' サブメニューを追加

「プロセス」で現在起動中のアプリケーションを表示します。
スイッチャーとして使えます。
隠しているアプリケーション(command+H)は淡いアイコン表示になります。
また、メニューバーの空いているところを command+クリック すると、写真のように表示されます。

(11)FinderPopメニューに不可視項目を表示

FinderPop上で、不可視のフォルダやファイルが表示されるようになります。
注意書きにもあるように、不可視ファイル(フォルダ)をむやみにいじるのは、やめておいた方がいいです。
(12)FinderPopメニューに前回選択した項目を表示
前回選択したアプリケーションや、ファイル、フォルダが表示されるようになります。



「"FinderPop 項目"フォルダを表示」をクリックすると、
/Users/あなたの登録アカウント名/Library/FinderPop項目
をFinderウインドウで表示します。

ここに登録したアプリケーションがアクティブなときは、コンテキストメニューや、メニューバーの空いたところのクリックで、FinderPop が表示されないようになります。
登録するには、「追加」ボタンをクリックして除外するアプリケーションを選択するか、もしくはこのウインドウにアプリケーションのアイコンをドラッグすればOKです。

OSXバージョンでも、ビールは健在です。

「アンイストール」ボタンも用意されています。
FinderPop Help Page より。
・ 除外タブに登録していないアプリケーションでも起動するときに control + caps lock を押しながら立ち上げると、そのアプリケーションでは FinderPop は有効になりません。
・ 前回使ったアプリケーションや、ファイルなどの履歴表示を増やすことが出来ます。

Applications/Utilities/Terminal
の場所にあります。
ターミナルを起動して、
defaults write com.finderpop.finderpop numLastItemsChosen -integer 5 |
と入力して実行します。そうすると、履歴が5件に増えます。

元に戻すにはターミナルで最後のところを「
-integer 1
」として実行します。(ダウンロードリンク)
Site top page : FinderPop
Download page : 上に同じ
日本語リソース付きをダウンロードするときは、
「Japanese by Osamu Satoh (575K zip.) Also available at Osamu's website.」の「Japanese」のリンクからダウンロード出来ます。
日本語リソース作者さんのサイト
Osamu Satoh's Web Page
(関連記事)
FinderPop(1) --- この記事の前編。基本的な使い方などの説明
コンテキストメニュー --- コンテキストメニューの基本的な説明
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-129.html

FinderPop : コンテキストメニューの強化、ランチャにもなる
OS10.3以上(UB)、PreferencePane
ビール代カンパウェア(ドネーションウェア)、日本語対応
FinderPop (1) ページ内 INDEX (ページ内の各項目にジャンプします) 【FinderPop とは?】 【FinderPop項目 のエイリアス登録方法】 【FinderPop の基本的な使い方】 ├(1)ファイルを登録アプリケーションで開く ├(2)ファイルの移動、複製、エイリアス ├(3)ファイルのプレビュー、情報表示 └(4)ファイルをゴミ箱に捨てる、アプリケーションの終了 |
OSX以前からの利用者の方には、おなじみのソフト「FinderPop」の紹介です。
FinderPop はコンテキストメニューを強化し、長押しクリックでコンテキストメニューを表示したり、選択したファイルを「FinderPop項目」フォルダに登録したアプリケーションで開くなど、簡易ランチャとしての機能も持っています。

「FinderPop項目」フォルダは FinderPop を一度起動すると
/Users/あなたの登録アカウント名/Library/FinderPop項目
の場所に作られます。
(英語バージョンの場合は「FinderPop Items」というフォルダ名)
このフォルダの中に FinderPop で呼び出したいアプリケーションのエイリアスや、よく使うフォルダなどのエイリアスを入れておきます。

ファイル(フォルダ)名の最初に
「番号)」と入れると、その順番で表示されます。
※半角入力、2桁の番号
最初は後からでも追加し易いように10,20,30という具合に番号を付けた方がいいです。
ファイル(フォルダ)名の最後に
「-***」と入れると、セパレートラインになります。

ファイル(フォルダ)名の最後に
「mbar!!!!」と入れたものは、メニューバーの空いているところをクリックしたときにのみ、表示されます。

フォルダ名の最後に
「-!!X」と入れると、そのフォルダの下位階層がサブメニュー表示されなくなります。


(1)ファイルを登録アプリケーションで開く
FinderPop の基本的な使い方と言うと、ファイルをコンテキストメニューで「FinderPop項目」に登録しているアプリケーションで開くことです。
ファイルを開きたいアプリケーションアイコンにドラッグ&ドロップして開くのと同じです。
アーカイバなどのドロップレットアプリケーションや、よく使うアプリケーションを登録しておくと便利です。
僕の場合でいうと、以前に紹介した「others」を登録しています。
(登録アプリケーションが多すぎると使いづらいので)

事前に others を起動していると、FinderPop で選択したファイルを others で読み込んで、開くアプリケーションを選べるので便利です。

もちろんファイルを選択していなくとも、アプリケーションを単独で起動させることも出来ます。
(2)ファイルの移動、複製、エイリアス
FinderPop は選択したファイル(フォルダ)を任意のフォルダへ移動、複製、エイリアスを作ることが出来ます。
例としてファイルをデスクトップの「画像フォルダ」に移動してみます。

そうすると、確認のダイアログが出るので、「移動」をクリックするとファイルが移動します。

このときに commandキーを押しながらクリックすると、移動先のフォルダをFinderウインドウで表示します。
僕の場合でいうと、ファイルの出し入れが多いフォルダを「FinderPop項目」に登録しています。

FinderPop の設定で「デスクトップサブメニュー」を表示させるようにしていると、ハードディスクも表示されて全ファイル、フォルダにアクセス出来るのですが、階層が深すぎて使い物にならないので、自分がよくファイルの出し入れするフォルダだけを登録しておくと便利です。
サブメニューでも順番やセパレートラインを付けることが出来ます。

(3)ファイルのプレビュー、情報表示
コンテキストメニュー上で画像ファイルなどにマウスポインタを合わせてるとき、「P」もしくは command+shift+option を入力するとポップアッププレビュー表示します。

PDFファイルでもプレビュー表示出来ます。

写真では撮れてませんが、マウスポインタが四角のiマークのポインタになります。
「i(アイ)」もしくは command+option を入力すると、インフォメーションをポップアップ表示します。

写真では撮れてませんが、丸のiマークのマウスポインタになります。
プレビュー、情報のポップアップ表示中に、コンテキストメニュー上でそのファイルをクリックするか、returnキーを押すと「情報を見る(command+I(アイ))」のウインドウが表示されます。
tabキーでインフォメーションウインドウを表示します。
(OS10.4以上。作者さんのサイトから写真を拝借してます。)

またコンテキストメニュー上で、commandキーを押しながら(マウスポインタが虫眼鏡のポインタに変わる)クリックすると、選択したものをFinderウインドウに表示します。
FinderPop上で「R」を入力すると、同様の動作をします。
Dockのアイコンをcommand+クリックした状態と同じです。
(4)ファイルをゴミ箱に捨てる、アプリケーションの終了
コンテキストメニュー上で該当ファイルのとこにマウスポインタを合わせて、deleteキーもしくは、control+command+optionキーを同時に押すと、ポインタがゴミ箱マークに変わります。

写真では撮れてませんが、ゴミ箱マークのマウスポインタになります。
ここでクリックするか、returnキーを押すと、確認ダイアログが表示されます。

そのファイルをゴミ箱にすてるなら、「はい」を選択します。
また、「プロセス」で終了させたいアプリケーションを選択して、deleteキーもしくは、control+command+optionキーを同時に押すと、ポインタが「x」マークに変わります。
そこでクリックするか、returnキーを押すと、そのアプリケーションは終了します。
FinderPop(2)へ続く
(ダウンロードリンク)
Site top page : FinderPop
Download page : 上に同じ
日本語リソース付きをダウンロードするときは、
「Japanese by Osamu Satoh (575K zip.) Also available at Osamu's website.」の「Japanese」のリンクからダウンロード出来ます。
日本語リソース作者さんのサイト
Osamu Satoh's Web Page
(関連記事)
FinderPop(2) --- この記事の続き。設定方法についての説明
コンテキストメニュー --- コンテキストメニューの基本的な説明
エイリアス --- エイリアスの基本的な説明
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-185.html

Lyrics : iTunesで再生中の曲の歌詞を表示
OS10.3以上(UB)
フリーウェア
iTunesで再生中の曲の歌詞を表示するシンプルなソフトウェア「Lyrics」の紹介です。
Lyrics を起動すると、連動して iTunes を起動します。
そして、iTunes で歌詞DATAの有る曲を再生すると、Lyrics のウインドウに歌詞が表示されます。

曲が変わると Lyrics のウインドウも自動的に次の曲の歌詞に切り替わります。
曲の歌詞DATAがない場合は表示されません。
また、自動で歌詞を取得する機能はありません。いたってシンプルなソフトです。
環境設定(command+,(コンマ))で文字の大きさを調整出来ます。


もちろん、このウインドウから歌詞を選択してコピー(command+C)することも出来ます。
ダウンロードするとソースも同梱されているので、ソフト開発に興味のある方はチャレンジしてみてはいかでしょうか。
ちなみにまた、自作アイコンを採用して頂きました。ありがとうございます。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings!
Download page : MacSoft-ForOSX-
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-184.html
本当は「AppleScript を作ってみる」というタイトルにしたかったのですが、そこまでのスキルはないので。
デフォルトで用意されているスクリプトに「Download Weather Map」というものがあります。(OS10.3以外のOSに入ってるかどうかは分かりません。)

これを起動してみると、デスクトップに「weathermap.jpg」というファイルがダウンロードされて、自動的にプレビューでこのファイルを開きます。


すると、アメリカの天気図が表示されます。このスクリプトは、アメリカに住んでいる人か、頻繁にアメリカに行く人しか役には立たないでしょう。
そこで役に立つようにいじってみたいと思います。まず、
/Library/Scripts/URLs/Download Weather Map.scpt
を複製します。

このファイルをダブルクリックすると、Script Editor が起動してファイルを開きます。

Script Editor : AppleScript の作成・編集、アップル純正ソフト
「Download Weather Map.scpt」の内容が表示されます。

これを上から順に読み取って行くと
set weather_map to "acttemp_720x486.jpg" -- temperatures
set weather_map to "curwx_720x486.jpg" -- surface isobars
「weather_map」という変数に「acttemp_720x486.jpg」「curwx_720x486.jpg」というファイル名を割り当ててます。この場合、「weather_map」に2回ファイル名を割り当てしているので下の方(後から読み込んだ方)が優先されます。
このスクリプトを作った人が、ユーザに好きな方を選べるようにしていることが解ります。
「-- temperatures」などは注釈コメントです。
(参考ページ)
AppleScript Help: AppleScript の変数を設定する
GameSprit : AppleScript - コメント
set the target_URL to "http://maps.weather.com/images/maps/current/" & weather_map
「target_URL」という変数にURLアドレスを割当しています。ここでのURLは「&」で変数「weather_map」足しているので
http://maps.weather.com/images/maps/current/curwx_720x486.jpg
となります。
set the destination_file to ((path to desktop as string) & "weathermap.jpg")
「destination_file」という変数に、~/desktop/weathermap.jpg(デスクトップフォルダの「weathermap.jpg」)
というパスを文字列として割り当ててます。
(参考ページ)
AppleScript Help: path to
OSAX/標準機能追加/path to
tell application "URL Access Scripting"
download target_URL to file destination_file replacing yes
end tell
「target_URL」のファイル(http://maps.weather.com/images/maps/current/curwx_720x486.jpg)をダウンロードして、「destination_file」(~/desktop/weathermap.jpg)に置き換える。
(参考ページ)
AppleScript Help: download
AppleScript Help: オブジェクトに動作を指示する
AppleScript Help: AppleScript のコマンド
tell application "Finder" to open alias destination_file
「destination_file」(~/desktop/weathermap.jpg)を開く(参考ページ)
AppleScript Help: Open
自分で説明していても、参考ページを見ているとさっぱり解りません。上記の説明は簡単な英語だとして見れば、なんとなくこんな感じかな?という具合なので間違ってる可能性が大です。
だからあんまり信用しないで下さい(汗)。
説明が長くなってしまいましたが、この「Download Weather Map.scpt」のダウンロード元のURLとファイル名を変更します。
例として Exciteの天気予報 を利用させてもらいます。

上の写真は変更後のものです。赤い枠部分を変更しています。
スクリプトの最初の2行のところの変数「weather_map」に割り当てるファイル名を、次のものに変更します。
set weather_map to "fsas.jpg" -- yosou tenkizu
set weather_map to "asas.jpg" -- jikkyou tenkizu
set weather_map to "tubo.jpg" -- tenki no tubo
上から「予想天気図」「実況天気図」「天気のツボ」です。('07/06/18追記1)
いろんなソフトを開発されている seknさん(Spread Your Wings!)からフォローのコメントをして頂きました。助かりました。ありがとうございます。
行の順番を入れ替えるより、ダウンロードしたいもの以外の行の先頭に「--」を付けてコメントにしましょう。コメントにするとその行は実行されません。コメントアウトと言うらしいです。
ここで、予想天気図を表示させようとするならば、
set weather_map to "fsas.jpg" -- yosou tenkizu
-- set weather_map to "asas.jpg" -- jikkyou tenkizu
-- set weather_map to "tubo.jpg" -- tenki no tubo
やり方として、こちらの方がスマートです。
(追記1おわり)
次に「target_URL」に割り当てるURLアドレスを変更します。
set the target_URL to "http://image.excite.co.jp/jp/weather/images/" & weather_map
これで完了です。
そして上書き保存(command+S)し、そのファイルを
/Users/あなたの登録アカウント名/Library/Scripts
フォルダに移動して、スクリプトメニューから起動させると・・・

Exciteの天気予報 のページから画像をダウンロードして、プレビュー(※)で開きます。
('07/06/18追記2)
スクリプトではFinderで「destination_file」のエイリアスを開く指示にしてあるので、この場合は「情報を見る(command+I(アイ))」ウインドウで設定した「JPG」ファイルを開くアプリケーションによって開きます。
デフォルト設定では「プレビュー」で「JPG」ファイルを開くように設定してあります。
(参考:デフォルトアプリケーションの変更)
(追記2おわり)
スクリプトの変数「weather_map」の割当


日付が古いのは、うまく説明文が書けなくてずっと放置していたので・・・。
また、AppleScript をアプリケーションとして保存することが出来ます。
Script Editor でスクリプトを別名保存(shift+command+S)を選択して、フォーマットを「アプリケーション」として保存します。

オプションの「実行専用」にチェックすると、内容編集が出来なくなるので注意して下さい。「初期画面」にチェックするとスクリプトを実行する前に確認ダイアログが出ます。

アプリケーションフォーマットで保存したものは、スクリプトメニューからでなくとも普通のアプリケーションと同じように起動させることが出来ます。
このスクリプトを起動項目に登録しておくと、ログインする度に天気予報チェックが出来て便利です。
(参考ページ)
MacWiki - AppleScript
Mac Help Guide
(関連記事)
AppleScript って? --- AppleScript の使い方の基本
Growlでフォルダ監視 --- Growlバンドルのフォルダアクションスクリプト
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-116.html

初心者の僕にとって、なかなか手が出ない AppleScript についての話です。
そもそも AppleScript って? という話から・・・
【 アップル - Mac OS X - AppleScript 】よりAppleScriptは英語に似た言語で、コンピュータとそこで実行するアプリケーションのアクションを自動化するスクリプトファイルの作成に使用されます。 |
僕にとっては、このページの説明を見てもあまり解ってないです。
使って慣れろ!が自分の基本原則なので、使い方から。
OS10.3の場合、
/Applications/AppleScript/Install Script Menu
を起動します。

すると、メニューバーの右側にスクリプトアイコンが表示されます。
(Remove Script Menu を起動させると表示されなくなります。)

ここのメニューから各スクリプトを選択して、実行させることが出来ます。
OS10.4の場合は「AppleScript Utility」を使います。
詳しくは うむらうすさん の「NBA TVのvideoを手軽に楽しむ」の記事で説明されていますので、そちらを見て下さい。
iTunes や Mail.app などでは最初からスクリプトメニューが用意されています。
下の写真は iTunes のスクリプトメニュー。

これは、Mail.app のスクリプトメニュー。

試しにデフォルトで入ってる「Crazy Message Text」というスクリプトを使ってみると、まず、下の入力ダイアログが表示され、ここにメッセージを入力します。

これで「Continue」をクリックすると・・・

このような楽しいメッセージが作られます。
AppleScript は自分で作ったり、ホームページ上でも数多く公開されているので、自分で付け加えることも出来ます。
AppleScript を付け加えるときは
/Users/あなたの登録アカウント名/Library/Scripts (個人で使う場合)
/Library/Scripts (すべてのユーザで使う場合)
のどちらかのフォルダにスクリプトファイルを移動します。
どちらのフォルダにいれていいのか判らないときは、「Libraryフォルダ」の記事を参照して下さい。
iTunes などの場合は
/Users/あなたの登録アカウント名/Library/iTunes/Scripts (個人で使う場合)
/Library/iTunes/Scripts (すべてのユーザで使う場合)
のどちらかのフォルダにスクリプトファイルを移動します。
この「Scripts」フォルダがない場合は自分でそのフォルダを作ります。
感じ通信さん の「スクリプトメニュー登録に関して」
の記事で知ったのですが、
スクリプトメニューの「スクリプトフォルダを開く」を選択すると、そのアプリケーションのスクリプトフォルダがない状態でも自動的にフォルダが作成されます。
(PanterとTigerでは少し違いますが・・・)
例えば、Mail.app でこれをやってみると・・・

これを選択すると、
/Users/あなたの登録アカウント名/Library/Scripts/Mail Scripts
のフォルダが新たに作成されます。

ちなみに
スクリプトメニュー>スクリプトメニューをアップデート
を選択すると、そのアプリケーションの起動中に追加するなどしてメニューに反映されていないスクリプトを、メニューに読み込みます。
(参考ページ)
アップル - Mac OS X - AppleScript
MacWiki - AppleScript
(関連記事)
AppleScript をいじってみる --- 既存の AppleScript を少し変更して使う試み
Growlでフォルダ監視 --- Growlバンドルのフォルダアクションスクリプト
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-182.html
Exposé でのキー操作と言うと、以前の記事でも紹介したように
(1)「F9」 --- すべてのウインドウ
(2)「F10」--- アプリケーションウインドウ
(3)「F11」--- デスクトップ
(※デフォルト設定の場合)
となっていますが、これ以外でもキー操作が使えたんですね。
・「tab」
Exposé を(1)or(2)の状態で使用しているときに、tabキーを押すと、(2)のアプリケーションウインドウの一覧表示になって、キーを押すごとに一覧表示のアプリケーションを変更して行きます。これは便利。
例として、下は Exposé を使ってSafariでのアプリケーションウインドウの一覧表示をしたところです。この状態で「tab」キーを入力すると・・・

「Finder」でのアプリケーションウインドウの一覧表示に変わりました。

・「shift + tab」
上記の「tab」の場合と機能は同じ。逆回りにアプリケーションを変更します。
ちなみに、アプリケーションスイッチの「command+tab」のショートカットキーがありますが、これを Exposé の使用中に入力すると、同様に一覧表示のアプリケーションを変更することが出来ます。

ウインドウを開いていないアプリケーションを選択することは出来ません。
・「矢印キー」
Exposé を(1)or(2)の状態で使用しているときに、矢印キーでウインドウを選択することが出来ます。
Exposé の使用中に矢印キーを入力すると・・・

ウインドウの選択が移動します。

・「スペース or enter」
Exposé を(1)or(2)の状態で使用しているとき、最前面に表示するウインドウを選択して確定するのに、「スペースキー」か「enterキー」で確定出来ます。
「enterキー」は知ってたけど、スペースキーが使えるのは知りませんでした。
・「esc」
Exposé を(1)or(2)の状態で使用しているときに、エスケープキーを押すと、Exposé が解除されます。
それまで最前面だったウインドウが、また最前面の状態で表示されます。
(関連記事)
Exposé --- Exposéの基本的な使い方の説明
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-155.html

ClamXav : ウイルスチェッカー
OS10.3以上(UB)、OS10.2 - version 0.8.7c
ドネーションウェア、日本語対応
是非インストールしておきたいウイルスチェッカー「ClamXav」の紹介です。
ClamXav は指定した範囲のフォルダを、ウイルス定義に基づいてチェックしてくれます。ウイルスの駆除までは出来ませんので、スキャンした結果に基づいて手動で駆除する必要があります。
使い方は、まず起動すると「ウイルス定義の更新」チェックをするので、それが終わったら、「スキャン対象を選択」をクリックして、スキャンするフォルダを指定します。

容量の大きい、ファイルがたくさんあるフォルダを選ぶと、時間がかかりますので注意して下さい。
フォルダを指定したら、「スキャン開始」ボタンをクリックします。
スキャン中は「現在チェック中:」のところにスキャンしているファイル名(日本語ファイルは文字化けします)が表示されます。これがカリカリと動くので「やってる、やってる」という感じがします。

ウイルスに感染したファイルを発見すると、ウインドウに表示します。
発見された場合はそれをもとに、手動で駆除しましょう。
下の写真では発見されなかったところです。


ウイルスが気になって仕方がない方は ClamXav Sentry を常時起動させておくと便利です。
ClamXav の ファイルメニュー>ClamXav Sentry を起動 を選択します。

そうすると、メニューバーの右側に左の写真のようなアイコンが表示されます。
ClamXav Sentry を利用するには、ClamXav の環境設定ウインドウを開き、「監視フォルダ」タブを選択して、監視する対象フォルダを設定します。。

ここのリストに監視する対象フォルダをドラッグ&ドロップで登録します。
ホームフォルダなど大きなフォルダを登録すると、大変なことになってしまうので、デスクトップフォルダや、Webブラウザなどでダウンロードファイルの保存先に指定しているフォルダなど、外部ファイルを受け入れるフォルダを登録しておくと便利です。
これで監視対象フォルダに新しいファイルが加えられると、ClamXav Sentry がそのフォルダをチェックしてくれます。

環境設定で「ログイン時に ClamXav Sentry を起動する」にチェックすると、起動項目に加えられます。
環境設定>「スケジュール」タブ>「スキャン」タブ
で、ClamXav を指定曜日の時間に自動で起動させてウイルスチェックすることが出来ます。大きなフォルダをスキャンするときなどは、夜中にスキャンさせるようにしていると便利です。

この設定をするには、カギのアイコンをクリックして管理者パスワードを入力する必要があります。
この設定をする前にスキャンする対象フォルダを指定しておく必要があります。
メインウインドウの「スキャン対象を選択」でフォルダを指定しておき、それから「スケジュール設定を保存」をクリックしましょう。
また、ClamXav をダウンロードすると、コンテキストメニュープラグインも付いて来ます。

EWA'S-BLOG さんによると、このプラグインの日本語リソースを外さないと動作しないバグがあるようですので、プラグインを使用するときは外しておきましょう。
外し方は「ScanWithClamXav.plugin」を control+クリック(右クリック)して「パッケージの内容を表示」を選択して
ScanWithClamXav.plugin/Contents/Resources/ja.lproj
のフォルダを別の場所に移動します。

あとは「ScanWithClamXav.plugin」ファイルを
~/Library/Contextual Menu Items/
に移動して、再ログインすればOKです。
そうすると、ファイルやフォルダを control+クリック(右クリック)したときに、「Scan with ClamXav」という項目が追加されています。

これを選択すると、そのファイルやフォルダを ClamXav でスキャンします。
(ダウンロードリンク)
Site top page : ClamXav
Download page : ClamXav - Download page
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-146.html

CalcBMI : BMI指数を計算してくれる健康お役立ちソフト
OS10.3以上(UB)
フリーウェア
あなたの健康管理に役立つソフト「CalcBMI」の紹介です。
これはBMI指数を計算してくれるソフトです。
【BMIとは?】 肥満度の判定方法の一つにBMI(ボディ・マス・インデックス)指数での評価があります。これは 体重(kg)/身長(m)^2 で求められます。 BMI指数の標準値は22.0です。 これは統計的にみていちばん病気にかかりにくい体型で、標準から離れるほど有病率は高くなります。 また、体脂肪率とも相関しています。 BMI指数の目安
【あいち健康プラザ - あなたの今の体格は? より転載】 |
CalcBMI を起動すると、このウインドウが表示されます。
ここに身長と体重を入力するか、スライダーで設定すると、BMI指数が表示されます。

肥満に近づきつつある・・・。気を付けねば・・・。
CalcBMI メニュー>環境設定(command+,(コンマ))
で、単位を変更出来ます。

kg/cm、pounds/inch、stone/cm から選べます。
「stone」という単位があったんですね。初めて知った。
ところで、このアイコンのマークにピンッ!ときた方は、少しは健康に気を使ってらっしゃる方ですね。
手前味噌なんですが、このふざけたアイコンは僕の方で作らせてもらいました。作者の seknさん に苦情が来ないかと、少し心配・・・。
英語バージョンはアイコンが違います。英語環境でログインするとわかります。CalcBMI は 海外からのダウンロードがすごいらしいです。英語圏の人の方がより、BMIを気にしてるんですね。
BMI指数を入力していくと、Dockのアイコンが変化します。
せっかくなので、英語バージョンのアイコンで説明すると、

左から、やせ過ぎ、標準、肥満、太り過ぎ でアイコンが変わります。
日本語バージョンも変わりますので、試してみて下さい。
これはアイコンの色違いのバージョンを作ったときに、seknさんにBMI指数によってアイコンを変化してみては?と提案したところ、採用してもらえました。
seknさん、ありがとうございました。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings!
Download page : MacSoft-ForOSX-
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-158.html
お酒の席で先輩や上司の武勇伝的な失敗談は、話のネタにはなるけど、たいていはそんなに役に立たない話だったという経験はないでしょうか。
自分の経験上、人の恥ずかしい失敗話というものは、自分の場合に置き換えて考え、同じ轍を踏まないように心がけると役に立つことが多いです。
そんなわけで、自分のMacでの恥ずかしい失敗をまとめてみました。

写真は本文とはまったく関係ありません。
穴があったら入りたいので、穴の中から・・・。
こんな前振りをしていますが、多分話のネタにもならないようなことなので、気楽に読んで下さい。「旅の恥はかき捨て」ならぬ「ブログの恥はかき捨て」ということで・・・。
【Mac使い始めのころ】
・フロッピーディスク(古いっ!)をイジェクトするとき、ゴミ箱にフロッピーアイコンをドラッグすると記録が消えそうで心配だったので、ライトプロテクトを掛けてイジェクトした。
・エイリアスというものを知らずに、アプリケーション本体をデスクトップにおいていた。
【OS X にスイッチしたころ】
・Dockにアプリケーションのエイリアスを登録していた。
・アプリケーションを起動項目に登録しようとして、「起動項目」フォルダを一生懸命さがした。
・「情報を見る」ウインドウでアプリケーションのメモリ割当をしようとした。
・買ってから3ヶ月後に「Exposé」の存在に気付いた。
・普通に2ボタンマウスが使えることを知らなかった。
・無線LANがうまくつながらないので、いろいろと手を尽くしたが、原因はAirMacExtreamカードとiBookから出ているアンテナ線(?)のコネクターが、しっかり差し込んでいない(ちょっと固いので緩く差していた)単純なことだった。
・自分の誕生日にログイン画面に何も表示されないことに、がっかりした。
【Macに限らず・・・】
・友達のうそに騙され、Photoshop でエロい画像のモザイクが消せると信じていた。
・文章を打ち込んでいるとき、文字を変換するために、会社のWindowsではcontrol+Kなどのキーを押そうとし、家のMacでファンクションキーを押している。
・初めて Yahoo! のページを見たとき、「ヤッホー」と読んでしまった。
・はてなブックマークの略「はてブ」の意味が分からず、はてブ?高木ブー?ひでぶー。
【現在も進行中・・・】
・「おねがいします」を「おながいします」とタイプミス。
・Googleで検索したとき、つづり間違いがあって、「もしかして:○○○」に妙に腹が立ってしまう。そして少し悔しい。
・いまだに「アップルスクリプト(AppleScript)」を「スプリクト」と言ってしまう癖が直らない。
まあ、どうでもいい話ばかりですが、10,000人に1人ぐらいの方には役立つことがあったかも? というか、10,000人もこのページを見ないけど・・・。
ただ、こうして自分の失敗話をまとめると、けっこうへこみます。
_| ̄|○
_| ̄|...○ コロコロ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-178.html
生年月日と今日の日付から、年齢をわりだす計算式です。
内容を転載させてもらうと、
( 今日の日付 - 誕生日 ) / 10000 = 年齢 ※小数点以下切捨て
となるらしいです。
例えば、1985年9月10日が誕生日だとすると、この計算をします。

答えは

となって、21歳です。
へぇ~。なんだかすごい。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-171.html
デフォルトの設定で、Exposé はファンクションキーに割り当てられています。
(システム環境設定で他のキーに変更できます。)
「F9」 --- すべてのウインドウ。現在開いている全アプリケーションのウインドウ全てを、一覧表示します。この状態でマウスで選択したウインドウが、最前面にきます。
アプリケーションのスイッチャーとしても使えます。
(Dockに収納している(command+M)ウインドウは一覧表示されません。)

「F10」--- アプリケーションウインドウ。現在使用しているアプリケーションの全ウインドウを一覧表示します。この状態でマウスで選択したウインドウが、最前面にきます。
(Dockに収納している(command+M)ウインドウは一覧表示されません。)

「F11」--- デスクトップ。現在開いている各アプリケーションのウインドウを全て隠して、デスクトップを表示します。

Exposé の設定は、
アップルメニュー>システム環境設定>Exposé
で設定します。

Exposé は画面四隅をホットコーナーとして使用出来ます。(マウスポインタを画面の角に持って行くと Exposé が動作します。)
これはデフォルト設定はされていないので、各自設定が必要です。
以前は何の考えもなく、適当に割り当てていたのですが、2ちゃんねるの新Mac板のスレでExposéに関することが書かれていまして、なるほどと思い、現在の設定に変更しました。
僕の場合でのホットコーナーの割当を説明すると・・・
「右上」--- デスクトップ。(F11)
これは、新規ファイルや新規フォルダが作られると右上から配置されていくので、マウスの移動が短くなって使い易いから。
これは全てのユーザに当てはまるのではないでしょうか。
「右下」--- アプリケーションウインドウ。(F10)
僕は右利きなので、ここによく使うものを設定します。「すべてのウインドウ」でもいいのですが、アプリケーションのスイッチャーとして「Expogesture」を利用しているので、「アプリケーションウインドウ」に設定。
「左上」--- すべてのウインドウ。(F9)
開いているウインドウが多いときは見づらく、スイッチャーとしては「Expogesture」を利用している為、利用頻度がそんなに高くないので、(自分の中では)一番マウスを動かしにくい左上に設定しています。
「左下」--- スクリーンセーバを開始する
席を外すときなど、すぐにスクリーンセーバを開始できるから。Dockを操作するときなど、誤ってマウスポインタを持って行った場合でも、すぐにはスクリーンセーバが起動しないのがいいです。
多ボタンマウスを接続している場合は、マウスボタンに Exposé を割り当てることが出来ます。
「shift」「control」「option」「command」キーを組合わせた設定も可能です。(設定するときに各キーを押しながら選択すると出来ます。)

Exposé をキーボードに割り当てる設定でも「shift」「control」「option」「command」キーを組合わせた設定が可能です。
(関連記事)
Exposé のキー操作 --- Exposé でのキー操作に関するTips
CornerClick --- ホットコーナーに様々なアクションを設定。Exposéも設定可
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-165.html

TunesTEXT : iTunesで再生中の曲の歌詞を取得、表示。iTunesコントローラ。
Dashboard widgets
OS10.4以上(UB)
フリーウェア

TunesTEXT を起動して iTunes で歌詞DATAのない曲を再生すると、うたまっぷ、metrolyrics、SING365.COM から歌詞を取得して、ウインドウに歌詞を表示します。
iTunesコントローラとしても使えます。
マウスオーバーで各操作アイコンが表示されます。CDケースアイコンでアルバムアートワークの表示、非表示が切り換えられます。

タイトル部分をダブルクリックすると、ウインドウを折り畳みます。


裏面で各種設定をします。
歌詞が表示されているところでコピー(command+C)が出来ます。
その下の「Save」で歌詞を保存することが出来ます。
歌詞の保存先は
~Library/Application Support/TunesTEXT/[アーティスト名]/[曲名].plist
となります。フォーマットは Property List 形式となっています。
「Preferences」タブで「Embed Lyrics in Music Files」にチェックすると、iTunesのMusicファイルに歌詞を埋め込み保存出来ます。
表示スタイルもいろいろ選べます。

裏面の「Databases」タブで歌詞を取得するサイトを設定します。

「Search」タブで手動での歌詞検索や再検索が出来ます。

「Search Again」をクリックすると、表示中の曲名とアーティスト名で再検索を試みます。
検索結果リストから選択してクリックすると、その曲の歌詞をダウンロードします。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Cyan's Image Chamber
Download page : TunesTEXT
TunesTEXT で保存した歌詞ファイルをテキスト形式に変換するソフト「TunesTEXT Exporter」も用意されています。

TunesTEXT Exporter : TunesTEXT で保存した歌詞ファイルをテキスト形式に変換
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
(ダウンロードリンク)
Download page : TunesTEXT Exporter
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-157.html

話がそれましたが、本題に入って「gooDict」「MiniTVGuide」「DTB」などのソフトを作られているの seknさん(サイト:Spread Your Wings!)が、GoogleEarth を使った「Earth News」と「Stock News」というものを公開されています。
どういったものかと説明すると・・・
【 Earth News 】
Earth News は世界各地で起こっているニュースをGoogle Earth上に表示するサービスで す。下の写真のように GoogleEarth にニュースを表示し、左カラムの「場所」にニュースリストを表示します。

ニュースリストのピンマークをダブルクリックすると、そのニュースの場所へMapが移動します。
ニュースリストのリンクや、地図上のニュースをクリックすると、そのニュースの詳細が表示されます。

ニュースソースは2ちゃんねるのニュース国際+板を、ニュースの抽出には2NNを利用されているそうです。
僕のように国名と地図が一致しない地理音痴(先日サッカーの試合をしたコロンビアも、南米だとわかっても、実際どのあたりか地図で示せないぐらい)には、なかなかいいサービスです。
こういう風に何かとセットで記憶すると、すんなりと頭に入って来るので、地理が苦手の方にはいいかもしれません。
尚、Earth News を GoogleEarth に登録する方法は Earth News のページ(コチラ)を参考にして下さい。
【Stock News】
Earth News と同じように、世界中の株式市場の80を越える株式指数を、Google Earth上に表示するサービス です。

矢印マークの色と向きでその市場の株価が上がったか、下がったか一目瞭然です。
左カラムの「場所」のリストの矢印マークをダブルクリックすると、その場所にMap移動します。
リストや、地図上の市場名をクリックすると、下の写真のようなグラフが表示されます。

世界を股にかけるビジネスマンには、とても役に立つのではないでしょうか。
まあ、月末の預金残高の変動が気になって仕方がない僕にとっては、世界の株価を気にする余裕はありませんが・・・。
尚、Stock News を GoogleEarth に登録する方法は Stock News のページ(コチラ)を参考にして下さい。
(関連記事)GoogleEarth
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-172.html

Borg Clock : 時計、Yahoo! Widgets
ドネーションウェア
J.S. Mach さんの「Borg Clock v1.0」と muta's mac scribbling さんの「BorgClock」の記事で紹介されていて知ったのですが、以前に紹介記事を書いた「RegulatorClock」などの作者さんが、また新作「Borg Clock」を発表されています。

うーん、相変わらずかっこいいです。
細かい機械部分の動きがすごいです。
作者さんの説明にもあるように、かなりのCPUを消費します。
10時から11時のところにCPUの使用率が表示されます。
実際に時計として使うよりも見て楽しむものとして、考えた方がいいです。
環境設定で「トゥールビヨン風」をやめて「クォーツ」にすれば、使用率は下がります。


「クォーツ」でも十分かっこいいですが、やはり「トゥールビヨン風」がいいですね。他のアプリケーションを終了して、この「Borg Clock」を眺めてみる価値はあります。
(ダウンロードリンク)
Site top page : IZA Scheme Archives
Download page : Borg Clock v1.0J(2007.05.18)
(関連記事)
Yahoo! Widget Engine
Regulator,Retrograde,FairyTrick Clock --- 同じ作者さんのかっこいい時計
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-97.html

StreamRipperX : インターネットラジオの録音、ダウンロード
OS10.1.5以上(PPC)
フリーウェア、日本語対応
インターネットラジオの録音が出来る「StreamRipperX」の紹介です。
使い方は iTunes のネットラジオで聴きたい局を選択します。それを StreamRipperX のウインドウにドラッグ&ドロップします。

それが出来たら、StreamRipperX のウインドウでその局を選択して、赤い枠部分の歯車アイコンをクリックするか、もしくは ストリームメニュー>ストリームの保存を開始(command+R)を選択すれば、今流れている曲のダウンロードを開始します。

そうすると、曲毎に1つのファイルでダウンロードしてくれます。
曲の途中からダウンロード開始したものは、曲も途中からになります。
中止するときは赤い「x」ボタンをクリックするか、ストリームメニュー>リッピングを中止(command+S)で出来ます。
このウインドウのリストから取り除きたい場合は、そのリストから選択して黄色枠のアイコンをクリックするか、ストリームメニュー>リストから削除(command+D)を選択します。
リストから削除しても音楽ファイル自体は残ります。
「ダウンロード」タブで音楽ファイルの保存先を指定します。
これは、曲をダウンロードする前に指定しておきます。

1曲丸ごとダウンロードしていないものは、「incomplete」フォルダに入ります。

ダウンロードしたファイルは iTunes などで再生できます。

「ネットワーク」タブでユーザエージェントの偽装が出来ます。
特定のブラウザにしか対応してないストリーミングサイトなどで使えます。

iTunes のネットラジオを使わなくとも、StreamRipperX のチューナーメニューから、ストリーミング放送局の選択が出来ます。
どちらかというと(多分使い方が悪いのでしょうが)、iTunes からドッラグした方が使い易いです。


(ダウンロードリンク)
Site top page : StreamRipperX
Download page : 上に同じ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-170.html

WhereWeather : メニューバーやウインドウで天気予報表示
OS10.3以上(UB)
スクリーンショットウェア※
メニューバーやウインドウで天気予報を表示してくれる「WhereWeather」の紹介です。Dashboard widget にはこの手のソフトはけっこうあるのですが、単独のアプリケーションとしては、この「WhereWeather」がとても使い易く、オススメのソフトです。
メニューバーとウインドウで天気予報表示します。



最初に地域の選択をします。
メニューバーのプルダウンメニュー、もしくはウインドウを control+クリック(右クリック)して「環境設定」を選択します。
環境設定の「地点」タブで表示したい地域を選択します。

「メニューバー」メニューバーに表示する地域(1カ所のみ)を選択
「ウインドウ」ウインドウに表示する地域(複数可)を選択
「メニュー」プルダウンメニューに表示する地域(複数可)を選択

このプルダウンメニューで、地域を選択すると、「tenki.jp」の詳細ページをウェブブラウザで表示します。
ウインドウを control+クリック(右クリック)でも同じメニューが表示されます。

環境設定ウインドウの一番上の選択部分で、メニューバーの表示、ウインドウの表示、両方表示の切り替えが出来ます。

ウインドウをしまうと、Dockにアイコン表示されます。


ウインドウの大きさは、フォントの種類、大きさで変化します。

環境設定「画像」タブでアイコンを変更出来ます。

「新規」ボタンをクリックして、「晴れ」「曇り」「雨」「雪」のウインドウに画像ファイルをドラッグすると、好きな画像をアイコンとして使用することが出来ます。
試しに、やってみるとこんな感じになります。

ここで説明する為に、阪神ファンにはおなじみの某テレビ局のロゴマークを使ってアイコンにしてみたのですが、ちょっと趣味の悪いアイコンになってしまった・・・。
アプリケーションを終了するときは、ウインドウを command+control+クリック(command+右クリック)して、「終了」を選択するか、

もしくは、commandキーを押しながら、メニューバーのアイコンをクリックして「終了」を選択すれば、終了します。

(ダウンロードリンク)
Site top page : そういう説もある。
Download page : そういう説もある。: software
※ スクリーンショットウェア
ソフトウェア使用中のスクリーンショットを作者さんにメール送付しましょう。
そこから得られるソフトウェアの使用環境等の情報を今後の開発の参考とすることを主な目的としておられるそうです。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-159.html

iPhoto Mini : iPhtoライブラリのビューア、Dashboard widgets
OS10.4以上(PPC)
ドネーションウェア
名前の通りのiPhtoライブラリの小さなビューア「iPhoto Mini」の紹介です。
Dashboard widgets です。

「▼Albums」でiPhtoライブラリの選択
「←」「→」で戻し、送り
右端のアイコンでリロード
デスクトップアイコンをクリックすると、表示中の画像がデスクトップピクチャになります。
歯車アイコンで別のアプリケーションで画像を開きます。

ここの"custom"のアプリケーションは裏面で指定したものになります。

(ダウンロードリンク)
Site top page : edot studios
Download page : iPhoto Mini
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-167.html

Finderの便利なメモ機能「テキストクリッピング」について説明したいと思います。
Webページを見ていて気になる項目をメモするときなど、テキストクリッピングを使えば、素早く簡単にそのテキストを保存することが出来ます。
例えば下の写真で選択中の文章を保存したい場合、これをデスクトップにドラッグ&ドロップしてやると・・・

テキストクリッピング のファイルが作られます。

文章の最初の方の文字がファイル名になり、拡張子は「.textClipping」になります。
ドラッグがうまく出来ないときは選択した範囲の文末の方で、少しマウスを長押し気味にしてからドラッグすると、だいたいうまく行きます。
これをダブルクリックして開くと、このようになります。
(Finderで開きます。)

選択範囲が画像などとテキストを混在している状態でクリッピングしても、テキスト部分しかクリッピングされません。
画像などを Finder にドラッグ&ドロップすると、その画像などがダウンロード、複製されたりします。
このテキストを引用したいときは、テキストクリッピングファイルをそのウインドウにドラッグすれば、可能です。
下の写真は「テキストエディット」にドラッグした場合


「スティッキーズ」にドラッグした場合


このように、テキストの元のスタイル(フォントや大きさ)は保持されています。
よく使う文章などをテキストクリッピングで保存しておき、その場でドラッグして引用するという風な使い方も出来るでしょう。