bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2007 / 03

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-57.html

「ひらがなめがね」で漢字OK!
サイトのご紹介です。
漢字の苦手な方に、とても役立つサイト「ひらひらの ひらがなめがね」さんの紹介をしたいと思います。
新聞などでも紹介されているようなので、もうご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、とてもいいサイトなので、記事に採上げたいと思います。


ここでは、漢字に「ふりがな」をつけてくれるサービスを提供されています。

入力フォームに「ふりがな」を付けたいサイトのURLを入力して「Go」ボタンをクリックするだけで、そのサイトに「ふりがな」を振ってくれます。


下の写真は当ブログで試したものです。(Firefox2.0で検証)
070330hm1


サイトによっては、うまく「ふりがな」を振れないところもあります。
尚、Safari1.3で試すと、当ブログでは「ふりがな」は振りますが、画像がうまく表示されません。(多分、僕のリンクの付け方が良くない?のが原因だと思います。)

他のサイトも含めて、Firefox2.0だと比較的きれいに表示されるようです。

「ひらひらの ひらがなめがね」さんと同様のサービスを提供しているサイト(キッズgooアダプティブ・テクノロジー)もありますが、ここが一番使い易いように思います。




こんな便利なサイトの、ブックマークレットがあったらもっと便利だと思い、果敢にも初心者の僕が挑戦してみました。





上の「ひらがなめがね」というリンクをブックマークバーなどに登録して、ブックマークレットとして使えます。任意のホームページでこれを使用すると「ふりがな」を振ってくれます。

尚、僕は全くと言っていい位、JavaScriptの知識はありません。
見様見まねで適当に作ったら出来てしまった代物ですので、使用は各自の責任においてお願いします。どなたかJavaScriptに詳しい方がいらっしゃったら、助言頂けると助かります。
また、もしどなたか同様のものを既に公表されていましたら、すみません。


僕の使用環境でSafari、Firefox、Shiira、Opera、Caminoで試して、表示の美しさに違いはありますが、一応使えました。個人的にFirefox、Caminoが比較的にレイアウトくずれも少なく、綺麗に表示されるように感じます。

スポンサーサイト



edit

サイトのご紹介 | CM:0 | TB:0

tag : ブックマークレット  Firefox  Safari 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-51.html

unpkg
icn_unpkg
unpkg : インストーラパッケージの解凍、OS10.3(?)以上(UB)
フリーウェア


unpkgは”一家に一台”的な、あればいざという時に役立つソフトです。
このunpkgはインストーラパッケージを、正式にインストールすることなく、新規フォルダに解凍します。

例えば、前の記事の「Taboo」はインストーラパッケージで配布されているのですが、先に「SIMBL」をインストールしていると、インストーラがエラーメッセージを表示してきます。
070327up1

こんな困ったときにunpkgは役立ちます。
unpkgを起動して、Tabooの「Packages」フォルダの中の「Taboo.pkg」を選択します。
(解凍したいパッケージをunpkgのアイコンにドロップしてもOKです。)
070327up2

ここで「Open」ボタンをクリックすると・・・
070327up3
そのパッケージと同じ階層フォルダに「Taboo」フォルダを生成します。

このフォルダの中の「Taboo.bundle」ファイルを
/Users/あなたの登録名/Library/Application Support/SIMBL/Plugins
に移動してやればTabooのインストールは完了です。


またunpkgは、そのパッケージの中身が本来インストールされるべきパス(階層のこと)のフォルダを生成します。
例として、SIMBLの「SIMBL.1.pkg」パッケージをunpkgで解凍します。
070327up4

そうすると、「SIMBL.1」というフォルダを作り、その中に「Application Support」、「InputManagers」といった、本来そこに入るべきパスのフォルダを新規作成します。

この機能は全てのインストーラパッケージで出来る訳ではないのですが、ちょっと不安だなと思うソフトなどをインストールする前に、unpkgで調べてみるといった具合に使えます。


ダウンロードは timdoug.comunpkg のページの「Downloads」項目のところから出来ます。


edit

Utility | CM:1 | TB:0

tag : Archiver 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-50.html

Taboo
icn_defortfile
Taboo : Safariの機能拡張、SIMBLプラグイン、OS10.3以上(PPCのみ)
ドネーションウェア


TabooはSafariで複数のタブを開いている時、ウインドウを閉じようとしたり、終了しようとすると、警告の確認ダイアログを出すSafariの機能拡張プラグインです。

複数タブのウインドウを閉じようとすると(command+W)、写真のようにダイアログが表示され、閉じてもいいか確認してきます。
070327tb1

また、複数タブを開いてSafariを終了しようとすると(command+Q)、ダイアログが表示され終了してもいいか確認します。
070327tb2


Firefoxには標準でこの機能があるのですが、Safariでもこれさえあれば、command+Q、command+Wを間違って入力しても大丈夫です。


ダウンロードは Obsessive Complusive Development のDownload項目の「here」のリンクをクリックすればダウンロードを始めます。

SIMBLを先にインストールしていて、うまくインストール出来ないという方は、次の記事「unpkg」をご覧下さい。


※この機能を使う前提条件として、Safariメニュー>環境設定>タブ を選択して「タブ・ブラウズを有効にする」にチェックを入れておいて下さい。





(3/31追記)
TabooはintelMacには対応していないPPCのみの対応です。
intelMacユーザーにはTaboo同様のSIMBLプラグイン「TabStop」がいいのではないでしょうか。僕の環境では試せませんが、紹介だけしておきます。

icn_TabStop
TabStop : Safariの機能拡張、SIMBLプラグイン、OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応

ダウンロードは NtfO DesignTabStop のページの「Download」項目のところから。


edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Safari  SIMBL 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-52.html

ユーザアカウントの追加
ユーザアカウントの追加について説明したいと思います。

Macは1台に対して複数のユーザアカウントを作れるようになっています。
具体的に言うと、1台のMac対して利用者ごとにデスクトップピクチャが違ったり、アプリーケーションの設定を各々の利用者で違うものに出来ます。


ユーザアカウントの追加方法は、 アップルメニュー>システム環境設定>アカウント を選択します。そして「パスワード」タブを選択します。
070326ya1
黄色枠の「+」ボタンをクリックして、名前・パスワードなどを入力して行きます。
(「-」ボタンはアカウントの削除)
追加できない場合はカギのアイコンをクリックして”解錠”の状態にして下さい。
(管理者の名前とパスワードが必要です。)


「ピクチャ」「セキュリティ」タブで、ユーザの写真、ファイルヴォールトが設定出来ます。(ファイルヴォールトに関しては後日、説明記事を書きたいと思います。)
「セキュリティ」タブで「ユーザがこのコンピュータを管理できるようにする」にチェックすると、そのアカウントは管理者権限を持ちます。


「制限」タブを選択します。(「制限」タブは管理者権限をもたないアカウントで有効です。)
070326ya2
ここでは新規アカウントに対して制限項目を設定出来ます。
「シンプルFinder」はあまりにも制限してしまうので、使う人がちょっとかわいそうな位です。


「ログインオプション」を選択して「ファーストユーザスイッチを有効にする」にチェックすると、ログアウトすることなく、ユーザアカウントの切り替えが可能になります。
070326ya3

この機能をONにすると、メニューバーの右端にアカウント名が表示されるようになります。
070326ya4
うすく表示されている方が現在のユーザアカウント、左側にオレンジ色でチェックされているのがログイン中のアカウントです。

ユーザを切り替えるときは、そのアカウントを選択してログインウインドウでパスワードを入力します。
070326ya5
ここで、違うパスワードを入力すると、このウインドウが「ちがうよ」って感じでブルブル横に振れます。この辺はMacらしいつくりです。

パスワードを入力するとデスクトップがくるっと回るようにアニメーションします。
このような感じでアニメーションします。)
これでユーザアカウントが切り替わります。



家族でMacを使っている方は、アカウントを追加して個々の環境を作ってみてはいかがでしょうか。

edit

Macの基本操作 | CM:1 | TB:0

tag : システム環境設定 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-49.html

DTB
icn_DTB07
DTB : プロ野球速報、OS10.3以上
社会貢献ウェア※、(ダウンロードは期間限定)
※ダウンロード配布は終了しました



プロ野球が開幕して、今年もこのソフトにお世話になる時期がやって参りました。
このソフトはプロ野球の各試合の詳細情報をリアルタイムで表示します。

起動すると、今日の試合一覧が表示されます。文字のところにポインタをかざすとポップアップで試合経過が表示されます。
070327db3

070327db4これでクリックすると、このようなウインドウが表示され、リアルタイム速報を伝えてくれます。この小さなウインドウにたくさんの機能が詰まっています。
攻撃側が下に、守備側が上に表示されます。
「x」ボタンでウインドウを閉じ、「P」ボタンでこのウインドウの詳細設定が出来ます。

070327db5070327db6070327db7
070327db8
また、写真のように各項目にポインタをかざすと、詳細情報がポップアップ表示されて便利です。


イニングをクリックすると試合経過が表示されます。
070327db9

070327db11チーム名をクリックするとオーダーが表示さます。

赤いところは現在の打者です。
ポップアップで打者成績も表示されます。

選手名をクリックすると写真付きで選手紹介のウインドウが開きます。
070327db12



ここからは初期設定の説明です。
DTBメニュー>環境設定 で初期設定ウインドウが開きます。
070327db13

070327db14応援チームをここで設定すると、
Dock内のアイコンがそのチームロゴのアイコンに変わります。

「得点に変化があったら知らせる」にチェックすると、デスクトップにこのように表示されます。
070327db15
音付きにすれば歓声も聞こえます。


このDTBはプロ野球が好きな方であれば、是非いれておきたいソフトです。
まだ、紹介しきれない機能もたくさんあるので一度お試しを。

ダウンロードは SYW MacFreeSoft さんの MacSoft-ForOSX- のページから。
期間限定ですのでお早めに。



070327db1おまけアイコンとして「ト○ッキー」アイコンが付いてます。手前味噌ですが、これと阪神のアイコンは僕の方で作って、作者さんにメールしたら採用してもらえました。ありがとうございます。ヤクルトを最下位に予想してすみません。
アイコンの変更方法は 「はじめに」と使い方 を見て下さい。




※社会貢献ウェア(「はじめに」と使い方 よりコピペ)
本ソフトは社会貢献ウェアとします。
各種慈善団体などへなにがしかの寄付を行う事を使用の条件とします。寄付先および金額について指定はしません。皆さんが無理なく出せる金額を、介助犬の育成なりイラクやアフガンの復興支援なり、それぞれが興味のある慈善団体に寄付して下さい。



('07/04/07追記)
※ダウンロード配布は終了しました

また、来年・・・。
上記のダウンロードの記述で作者さんのトップページが間違ってました。
正しくは Spread Your Wings! ここでした。すみませんでした。
DTBの配布は終了しましたが、この作者さんのページには他にもいいソフトをたくさん公開されていますので、一度チェックしてみては如何でしょうか。

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : スポーツ 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-48.html

Graffiti
icn_defortfile
Graffiti : Cocoaアプリで裏面メモ
SIMBLプラグイン
フリーウェア、日本語対応


このGraffitiはCocoaアプリケーションのウインドウの裏面を使って、メモ出来るソフトです。GraffitiをインストールするとCocoaアプリケーションのメニューバーに「Graffiti」メニューが追加されます。
070326gr1

QuickTimeのウインドウで試してみます。
070326gr2

ウインドウを反転させると、メモ書き出来ます。
070326gr3

メモを txt形式 で保存出来ます。ただし、日本語の文章は保存できますが、テキストエディットでは開けないようです(僕の使用環境だけかもしれませんが)。他のエディター(CotEditorなど)で開くか、コピー&ペーストを使うかになります。

環境設定でメニューバーの表示名、ショートカットキーを設定出来ます。
070326gr4


ダウンロードは ianhenderson.orggraffiti のページから。
インストールは「Graffiti.bundle」を
/Users/あなたの登録名/Library/Application Support/SIMBL/Plugins
に入れて下さい。先にSIMBLをインストールしておく必要があります。

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : SIMBL  Memo 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-45.html

SafariStand (2)
SafariStand (1)の続き
SafariStand (2) ページ内 INDEX (ページ内の各項目にジャンプします)

【SafariStand - 環境設定 - General】SafariStandの一般設定
【SafariStand - 環境設定 - Quick Search】新規検索エンジン登録など
【SafariStand - 環境設定 - Key Action】キーボードによる操作など
【SafariStand - 環境設定 - Bookmark】ブックマーク属性の設定など
【SafariStand - 環境設定 - Site Alteration】サイト毎に様々な条件設定


※この記事は使用環境 Safari 1.3.2 (v312.6)、SafariStand Version1.3b2 での記事です。バージョンによって違いがあるのでご注意下さい。


【SafariStand - 環境設定 - General】
SafariStand の環境設定はStandメニュー>SafariStand Settingから呼び出せます。
ショートカットはoption+command+,(コンマ)。
070322ss01

(1)Bookmarks Finder
上の項目はBookmarks Finderのショートカットキーを設定します。
この設定では fn + F4 です。
下の項目の「Window Auto Close Delay」はBookmarks Finderで選択したページを開いたときに、Bookmarks Finderウインドウを設定時間になったら閉じるようになります。


(2)HTML Source Window
Colorize HTML Source にチェックすると、Safariの 表示メニュー>ソースを表示(option+command+U)で表示されるソースが色付きで表示されます。
070322ss02070322ss03
左が標準、右が色付きソース。
フォントの変更も可能です。


(3)Tidy by Date for File Downloads
070322ss04ここにチェックするとファイルをダウンロードした時、保存先に指定しているフォルダの中に日付フォルダを作り、その中にダウンロードしたファイルを入れます。
「Downloads Window Auto Close Delay」はダウンロード終了後の指定時間になったらダウンロードウインドウを閉じます。


(4)Use Action Menu instead of ~
070322ss05これはSafariのツールバーの「ホーム」「自動入力」「ブックマーク追加」「バグリポート送信」の内、どれかをSafariStandの「Action Menu」に切り替えます。

070322ss06左の写真は「ホーム」を「Action Menu」に切り替えたところです。歯車のアイコンに変わります。

URL、タイトル、リンクタグをコピーは、字の通りクリップボードにコピーします。

「webアーカイブで保存」はそのページをwebarchive形式で保存します。(拡張子は「.webarchive」)

「ページ情報を表示」はそのページの情報ウインドウを表示します。
070322ss07070322ss08

「このサイトのCookie ~」はそのページの Cookie を表示し、削除することも出来ます。
「構成ファイル」はそのページの構成ファイルを表示します。
「タブを整理する」はコチラを参照して下さい。


(5)その他の一般設定
「Stand Bar Shortcut」
StandBarのショートカットキーを設定します。この設定では fn + F5 です。


Enable Bookmarks Bar Action
ブックマークバーから action_message の実行を可能にします。


「Kill All Favicons」
ファビコンを消去します。少し読み込み速度UPします。
070322ss09


「Kill Draw StatusBar by JavaScript」
ステータスバーのJavaScriptによる流れる広告メッセージなど消去します。


「Kill Gif Animation」
Gifアニメーション画像を消去します。


「Load Plugin Manually」
フラッシュなどのプラグインを読み込むのを制限します。
Youtubeで試してみると、動画は再生されずにこのような画面になります。
070322ss25
「Plugin - click to load」と表示されます。
これをクリックすると、再生されるようになります。
070322ss26
Load Plugin Manually は Standメニュー からもon/offの切り替えが可能です。


「Open "_blank" Link in New Tab」
リンクをクリックしたとき、新規ウインドウで開いていたページが、新規タブで開くようになります。Firefoxのような挙動になります。


「Block Referrer from localhost」
ローカルサーバのwebサイトから外部リンクへ飛ぶときにリファラを送信しなくなります。
(詳しくはSafariStandの「Read Me」を読んで下さい)


「Block "Block feed Protocol"」
RSS feed をクリックしたとき、アラートを出さずにプロトコルヘルパーで開くようになります。
(詳しくはSafariStandの「Read Me」を読んで下さい)


「Switch Tab with Wheel」
ホイール付きマウスを使用しているとき、複数のタブを開いて、タブバーの上でホイールを回すとアクティブなタブが切り替わります。





【SafariStand - 環境設定 - Quick Search】
Quick Searchの設定を行います。
070322ss10

(6)Enable Quick Search
チェックすると、Safariのコンテキストメニューでクイックサーチが使用可能になります。

(7)Context Menu Opens New Tab
チェックすると、クイックサーチの検索結果が新規タブに表示されるようになります。

(8)Flat Menu
070322ss11チェックすると、左の写真のように
コンテキストメニューでクイックサーチがサブメニューではなく、フラットメニューで表示されるようになります。


(9)検索エンジンの新規作成、編集
ここで検索エンジンの編集を行います。左の「ON」の項目にチェックするとクイックサーチのコンテキストメニューで表示する、しないを選択します。
タイトル、ショートカット、URLはダブルクリックして編集出来ます。
下の「delete」「new」ボタンで削除、新規作成。「Data」で現在の設定の書き出し保存、設定をデフォルトに戻すことが可能です。



クイックサーチで検索エンジンを新規登録する方法の一例として、Wikipedia の検索エンジンを登録してみたいと思います。

クイックサーチの「new」ボタンクリックで新規エンジン登録の準備をします。
次に Wikipediaのページを開いて簡単な語句(ここでは「Mac」という語句)で検索します。
070322ss12
するとアドレスバーにこのように表示されます。
赤線部の「Mac」が検索した語句です。
このURLをコピーしてクイックサーチの新規登録のURLに貼付け、「Mac」の部分を「@key」に置き換えます。

次にテキストエンコーディングを調べます。先程のWikipediaのページを開いて 表示メニュー>ソースを表示 でソースウインドウを表示します。
070322ss14
ソースの初めの方に「charset=」とあります。ここに続くのがテキストエンコーディングの種類です。ここでは「utf-8」です。

070322ss13
これでクイックサーチの設定に戻って、適当なタイトルとショートカットキーを入力し、エンコーディングを設定します。

070322ss15
これでクイックサーチにWikipediaの検索エンジンが登録出来ました。

この方法ですべての検索エンジンが登録出来る訳ではありませんが、ある程度は使えると思います。(もっといい設定方法が有りそうですが、少なくとも自分の使用環境では使えています。)

他の検索エンジンの登録URLとテキストエンコーディングを併記しておきますので、よかったら使って下さい。

Wikipedia : UTF-8
http://ja.wikipedia.org/wiki/@key

IT用語辞典 e-Words : Shift JIS
http://e-words.jp/?w=@key

はてな検索 キーワード : EUC-JP
http://search.hatena.ne.jp/keyword?word=@key

アップル - サポート : Shift JIS
http://search.info.apple.com/?q=@key&type=&search=Search&lr=lang_ja&search=Go

Google - イメージ検索 : UTF-8
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=@key&btnG=イメージ検索&gbv=2

Google - Map : UTF-8
http://maps.google.co.jp/maps?q=@key

Mapion - 住所検索 : EUC-JP
http://www.mapion.co.jp/c/f?p=1&uc=7&mx=999&vp=20&grp=all&oi=admi3code&ob=1&find=@key

わかばマークのMacの備忘録 : EUC-JP
http://wakabamac.blog95.fc2.com/index.php?q=@key
(これはオマケです。検索しても大した結果は出ませんので・・)


また、アドレスバーに「Shortcut 検索したい文字列」を入力すると、直接そのShortcutの検索エンジンでの検索結果ページを表示します。
(Shortcutはクイックサーチの環境設定で指定したショートカットキー、空白は半角スペースです。)

例を出すとWikipediaで「Safari」という語句を検索したいとき、クイックサーチの設定でWikipediaには「W」のショートカットを割り当てているので、「w safari」とアドレスバーに入力します。
070322ss20

これでreturnキーを押すと、即座にWikipediaでの検索結果が表示されます。
070322ss21





【SafariStand - 環境設定 - Key Action】
ここではキー入力に関しての設定です。
070322ss16

「Automates the Find Function」
070322ss17
文字入力を始めると自動的に検索パネルが開きます。

「Type "," or "." key ~」
「,」 (コンマ)と 「.」(ピリオド)でタブの切り替えが出来ます。

「Change scale of displayed image ~」
テンキーの「+」「-」「=」でイメージ画像の大きさを変更します。

「Change scale of HTML Text Scale ~」
テンキーの「+」「-」「=」でテキストサイズを変更します。





【SafariStand - 環境設定 - Bookmark】
ここではStandBarでブックマークのコンテキストメニューの「Show info Window」を選択した時に表示される情報ウインドウでの、ラベル、カテゴリーの設定を行います。
070322ss18

「Color Label」
ラベルの名前、色を調整出来ます。

「Category Preset」
カテゴリーの登録、編集が出来ます。カテゴリー名を「-」にするとセパレータ、「/」で階層を作ることが出来ます。
070322ss19






【SafariStand - 環境設定 - Site Alteration】
Site Alterationは個々のサイト毎に様々な条件設定を行います。大変便利な機能です。

使い方の一例として、文字化けするサイトをSite Alterationで修正します。
訪れる度にテキストエンコーディングで修正する必要が無くなります。

FC2ブログのユーザータグのページでは(僕の設定では)時々、文字化けします。(※設定によって文字化けする、しない場合があります。)
だいたいこのような感じで文字化けします。
070322ss22


ここでSite Alterationを使います。
まず、「Enable Site Alteration」にチェックを入れ、そのサイトのトップページを開いて「Add」ボタンでサイト登録します。
070322ss23

「Use This Rule」にチェックして、「Encording」のところの「Alter」にチェックします。
これでテキストエンコーディングを「EUC-JP」を選択すれば完了です。

これで先程のページを開くと・・・
070322ss24
文字化けが解消出来ました。


各項目の説明をして行きます。

(10)Enable Site Alteration
ここにチェックでSite Alterationのon/offの切り替えが可能です。
Standメニュー>Site Alteration からも切り替え可能です。

(11)登録サイト
登録サイトの一覧が表示されます。左のチェックボックスで、そのサイトのSite Alterationのon/offの切り替えが可能です。(12)の「Use This Rule」も同じです。下の「Delete」「Add」ボタンでサイトの削除、登録をします。

(12)各ルール設定
「Use This Rule」
そのサイトのSite Alterationのon/offの切り替えが可能です。

「Match Pattern:」
ここに表示されるホストと後方一致するものがSite Alterationの対象となります。
(詳しくはSafariStandの「Read Me」を読んで下さい)


各項目の「Alter」のチェックで各ルールのon/offの切り替えが可能です。
これより下記の説明ではこの「Alter」がON状態での説明です。

「Load Images Automatically」
左端のチェック無しだとイメージ画像(JPG,GIF,PNGなど)の読み込みを制限します。チェックを入れると画像を読み込みます。


「JavaSprict Enabled」
左端のチェック無しだとJavaSprictを制限します。チェックを入れるとJavaSprictを受け入れます。


「Automatically Open Popup Windows」
左端のチェック無しだとポップアップウインドウを制限します。チェックを入れるとポップアップウインドウを表示します。


「Java Enabled」
左端のチェック無しだとJavaを制限します。チェックを入れるとJavaを受け入れます。


「Plugin Enabled」
左端のチェック無しだと(フラッシュなどの)プラグインを制限します。チェックを入れるとプラグインを受け入れます。


「Encording」
そのサイトに合わせたテキストエンコーディングを設定します。


「Default Font Size」
そのサイトに基本のフォントの大きさを設定します。


「Minimum Fontsize」
そのサイトに最小フォントの大きさを設定します。


「User StyleSheet location」
ユーザー独自のスタイルシートを設定出来ます。スタイルシートのファイル名を入力して場所を指定します。この辺りは初心者には手が出ません。
詳しくはSafariStandの「Read Me」を読んで下さい。





以上、長い記事になってしまいましたが、最後まで読んでくれてありがとうございます。
SafariStandはとてもいいソフトウェアなので、是非インストールすることをお奨めします。もっと詳しく知りたい方はSafariStandの「Read Me」を読んで下さい。

(関連記事)
SafariStand (1)
SIMBL
SafariStand/ action_message
SafariStand/ Bookmark Self にショートカット割当
SafariStand/ サイトごとにフォントを変更する
SafariStand/ AppleScriptのソースを選択してScriptEditorで開く
SafariStand/ パスを選択してFinderでフォルダを開く
SafariStand/ deliciousの訪問済みリンクを紫にする
SafariStand/ Google の検索結果ページのサイドバーを消す

edit

Internet | CM:4 | TB:1

tag : Safari  SafariStand  SIMBL  InputManager  RSS  ContextMenu  PDF  WebSearch 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-44.html

SafariStand (1)
icn_defortfile
SafariStand : Safariの機能拡張、InputManagers(SIMBL)プラグイン
OS10.3.8、10.3.9、10.4.x(UB)各対応
ドネーションウェア

SafariStand (1) ページ内 INDEX (ページ内の各項目にジャンプします)

【SafariStand - インストール】SafariStandのインストール方法
【SafariStand - 準備】 SafariStandを使用する前の準備設定
【SafariStand - Stand Bar】Stand Bar の使用方法
【SafariStand - タブを整理する】タブの移動方法など
【SafariStand - Bookmarks Finder】ブックマークの検索
【SafariStand - Bookmark Shelf】複数ページを1度にタブで開く
【SafariStand - セパレータ】セパレータの付け方
【SafariStand - コンテキストメニューの強化】コンテキストメニューの内容

SafariStand (2) へ続く


※この記事は使用環境 Safari 1.3.2 (v312.6)、SafariStand Version1.3b2 での記事です。バージョンによって違いがあるのでご注意下さい。


Safariをメインのブラウザにしている僕にとっては、無くてはならないソフトウェアの1つです。かなり有名なので、今更とは思いながらも記事にしてみました。
SafariStandはたくさんの機能があるので、何回かに分けて紹介したいと思います。


【SafariStand - インストール】
まず、ダウンロードは hetima.com さんの SafariStand のページから使用環境にに応じたものをダウンロードして下さい。

インストールはSafariを一旦終了してから行ってください。
070321ss1

OS10.4.xの場合、SIMBLをインストールしておいて、SafariStandフォルダの中の「SafariStand.bundle」を SIMBL のプラグインフォルダに入れます。
SafariStand-loader.bundle と Info ファイルは不要になります。

OS10.3の場合、 /Users/あなたの登録名/Library/InputManagers
に「SafariStand」フォルダを入れます。「InputManagers」フォルダが存在しない場合は新規作成して下さい。


【SafariStand - 準備】
070321ss2
これでSafariを起動すると、写真のようにメニューバーに「Stand」メニューが追加されています。

Safariはよく文字化けするので、テキストエンコーディングが表示メニューの位置よりも近くなって、使い易くなってます。
SafariStandの環境設定は下の「SafariStand Setting」(option+command+,(コンマ))で呼び出します。
このSafariStand Setting>Generalの設定画面でとりあえず、黄色枠の
「Enable Bookmarks Bar Action」にチェックを入れます。
070321ss3

そして、ブックマークの編集に移ります。
コレクションの「+」ボタンで新規フォルダを作り、
「Stand Bar」、「Stand Bar RSS」、「Trash」の3つのフォルダを作ります。
070321ss4
ブックマークバーに、上の写真のように次の名前(任意の名前でOK)とURLでブックマーク(action_message)を登録します。(Standメニューなどからも呼び出せるので、ブックマークバーに登録しても、しなくても、どちらでもOKです。)


「StandBar」 action_message:HT_ShowStandBar:
「Tab」 action_message:HT_arrangeTab:
「B.Finder」 action_message:HT_BMFMenuSelect:




【SafariStand - Stand Bar】
070321ss5登録が終わってブックマークバーの「StandBar(or任意の名前)」をクリックすると、StandBarが表示されるようになります。

StandBarは独立した小さなウインドウで表示されます。
黄色枠の地球のマークをクリックすると、「ブックマーク検索」画面になります。
この中のブックマークをダブルクリックするとSafariのウインドウでそのページが開きます。

SafariはFirefoxのようなサイドバーはないので、ブックマークを選択するときなど少し不便でしたが、これでかなり使い勝手が良くなります。


070321ss6時計のマークをクリックすると、「履歴検索」画面になります。


070321ss8フォルダのマークをクリックします。
すると、ブックマークコレクションの「Stand Bar」フォルダに登録してあるブックマークを、プルダウンメニューで表示します。そこで選択したページをStandBar内で表示します。

ここで表示されたページのリンクをクリックすると、Safariの現在のウインドウ(タブ)でリンク先を表示します。

「Stand Bar」フォルダにブックマーク登録するのは、リンク集や、作者のhetimaさんが作ったアマゾンサイドバーなどがいいでしょう。

ちなみに写真で表示しているのはこのページです。



070321ss7Rマークをクリックします。
すると、ブックマークコレクションの「Stand Bar RSS」フォルダに登録してあるブックマークを、プルダウンメニューで表示します。そこで選択したRSSのタイトルをStandBarに表示します。

Safari1.3.2ではRSSに対応していないのですが、これでRSS配信しているサイトにも対応できるようになります。



070321ss22Stand Barに登録されたブックマークを control+クリック(右クリック)すると、左の写真のコンテキストメニューが表示されます。

「Open」は現在のウインドウ(タブ)で、「- in New Window 」は新規ウインドウで、「- in New Tab 」は新規タブでそのブックマークを開きます。
「Copy URL」はそのブックマークのURLをクリップボードにコピーします。

「Move to Trash」はブックマークコレクションの「Trash」フォルダにブックマークを移動します。

「Show Imfo Window」はブックマークのインフォメーションウインドウを開きます。
070321ss23
このウインドウはStandメニューの「Add Bookmark」(control+command+D)でも同じものが開きます。
ここで、ブックマークフォルダの階層、タイトル、ラベルの色(Stand Bar内のみ)などを決めたりすることが出来ます。




【SafariStand - タブを整理する】
次にブックマークバーの「Tab(or任意の名前)」をクリックすると、「タブを整理する」の画面が表示されます。
070321ss9

現在のウインドウで開いているタブのサムネイルが表示されます。
ここでタブを選択して「Done」ボタンをクリックするか、ダブルクリックでそのタブがアクティブ状態になります。
「Close」にチェックして「Done」ボタンをクリックするか、ダブルクリックで、そのタブを閉じます。
右上のスライダーはサムネイルの大きさを調整します。


タブの順番をここで変更することも出来ます。
現在のタブの順番が下の写真の並びだとすると、
070321ss10

移動させたいタブをドラッグして動かします。
070321ss12

これで元のSafariの画面に戻すと、タブの順番が変更しています。
070321ss11

ちなみに SafariStand 2.0b17 だと、サイドバーにタブのサムネイルが表示されます(コチラ)。
こちらの方がかなり便利そうです。




【SafariStand - Bookmarks Finder】
次にブックマークバーの「B.Finder(or任意の名前)」をクリックすると、「Bookmarks Finder」が表示されます。
ここの入力欄にテキスト入力すると、ブックマークに登録されているものと、履歴に残っているサイトをインクリメンタルサーチで検索出来ます。
070321ss13


070321ss14また、Stand Bar でも検索出来ます。
こちらはStand Barで表示している階層での検索結果が表示されます。

「ブックマーク検索」、「履歴検索」、「RSS」の画面で検索がそれぞれ可能です。





【SafariStand - Bookmark Shelf】
Bookmark Shelf はStandメニューの「Bookmark Shelf」で呼び出せます。
070321ss19
このBookmark Shelfはとても便利で、複数のブックマークを1つの「Bookmark Shelf」として登録し、「Open in Tab」ボタンをクリックすると、それらをタブで同時に開くことが出来ます。

Bookmark Shelfの登録方法は Stand Bar で複数のブックマークを選択して control+クリック(右クリック)して「Make New Shelf」を選択すれば登録出来ます。
070321ss21
ここで「Open Multipl Bookmarks」を選択すれば、同時にこれらのブックマークをタブで開くことが出来ます。


また、似たような機能で「WorkSpace」があります。ブックマークに登録していない複数のページでもWorkSpaceから、同時にタブで開くことが出来ます。
070321ss24
WorkSpaceに登録したい複数のページをタブで開いておいて、Standメニューから
「Make Current WorkSpace Shelf」を選択すれば、それらのページはWorkSpaceに登録されます。

もう1つの便利な機能「Last WorkSpace」は前回Safariを終了したときに開いていたタブを記憶しています。
070321ss20
間違ってSafariを終了してしまったときなど、Bookmark Shelfの「Last WorkSpace」から前回のページを復帰させることが出来ます。




【SafariStand - セパレータ】
また、ブックマークの編集に戻ります。
任意のフォルダに次のURLを登録します。(これもお好みで登録しても、しなくてもOKです。)
名前は任意の名前でOKです。

「ブックマーク検索」 safaristand://jp.hetima.bookmark/
「履歴検索」 safaristand://jp.hetima.history/

これは SafariStand の「ブックマーク検索」と「履歴検索」をSafariのウインドウで呼び出す為のものです。この写真が「ブックマーク検索」の場合。
070321ss15

この写真が「履歴検索」の場合です。
070321ss16


ここから、セパレータの説明をしたいと思います。
下の写真は「ブックマークメニュー」にこれらのブックマークを登録したところです。
070321ss17

Safariのブックマーク画面で、フォルダを「-:-」だけなら区切り線、「-:-(注釈コメント)」とすれば注釈付きのセパレータになります。
また、URLを「-:-」というブックマークを作って、名前を「-」にすると区切り線、「.」(ドット)にすると空白、「(任意の名前)」にすると名前が注釈コメントのセパレータになります。


070321ss18左の写真がブックマークメニューの写真です。
各セパレータの効果が解りますでしょうか。

これらのセパレータが表示できるのは、ブックマークバーのフォルダ内、ブックマークメニュー及びその中のフォルダ内、StandBarの「Stand Bar」・「Stand Bar RSS」のプルダウンメニューにおいて有効です。


ちなみに、ブックマークメニューからも SafariStand の action_message を実行出来ます。






【SafariStand - コンテキストメニューの強化】
SafariStandをインストールすると、コンテキストメニューが大幅に強化されます。
コンテキストメニューは control+クリック(右クリック)で表示されます。

(ウインドウ上で何もない状態でクリックした場合)
070321ss34
上側がSafariの標準の状態、
下側が SafariStand インストール後の状態。
070321ss35「戻る」「進む」「再読み込み」「イメージのURLをコピー」が追加され、効果は字の通り。
「PDF形式で書き出し」は、そのページ全体をPDFで保存します。



(ホームページの画像をクリックした場合)
070321ss25
上側がSafariの標準の状態、
下側が SafariStand インストール後の状態。
070321ss26「戻る」「進む」「再読み込み」「イメージのURLをコピー」が追加され、効果は字の通り。
「PDF形式で書き出し」は、そのページ全体をPDFで保存します。



(別ウインドウ(タブ)で画像のみを開いてクリックした場合)
070321ss27
上側がSafariの標準の状態、
下側が SafariStand インストール後の状態。
070321ss28「ウインドウに合わせる」は現在のウインドウの大きさに合わせて画像を拡大縮小します。
「実際の大きさ」は、その画像の実際の大きさでウインドウに表示します。

070321ss29「Exif情報を表示」は左の写真のウインドウのように、画像の詳細情報を表示します。



(テキストなどのリンクをクリックした場合)
070321ss30
上側がSafariの標準の状態、
下側が SafariStand インストール後の状態。
070321ss31「リンクタグをコピー」は、そのリンクの
<a href="○○○" >△△△ </a>タグを
クリップボードにコピーします。



(テキストを選択状態にしてクリックした場合)
070321ss32
上側がSafariの標準の状態、
下側が SafariStand インストール後の状態。
070321ss33
「Quick Search」が追加されています。
これはテキストを選択して、control+クリック(右クリック)したときに表示されます。
そのテキストを様々な検索エンジンで検索出来ます。
ショートカットも使えます。この時「G」を押すとGoogleの検索結果が表示されます。


SafariStand (2) へ続く

(関連記事)
SIMBL
SafariStand/ action_message
SafariStand/ Bookmark Self にショートカット割当
SafariStand/ サイトごとにフォントを変更する
SafariStand/ AppleScriptのソースを選択してScriptEditorで開く
SafariStand/ パスを選択してFinderでフォルダを開く
SafariStand/ deliciousの訪問済みリンクを紫にする
SafariStand/ Google の検索結果ページのサイドバーを消す

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Safari  SafariStand  SIMBL  InputManager  RSS  ContextMenu  PDF  WebSearch 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-47.html

プロ野球開幕!
ひとりごとです。
本日、プロ野球のパリーグからシーズンが開幕します。
ドラフト制度問題や、変なプレーオフ制度など、もろもろの不満はありますが、やっぱり野球はおもしろいのでついついテレビに見入ってしまいます。
前回のJリーグの順位予想に懲りずに、また順位予想をしてみたいと思います。
パリーグは詳しくないので、ちんぷんかんぷんなことを言っていたらすみません。

(パシフィック リーグ)
1位 福岡ソフトバンクホークス
斉藤、和田を筆頭に投手力はリーグ屈指。昨年の課題、打撃陣もズレータは抜けたが小久保の復帰は大きい。新加入の多村には怪我なしでシーズンを乗り切ってもらいたいところ。

2位 西武ライオンズ
ドラフト不正問題に揺れるチームだが、25年連続Aクラスは伊達じゃない。松坂が抜けて投手陣は苦しくなるが、涌井、西口を中心に踏ん張りたいところ。打撃はカブレラ、和田を中心に足をからめた攻撃は健在か。

3位 千葉ロッテマリーンズ
今年も日替わりオーダーのボビー采配。ズレータ加入で長打力UPを狙いたいところ。サブマリン渡辺俊介の復活なるか。

4位 北海道日本ハムファイターズ
昨年のチャンピオンも小笠原の移籍はあまりにも大きい。日ハムに来てから別人になった岡島が抜けたのも痛い。抑えのマイケルが出遅れ気味なのでダルビッシュ、八木らを中心に先発陣が奮起したいところ。4位と予想したが2~4位までは混戦が予想される。

5位 オリックス バファローズ
コリンズ新監督のもと、4強2弱の壁を打ち破りたい。地味なチームだけに目立った選手が欲しいところ。復帰したローズは活躍できるか、新入団の大引のレギュラー奪取なるか注目。投手陣では最年長投手、吉井がオープン戦でなかなか良さそう。

6位 東北楽天ゴールデンイーグルス
今年Aクラスに入らなかったら辞任すると公言している野村監督だが・・・。実現するには勢いと運が必要。なんとしても昨年のような開幕連敗スタートだけは避けたい。ルーキー田中ばかり報道されているが、上位浮上の為にはエース岩隈の復活が絶対条件。誰がつけたか知らないが、「ハンカチ世代」、「マー君」こういったフレーズにはどうも馴染めない。


(セントラル リーグ)
1位 阪神タイガース
阪神上位の順位予想は、予想ではなく順位希望だったのは今は昔。今や立派な優勝候補。今岡、赤星の復活なるか。投手陣では井川が抜けたものの、新外国人ジャンは10勝は見込めそう。若手投手の奮起にも期待したい。

2位 中日ドラゴンズ
今年も中日は優勝争いの筆頭候補。守備力を含めた細かな点では阪神をしのぐと思うが、中継ぎピッチャーの差で2位と予想。しかしこのチームが優勝してもなんら不思議ではない。中村ノリがレギュラー奪取なるか、森野が踏ん張るか。投手陣は今年も安定しているだけにプラスアルファで新外国人勢がどこまでやれるか。

3位 読売ジャイアンツ
オーダー表の選手の名前を見るだけでここ数年Aクラスに入れないのが不思議。なんだかんだ言っても、このチームが強くならないと面白くない。フリーエージェントで移籍してきた選手が落合以来、目立っていないが、小笠原に頑張ってもらいたいところ。後ろの投手が決まれば優勝も見えて来る?

4位 横浜ベイスターズ
(怪我であまり出場していないが)主力の多村放出で若手野手陣の奮起なるか。移籍加入の仁志、工藤は果たしてどうなるか。投手力が課題だけに寺原、工藤といった新戦力に期待。昨年は不調だった三浦にも期待したいところ。

5位 広島東洋カープ
今年もベースは投げられるのか。2年目のブラウン監督の退場回数にも注目。広島に残ったエース黒田には頑張ってもらいたい。戦力的には劣るが将来楽しみな選手が多い。ブラウン監督就任後はチームが明るくなったように感じる。

6位 東京ヤクルトスワローズ
岩村、ラロッカ、ガトームソン、出て行く選手は多いが目立った補強なし。90年代の常勝チームも今は昔。2年目のプレイングマネージャー古田監督も相手チームにとっては「選手」古田のほうが嫌なのでは。今年は肩の故障が癒えたのか?気にかかるところ。


あくまで個人的な独断と偏見でみたお遊び予想です。下位に予想したチームのファンのみなさん、すみません。お遊びなのであまり気にしないで下さい。

edit

ひとりごと | CM:0 | TB:0

tag : スポーツ 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-46.html

"よく使う項目"でハートのアイコン
OSXになってから無くなってしまった?と思っていた「よく使う項目」ですが、ちゃんとありました。

-/Library/Users/あなたの登録名/Library/Favorites/
この「Favorites」が「よく使う項目」フォルダでした。
英語表記名がFavoritesとは知りませんでした。

070322f1
この「Favorites」フォルダをFinderウインドウのサイドバーに登録します。
そうすると・・・

070322f2
サイドバーにハートマークのアイコンで「Favorites」フォルダが表示されます。
消し方はサイドバーの外にドラッグすれば、消えます。


070322f3
ツールバーにも、ハートのアイコンを表示させることが可能です。
消し方はFinderで 表示メニュー>ツールバーをカスタマイズ を選択して、アイコンをツールバーの外へドラッグすれば消えます。




(関連記事)
Finderウインドウのカスタマイズ

edit

Tips | CM:0 | TB:0

tag : Tips  Finder  Icon 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-31.html

Finderの環境設定
Finderの環境設定について部分的に説明したいと思います。
Finder上でFinderメニュー>環境設定 もしくはcommand+,(コンマ)で環境設定のウインドウが開きます。

(一般)
Finder_pre1
「新規Finderウインドウの表示方法」のところは、よく使うフォルダに設定した方がいいでしょう。新規ウインドウが開くときのフォルダが設定出来ます。

(ラベル)
Finder_pre2
これはデフォルトの状態です。例えば、赤「重要」、オレンジ「早急」などの名前を付けると、ファイルの整理がし易くなるでしょう。

(サイドバー)
Finder_pre3
ウインドウのサイドバーに表示される項目を設定します。
ファイルやフォルダをサイドバーに直接ドロップすることも出来ます。

(詳細)
Finder_pre4
Windowsユーザーとのファイルのやり取りなどを考えると、拡張子は表示しておいた方がいいです。
ゴミ箱の項目も操作ミスで消去を防ぐ為にチェックを入れておいて下さい。





(4/4追記)
OS10.3では「すべてのファイル拡張子を表示する」にチェックを入れると、Finderなどで、フォルダ名の表示が日本語から英語になるバグがあるようです。

Finderウインドウで見てみると
「すべてのファイル拡張子を表示する」にチェックを入れない場合
070404fp1
サイドバーやフォルダ名は日本語表記です。

「すべてのファイル拡張子を表示する」にチェックをした場合
070404fp2
サイドバーやフォルダ名は英語表記になります。

Macの使用に際しては何の問題もないので、気にする必要はないでしょう。
僕の場合は英語表記が、デフォルト設定だとずっと思っていました。


edit

Macの基本操作 | CM:0 | TB:0

tag : Finder 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-43.html

SIMBL
icn_CMPlugin
SIMBL : InputManagersプラグイン、OS10.0以上(UB)
フリーウェア


インプットマネージャー(※)のプラグイン、SIMBL(Smart InputManager Bundle Loader)の紹介です。

SIMBLはCocoaアプリケーション(Mac OS Xで動作するアプリケーションの形式の1つ。Safariなどが代表的なCocoa アプリケーションです。)の機能拡張プラグインです。


このSIMBL自体が何かをするソフトではなく、SIMBL対応のプラグインによって、Cocoaアプリケーションに対して様々な機能を増やすものです。


いろいろなソフトをインストールされている方なら、もうすでに、そのソフトと一緒にバンドルされたSIMBLがインストールされているかもしれません。


インストールすると、SIMBL自体はInputManagersフォルダにインストールされます。さらに
/Users/あなたの登録名/Library/Application Support
に「SIMBL」フォルダを作り、この中の「Plugins」フォルダの中にSIMBL対応のプラグインをインストールすることによって、初めて機能します。


このSIMBL対応のプラグインは便利なものが多く、これからの記事で紹介して行きたいと思います。インストールしておいて損はないソフトウェアです。



ダウンロードは culater.netSIMBL のページから出来ます。

SIMBL-0.8.1.tbz(Universal Binary)をダウンロードして解凍し、「SIMBL.1.pkg」のインストーラパッケージをダブルクリックするとインストール出来ます。




※インプットマネージャー --- 文字入力システムを管理するもので、文字を入力するための、インプットサーバを作成し、それをアプリケーションから利用できるようにする。また、複数のインプットサーバを切り替える事もできる。
MYCOMジャーナル-コラム-ダイナミックObjective-C.第41回より引用)





('07/04/03追記)
SIMBL対応のプラグインがうまくインストール出来ないときは、「unpkg」の記事を参考にして下さい。


('08/01/06追記)
OS10.5 では InputManagerプラグインはホームフォルダ内の「InputManagers」フォルダにインストールしても機能しません。

誤:/Users/登録アカウント名/Library/InputManagers/

上記の場所では機能しないので、注意。

正:/Library/InputManagers/

こちらの場所にインストールします。
(追記おわり)


('09/03/06追記)
SIMBL を /Library/InputManagers/ の場所に保存しても、ちゃんと機能しない場合は、ターミナルで次のコマンドを実行します。

sudo chown -R root:admin /Library/InputManagers

実行すると、パスワード入力を求められるので、管理者ユーザのパスワードを入力して実行します。
(追記おわり)




('09/09/06追記)
OSX Snow Leopard では、SIMBL 0.8.2 では 64bitモード で使う場合には機能しません。
Safariの各SIMBLプラグインは、Finderで「Safari」のインフォメーションウインドウを開いて「32ビットモードで開く」にチェックすると、使用できるようです。
090828sl12.gif


現在の最新版のSIMBL 0.9.1b は、Inputmanagerプラグインではなく、スクリプティング機能追加(.osax)となっており、Leopard、Snow Leopard で機能するようになっています。
この0.9.1bだと、64bitモードにも対応しているようです。

パッケージからインストールすると
/Library/ScriptsAdditions/SIMBL.osax
としてインストールされます。

自分としては、とりあえず32bitモードでSafariを起動して使っており、最新版の SIMBL0.9.1b は SafariStandの対応を見てからの様子見です・・・。
(追記おわり)






(ダウンロードリンク)
Site top page : Home
Download page : SIMBL



(関連記事)
PlugSuit --- SIMBLやInputManagerの各プラグインの管理マネージャー
(※「SIMBL」無しでも各種SIMBLプラグインが使える)



(SIMBL対応プラグインの記事)
[ Cocoaアプリケーション全般 ]
Graffiti --- Cocoaアプリで裏面メモ
Megazoomer --- Cocoaアプリウインドウのフルスクリーン化
NuclearMouse --- Cocoaアプリウインドウの移動、リサイズ、透明化
InputSwitcher --- IMの状態をアプリケーションごとに保持する
Afloat --- Cocoaアプリのウインドウを透明化したり、いろいろ制御する

[ Terminal ]
TerminalTabSwitching --- ターミナルのタブを ⌘1~9 で切り替える
Visor --- ターミナルのウインドウを画面上部を覆う「バイザー」にする
TerminalColoreopard --- ターミナルのANSIカラーを自分好みの色に設定できる

[ Safari ]
SafariStand --- Safariの機能拡張、たくさんの機能有り
Taboo --- Safariの機能拡張、複数タブを閉じるときの警告ダイアログ
AcidSearch --- Safariの機能拡張、検索ボックスの機能拡張など
ForgetMeNot --- Safariの機能拡張、タブの復元
Twicetab --- Safariのタブバーをダブルクリックで新規タブを開く(※リンク切れ)
SafariSource --- Safariのソースをシンタックスカラーリング
SafariTabMemento --- Safariの閉じたタブを復元し、そのタブの履歴も保持する
SafariTabConfig --- Safariのタブを開く・閉じたときのタブの位置を設定する
iPlace --- Safariのコンテキストメニューで画像ダウンロードを支援する
SafariRefManage --- Safariのリファラを管理・制御する
Safari Tidy plugin --- 表示しているサイトの(X)HTMLの構文をチェックする
SafariDrag --- テキスト・画像などをドラッグ&ドロップしていろいろ操作する
SafariGestures --- Safariのメニューの項目をマウスジェスチャで実行する
SafariReloadButton --- Safari4で廃止されたリロードボタンを復活させる

edit

Utility | CM:0 | TB:4

tag : SIMBL  InputManager 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-42.html

アイコンいっぱい! Iconfactory
サイトのご紹介です。
Iconfactoryというアイコンがたくさん置いてあるサイトです。

ここにはリアルなものや、映画をテーマにしたもの、コミック調のもの、様々なアイコンがあります。下の写真はIconfactoryにあるアイコンの一例です。

070319ic

アイコンはこのサイトのFreewareIcon Setsのページからがダウンロードしやすいでしょう。
Mac用とWindows用があり、Mac用であればアップルのマークをクリックすればダウンロードを開始します。
他にも、デスクトップピクチャーのページもあります。


また、candybarというアイコンを簡単に変更してくれるソフトもこのサイトからダウンロード出来ます。
candybarはFinderのアイコンや、Finderウインドウのツールバーアイコンなどのアイコンも変更することが出来ます。

(candybar : OS10.3.9以上(UB)、シェアウェア(試用期間有り))




(関連記事)
アイコンの変更 --- アイコンの変更方法の説明
デスクトップの変更 --- デスクトップピクチャの変更方法の説明
Pixelgirl Presents --- デスクトップとアイコンの配布サイトの紹介記事
Social Wallpapering --- デスクトップピクチャを投稿、配布する共有サイト

edit

サイトのご紹介 | CM:0 | TB:0

tag : Icon 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-30.html

はんぺん? ディスクイメージ?
icn_diskimageicn_diskimage2

Mac(OSX)を初めてさわったとき、上のアイコンに戸惑いませんでしたか?
(僕は戸惑いました)

よくソフトウェアをダウンロードして圧縮ファイルを解凍するとこのようなアイコンが出て来ることがあると思います。

上の写真の左側のアイコンはディスクイメージと言って、「.dmg」の拡張子がつきます。これをダブルクリックしてやると、たいてい右側の白いはんぺんみたいなアイコンが出て来ます。この白いのは仮想のボリュームとして、外付けハードディスクやCD・DVDと同じように扱われます。

以前の記事のGrowlを例に説明して行きます。
hanpen1
Growlをダウンロードすると上のようなディスクイメージがデスクトップなどに表示されます。

これをダブルクリックしてやると・・・
hanpen2
白いボリュームアイコンがマウントされます。

ここで注意なんですが、この状態ではMacのハードディスクに「Growl」はコピーされていません。CDなどがデスクトップにマウントされているのと同じ状態です。

※仮想ボリュームの中にインストーラーなどではなく、アプリケーション本体が入っていることがあります。ボリューム上でアプリケーションを実行させず、アプリケーションフォルダなどにコピーしてから実行させて下さい。

この状態で「Growl_prefPane」をダブルクリックすればインストール出来ますが、他の重要なファイルもあるので、このボリュームごとコピーしましょう。
hanpen3
仮想ボリュームを option+ドラッグすれば、同じ名前のフォルダがコピーされます。

コピー出来たら、白い仮想ボリュームをゴミ箱にドラッグするか、Finderウインドウのサイドバーからイジェクトさせて下さい。そうすればボリュームアイコンは無くなります。
hanpen4

ここで「Growl_prefPane」をダブルクリックするか、「Growl_prefPane」を
/Library/PreferencePanes/
(もしくは /Users/あなたの登録名/Library /PreferencePanes)
に直接入れれば、Growlはインストール出来ます。


仮想ボリュームのアイコンがデスクトップから無くなっても、最初のディスクイメージは残ります。
hanpen1
このディスクイメージファイルは、別に削除しても問題ありませんが、バックアップとして保存して置くことをお勧めします。

edit

Macの基本操作 | CM:0 | TB:0

tag : ファイルフォーマット 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-40.html

jCal
icn_app
jCal : iCalのJリーグカレンダー(2007年版)、OS10.3.9以上(UB)
フリーウェア


このアプリケーションはJリーグ公式サイトからデータを取得して、J1・J2各チームごとのiCalカレンダーを作成します。

アプリケーションを起動すると小さなウインドウが表示されて、カレンダーを作りたいチームを選択して、カレンダー作成ボタンをクリックします。
070318j1
そうすると、そのチームの新規カレンダーが作成されるので、お好みでカレンダー名やチームカラーに表示色を変更したりするといいでしょう。

070318j3
このようにJリーグ各チームのスケジュールが表示されます。

070318j2
終了した試合は結果が表示されます。この気の利いた機能は便利でいいです。

ダウンロードは S. Zenitani's WebSite さんの My Computer Works のページのjCalの項目から。過去の各年のバージョンもあります。



edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : iCal  スポーツ 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-41.html

iCalのカレンダーを追加
ical_icon
iCal : アップル純正ソフト


iCalの基本的な機能のカレンダー追加機能について説明します。

この機能はWEB上に公開されているカレンダーを取り込んで、自分のiCalにそのカレンダーを表示させることが出来ます。

代表的な例としてアップルのホームページのiCal-カレンダーライブラリから「F1」のカレンダーを取り込んでみます。

070318c3
ライブラリのページを開くといろいろなカレンダーがあるので「オートレース」の「F1」を選択します。
※このページには祝日のカレンダーもあるので、これは入れておいた方がいいでしょう。

そうすると、iCalに下の写真のようなダイアログが出るので、「追加」ボタンをクリックします。
070318c2
(iCalのカレンダーメニュー>追加からこのダイアログを呼び出して(option+command+S)、URLを記入する方法もあります。)

070318c1
これでF1のカレンダーが組み込まれました。
ちなみに今日はF1 2007年開幕戦のオーストラリアGP決勝の日です。



iCalカレンダーを公開しているサイトもあるので紹介しておきます。

iCalShare
英語のサイトですが、たくさんのカレンダーが公開されています。

Mozilla 休日設定ファイル
世界各国の祝日のカレンダーです。アップルの祝日カレンダーとそう変わらないかも?



(関連記事):iCalで天気予報


edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : iCal  スポーツ 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-39.html

JPG と GIF と PNG
なにか懐かしの歌みたいなタイトルですが、WEB上でよく使われる画像ファイル形式についてのお話です。

僕自身、今まで特に気にせず画像ファイル形式を使ってきました(ほとんどJPGを利用)。ブログを書くようになってから、これらのファイル形式を使い分けてファイルサイズを出来るだけ小さく、かつ綺麗に表示させないと、と思いちゃんと調べてみました。

JPGとGIFとPNG(ピングと読む)を簡単に特徴を挙げると、


・JPG --- 色数に関係なく、画像を劣化せせてサイズ圧縮。

・GIF --- 画像の色数を256色を上限にして、減色してサイズ圧縮。

・PNG --- GIFと同様に色数を減らしてサイズ圧縮。256色以上も可能。


実際に画像で説明して行くと、

「色数の多い写真画像の場合」
nekoj(JPG画像)
ファイルサイズ23kb

nekog(GIF画像)
ファイルサイズ24kb

nekop(PNG画像)
ファイルサイズ24kb


同じ写真画像を元にほぼ同じファイルサイズで保存しました。JPG画像が一番きれいに表示されています。もちろん、GIF、PNGも色数を増やせばJPG画質に近づけることはできますが、ファイルサイズが大きくなってしまいます。

それと同じファイルサイズでは、PNGのほうがGIFよりも少しきれいに表示されています。PNGはGIFよりもファイルサイズが大きくなると思われがちですが、ほとんどの画像でPNGの方が圧縮率は高いです。


「色数の少ない文字・記号の画像の場合」
crj(JPG画像)
ファイルサイズ9kb


crg(GIF画像)
ファイルサイズ9kb
色数を256色に設定


crp(PNG画像)
ファイルサイズ7kb
色数を256色に設定


色数の少ない画像の場合はGIF、PNGの方がJPGより画質がきれいです。JPGも圧縮率を下げ、画質を上げることも出来ますが、ファイルサイズが大きくなってしまいます。

このように使う画像によってファイル形式を選んで行けば、スマートに利用できます。
僕は今まで何でもかんでもJPGを使ってきたので、これからは直して行きたいと思います。




ここから少し難しい話です。
GIFとPNGは使う色を透明色に指定することが出来、JPGは透明色を指定出来ません。
解り易く言うと、一般的にWEB上の画像を保存したりするとき、JPG画像は白ベタ背景(別に白でなくてもいいですが)で四角い輪郭になりますが、GIFとPNGは背景が透明なのでその画像の輪郭になります。

ここからはGIFとPNGの違いについての話です。
下のてんとう虫の連ダコのような写真はGIF画像です。
bugg




(GIF画像)
※GIF画像の説明では各写真の左端の数字は無視して下さい。

GIFは1色のみを透明に指定出来るので(つまり背景部分だけを透明にしている)、このGIF画像を別のチェック柄の背景画像と重ね合わせると・・・

bugg
GIF画像の背景は透明なので、てんとう虫の連ダコ写真のまわりにチェック柄の背景が見えます。

(※チェック柄背景とてんとう虫の連ダコ写真は別々の画像ファイルです。チェック柄とてんとう虫の画像を1つのファイル内で重ね合わせて保存している訳ではありません。)



続いてPNGの場合です。同じてんとう虫の連ダコのような写真のPNG画像です。
この状態でGIF画像との違いは、コントラストがGIFの方がはっきりしている以外、あまり見分けがつきません。
bugp




(PNG画像)
※各写真の左端の数字はその写真の透過率(0%,25%,50%,75%)を表示しています。

PNGはGIFの1色透過に対して、アルファチャンネルというのを持っていて、透過領域と透過率を自在に指定出来ます。

つまり、GIFは背景のみが透明になりますが、PNGの場合は背景はもちろん透明で、画像そのものも半透明の表示が可能です。

GIFの場合と同じようにチェック柄の背景画像と重ね合わせると・・・

bugp
背景は透明で各写真も半透明の表示になり、うしろのチェック柄が透けて見えると思います。
上のGIF画像の場合と比べればよくわかると思います。

GIFとPNGはよく似ていますが、このような違いがある訳です。GIFにはアニメーションできるという利点もあります。(PNGも一応できるのですが・・・、また機会があれば説明したいと思います。)



※ブラウザによってはPNGに対応していないものもありますので、上のPNG画像が見えないかも知れません。
素人が精一杯調べて実際に試して、書いた内容ですので間違いがあるかもしれません。間違ってたらすみません。


edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : ファイルフォーマット  GIF 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-35.html

まきがめ
icn_MaciGame
まきがめ : 隣り合った絵柄のかたまりを消して行くゲーム
OS漢字Talk7以上・OSX(Carbon) 各対応
フリーウェア

単純なゲームですが、けっこうはまってしまいます。
070312mg_a

このゲームは僕がまだOS9を使っていた時、息抜きによく遊んでました。OSXにスイッチしてからしばらくやってなかったのですが、気が付けばCarbonアプリケーション(OS9でもOSXでも動くアプリケーションのこと)化されていました。

遊び方は縦横、隣り合った同じ絵柄の駒をクリックして消して行くという単純なものです。
070312mg_b
1度に消した駒の数が多い程、得点が高くなります。駒がとれない状態になるとゲームオーバー。
また、必ずパーフェクトが取れるように配置して段々と駒の数が増えて行く「つめがめ」など、いろいろな遊び方があります。

ダウンロードはうさちゃんのホームページの「マックの話題」のページの「まきがめ(Mac OS X, アイコン付き)をダウンロード」からダウンロード出来ます。

ちょっと息抜き程度にと思ってやり始めると、結構はまってしまいますので、ご注意を。

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Game 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-38.html

Renewal!しました。
Macの話ではなく、私事ですみませんがブログをリニューアルしました。
テンプレートを変えて、それを少しいじって、前のよりは使い易くなったと思います。

まだ、不具合がありますがサイトマップ作りました。また、ブログサーチ・カテゴリー・月刊アーカイブ・タグリストを選択したときにナビゲーションが出るようになりました。
(月刊アーカイブは重いのでやめようか、どうか考え中)

ちなみにこれがリニューアル前のものです。
070315rn1


(゚Д゚) HTML?  何それ?ウマいの?

(゚Д゚) CSS?  スカパー(CS)の新しいヤツ?

という状況から始めてなんとか、見様見まねでここまでカスタマイズ出来ました。(;´Д⊂)
まだ、挙動がおかしかったり、表記がおかしいところを直さなきゃいけないのですが、とりあえずは見れるので、また明日以降直して行きます。(かなり寝不足なので)

リニューアルするにあたって、教科書代わりに利用させてもらったサイトをご紹介いたします。

from fm in blog さん---このテンプレートの作者さんです。ほかにもセンスのいいテンプレートを公開されてます。

初心者でもできる簡単FC2ブログの作り方 さん---最初にここを見てブログを作りました。いろんなカスタマイズの方法も書かれてます。

TAG index さん---HTMLのタグや、CSSの情報などのまとめサイト。

FC2ブログのテンプレート工房 さん---サイトマップの作り方などはここを参考にさせてもらいました。

上記サイトの管理人さんに感謝です。

edit

ひとりごと | CM:0 | TB:0
+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-37.html

MPlayer
icn_MPlayer
MPlayer : メディアプレイヤー
OS10.3・10.4 各対応(PowerPC G4以上)
ドネーションウェア、日本語対応(英語)


これも、有名なメディアプレイヤーです。
以前の記事「YouTubeの動画をダウンロード」でFLV(フラッシュ動画)の再生方法が抜けていましたので、VLCに続きここで紹介。

Macの場合、MPlayerはバージョンの違うMPlayerをダウンロード出来るサイトが2つあります。

1つ目のサイトは MPlayer OS X です。Tigerユーザーの場合、このページの「DownloadNow」のボタンをクリックすれば、ダウンロード(MplayerOSXB8r5)出来ます。Pantherユーザーの場合はダウンロードページのMPlayer OS Xのところの「MPlayerOSX2b8r4」バージョンを選択します。

下の写真はバージョン MPlayerOSX2b8r4 のものです。
070313mpl3
FLV動画を再生したところ。
070313mpl4
このMPlayerはversion2で、日本語にもローカライズされています。
FLVは再生出来るものと、出来ないものがありました。



もう1つのサイトは MPlayer - The Movie Player です。どうやらこちらが本家(?)のような感じです。ダウンロードページの「Source and Binaries」の 「MPlayer OS X 1.0rc1」 の項目のところでダウンロード出来ます。

残念ながら、このMPlayer OS X 1.0rc1バージョンは僕の環境では使用出来ませんでした。ログを見てみると、「**** Your system is too SLOW to play this! ****」と表示されていました・・・。

以前のバージョンの 1.0pre8 ではOS10.3でも動いたのに・・・。
という訳で下記の内容、写真はバージョン1.0pre8 のものです。
070313mpl1

070313mpl2
こちらのバージョンは日本語ローカライズされてません。英語表記です。FLV動画は上のバージョン MPlayerOSX2b8rで再生出来なかったものも、再生することが出来ました。
RealPlayerの動画ファイルも再生出来ます。

※OS10.3.9で試しているので、ご注意下さい。

edit

Movie/Music | CM:5 | TB:0

tag : MoviePlayer 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-36.html

VLC
icn_VLC
VLC : メディアプレイヤー
OS10.1・10.2・10.3.9以上 各対応
フリーウェア、日本語対応


わざわざ紹介する必要のない位、有名なメディアプレイヤーです。
以前の記事「YouTubeの動画をダウンロード」でFLV(フラッシュ動画)の再生方法が抜けていましたので、ここで紹介。

070313vlc1

いろいろなタイプの動画ファイルを再生できます(うまく説明できないのでコチラで確認して下さい)。DVDの再生もVLCで可能です。FLVの再生ではエラー表示が出ますが(僕の環境だけかも?)一応、再生は出来ますので、YouTubeでダウンロードした動画も再生出来ます。

070313vlc2
プレイリスト画面。フルスクリーンでの再生も出来ます。

QuickTimeではいろいろコーデックをインストールしないと再生できない動画もVLCでは再生出来るので、入れておいて損はないソフトです。

ダウンロードは VideoLAN - VLC media playerMac OSX ダウンロードページ から。
ユニバーサルバイナリー、Intelパッケージ、PowerPCパッケージ、各種あるので、自分の使用環境に合わせたものをダウンロードして下さい。
Webブラウザ用のプラグインもこのページでダウンロード出来ます。

edit

Movie/Music | CM:15 | TB:0

tag : MoviePlayer 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-21.html

Finderウインドウ
Finderウインドウの一部機能について説明します。
ウィンドウ1

Finderウインドウの表示形式はアイコン、リスト、カラムといった3種類あります。この内のリストについての説明です。

下の写真の黄色の丸部分に小さな三角形のアイコンがありますが、これをクリックすると
ウィンドウ2

アイコンの向きが変わり、ファイルの順番をソートし直します。
ウィンドウ3
同様に変更日、サイズ、種類によってもソートし直すことが出来ます。




下の写真は「テストフォルダ6」をドラッグ&ドロップして「テストフォルダ3」に入れようとしているところです。
ウィンドウ4

全く同じマウス操作を下の写真の黄色枠「A」の部分で行うと、複数のフォルダが選択出来ました。
ウィンドウ5
要するに、リスト表示では文字の書かれていない部分をドラッグしてやると、(普段、領域を選択しているのと同じ感覚で)複数選択が出来るのです。
覚えておくと、少し便利です。



Finderウインドウのタイトル部分(写真の黄色の四角部)を、command + クリックしてみましょう。
ウィンドウ6

そうすると、上位フォルダが表示されます。
ウィンドウ7


これと、同じ様なことがSafariやテキストエディットでも出来ます。
safari_tcc
Safariの例。そのサイト内のリンク階層が表示されます。
そのサイトのトップページに簡単にアクセスできます。

tedit_tcc
テキストエディットの例。保存されたファイルの階層表示されます。
選択すると、そのフォルダのウインドウが表示されます。





(関連記事)
フォルダの移動、複製、エイリアス
Finderウインドウのカスタマイズ
Finderウインドウでの便利なショートカット

edit

Macの基本操作 | CM:0 | TB:0

tag : Finder  Tips  Safari 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-34.html

けっこうすごい! Flash Earth
サイトのご紹介です。
Flash Earth というGoogleEarthのようなサイトです。
070311fe_1
このサイトはMac.EGOism.jpさんのこのページで知ったのですが、いろいろと検索するとけっこう有名らしく(知らないのは僕だけ?)、ちょっとさわって見た感じ、結構すごい。

Flash Earth は Google Maps・Microsoft VE・Yahoo! Maps・OpenLayers・NASA Terra のマップが切り替えで閲覧できます。(僕だけかもしれませんが、Ask.com は見れませんでした。)

070311fe_2070311fe_4
070311fe_3070311fe_5


1つのサイトでこれだけの機能、すごい。それにSafariでは結構サクサク動きます。
ただ、地名検索できるようになっているのですが、日本語環境がだめなのか、自分だけなのかわかりませんがうまく地名が入力できません。
スティッキーズなどのメモソフトなどで一旦入力して、それをコピー&ペーストすれば可能です。
これでやれば、日本語での地名検索も可能でした。

070311fe_tokyo

みなさんもGoogleEarthに少し飽きてきたら、1度お試しあれ。




(関連記事)
Google Earth --- 世界各地の衛星写真・航空写真を表示するソフト

edit

サイトのご紹介 | CM:0 | TB:0

tag : Map 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-28.html

Growl
icn_growl
Growl : 情報通知PreferencePane※
OS10.3.9以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応


MacOS10.3.9以上なら、是非とも入れておきたいソフトです。
かなり有名なのでもうご存知の方も多いのではないでしょうか。

このGrowlというソフト、いったい何をするかというと、Growl対応アプリケショーンからの情報をいろいろなフローティングウインドウ表示してくれます。(喋らせたり、メールさせることもできます。)
また、GrowlSafari・GrowlMail・GrowlTunesなどもいっしょにダウンロード出来ます。

写真で表示例を紹介して行きます。
bubble
(Bubbles)
GrowlTunesで表示したところ

brushed
(Brushed)

crystal
(Crystal)

smoke
(Smoke)
GrowlSafariでダウンロード完了を通知。

musicvideo
(MusicVideo)


また、ディスプレイスタイルを追加することも出来ます。(コチラ
jewelcase
(Jewelcase)

abovethenight
(AboveTheNight)



これが設定画面です。アップルメニュー>システム環境設定>Growlを選択します。
growlpre2
「アプリケーション」の設定画面です。
上段のウインドウがアプリケーションの設定。ここでアプリケーションごとのディスプレイスタイルを決めます。

下段のウインドウがそのアプリケーションの動作に対する設定。動作によって、ディスプレイスタイルを変えたり、優先度を決められます。ここの右端の「スティッキー」チェックボックスが大事です。

「レ」にするとウインドウをクリックするまで表示。

「ー」にすると設定した秒数でウインドウを消します。

「なし」は「ー」とほぼ同じ。(すみません。よくわかりません)

また、上下段共、左端の通知チェックボックスで通知する、しないを決定します。



下の写真が表示選択画面です。ここで各ディスプレイスタイルの設定をします。
growlpre1



Growlは他のサイトでもたくさん紹介されていますが、これからGrowl対応のアプリケーションをこのブログでとりあげて行きたいと思いますので、記事にしてみました。


※ PreferencePane(prefPane)--- システムの機能を拡張させるプラグイン。システム環境設定にて設定、管理する。




('07/04/01追記)
Growlのインストール方法が解らない方は「はんぺん? ディスクイメージ?」の記事をご覧下さい。Growlを例に基本的な説明をしています。







(ダウンロードリンク)
Site top page : Growl
Download page : 上に同じ
        : growl - Project Hosting on Google Code




(関連記事)
Growlでフォルダ監視 --- フォルダアクションを使ってGrowl表示
SoundForGrowl --- Growl表示 + 指定Soundを加えてお知らせ




(表示スタイル)
Niqu.growlStyle --- 半透明の綺麗なGrwol表示スタイル
GrowlHUD.growlStyle --- シイラ風な黒いウインドウのGrwol表示スタイル
iPhonesque.growlStyle --- iPhoneの"Pop in"ダイアログ風なGrwol表示スタイル
Smokestack.growlStyle --- スタック風の吹き出しのようなGrowl表示スタイル
SnowLeo.growlStyle --- Snow Leopard のテーマに合わせたGrowlの表示スタイル
Basics.growlStyle --- アイコンがアニメーションで移動するGrowl表示スタイル




(Growl対応ソフトウェアの記事)
[ Web Browser ]
Growl Notifications--- Firefox, Thunderbird をGrowlに対応させるアドオン
GrowlCamino --- CaminoをGrowlに対応させるプラグイン

[ RSS ]
Vienna --- 使い易いRSSリーダー
RSS Menu --- メニューバーでRSSの配信をチェック、Podcastにも対応
NetNewsWire --- Webブラウザを併せ持つ多機能なRSSリーダ
Shrook --- Webブラウザを併せ持つRSSリーダー
gRead --- Google Reader の新着記事をGrowlでお知らせする

[ Email ]
GmailStatus --- メニューバーにGmailチェッカーを表示 、Growl表示
Growl Notifications--- Firefox, Thunderbird をGrowlに対応させるアドオン
Growl/ Mail着信の通知 --- AppleScriptを使ってMail.appで着信表示
Google+Growl --- Google Notifier をGrowlに対応させるプラグイン
MailWidget --- Mail.app の新着メールを知らせたり、未読数を表示する

[ Music ]
GrowlTunes --- iTunes からの情報をGrowl表示、Growlバンドルソフト
FStream --- インターネットラジオの受信再生・録音
Breakaway --- ヘッドフォンのジャックの抜き差しでiTunesの停止・再生
Synergy --- メニューバーやホットキーで操作するiTunesコントローラ

[ Schedule • Reminder • Timer ]
OmniGrowl --- iCal,アドレスブック,iTunes などからの情報をGrowl表示
KitchenTimer --- シンプルなタイマー時計、Dashboard widgets
TeaTimeClock --- シンプルなアラーム時計、Dashboard widgets
Google+Growl --- Google Notifier をGrowlに対応させるプラグイン
miniTimer --- デスクトップの端に進捗状況を表示するシンプルなタイマー
Menubar Countdown --- メニューバーに表示されるカウントダウンタイマー

[ Graphic ]
Thumbscrew --- 画像に白枠とドロップシャドウを加えたサムネイル画像を作成

[ System ]
MainMenu --- メニューバーから操作するメンテナンス ユーティリティ
Semulov --- メニューバーで接続されたボリュームを簡単にアンマウント

[ Status ]
HardwareGrowler --- 各種接続状況のチェック、Growlバンドルソフト
UnPlugged --- AC、バッテリ電源の切り替え 及び バッテリ残量をGrowl表示

[ AppleScript ]
Quicksilver/ AppleScript でいろいろ操作(2)
    --- Spacesの番号をGrowl表示するAppleScript
Quicksilver/ AppleScript で Action を作る(1)
    --- Quicksilverで入力したテキストをGrowlで表示させるAction
DesktopChanger --- 擬似的に「デスクトップ」フォルダを最大10個まで増やす
Freemem Monitor & Freemem Keeper
   --- メインメモリを監視して「使ってない」メモリ領域を解放する

[ Archiver ]
7zX --- 高い圧縮率でファイルを圧縮する・解凍もできる
Keka --- パスワード付きZip圧縮、分割圧縮もできるアーカイバ

[ Utility ]
Quicksilver --- ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
BitClamp --- ファイルを暗号化する
Dropbox --- オンラインストレージとローカルのフォルダの内容を同期させる
Blitz --- 指定したアプリ以外のプロセスを停止して1つのアプリに集中する
DTerm --- ホットキーでウインドウを呼び出してコマンドラインを実行できる
Task3 --- あらゆるタスクを自動化する
Cryptor --- ファイル・フォルダ及び文字列を暗号化する
Apptivate --- アプリ・ファイル・AppleScriptなどにホットキーを設定する
CloudApp --- ドラッグ&ドロップやホットキーで簡単にファイル共有
Droplr --- ドラッグ&ドロップやホットキーで簡単ファイル共有
OrderOfLaunch --- メニューバーの右側のアイコンの並び順をカスタマイズ

[ Others ]
GrowlDict --- サービスメニューで英英辞書を表示、Growlバンドルソフト
TelevTable --- テレビ番組の番組表を表示・予約するソフト
Growl quake --- 地震速報をGrowlでお知らせ表示する

edit

Utility | CM:3 | TB:0

tag : PreferencePane  Growl  Notification 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-33.html

Expogesture
icn_Expogesture
Expogesture : マウスジェスチャーツール、OS10.4(UB)・10.3・10.2各対応
フリーウェア、日本語対応

マウスジェスチャーツールのExpogestureを紹介します。個人的には、これなしでは快適なMac生活が送れないほど、手放せないソフトです。

まず、Expogestureを起動するとメニューバーの右側にアイコンが表示されます。
exp_mb
これで環境設定を選択します。

(アクション)
exp_p1

アプリケーション定義では「基本設定」で各アプリケーション共通のジェスチャーを設定し、また個別のアプリケーション毎にジェスチャーを設定することが出来ます。アプリケーションの登録は黄色枠の「追加」ボタンで出来ます。

まずは基本設定の説明から。基本設定は主にFinder(もしくは常駐させているアプリケーション)のジェスチャー設定に当てるのがいいでしょう。(定義にFinderを指定することも出来ます)

(1) キーイベント送信
ショートカットキーを登録します。(ショートカットキー詳細はコチラ
command+Q、command+W、command+deleteなどは登録しない方がいいでしょう。

(2)無効
そのマウスジェスチャを無効にします。

(3)タスクスイッチ
このソフトで一番気に入ってる機能です。起動中のアプリケーションの切り替えが出来ます。ジェスチャでタスクスイッチを呼び出すと、下のようなフローティングウインドウが表示されます。
exp_task
この状態でアイコンをクリックすると、そのアプリケーションがアクティブになります。

さらにcontrol+クリック(右クリック)すると、終了させたりも出来ます。
(Finderは再起動する訳ではないので、注意しましょう。もし終了させてしまったらDockのFinderアイコンをクリックして起動して下さい。)
exp_task2
これを知ってしまうともう、command+tabは使えません!

(4)メニュー項目を実行
メニューバーの項目を正確にテキスト入力してジェスチャに登録できます。
これを使用するにはアップルメニュー>システム環境設定>ユニバーサルアクセスを選択して
exp_u
「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れて下さい。
下がこのジェスチャを実行したところです。
exp_u2
画面にジェスチャの内容が表示され((1)キーイベントでも表示されます)、新規フォルダが作成されました。

個別のアプリケーションの設定では「基本設定を使用」という項目が増えます。これは字の通り「基本設定」のジェスチャをそのアプリケーションで実行します。

また、登録されてないアプリケーションでは「基本設定」のジェスチャを採用します。例えば、上の方の写真の通りの基本設定だと、登録されていない「テキストエディット」上でマウスを左右に振ると新規のウインドウが表示されます。
このあたりは何回か使って、試して行くといいでしょう。

exp_p2
Safari等のブラウザで進む(command+])、戻る(command+[)に設定すると、設定画面から消えることがあります。

作者さんによると、キーボードのUSとJISの配列の違いが原因らしく、時間とやる気とひらめきが揃うまで、生温かく見守ってやってください、とのことです。
それまでは、進む(shft+delete)、戻る(delete)で登録しましょう。というか、これで充分。

また、登録しているアプリケーションの名称や階層、上位フォルダの名称変更などした場合は認識しないので注意しましょう。


(一般)
exp_p4
ここではマウスの感度や、通知ウインドウの位置などを設定出来ます。


(その他)
exp_p5
ここではメニューバーのアイコン表示設定、タブレットや、マウスドライバーソフトを使っている場合などの内容です。

ダウンロードは Mac OS X Tips (NAKAHASHIさん)の「Expogesture」から。
このソフトはお薦めです。ジェスチャはややこしいから使わない、って方でも「タスクスイッチ」だけでも十分に使う価値はあるでしょう。

※ここでの説明は、Expogesture Version 1.1.3 (v35) を使用しております。
バージョンによって多少、仕様が異なりますので、ご注意を。


edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : マウスジェスチャ  Switcher 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-32.html

Activity Monitor
icn_ActivityMonitor
Activity Monitor : アップル純正ソフト

MacやWindowsの話(isoさん)のところに「タスクマネージャとアクティビティモニタ」の話が紹介されています。
MacのActivity MonitorとWindowsのタスクマネージャとの比較詳細の説明です。

この記事の中でActivity MonitorのDock内のアイコン表示を変えられるのを初めて知って(自分だけ?)、早速調べてみました。

acm_da
Activity Monitorを起動してDockのアイコンをcontrol+クリック(or右クリック)すると、「Dockアイコン」の項目にいろいろと出て来るので、試してみると・・・

acm_d01
(左からアプリケーションアイコン、CPU使用率、CPU履歴)
acm_d02
(左からネットワーク使用状況、ディスク動作状況、メモリ使用状況)
こんなにたくさん表示出来たことにびっくり。メモリの使用状況はよくActivity Monitorで見ていたので、これは便利です。



acm_db
さらにDockの「モニタ」という項目を見ると、いろいろあるので一つずつ調べてみます。


acm_w
これは見慣れたアクティビティモニタ。黄色枠のプロセス停止でアプリケーションの強制終了も出来ます。

acm_cpum2
CPU使用率を表示。



acm_cpuw
フローティングCPUウインドウ。
縦表示、横表示あります。
最初はスクリーン左下に表示されますが、どこでも動かせます。
内容はCPU使用率と同じです。




acm_cpum
CPUの履歴を表示。


上記のDock内のアイコンの変更、各モニタの表示の設定はメニューバーの
モニタメニューからも行えます。

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Status  Dock 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-25.html

サービスメニュー
サービスメニューについて説明します。
sm_pdm
上の写真はFinder上でサービスメニューを開いた状態です。(インストールしているソフトウェアによりサービスメニューの項目は違ってきます。)


サービスメニューとは、今「A」というアプリケーションを使用しているとしたら、「A」の内容を別の「B」というアプリケーションに送って、いろんな作業を効率良くできるようにする為のものです。(解釈が違っていたらすみません。)


写真を使って説明します。いま、Safariを使ってホームページを閲覧していて、気になる記事を見付け、メモをとるとします。このとき、メモしたい範囲を選択した状態にします。
sm_w


ここでサービスメニューを呼び出し、「スティッキーズメモを作成」を選択します。(ショートカットは shift + command + Y )
sm_w2


そうすると、スティッキーズが起動し、選択している箇所がスティッキーズにコピーされました。これは結構使えます。もちろん、リンクもコピーされています。
sm_w3


他にも、選択したテキスト、画像などをメールやテキストエディットなどに送りつけたりできます。また、テキスト等でリンクの付いていないURLを選択して、それをSafariで開いたりも出来ます。
いろいろソフトをインストールされている方は、たくさんのサービスメニューが用意されているのではないでしょうか。

実を言うと僕はそんなにサービスメニューを活用してません。便利なのは確かなのですが、メニューバーの端のサブメニューまで行かなければならないので、どうしても利用機会が減ってしまうのです。ファンクションキー等で呼び出せれば、もっと使い勝手がよかったのに惜しい。




(関連記事)
<サービスメニュー関連ソフト>
Service Scrubber --- サービスメニューの管理マネージャーソフト
ICeCoffEE --- サービスメニューをコンテキストメニューに表示する機能など
SelfService--- 「サービス」をドロップレットアプリのようにする


<サービスメニュー対応の便利なソフト>
gooDict --- 選択した文字を英和、和英、日本語辞書で調べる
Calq --- 選択した数式をフローティングウインドウで計算
MacJournal --- 多機能メモ。選択した文字・写真をジャーナル形式に保存
LargeType --- 選択した文字を拡大表示
nYukie --- サービスメニューにサーチエンジンなどをを追加登録出来る
CharConvX --- サービスメニューに文字変換メニューを追加する
TaggingService --- HTMLタグを入力するときに便利なサービス


edit

Macの基本操作 | CM:0 | TB:0

tag : ServicesMenu  Stickies  Memo 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-29.html

iCal Start
icn_script
iCal Start : AppleScript、OS10.3・10.4 各対応
フリーウェア

iCalを1度起動させると、Dockに表示されるiCalアイコンの日付が、今日の日付になるのは皆さんご存知だと思います。
これはその機能を生かしたソフトです。iCalをログインと同時に起動させて、すぐに終了させるという、すごく単純なんですが、盲点をつかれたような気がしました。

使い方はダウンロードしたファイルを任意のフォルダに入れて、起動項目に登録してやればOKです。(起動項目に登録しなくても、アイコンをダブルクリックしてやれば動作します。)
これで次回のログインから使用出来ます。

通常の状態のDock内のiCalアイコン。
iCalStart1

iCal起動後、今日の日付になったDock内のiCalアイコン。
iCalStart2

Dockに日めくりカレンダーを表示させるソフトもありますが、Dockは狭いのでこれを利用した方が有効活用できるでしょう。

ダウンロードは いぬでいいかも!?(管理人:キチタロさん)の「iCal Start for Panther」(OS10.3用)、もしくは「iCal Start for Tiger」(OS10.4用)の ダウンロード の赤いバナーから。


このブログのサブタイトルにもあるように、これからぼちぼちとフリーウェアを中心にソフトの紹介をして行きたいと思います。僕自身がPantherユーザーなので最新情報とは行きませんが・・・、お薦めのものを記事にして行きたいと思います。


edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : iCal  AppleScript  Dock 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-27.html

YouTubeの動画をダウンロード
YouTubeの動画をダウンロードする方法と言えば、
Safariの場合、ウインドウメニューから「構成ファイル一覧」を開いて、一番容量の大きいファイルを選択して option + ダブルクリック。
検索すれば、もっとたくさんの方法が紹介されていますが、僕がスマートでいいと思う方法はこれです。

Ogawa::Memoranda さんの「YouTubeなどのムービーをダウンロードするトイブックマークレット」で紹介されているブックマークレットを使う方法です。

これはVideo DownloaderというYouTubeDailymotionGoogleVideoなどたくさんの動画サイトの動画をダウンロードするサービスを提供しているサイトを利用したものです。


使い方は、まずOgawaさんのページで「Video Downloader」というブックマークレットをブックマークバーなどに登録して下さい。

そして、ダウンロードしたい動画サイトのページを開きます。先ほどのブックマークレットを使うと、Video Downloaderのウインドウが表示されるので、写真の黄色枠の「DOWNLOAD LINK」をクリックして下さい。
youtube1
そうすると、ダウンロード開始します。とても簡単です。

下の写真がダウンロードしたファイルを再生したところです。
youtube2



ついでにもう少し調べてみました。
よくYouTubeの動画を貼付けているページをみかけますが、そこでもこのブックマークレットが使えるかどうか、やってみました・・・・
結果はダメでした。残念。

せっかくなので、YouTube動画を貼付けてみました。
Guns N' Roses好きなひとはどうぞ。※音がでます。注意して下さい。





(3/14 追記)
FLV(フラッシュ動画)の再生方法に関しては VLC 、もしくは MPlayer の記事をご覧下さい。
OS10.4ユーザーでQuickTimeで見たい方は、PerianというコーデックでFLVも見られるらしいです。


(4/4追記)
YouTubeの動画をホームページやブログに貼付けるには、YouTubeのページの赤線枠のところの「Embed」をコピーして、自分のサイトで貼付ければ出来ます。
070404yt




(関連記事)
YouTubeの動画をダウンロード(2)
ブックマークレット

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : YouTube  ブックマークレット  Download 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-26.html

ブックマークレット
ブックマークレットのリンクを集めてみました。
登録は各サイトへ行って、お願い致します。

ブックマークレット?って方の為に少し説明すると、ブックマークバーなどに登録しておいて、例えば日本語から英語に翻訳するときに、それを呼び出すと機械翻訳されるといった便利な機能のことです。




一つ、例を出すと上の「ヒラギノ丸ゴで表示」をブックマークバーへドロップしてみて下さい。そのブックマークをクリックしてやると、フォントがヒラギノ丸ゴシックに変更するはずです。(Safariで検証。Firefoxではできません)リロードすると元に戻ります。



それではいろんなブックマークレットが置いてあるサイトを紹介して行きます。Safari1.3.2、Firefox2.0(一部不可あり)で確認してます。これらのサイトにはここで書き出したものより、もっとたくさんのブックマークレットがあります。利用するとブラウザがクラッシュするものもありました。それと僕にはJavaScriptの知識はないので、もしかしたら良くないものを紹介しているかもしれないので、注意して下さい。



Google 翻訳ブックマークレット ボタン
いろんな言語へ変換するブックマークレットがあります。



MoonStone'S Laboratory
・Excite Web翻訳 英→日、日→英 ---個人的にGoogle翻訳より好んで使ってます。

・Excite テキスト翻訳 英→日、日→英 ---入力ダイアログが出てExciteテキスト翻訳で翻訳します。文字化けが多いです。

・Google被リンク ---今開いているページのリンクをGoogleの検索画面で表示。

・Googleキャッシュ(Firefox不可) ---今開いているページのGoogleのキャッシュを表示。削除されてしまったページなどで、キャッシュが残っていれば見れることもあります。



POP辞書.com
是非とも登録しておきたい翻訳機能のブックマークレットです。これを使うと写真のように単語の意味がポップアップ表示されます。
pop



JavaScript::Bookmarklet
たくさんのブックマークレットがあります。IE、ネットスケープに対応したものですが、Sfari、FireFoxで使えるものもあります。

・カウンタ ---クリックした箇所に1.2.3...と番号を打って行きます。

・リンクをURLで表示 ---そのページに設定してあるリンクをURLで表示。

・訪問済みリンクを非表示 ---クリック済みリンクを非表示。

・リンク先によって色を変える ---内部リンクは赤に、外部リンクは青に、ページ内リンクをオレンジに変えます。

・すべての画像を表示 ---そのページ内の画像のみを表示。

・すべてのイメージを隠す ---そのページ内の画像を非表示。

・自動スクロール ---2ちゃんねる等を見る時、便利。

・ページを複製 ---今表示されているページを別ウインドウで複製。

・うざい色を正常化 ---テキストを黒に、背景を白に、リンクはブルー、クリック済みはパープルにする

・うざいEmbedを削除 ---フラッシュなどを消します。

・うざいの全部停止(Firefox不可) ---うざい色を正常化+フラッシュ、画像などを消す。



Apple ScriptableApplications : Safari Bookmarks
アップルのサイトです。

・Size Browser Window to 800 ---ウインドウのサイズ(横)を800に設定します。数字を入れ替えれば、好みのウインドウサイズにいつでもできるので便利。

・Size Browser Window to Full Screen ---ウインドウのサイズをフルスクリーンにします。




ブックマークレットをたくさん登録すると、ブックマークバーをかなり占領します。Safariの場合、ブックマークレットはブックマークバーか、ブックマークメニューに登録しないと実行出来ません。(Firefoxはサイドバーからでも実行可能)

僕自身のSafariでの使い方を紹介すると、ブックマークレットはジャンル別に分けてフォルダに入れ、すべてブックマークメニューに登録します。その中で比較的、使用頻度の高いものだけをブックマークバーにコピーしてフォルダに入れて使ってます。
bookmark
こんな感じで使ってます。フォルダ名はりんごマークにしてます。「すべてをタブで開く」は実行しないで下さい。



(※3/20追記)
テンプレートを変更した為、このブログ内ではSafariでも「ヒラギノ丸ゴで表示」のブックマークレットは動作しません。他のホームページ(一部除く)では、ちゃんと動作します。

また、ブックマークレットのURL部分にあたる箇所のフォント名を変更すれば(正確に記入)、他のフォントでの表示も可能です。





(関連記事)
YouTubeの動画をダウンロード --- Video Downloader のブックマークレット
「ひらがなめがね」で漢字OK! --- 漢字にふりがなを付けるブックマークレット
Webページ背景を黒にするブックマークレット --- 左記の通り

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Safari  Firefox  ブックマークレット 

+