bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2007 / 04

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-124.html

SMARTReporter
icn_SMARTReporter
SMARTReporter : ハードディスクの S.M.A.R.T. チェック
OS10.3以上(UB)、ATA or S-ATAのハードディスクに対応
フリーウェア、日本語対応


ハードディスクの自己診断機能「S.M.A.R.T.」を利用して、ハードディスクの危機(最期?)を知らせてくれる「SMARTReporter」の紹介です。

smart
【S.M.A.R.T.とは?】

「S.M.A.R.T.(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)」とは、最近のハードディスクには殆ど搭載されている自己診断機能のことです。

この機能はハードディスクが読み込み、書き込みのエラー情報から自己診断して、壊れる前に警告を発して、完全に壊れてしまう前にバックアップするように促してくれる便利な機能です。

※100%予測出来る訳ではありませんので注意。

Macでは「Disk Utility」で S.M.A.R.T. のチェックが出来ます。



070427sr1
SMARTReporter はメニューバーに表示されます。

「Disk Utility」を立ち上げなくとも、一定時間毎にS.M.A.R.T.情報をチェックして、ハードディスクの危機をいち早く知らせてくれる、ありがたいソフトウェアです。


ハードディスクの S.M.A.R.T. 情報に異常があった場合、アイコンが変化して知らせてくれます。




メニューの「ログを表示」で「コンソール」が開いてログを表示します。
icn_Console
コンソール(Console) : アップル純正ソフト
/Applications/Utilities/Console の場所にあります。

070427sr5




環境設定で各種設定をします。
「ハードディスク」タブ
070427sr2
モニタするハードディスクを選択したり、チェックの更新時間を設定します。


「アピアランス」タブ
070427sr3
メニューバーのアイコンの表示/非表示、種類などを選択します。

070427sr7

070427sr8

070427sr9

出来ることなら「赤いアイコン」は見たくない・・・。
いつかは、壊れるときは来るのでしょうが・・・。


「詳細」タブ
070427sr4
「ログイン時に~」にチェックすると起動項目に登録されます。





尚、SMARTReporter が対応しているハードディスクは ATA か、S-ATA(シリアルATA)規格のものに限ります。

もし、自分のハードディスクの規格が解らないときは、「システムプロファイラ」で調べることが出来ます。
icn_SystemProfiler
システムプロファイラ(System Profiler) : アップル純正ソフト
/Applications/Utilities/System Profiler の場所にあります。


アップルメニュー>この Mac について>詳しい情報
を選択しても「システムプロファイラ」は開きます。
070427sr6





(ダウンロードリンク)
Site top page : Open Source Software Development for Mac OS X
Download page : SMARTReporter


('08/01/17追記)
コメント下さった方から教えて頂いたことですが、上記のダウンロードサイトは現在リンク切れしてます。
SMARTReporter 2.3.2 software download - Mac OS X - VersionTracker からダウンロードできます。
(追記おわり)


('08/02/16追記)
ダウンロードリンクは下記のものに変更になってます。

(ダウンロードリンク)
Site top page : corecode: Open Source Software Development for Mac OS X
Download page : corecode->SMARTReporter
スポンサーサイト



edit

Utility | CM:2 | TB:0

tag : SMART  HardDisk  Maintenance  Status 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-122.html

others
icn_others
others : シンプルで使い易いランチャ
OS10.?以上(少なくともOS10.3.9では使える)
フリーウェア


Dockに登録しておきたいシンプルで使い易いランチャ「others」の紹介です。

アプリケーションをDockに多く登録しているとなかなか使いづらくなってしまいますが、そんな時には「others」をDockに登録して、スッキリ整理しましょう。
070426ot1
起動するとこのような感じで表示されます。

070426ot2

グループ毎にアプリケーションを登録しておいて、クリックするとそのアプリケーションが起動します。入り切らないものは矢印をクリックすると表示されます。

controlキーを押しながらアプリケーションをクリック(or 右クリック)すると、そのアプリケーションが起動し、またそのアプリケーションのある場所の上位フォルダがFinderウインドウで表示されます。


この others のウインドウにファイルをドラッグするか、Dockの others のアイコンにファイルをドラッグすると、上にそのファイルのパスが表示され、どのアプリケーションで開くか選択出来ます。
070426ot3
複数のファイルをドラッグしてもOKです。



Dockのothersアイコンを control+クリック(右クリック)すると、このように表示されてアプリケーションを選択して起動することが出来ます。
070426ot4



アプリケーションの登録は othersメニュー>Preferences(or command+,(コンマ))で初期設定ウインドウを開いて行います。
070426ot5

このウインドウにアプリケーションのアイコンをドラッグすれば登録出来ます。
もしくはグループを選択して「Add」のところで「Application」を選択します。そして登録したいアプリケーションを選びます。

「Add」のところで「NewGroup」を選択すれば、新しいグループが出来、そのグループ名のところをダブルクリックすれば名前の編集が出来ます。

「Separator」でセパレータが出来ます。
others のウインドウでは1マス空きます。
070426ot6


アプリケーションを1度登録してから、アプリケーション名や上位フォルダ名、場所を変更すると認識出来なくなってしまうので、注意して下さい。

それと、初期設定のときに登録アプリケーションが多くなって来ると、クラッシュすることがあります。問題はここだけなので、いくつか登録しては、一旦 others を終了してまた登録するなどしてやれば大丈夫だと思います。




(ダウンロードリンク)
Site top page : coo.
Download page : others

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Launcher 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-91.html

MacJournal
icn_MacJournal
MacJournal : 多機能メモ、OS10.3以上(UB)
シェアウェア、日本語対応
(MacJournal 2.6.1はフリーウェア、OS10.2以上)


使い易い定番のメモソフト「MacJournal」について説明します。

MacJournal では「ジャーナル」と「エントリー」形式で各文書を記録します。MacのFinderに例えると、「ジャーナル=フォルダ」「エントリー=ファイル」みたいな関係です。

ドロワーにジャーナルやエントリーが表示され、選択しているエントリーを表示するようになっています。ジャーナルを選択していると、そのジャーナル内の各エントリーがリンク表示されます。
070420mj1


画像やURLのリンクを貼付ける(command+K)ことも出来ます。
ここに納まり切らない大きさの画像でも、画像のどこかをダブルクリックすれば、プレビューで開いてくれます。これがとても便利。
070420mj2


エントリーメニュー>チェックボックスを挿入(shift+command+E)
でチェックボックスが使えます。
to do 項目のチェックなどに利用すると便利です。
070420mj3


ジャーナル毎にロックを掛けることが出来ます。日記や各種パスワードなど、他人に見られたくないものを保存して置くには便利です。

カギマークをクリックしてパスワードを設定します。
070420mj4

そうすると、このジャーナルにロックが掛ります。
070420mj5

070420mj6

解除するにはまたカギマークをクリックしてパスワードを入力すれば、開けます。終了する前にはもう一度ロックを掛けておきましょう。
070420mj7



少し疲れたときには「タコ」がどうでもいいジョークを披露してくれます。(名前になぜ「ス」がないのだろう・・・?)
070420mj8
(てきとうな訳)
食べないで。私には妻、子供がいます・・・。食べるなら、彼らを。

「タコ」はツールバーのカスタマイズで、ツールバーに登録すれば使えます。




(ダウンロードリンク)
Site top page : Dan Schimpf Software
Download page : 上に同じ

※この記事では MacJournal 2.6.1 を使用しています。

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : Memo  Password  文書作成 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-104.html

GmailStatus
icn_GmailStatus
GmailStatus : メニューバーにGmailチェッカーを表示
OS10.3以上、Growl対応
フリーウェア


GmailStatus はメニューバーにGmailのチェッカーを表示し、ホットキーでGmailをWebブラウザで開いたりすることの出来るソフトです。

起動すると、メニューバーにアイコンが表示され、Gmailに新規メールが届いていると(未読メールがあると)、「M」が赤く表示されます。
070425gs1

設定で未読メール数に変えることも出来ます。
070425gs2

Growlに対応しているので、Growl表示も出来ます。
070425gs3


メニューバーのアイコンで全体の操作が出来ます。
070425gs4
「Check now」手動で新着メールのチェック
「Open Inbox」Gmailの受信トレイがWebブラウザで開きます
「New Message」Gmailのメール作成がWebブラウザで開きます
「Labels」Gmailの指定したラベルがWebブラウザで開きます



環境設定の「Account」タブで登録しているGmailアカウントの情報を入力します。
070425gs5

「Username」--- @gmail.comより前の部分を入力
「Password」---- Gmailのパスワードを入力

これでGmailのチェックが可能になります。


「Settings」タブでホットキーを設定出来ます。
070425gs6
ホットキーを入力すると、Gmailの受信トレイがWebブラウザで開きます


特に関係ない話ですが、知らない間に Safari で Gmail がクラッシュせずに、普通に開くようになってたんですね。これで随分使い易くなりました。





(ダウンロードリンク)
Site top page : Welcome to GmailStatus
Download page : 上に同じ



(関連記事)
Gmail を使ってみよう
Growl

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Gmail  Growl 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-118.html

RSSBean
icn_RSSBean
RSSBean : ミニRSSリーダー、Dashboard widgets
OS10.4以上
ドネーションウェア


070425rb1
RSSBean はシンプルで小さなRSSリーダーのウィジェットです。

配信記事が多いNEWS系のRSS配信にはピッタリのリーダーです。

起動すると、登録したRSSの配信記事タイトルがスクロール表示されます。一時停止、送り、戻しは操作出来ます。

各記事のタイトルをクリックするとWebブラウザで開きます。上部のサイト名をクリックするとWebブラウザでサイトトップが開きます。


070425rb3記事タイトルにマウスポインタを持って行くとスクロールを一時停止します。
しばらくすると、本文の始めの部分の内容がポップアップ表示されます。
クリックすれば、Webブラウザで開き続きを見れます。



070425rb2
裏面で各設定をします。

登録出来るRSS配信のURLは1つです。

更新時間とスクロールスピードの設定を行います。





(ダウンロードリンク)
Site top page : Alloc Software
Download page : RSSBean

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Widgets  RSS 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-120.html

IconExporter
icn_IconExporter
IconExporter : アイコンを画像ファイルに書き出し
OS10.3以上
フリーウェア


このブログを書く上でいつもお世話になっているソフト「IconExporter」の紹介です。

IconExporter はファイルやフォルダのアイコンを、JPG、TIFF、PNG形式で画像ファイルとして書き出してくれます。

起動するとこのウインドウが表示されます。
070425ie1

ここで書き出す際の画像サイズ(128x128、48x48、32x32、16x16)、フォーマット(JPG、TIFF、PNG)、背景の色(JPG以外、環境設定で透明にすることも可能)を選択します。

これで「アイコン書き出し」ボタンをクリックしてファイル(or フォルダ)を選択するか、もしくは書き出したいファイルをこのウインドウにドラッグすれば、画像ファイルとして書き出してくれます。

試しに「Safari」のアイコンを書き出してみると・・・
070425ie2


icn_Safari
このように「Safari」のアイコンが128x128ピクセルのJPG画像として、書き出すことが出来ました。



IconExporter のアイコンやエイリアスに、書き出したいファイルアイコンをドロップしても、画像ファイルを書き出すことが出来ます。

IconExporter のウインドウで(1)をクリックすると環境設定ウインドウが開きます。(2)で書き出した画像ファイルの保存先のフォルダが、Finderウインドウで表示されます。




(ダウンロードリンク)
Site top page : AYNiMac
Download page : IconExporter 1.2.0

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : Icon 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-119.html

photo Drop
icn_photoDrop
photo Drop : 画像変換ドロップレットの作成ツール
OS10.3以上
ドネーションウェア


画像のリサイズ、レタッチ、ファイルフォーマットの変換などのドロップレットアプリケーションを作成する「photo Drop」の紹介です。

どのようにして画像を処理していくのか、
この猫の画像を「元画像」として説明して行きます。
070425pd5


まず、起動するとこのようなウインドウが開きます。
070425pd1

(1)General Options
「Add Icon to Image」にチェックを入れて、下側の「Save Droplet」ボタンをクリックすると、ドロップレットアプリケーションを作ります。(名前は自由に付けれます。)
070425pd2

このドロップレットに画像ファイルをドロップすると、確認ダイアログが出ます。
070425pd3

「Continue」をクリックすると、
このファイルのアイコンがサムネイル表示されるようになります。
070425pd4

他の機能も同じようにドロップレットを作って、共通の作業になります。
注意しなければならないのが、(9)で元画像と同じファイルフォーマットに設定すると、画像ファイルは上書き保存されるので、元の画像ファイルを複製しておいた方がいいでしょう。



(2)ここでドロップレットに受け付ける元画像ファイルのファイルフォーマットを指定します。ここで指定したフォーマートと違うものをドロップしても画像変換されません。

指定できるのは、BMP、GIF、JPG、JP2、PCT、PSD、PNG、TIFF、QTIF、及びこれら全ての場合とが可能です。

また、画像ファイルの入ったフォルダごとドロップして、変換することも出来ます。



(3)Flip Image
070425pd6070425pd7
「Holizontally」水平反転、「Vertically」垂直反転



(4)Pad Image to Dimensions
070425pd8ここで指定したサイズのカンバスサイズにします。

元画像より大きくした場合は、余白の部分は黒で塗りつぶし。
元画像より小さく指定した場合はトリミングされます。




(5)Resample Image Dimensions
070425pd9
指定した画像サイズに変更します。アスペクト比は無視されます。



(6)Resample Image to Max Dimensions
070425pd10 アスペクト比を保ったまま、指定したサイズに合わせて縦、横のサイズを変更します。




(7)Crop Image to Dimensions
070425pd11画像を指定サイズでトリミングします。
また、元画像より大きくした場合は余白を黒くします。
(4)と同じ。




(8)Rotate Image Clockwise
070425pd12指定した角度で画像を回転します。

余白は黒くなります。




(9)Image Format , Image Quality
画像ファイルを書き出す際の、フォーマットの指定と画質の指定が出来ます。
フォーマットは BMP、GIF、JPG、JP2、PCT、PSD、PNG、TIFF、QTIF です。



(10)Artist , Copyright , Description
これらの項目は画像には直接関係ありません。ここで書き込んだ内容は画像情報のメタデータとして記録されます。





(ダウンロードリンク)
Site top page : 3000 Miles from Home
Download page : photo Drop

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : 画像編集  Thumbnail  metadata 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-99.html

MailTicker
icn_MailTicker
MailTicker : メールチェッカー、メニューバーにメールをスクロール表示
OS10.1以上
フリーウェア、※日本語対応


起動項目に登録しておきたいメールチェッカー「MailTicker」の紹介です。
MailTicker は Mail.app でPOP受信されたメールをチェックして、メニューバーで知らせてくれるソフトです。


070423mt1MailTicker を起動するとメニューバーに手紙のアイコンを表示して、ここで全体の操作が出来ます。



Macの起動中にメールを受信すると、音と共にメニューバーにメールのタイトルや差出人などをTicker表示(1行広告のようにスクロールして表示する)して、知らせてくれます。
070423mt2


「スクロールの停止」を選択すると、未読メールの数がカウンタ表示されます。
「新規メッセージのカウンタのリセット」でリセットされます。
070423mt3


ログインしていない時、MailTicker を起動していない時に受信したものに関しては、カウンタ表示、Ticker表示されません。また、MailTicker を再起動した時にはカウンタはリセットされます。

「メッセージ」で受信されたメールを選択するとMail.appが起動します。
070423mt4




最初に MailTicker を起動したときにこのようなウインドウが開きます。
070423mt5

ここでメールアカウント情報を入力します。
プロバイダからもらっている資料を見ながら入力しましょう。

「サーバ名」--- POPサーバ名を入力。例)mail.mac.com など。
「ユーザ名」--- メールアドレスの「@」より前の部分を入力。
「パスワード」--- プロバイダからの資料に書いてあります。それを入力。


MailTicker はPOP受信の場合のみ、動作します。IMAP受信では動作しません。
(POP受信とIMAP受信の違いについてはコチラに詳しく説明されています。)




【日本語リソースのインストール方法】
MailTicker をダウンロードした直後は日本語ローカライズされていません。
MailTicker を終了してから以下のようにして、日本語に対応させましょう。

まず、下記のリンクから日本語リソースをダウンロードして下さい。
そこから「Japanese.lproj」フォルダを取り出して下さい。
070423mt6

MailTicker のアイコンを control+クリック(右クリック)して
「パッケージの内容を表示」を選択して
MailTicker/Contents/Resources/
の中に先程の「Japanese.lproj」を移動して閉じて下さい。
070423mt7

これで、MailTicker を起動すると日本語ローカライズされています。



070423mt8また、もう一つ方法があります。

Finder上で MailTicker を選択して command+I(アイ)で情報ウインドウを開きます。(インスペクタでも可能です。)

ここの「言語」を開いて、「追加」ボタンをクリックします。

これで先程の「Japanese.lproj」フォルダを選択します。


070423mt9そうすると、ここに日本語リソースが追加されました。


これで、MailTicker を起動すると日本語ローカライズされています。



ダウンロードページには、ソフトが古いのでOS10.2以上では当てにならない、と注意書きがあります。確かに自分の使用環境では一部機能はうまく動作出来ませんが、今のところ不具合も出てないし、まあ使えると思います。ご使用は自己責任で。




(ダウンロードリンク)
[MailTicker]
Site top page : Sebastian krauss
Download page : Software

[日本語リソース]
Site top page : 日本語リソース置場
Download : MailTicker0.5.2 - 日本語リソース
※直リンクです。クリックするとダウンロード開始します。

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Mail 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-105.html

CotEditor
icn_CotEditor
CotEditor : テキストエディタ
OS10.3.9以上
フリーウェア


定番テキストエディタの「CotEditor」の紹介です。
Macにはアップル純正の「テキストエディタ.app」がありますが、開くことが出来ないファイルもあるので、一家に一台(本?)は CotEditor のようなエディタをインストールしておきたいものです。

ファイルを開くとこんな感じで表示されます。
ちなみに、これは当ブログの「HTML」です。
070420ce1

070420ce2(1)開いているファイルのテキストエンコーディングを選択します。

写真ではカットしていますが、ここに表示されていないものもたくさんあります。



070420ce3(2)開いているファイルのテキスト、言語の種類によって、カラーリングします。

ファイルを開いた直後はカラーリングされてません。



070420ce4(3)「i」マークをクリックすると情報ウインドウがドロワーで開きます。




表示メニュー>エディタを分割(command+")
で、写真のように上下分割表示され、編集し易くなります。
070420ce5


検索メニュー>検索パネルを表示(command+F)で検索パネルが表示されます。検索したい文字を入力して「次を検索(command+G)」「前を検索(shift+command+G)」で語句を検索出来ます。
070420ce6



まだまだ、使いこなせていないので説明は省きますが、たくさんの機能があります。
尚、まだベータ版ですので未実装、不十分な機能やバグがあるらしいので、十分ご注意くださいとのことです。





(ダウンロードリンク)
Site top page : AYNiMac
Download page : CotEditor 0.9.2



(新しいバージョンのダウンロードリンク)
Project page : CotEditor プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
Download page : ダウンロード - CotEditor - SourceForge.JP

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : TextEditor 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-76.html

iSquint
icn_iSquint
iSquint : 動画ファイルをiPod用に変換、FLVもMP4・H.264に変換
OS10.3.9以上
ドネーションウェア、日本語対応


動画ファイルをiPod用に変換してくれる「iSquint」の紹介です。

iPodを持っていないので、無用の長物かと言ったら、そうではありません。
この「iSquint」はYouTubeや、GoogleVideoなどで使われているフラッシュ動画(拡張子は「.flv」)をMP4形式に変換することも出来ます。


試しにYouTubeでダウンロードしたフラッシュ動画を変換してみます。
(YouTubeなどでダウンロードする方法はコチラを参照)

まず、iSquint を起動してflvファイルをウインドウにドロップします。
070415isq1

ウインドウにファイルが表示されたら、「開始」ボタンで変換がスタートします。
設定にもよりますが、だいたい6分ぐらいのflv動画を約5~6分ぐらいで変換出来ました。

変換が終わると、MP4ファイルが新たに作られます。
070415isq2

そのmp4ファイルをQuickTime Player で再生したところ。
070415isq3

これなら、Perian(QuickTimeの万能コーデック OS10.4以上)が使えないOS10.3でも、YouTubeなどでダウンロードしたものを QuickTime Player で再生出来て、シークも使えるので、使い勝手がずいぶん良くなります。


また、変換する際に画質などを調整出来ます。
070415isq4
「iTunesに追加する」にチェックすると、iTunesライブラリに追加されます。
H.264ファイルにも変換出来ます。


iSquint の日本語訳がけっこうおもしろいです。
また、上位バージョンの VisualHub もあります。


また、「vixy.net」はネット上のサービスでYouTubeなどの動画を MP4 や AVI フォーマットに変換してくれます。
YouTubeの動画をダウンロード(2)」の記事で説明しています。





(ダウンロードリンク)
Site top page : TECHSPANSION
Download page : iSquint



(関連記事)
YouTubeの動画をダウンロード(2)

edit

Movie/Music | CM:0 | TB:1

tag : Encoder  QuickTime 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-115.html

Egg Timer 2
icn_EggTimer2
Egg Timer 2 : たまご型のタイマー時計、Dashboard widgets
OS10.4以上
フリーウェア


たまご型のタイマーウィジェット「Egg Timer 2」の紹介です。

070423et1
裏面で時間と名前のセットをします。
名前は「なし」でもOKです。
これで「Done」ボタンで計測開始します。



070423et2
計測を開始すると、目盛りが周り始めます。
下側に名前が表示されます。
マウスオーバーで残り時間の表示をします。



070423et3
残り時間がなくなると、ジリジリーンと音が鳴り、名前を読み上げます。

たまごが割れて、ひよこが出て来るような仕掛けはありません。
これを見るとなぜだか、チキンラーメンを食べたくなってしまいます。





(ダウンロードリンク)
Site top page : Marc's hideout
Download page : Egg Timer 2

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Widgets  Timer 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-114.html

iChrono
icn_iChrono
iChrono : ストップウォッチ、Dashboard widgets
OS10.4以上
フリーウェア


iChrono は単純なストップウォッチの Dashboard widgets です。

070423ich1

使い方は簡単で、三角形のボタンで計測スタート。

070423ich2

□ボタンで、一時停止。xボタンで時間のリセット。




(ダウンロードリンク)
Site top page : TOSSEN Widgets
Download page : 上に同じ

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Widgets  Timer 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-66.html

確実にゴミ箱を空にする
icn_Trashf

OS10.3 以降の Mac の Finder には「確実にゴミ箱を空にする」という項目があります。この「確実にゴミ箱を空にする」と従来の「ゴミ箱を空にする(shift+command+delete)」との違いについて説明したいと思います。
070406gbk1


「ゴミ箱を空にする」
これを実行しても、特別なソフトを使えば消去したDATAを復元出来る場合があります。なぜ復元出来るかというと、「ゴミ箱を空にする」はDATAそのものを消去している訳ではなく、そのDATAの目次にあたる部分の情報を末梢しているだけだからです。

070406gbk3

上のイメージ図でいうと、
「ゴミ箱を空にする」で FileA を「消去」した直後だとすると、
FileA の目次情報のみを抹消して、FileA 自体はまだ残っています。



「確実にゴミ箱を空にする」
これを実行すると「消去」するDATAに、ランダムなDATAを上書き保存して復元できなくしています。大きいファイルを「確実にゴミ箱を空にする」で消去すると時間が掛るのは、この為です。

個人情報など、他人に見られたくない情報が記載されたファイルを消去するときは、「確実にゴミ箱を空にする」で実行しましょう。





(関連記事)
Permanent Eraser --- ファイルを復元不可能に削除するユーティリティソフト

edit

Macの基本操作 | CM:2 | TB:0

tag : 削除  ゴミ箱 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-94.html

RetroPlayer
icn_RetroPlayer
RetroPlayer : 昔のレコードプレイヤー風の音楽プレイヤー
OS10.3以上、OS8.5以上、各対応
ドネーションウェア


昔のレコードプレイヤー風の劣化した音で楽しませる「RetroPlayer」の紹介です。

まず、曲を聞くには ファイルメニュー>曲を聞く(or command+O)で聞きたい音楽ファイルを選択して下さい。選択できるファイルは AIFF、WAVE、MP3、AAC、MPEG、MooV の6種類です。

使い方ですが、起動すると古ぼけたプレイヤーのウインドウが表示されます。
音楽ファイルを開いているとレコードが表示されます。
テンキーの0~9で音量調整する事が出来ます。
070420rp1

(1)再生、停止スイッチ
(2)針を動かすことによって再生位置を変更出来ます。
(3)再生スピードの調整。ダイアルをドラッグして調整します。


レトロプレイヤーメニュー>環境設定(command+,(コンマ))で音の劣化具合を調整出来ます。
070420rp2


レトロプレイヤーメニュー>iTunesにスクリプトをインストール
を選択すると iTunes にスクリプトメニューが追加され、iTunesで曲を選択してレトロプレイヤーで聞くことが出来ます。
070420rp3


普段よく聞いている曲をレトロプレイヤーで聞くと、また違った印象で聞けて楽しいです。




(ダウンロードリンク)
Site top page : STUDIO-蔵
Download page : レトロプレイヤー ver1.7.0

edit

Movie/Music | CM:0 | TB:0

tag : MusicPlayer  iTunes  funny 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-112.html

Sakura
icn_Sakura
Sakura : Desktopに桜を散らせる
OS10.3以上(UB)
フリーウェア
※季節限定ダウンロード


デスクトップに桜の花びらを散らせ、心の和むアピアランスソフト「Sakura」の紹介です。
もう、桜が散ってしまってから紹介しても遅いのですが、散ってしまった今だからこそ・・・、あなたのMacに桜を咲かせましょう・・・。
(単にチェックするのを忘れていた言い訳ですのでスルーして下さい)


使い方は簡単で「Sakura」アイコンをダブルクリックして、しばらくすると桜の花びらが舞い始めます。
070422sk1


マイクに息を吹きかけると、花びらが舞散ります。
(写真では解りづらいですが・・・)
070422sk2
これが、けっこう楽しい。


サクラメニュー>環境設定(command+,(コンマ)) で花びらの量と風の強さを指定出来ます。多くしすぎると、Macの動作が遅くなるので注意。
070422sk3




(ダウンロードリンク)
Site top page : STUDIO-蔵
Download page : サクラ ver2.1.0

※季節限定ダウンロードですのでお早めに。

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Decoration 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-108.html

QuickTime/ホイールでコマ送り
icn_QuickTime
QuickTime Player : アップル純正ソフト

知ってる方には申し訳ない位どうでもいい話です。
QuickTimeで再生中にマウスのスクロールホイールを回すと、一時停止状態になりコマ送り(戻し)が出来るんですね。
全く知らなかった・・・。
070418qtp1
QuickTimeの再生中に、マウスポインタをこのウインドウ上に持って行き、スクロールホイールを回すとコマ送り(戻し)出来ます。

すごい勢いで回すとフリーズしてしまうことがあるので注意。
当然ながら、スクロールホイール付きのマウスが必要です。

普段、1ボタンマウス(このデザインが気に入っているので、他の3ボタンマウスを持っていても、これを使ってしまいます。)を使っていると全然気が付きませんでした。

また、知らなかったのは自分だけかも・・・。

edit

Movie/Music | CM:0 | TB:0

tag : QuickTime  Tips 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-90.html

Calq
icn_Calq
Calq : フローティングウインドウの計算機
OS10.2以上、OS10.4以上(UB)各対応
フリーウェア


フローティングウインドウの計算機「Calq」の紹介です。
計算機を使う時はたいてい他のアプリケーションを使っている場合が多く、多くのウインドウを開いている状態ではなかなかアップル純正の計算機も、Exposeでも見つけにくいものです。

そんなときに便利なのが、この「Calq」です。
フローティングウインドウで表示されるので使い易く重宝しています。
070415clq2
こんな風に表示されます。


アップル純正の計算機と同様に「=」を入力するまでの途中計算はしないので(「+」「-」の計算より「*」「/」の計算を優先する)、一般の電卓に慣れている方は注意が必要です。

070415clq3


累乗計算も出来ます。
070415clq6


「↑」「↓」キーでウインドウの表示の履歴が見られます。
OS10.4用の version1.4.1 ではもっと高機能なようです。


070415clq1起動するとメニューバーの右側に「+=」アイコンが表示され、ここでウインドウ表示、環境設定、終了などが出来ます。

環境設定で表示させないようにすることも出来ます。



サービスメニューにも対応しています。
070415clq7

070415clq8




簡単に環境設定の説明をします。「Display」タブ。
070415clq4

「Hide delay」--- 計算ウインドウが消えるまでの時間
「Display precision」 --- 指定桁数の計算精度
「Clear on hide」--- ウインドウが消えたときに計算結果、式をクリアする
「Calculate immediately」---
    (例)2+3+4 などで「2+3+」が入力された時点で「5」と表示する。
      「*」「/」は優先されます。

「Keys」タブ。
070415clq5

「Activation key」--- ホットキー。デフォルトは「command+option+C」
「Hide after copy」--- commnd+Cでウインドウを消し、クリップボードにコピー。




(ダウンロードリンク)
Site top page : Welcome at the Katoemba website
Download page: Calq

Windows用のものもあります。

※この記事では Calq version1.3.2 を使用しています。
最新のものは version1.4.1 です。

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : 計算機 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-111.html

Regulator,Retrograde,FairyTrick Clock
icn_YahooWidgetEngine
Regulator Clock : 時計、Yahoo! Widgets
Retrograde 2 : 時計、Yahoo! Widgets
Retrograde 3 : 時計、Yahoo! Widgets
FairyTrick Clock : 時計、Yahoo! Widgets
ドネーションウェア


とてもセンスのいい時計ウィジェット「RegulatorClock」「Retrograde 2」「Retrograde 3」「FairyTrick Clock」の紹介です。
使用には Yahoo! Widget Engine が必要です。
これらの時計ウィジェットは、すべて同じ作者さんが作られたものです。すごい。


「RegulatorClock」
070419rc1



「Retrograde 2」
070419rc2



「Retrograde 3」
070419rc3



「FairyTrick Clock」
070419rc4



僕のお気に入りは、なんとなくFranckMullerを思わせる「FairyTrick Clock」です。
そんな高価なものは買えないので、なんちゃって気分だけでも・・・。

Yahoo! Widget Engine を導入した理由の一番は、これらの時計ウィジェットを使いたいが為のものでした。この作者さんは、まだ他にも時計ウィジェットを公開されているので、是非、一度お試しを。



(ダウンロード リンク)
Yahoo! Widget Gallery --- RegulatorClock
Yahoo! Widget Gallery --- Retrograde2
Yahoo! Widget Gallery --- Retrograde3
Yahoo! Widget Gallery --- FairyTrick Clock
Yahoo! Widget Gallery --- 作者さんのGallery



(関連記事) Yahoo! Widget Engine

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Yahoo!Widget  時計 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-96.html

Yahoo! Widget Engine
icn_YahooWidgetEngine
Yahoo! Widget Engine : ウィジェット(旧名称 Konfabulator)
OS10.3.9以上、メモリ512MB以上推奨、日本語対応
フリーウェア


Yahoo! Widget Engine が4.0にバージョンアップしたので、紹介記事を書きたいと思います。昔は Konfabulator と呼ばれていたものです。

070417yw2
起動するとメニューバーの右側に歯車のアイコンが表示され、ここから全体の操作が出来ます。


デフォルトで用意されているウィジェットを起動させるとこのような感じです。
070417yw1

070417yw34.0になってからは、独自のDockが使えるようになり、便利になりました。
現在、起動しているウィジェットのアイコンがここに表示されます。

上部右側の「+」ボタンで起動していないものも表示されます。起動していないものはグレーのアイコン表示となります。下側の「△」「▽」で表示し切れないウィジェットアイコンを表示します。

ウィジェットアイコンの「-」ボタンをクリックすると「□」に変わり、非表示になります。もう一度クリックすると戻ります。
ウィジェットアイコンの「歯車」アイコンをクリックすると、そのウィジェットの環境設定ウインドウが開きます。
ウィジェット本体、もしくはDockのウィジェットアイコンをcontrol+クリック(右クリック)からも出来ます。



070417yw4
Dock上部の「歯車」アイコンでメニューバーと同じようなメニューが表示されます。

ここでも全体の操作が行えます。



「虫眼鏡」アイコンで検索ウィジェットが表示されます。yahoo.com での検索です。Yahoo!Japan ではありません。
070417yw5


Dock下側の「(◎)」アイコンでヘッドアップディスプレイになります。
070417yw6

ヘッドアップディスプレイとは非表示設定のウィジェットも含めて、起動中のウィジェットを最前面に表示させるものです。

ホットキーをヘッドアップディスプレイに設定することも出来ます。(デフォルトで「F8」キー)クリックしたり、ホットキーをもう一度押せば、元の画面に戻ります。


ウィジェットを追加インストールする場合は
/Users/あなたの登録名/Documents/Widgets
にそのウィジェットを移動して下さい。
(「Widgets」フォルダの場所は変更することも出来ます。)

070417yw7
また、環境設定の「一般」タブで
「ウィジェットを同じフォルダに格納する」
にチェックしていると、ダウンロードしたウィジェットをダブルクリックして起動したときに、「Widgets」フォルダに移動するか確認ダイアログが出るようになって便利です。



(Yahoo! Widget Engine のリンク)
(1)Yahoo! Widgets
英語のページです。「GET YAHOO! WIDGETS 4」でダウンロード出来ます。

(2)Widget Gallery
英語のページです。たくさんのウィジェットがあります。

(3)Yahoo! ウィジェット
Yahoo!Japanのページです。


この記事で使用している Yahoo! Widget Engine は(1)でダウンロードしたものです。




(関連記事) Yahoo! Widgets の紹介記事
Regulator,Retrograde,FairyTrick Clock --- センスのいい時計ウィジェット
Borg Clock --- 上と同じ作者さんによるかっこいい時計ウィジェット
NeKo Widget --- マウスポインタを追いかける猫のデスクトップマスコット

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Yahoo!Widget 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-109.html

NuclearMouse
icn_defortfile
NuclearMouse : Cocoaアプリウインドウの移動、リサイズ、透明化
SIMBLプラグイン 、OS10.?以上(UB)(少なくともOS10.3.9では使える)
フリーウェア


とても便利なSIMBLプラグイン「NuclearMouse」の紹介です。

NuclearMouse には3つ機能があります。
まず、1つ目はCocoaアプリケーションのウインドウの移動で、どこをドラッグしても移動出来るようになります。

iCalを例に説明します。普段このウインドウを移動する時、写真の黄色枠の部分のメタル調のところをドラッグして移動します。
070417nm1
NuclearMouseをインストールしている場合、
「option + ドラッグ」すると、どこの位置でドラッグしても移動することが出来ます。


2つ目の機能は、ウインドウのリサイズをどこの位置からでも出来るようになります。
普段ウインドウの「リサイズ」はそのウインドウの右下の部分をドラッグして大きく、または小さくします。
070417nm2
NuclearMouseをインストールしている場合、
「option + command + ドラッグ」すると、どこの位置でドラッグしてもウインドウをリサイズすることが出来ます。


3つ目の機能は、ウインドウを半透明化することが出来ます。
Safariで試すと、下の写真のようになります。
070417nm3070417nm4

左が元のウインドウで、右が透明化したものです。
やり方は、「option + commnd」を押しながら、マウスのスクロールホイールを回すと半透明化して行きます。透明度もホイールの回し具合で調節出来ます。


070417nm6
スティッキーズで試すとこのような感じになります。もともとスティッキーズは option+commnd+T で半透明化出来ますが、NuclearMouse では透明度を調節出来ます。



070417nm5
ウインドウ個別で半透明化できるので、SafariStandのStandBarも写真のようになります。また、ホームページのソースを見るときに、ウインドウと見比べながら参照できるので、便利です。


半透明化したアプリケーションを再起動すると、また元の状態に戻ります。

作者さんのホームページには、ラップトップの場合、2本指スクロールで透明化出来るみたいなことが記述されているのですが(英語読解力に不安あり)、僕のiBookでは出来ませんでした。
また「control」キーにも何か役割があるみたいなことが書いてあるのですが、これもよく解らず不明?


('07/04/20追記)
早とちりしてしまいました。

Cocoaアプリケーションのアプリケーションメニューに「NuclearMouse Preferences」が追加されるようになります。
070420nm1


これを選択すると、環境設定ウインドウが開きモディファイキーの変更や、マウスボタンの変更(右、左、中ボタン)、最大透明度の設定が出来ます。
070420nm2


ここに「ScrollWheel Only」って書いてありましたね。
controlキーの意味もやっと解った。

「Enable Move」のところはデフォルト設定のままだと、「テキストを選択して optin+ドラッグ でコピー」が出来なくなってしまうので、キーを変えるか、マウスの左クリックボタンの設定を別のものに変更した方がいいでしょう。
(追記おわり)



SIMBLプラグインなので、当然ながらCocoaアプリケーションでしか動作しません。iTunes や Firefox などでは動作出来ません。

多ボタンマウスを使ってらっしゃる方は、どれかのボタンに「command」「option」を割り当てれば便利でしょう。



ダウンロードは 628weeks.com さんの NuclearMouse のページで「Download NuclearMouse.bundle.zip (Universal)」をクリックするとダウンロード出来ます。

インストール方法はダウンロードしたファイルを解凍して、
/Users/あなたの登録名/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/
に「NuclearMouse.bundle」を移動して下さい。

先に SIMBL をインストールしておく必要があります。



(関連記事) SIMBL






('07/05/19追記)
Macの手書き説明書さんによると、NuclearMouse を使用すると不具合の出るアプリケーションもあるようですので、慎重に利用した方がいいでしょう。

NuclearMouse をアンイストールするときは、
/Users/あなたの登録名/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/
から「NuclearMouse.bundle」を別の場所へ移動すればOKです。

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Window  透明化  SIMBL 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-110.html

Megazoomer
icn_defortfile
Megazoomer : Cocoaアプリウインドウのフルスクリーン化
SIMBLプラグイン、OS10.3以上
フリーウェア


Cocoaアプリケーションのウインドウをフルスクリーン化するSIMBLプラグイン「Megazoomer」の紹介です。

Megazoomer の使い方は「commnd + return」キーを押すだけで、最前面のウインドウをフルスクリーン表示してくれます。

元に戻すにはもう一度「commnd + return」キーを押して下さい。


Safariの普通の表示です。commnd + return を入力すると・・・
070417mz1


フルスクリーン表示になります。メニューバーとDockは表示されません。
070417mz2



QuickTime で試すと・・・(これは普通の表示)
070417mz3


フルスクリーン表示。下のコントロールバーは残ります。
070417mz4


SIMBLプラグインなので、当然ながらCocoaアプリケーションでしか動作しません。iTunes や Firefox などでは動作出来ません。




ダウンロードは ianhenderson.orgmegazoomer のページから。

インストール方法は
/Users/あなたの登録名/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/
に「megazoomer.bundle」を移動して下さい。

先に SIMBL をインストールしておく必要があります。



(関連記事) SIMBL

edit

Utility | CM:0 | TB:1

tag : Window  SIMBL 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-81.html

アイコンの変更
最も手軽なカスタマイズ、アイコンの変更方法について説明したいと思います。

ファイルやフォルダのアイコンを自分好みに変更することは、ただ単に見た目を良くするだけでなく、たくさんあるファイルを一目で視認できる便利性があるので、どんどん利用して行った方がいいと思います。


【元になるアイコンからコピーする方法】
元になる(A)のアイコンを(B)のフォルダのアイコンにしたいとき、
まず、(A)を選択してコピー(command+C)します。
070413ic1


070413ic2
次に(B)のフォルダを選択して、
Finderで ファイルメニュー>情報を見る、
もしくは
command+I(アイ)
で情報ウインドウを開きます。
インスペクタでもOKです。)

ここで、黄色枠の部分のフォルダアイコンをクリックします。
選択出来ると、まわりが少し青くなります。


070413ic3ここで、ペーストします。
(command+V)

すると、黄色枠部分のアイコンが変わります。



これで、(B)のフォルダアイコンが「とら」のアイコンに変わりました。
070413ic4








【icnsファイルからアイコンを変更する方法】
070413ic5
次に icnsファイル(拡張子は「.icns」)からアイコンを変更する方法について説明したいと思います。

このファイルをプレビューで開くと画像DATAがあることが解ります。このままでは上記の方法でコピー&ペーストしても、アイコンは変更出来ません。
070413ic6


ここで、以前に紹介した「bonCalendar」を使います。
(別に「bonCalendar」でなくとも、パッケージ内にicnsファイルがあり、アプリアイコンとして使用しているものであれば、どのアプリケーションでも構いません。操作に不安がある方は「bonCalendar」をoption+ドラッグで、複製しましょう。)

070413ic7
bonCalendarのアイコンを control+クリック(右クリック)して「パッケージの内容を表示」を選択します。

bonCalendar/Contents/Resources
のフォルダを開きます。


(1)「bonCal.icns」を別のフォルダに移動して保存しておきます。
(2)「leopard_R.icns」を「Resources」フォルダに移動します。
070413ic8

(3)「leopard_R.icns」のファイル名を「bonCal.icns」に変えます。
070413ic9

これで再ログインすると、アイコンが「豹」のアイコンに変わりました。
後は普通にコピー&ペーストで、アイコンの変更が出来ます。
070413ic10

('07/12/18追記)
再ログインが面倒な場合
icnsファイルを仕込んだアプリケーション本体を、command+D か、option+ドラッグ で複製を作れば、そのアプリ本体アイコンが変更された状態になります。
(追記おわり)




ちなみに、この「Tiger」「Leopard」アイコンはここからダウンロードしました。(2ちゃんねる、新mac板「MacのDesktop画像見せなさい。 vol.54」の294レス目)
この場を借りて作者さんへ、アイコン頂きました。ありがとうございます。



(関連記事)
Iconfactory --- アイコン、デスクトップの配布サイトの紹介
Pixelgirl Presents ---- 上に同じ

ドラッグ&ドロップでアイコン変更
コピペしたアイコンの外し方

edit

Macの基本操作 | CM:2 | TB:0

tag : Icon  Finder 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-84.html

MenuCalendarClock
icn_icn_MenuCalendarClock
MenuCalendarClock for iCal :
メニューバーのカレンダー、iCalのスケジュール表示
OS10.3.9以上(UB)、(version 2.0.5はOS10.2.8以上)、日本語対応
シェアウェア(機能制限でフリーウェア)


メニューバーに日めくりカレンダーを表示する「MenuCalendarClock for iCal」の紹介です。

iCalのスケジュール、to do項目を連動表示させる機能を「ON」にする場合はシェアウェアで、「OFF」にする場合はフリーウェアになります。

070413mcc2起動すると、メニューバーの右側にカレンダーや時計が表示され、マウスポインタを合わせると、今日の日付がポップアップ表示されます。


070413mcc1クリックすると1ヶ月分のカレンダーが表示されます。

今日の日付が強調表示されます。

左下の矢印アイコンで「進む」「戻る」「現在」と月表示を変更します。

右下の「x」アイコンでカレンダーを収納します。

設定で、月や日付をダブルクリックすると iCal が起動するようにも出来ます。





070413mcc3iCalの連動表示させる機能を「ON」にすると、ポップアップ表示される内容が、今日の日付+予定とto do項目になります。



070413mcc4カレンダー表示の方は、下側にイベントリストが表示出来るようになります。

≡(三本線)アイコンをクリックすると、to do項目が表示出来るようになります。

iCalの予定がある日は、カレンダーの日付に色付きで表示されるように出来ます。日付の上にマウスポインタを持って来ると、予定がポップアップ表示されます。
070413mcc5


検索ボックスで予定を検索することも出来ます。
070413mcc6




070413mcc7
歯車アイコンをクリックすると、いろいろな機能が使えます。

環境設定はここの「設定」から行います。

アプリケーションを終了するときも、ここから出来ます。





設定ウインドウの「カレンダー」タブには、iCalで登録しているカレンダーが表示されます。ここの各カレンダーにチェックを入れると、iCalの予定、to do項目がMenuCalendarClockに表示されるようになります。
この機能を「ON」にするとシェアウェアになります。
070413mcc8




ダウンロードは、objectpark softwareMenuCalendarClock のページから。
OS10.3.9未満で10.2.8以上の方は version 2.0.5 をダウンロードして下さい。

MicrosoftEntourage 対応のものもあります。(コチラ

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : Calendar  iCal  時計 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-88.html

LargeTypeCMPlugin
icn_LargeTypeCMPlugin
LargeTypeCMPlugin : 選択文字の拡大表示、コンテキストメニュープラグイン
OS10.3以上(UB)、日本語対応
ドネーションウェア
※リンク切れ


コンテキストメニュープラグインの「LargeTypeCMPlugin」の紹介です。

インストールすると文字選択時のコンテキストメニューに「大きな文字で表示」が加えられます。
070415lt1


文字を選択した状態でコンテキストメニューの「大きな文字で表示」を選択すると、その文字をフローティングウインドウで大きく表示して、見易くしてくれます。
ウインドウ内をクリックすると消えます。
070415lt2


長い文章を選択したときは、スクロールして表示します。
070415lt3


薔薇(ばら)、魑魅魍魎(ちみもうりょう)、憂鬱(ゆううつ)などの難しい漢字も大きく表示されて、便利です。
070415lt4




(ダウンロードリンク)
Site top page : soft'O'matic
Download page : LargeTypeCMPlugin
※リンク切れ


(関連記事)
コンテキストメニュー --- 基本的な説明、プラグインのインストール方法
LargeType --- ほぼ同じ機能をサービスメニューから実行するソフト

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : ContextMenu  テキスト  拡大表示 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-87.html

コンテキストメニュー
Macの基本的な操作「コンテキストメニュー」について説明したいと思います。

コンテキストメニューとは、「control+クリック」もしくは「右クリック」で表示されるメニューのことです。

写真はFinder上でファイルを選択してコンテキストメニューを開いた状態です。
070414cm1

ここで、ファイルを開く、情報を見る、ラベルを付ける、複製、エイリアスを作る、ゴミ箱に入れる、など様々な機能が用意されています。


コンテキストメニューはアプリケーションによって、内容は変わってきます。
写真はiCalの予定を選択して、コンテキストメニューを開いた状態です。
070414cm2



SafariStandや、AcidSearchのように、アプリケーションの機能拡張プラグインなどで、コンテキストメニューが強化されることもあります。


また、コンテキストメニューを強化するコンテキストメニュープラグインもあります。
icn_CMPlugin

コンテキストメニュープラグインのインストール方法は

アカウントを持っているすべてのユーザで使用する場合、
/Library/Contextual Menu Items

個人で使用する場合、
/Users/あなたの登録名/Library/Contextual Menu Items

これらにコンテキストメニュープラグインを移動します。
それで、再ログインすると、そのコンテキストメニュープラグインが使用可能となります。




(関連記事)
[ コンテキストメニュー関連ソフトの記事 ]
SafariStand --- Safariのコンテキストメニューを強化します
AcidSearch --- 上に同じ
iPlace --- Safariのコンテキストメニューで画像ダウンロードを支援する

FinderPop --- コンテキストメニューの強化、簡易ランチャ
ICeCoffEE --- サービスメニューをコンテキストメニューに表示する機能など
FolderGlance --- コンテキストメニューの機能拡張


[ コンテキストメニュープラグインの記事 ]
LargeTypeCMPlugin --- 選択したテキストの拡大表示
ClamXav --- ウイルスチェッカー。CMPluginも同梱されてます。
AmOpenUsingCMX --- ファイルを登録アプリケーションで開く簡易ランチャ
AmCopyPathCMX --- ファイルやフォルダのパスをクリップボードにコピー
QuickAccessCM --- 登録したファイル・フォルダに素早くアクセス、簡易ランチャ
AmScriptsCMX --- コンテキストメニューからAppleScriptを実行可能にする
Renamer4Mac --- リネーマソフト。CMPluginも同梱されてます。
AmTouchCMX --- ファイル・フォルダの作成日・変更日を変更する
AmDeleteDS_StoreCMX --- フォルダに含まれる「.DS_Store」ファイルを削除する
AmSetFileTypeCMX --- ファイルタイプ・クリエータを変更・削除する
Dropbox --- オンラインストレージと同期、CMプラグインも同梱
SymbolicLinker --- 選択しているファイル・フォルダのシンボリックリンクを作成
LockPopCM --- ファイル・フォルダの下階層までロック・アンロックする
NuFile --- 各種テンプレートから新規ファイルを作成して開く
Print Window --- フォルダ内のファイルをリスト化してプリントアウトする
FileInfoCMM --- ファイルの作成日・オーナー・アクセス権などを情報を表示する
LaunchAppPlugin --- 選択した言語でそのアプリケーションを開く

edit

Macの基本操作 | CM:0 | TB:0

tag : ContextMenu 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-106.html

NHK時計
icn_NHKclock
NHK時計 : 懐かしいNHKの時計、Dashboard widgets、OS10.4以上(UB)
フリーウェア


昔懐かしいNHKの時計のDashboard widgetsです。
青いバージョンと木目調のものと、2つの種類があります。

070417nhk1070417nhk2



ダウンロードは、NHKオンライン ラボブログNHK時計Mac OS X版、公開! のページから出来ます。

「ダウンロードはこちらから」のリンクをクリックすると、NHK時計 申し込みフォームの別ウインドウが開くので、利用規約を読みましょう。

これに承認したなら、青か木目調かを選んで名前とメールアドレスを入力して、利用規約同意のチェックを入れ、「送信」すればダウンロードを始めます。


また、NHK時計はブログツール版とWindows Vista版もあります。

ブログツール版を使えば、ホームページやブログに貼付けられます。
青いのは ブログツール「NHK時計」 のページから。
木目調は ブログツール「NHK時計(木目調版)」、公開!! のページから。

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Widgets  時計 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-83.html

bonCalendar
icn_bonCalendar
bonCalendar : デスクトップカレンダー、OS10.3以上
フリーウェア


自分好みにカスタマイズしやすいデスクトップカレンダー「bonCalendar」の紹介です。

ダウンロードすると、「bonCalendar」と、「bonCalendar_bg」の2つのアプリケーションがあります。
070413bc1

まず、最初に使うのは「bonCalendar」の方です。

070413bc2
これがデフォルト設定です。
bonCalendarメニュー>設定 (or command+,(コンマ))
で設定ウインドウが開くので、そこで自分好みに設定して下さい。
この設定ウインドウで「Window」タブを optionキーを押しながら選択すると少しいいこと(?)が起こるかもしれません。

設定が終わったら、一旦「bonCalendar」を終了します。


そして、実際に使うのは「bonCalendar_bg」の方を使います。
「bonCalendar_bg」はバックグラウンドで実行され、メニューバー、Dock、command+tab のダイアログに表示されません。CPU消費量も少ないです。

アプリケーションを終了するには、contorol+クリック(右クリック)で終了を選択するか、アクティビティモニターでプロセスの終了から行えます。

起動項目に登録するなら、「bonCalendar_bg」の方を登録しましょう。



bonCalendar はとてもカスタマイズしやすいので、デスクトップピクチャに合わせた表示が出来ます。
070413bc3

070413bc4

070413bc5

070413bc6

070413bc7

070413bc8


カレンダーの設定を保存したい場合は、
/Users/あなたの登録名/Library/Preferences/
の「bonCalendar.plist」ファイルを「Preferences」フォルダから移動して
保存しておけば、大丈夫です。

そのカレンダー設定に戻したい場合は
保存した「bonCalendar.plist」ファイルを「Preferences」フォルダに戻して下さい。


ちなに上の写真で使用しているデスクトップピクチャは「Pixelgirl Presents」でダウンロードしたものです。



ダウンロードは VectorbonCalendar のページから。
ここの作者さんのページにOS10.4以上のCore Imageを導入したものがあるみたいです。僕の環境では試せないけど・・・。
「。」のリンクでダウンロード出来ます。

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : Calendar 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-92.html

暗黒卿 見参
ひとりごとです。
Excite - 社会ニュースより

ダースベーダーの五月人形が発売されているようです。
発売しているのは「吉徳」という創業300年の老舗だとか。
その吉徳さんのホームページを見て・・・

かっこいい、ほしい・・・。

物欲をそそられました。
鎧は¥346,500、兜は¥189,000 だそうです。
まあ、これが買えるくらいなら、新しいMacを買ってるんですが・・・。

写真を載せたらまずそうな雰囲気なので、吉徳さんのホームページを見て下さい。

edit

ひとりごと | CM:0 | TB:0
+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-89.html

建物でメッセージ「geoGreeting」
サイトのご紹介です。
NETAFULL さんの 上空から見たビルを文字に見立ててメッセージ「geoGreeting」 の記事で知った「geoGreeting」というサイトです。

geoGreeting」ではGoogleEarthの衛星写真を使って、メッセージなどの文字を建物の写真で表現してくれます。(※日本語不可、コピー&ペースト不可です。)
070414gg1
geoGreetingで「wakaba」を変換したところ


使い方は、まず「geoGreeting」のメインページを開きます。
070414gg2
(1)のところに文字を入力すると、下側にプレビューされます。

(2)のところにその文字をアニメーションで見せるメッセージページのリンクURLが表示されます。URLをここでコピー出来ます。友人にグリーティングメールを送る場合、ここのURLをコピーして、メールに貼付けましょう。

(3)の「here」のリンクをクリックすると、(2)のメッセージページが開きます。
それが下の写真です。このページで「Zoom in」をクリックすると文字がアニメーションして表示されます。これがちょっと楽しいです。
(写真をクリックするとそのページが開きます)
070414gg3


ここで各文字をクリックすると、その文字の建物の周辺を含めた衛星写真が、別ウインドウで表示されます。
070414gg4




また、ハートマークも表示出来ます。(写真の赤線枠のところ)
070414gg5070414gg6

左の写真のところで、(3)の「Convert to MySpace E-card」をクリックすると、右側の写真のようになり、(2)のURLが画像リンクのHTMLタグに変わります。

下の部分がその画像リンクを貼付けたものです。
(クリックするとメッセージページが表示されます)


ホームページやブログを書いている方は、このリンクで「挨拶」などのメッセージを表示できます。もちろん、上のリンク画像は自分好みに変えられます。


友人へのグリーティングメールなどで使えば、相手も喜ばれるのではないでしょうか。是非、一度お試しを。

edit

サイトのご紹介 | CM:0 | TB:0

tag : Greeting 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-85.html

Amnesty Widget Browser
icn_Amnesty_Widget_Browser
Amnesty Widget Browser : Dashboard widgets のユーティリティ
OS10.3.9以上(UB)、Panther で Dashboard widgets
シェアウェア、日本語対応


Amnesty Widget Browser の紹介をしたいと思います。
これを使えば、OS10.3.9 Panther で10.4用のDashboard widgetsが使えるようになります。(ただし、使えるのは3割ぐらいかな?個人的感覚による)

070414aw1
起動すると、メニューバーの右側に蝶のアイコンが表示され、そのプルダウンメニューで操作します。

各ウィジェットの項目を選択すると、そのウィジェットが起動します。
もう一度選択すると、そのウィジェットが非表示(or 終了)になります。

起動しているものには「レ」チェックが入ります。
非表示のものは「-」チェックになります。
起動していないものはチェックなしです。



デフォルトで用意されているウィジェットをすべて起動したところ。
070414aw2


ウィジェットを初めて起動する時は、確認ダイアログが出るので、覚えのないものや、怪しいものは起動しないようにしましょう。
070414aw3


070414aw4
各ウィジェットの表示設定などは contorol+クリック(右クリック)で行います。

ここで、そのウィジェットの終了も出来ます。


070414aw7070414aw8



そのウィジェット独自機能の設定は「i」マーク(or 「?」マーク)をクリックして、ウィジェットの裏面で行います。
070414aw5070414aw6




環境設定でウィジェットの表示、非表示の切り替えの出来るホットキーを設定できるようになっています。
070414aw9



新たにウィジェットをインストールする場合は、そのウィジェットアイコンをダブルクリックすれば、インストールされます。

手動でウィジェットをインストールする場合は
/Library/Widgets
~/Library/Widgets
~/Library/Application Support/Amnesty/Widgets
にウィジェットファイルを移動します。
OS10.3.9の場合、必然的に3番目のフォルダになります。



ダウンロードは Mesa DynamicsAmnesty Widgets のページから。




(関連記事)
Amnesty Widget Browserを使って OS10.3.9 でも動作するウィジェットの記事
空模様 --- 天気予報の表示
NHK時計 --- 懐かしいNHKの時計
iChrono --- ストップウォッチ
Egg Timer 2 --- たまご型のタイマー時計
RSSBean --- ミニRSSリーダー
WeatherChart --- 天気図・衛星写真等の表示
iPhoto Mini --- iPhtoライブラリのビューア
TunesTEXT --- iTunesで再生中の曲の歌詞を取得、表示。iTunesコントローラ
KitchenTimer --- シンプルなタイマー時計
TeaTimeClock --- シンプルなアラーム時計

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Dashboard  Widgets 

+