http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-11.html
Dock内のアイコンをcontrol+クリック(右クリック)などの操作について説明します。
(Dockに登録していないアプリケーション)例:プレビュー

Dock未登録のアプリケーションアイコンをcontrol+クリック(右クリック)するとサブメニューが開きます。「Dockに保存」で登録出来ます。
(境界線)

Dockの境界線にマウスポインタを持って行くとポインタが変わります。そのときcontrol+クリック(右クリック)するとサブメニューが開きます。ここでDockのいろいろな設定をすることが出来ます。ポインタが変わった状態でドラッグするとDockの大きさを調整出来ます。
また、この境界線でマウスポインタが変わった状態でoption+shiftキーを押しながら画面の左右、下へ移動するとDockの表示位置が変更出来ます。
(フォルダ)

フォルダアイコンをcontrol+クリック(右クリック)するとサブメニューが開きます。フォルダ内の各階層へアクセス出来ます。
(URL)

URLの場合はマウスポインタを持って行くとそのホームページのタイトルが表示されます。
(ゴミ箱)

ゴミ箱アイコンをcontrol+クリック(右クリック)するとサブメニューが開き、空にすることが出来ます。
(Dock内のアイコンをcommand+クリック)
Dock内のアイコンをcommand+クリックすると、アプリケーション本体の上位フォルダのFinderウインドウが開きます。アプリケーションのみ可能。
(Dock内のアイコンをoption+クリック)
Dock内のアイコンをoption+クリックすると、現在の最前面のウインドウを隠してクリックしたアプリケーションのウインドウを最前面に表示します。アプリケーションのみ可能。
(関連記事)
Dockを使いこなそう(1)
最も手軽なランチャ(もどき)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-10.html
基本的な使い方やTipsを説明します。

(1) 起動中のアプリケーションの下側には小さな三角形のアイコンが表示されます。
(2) 境界線。Dockの左側にアプリケーション、右側にフォルダ・URL・収納されたウインドウ・ゴミ箱が入ります。
(3) Dockに登録されていないアプリケーションはこの位置に表示されます。(写真はプレビューのアイコン)
(4) フォルダもDockに登録できます。
(5) URLもDockに登録できます。やり方は各種Webブラウザのアドレスが表示されていると思います。そのアドレスの左側のファビコン(小さいアイコン)をDockにドラッグ&ドロップすればOKです。
(6) ウインドウをしまう(ショートカットはcommand+M)を実行するとここに収納されます。
(7) ゴミ箱。
Dockに登録するにはアイコンをドラッグ&ドロップすればOKです。Dockから削除するにはアイコンをDockの外へ持って行けば出来ます。(OS9からXにスイッチしたときには、エイリアスばかり登録してましたorz)
次にDock内のアイコンをcontrol+クリック(右クリック)などの操作について説明します。
(Finder)

Finderアイコンを普通にクリックすると新規Finderウインドウが開きます。既に開いていたらそのウインドウがアクティブになります。

Finderアイコンをcontrol+クリック(右クリック)するとサブメニューが開きます。ここでFinderを隠すことができます。

サブメニューを表示した状態でoptionキーを押すとこうなります。ここでFinder以外のウインドウを隠すことが出来ます。

Finderアイコンをoption+control+クリック(option+右クリック)するとサブメニューがこのように開きます。ここで「再度開く」を選択するとFinderを再起動することができます。
(他のアプリケーション)例:Safari

Safariアイコンをcontrol+クリック(右クリック)するとサブメニューが開きます。「Finderに表示」とはアプリケーション本体の上位フォルダのFinderウインドウが開きます。

サブメニューを表示した状態でoptionキーを押すとこうなります。ここでアプリケーションを強制終了させることが出来ます。
Dockを使いこなそう(2)につづく
(関連記事)
Dockを使いこなそう(2)
最も手軽なランチャ(もどき)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-9.html
スクリーンキャプチャを撮る時のショートカットキーと言えば
command+shift+3 で全画面の撮影
command+shift+4 で撮りたい領域をドラッグ選択
(両方共、+controlで画像をクリップボードにコピー)
ここまでならご存知の方は多いと思います。
command+shift+4 を入力するとポインタが変わって領域を選択できる状態になると思います。
その状態でスペースキーを押すとポインタが図のようなカメラポインタに切り替わります。

そしてクリックするとウインドウ単位で画像を撮ることが出来ます。
ユーティリティフォルダにあるグラブツールでも同様のことが出来ます。
(関連記事)
Grab(グラブ)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-8.html
そのアイコンを移動させるTipsです。
移動させたいアイコンをコマンドキーを押しながら、ドラッグして下さい。

移動させたいところでドロップしてやれば完了です。

また、コマンドキーを押しながらメニューバーの外に持って行くと、アイコンはメニューバーから削除されます。復帰するにはシステム環境設定の各項目からできます。
※アプリケーションとしてメニューバーに表示されるものについては、この方法で移動、削除はできません。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-7.html
様々なテキストや画像をPDFファイルで保存する方法です。
やり方は簡単です。文字や画像をプリントできるアプリケーションならなんでもOKです。メニューバーから ファイル>プリント を選択(もしくはコマンド+P)すると、次のようなダイアログが出てくるので、「PDFとして保存」をクリックするだけです。

インターネットの気になるページを保存したいとき、
またExcelの書類などをPDFで受け渡したいときなど、とても便利な機能です。
僕は去年の暮れまでプリンターを持っていませんでした。まあ、年賀状を書く為に購入した訳ですが、それまでMacでプリントすることはなかったので、この便利な機能に全然気付きませんでしたorz
(関連記事)
Combine PDFs --- PDFファイルを統合、ページの削除、順番変更
PDFLab --- PDFファイルを統合・分割、画像ファイルの挿入、パスワードロック
CocoaBooklet --- PDFをプリントして本を作れるようにページの配置換えをする
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-6.html

メニューバーを選択していくと、各項目の右端にショートカットキーの記号が表示されます。
その記号のキーとアルファベットや数字のキーの組合わせで、その項目のショートカットが可能です。

controlキーは上の図の記号のほかにもうひとつ記号があります。
左の図のように、ことえり メニューでは鉛筆のマークがcontrolキーを指しています。
これらの図の記号を憶えておけば、ほぼ普通の操作には問題ないと思います。
ショートカットは便利ですので、どんどん使って憶えましょう。
詳しくはFinderのMacヘルプもしくはアップルのサイトを参考にして頂ければ。

また、これらの記号をテキスト入力する場合は ことえり メニューから文字パレットを開いて下さい。
表示のところで「Unicode」を選択して下さい。
その中の「Miscellaneous Technical」というところに各記号がありますので、ここから入力して下さい。
(関連記事)
Macで使うHTMLでの特殊文字 --- 修飾キーなどの文字コード表
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-5.html
誰でも知ってるかもしれませんが、僕は最近まで知りませんでしたorz
やり方は簡単です。アップルメニューから「このMacについて」を開いて下さい。

黄色の線の「バージョン 10.3.9」の箇所をクリックして下さい。

そうすると、ビルド名がでます。(ビルド名?という方はコチラ)そしてもう一回クリックして下さい。

製造番号、いわゆるシリアル番号が出てきます。(モザイクでぼかしてます)
シリアル番号はシステムプロファイラでも調べられます。また本体の裏側などにも表示してあります。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-4.html
そういう方はこのサイトがとてもわかり易いと思います。
どこから見ればいいのか解らないという方は 「5.システムの概要」から見て下さい。
このサイトは東京大学・教養学部のサイトです。2ちゃんねるを見ててこのサイトを知ったのですが、解り易いです。もうある程度の基本操作はできるよっていう方(←僕のレベルはこれくらい)でも、へぇ~と思うことがあると思います(?)。それと、大学独自のシステムの部分は飛ばして読みましょう。
いきなり最初の記事で手抜きな感じですが、僕がこのサイト以上にうまく説明できないので、また有効な情報は共有したほうがいいので、これからもこんな感じでやって行きたいと思います。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-3.html
このブログではMacOSXの便利な使い方や、便利なソフトなどを紹介していこうと思っています。
僕はOS9の頃からMacを使っているんですが、いまだに初心者です。まあ、初心者でも直感的に使えるところがMacのいいところなんですが・・・
少し心を入れ換え、Macについて勉強して行こうと思います。そのためには他の人に何かを伝えようすれば一番手っ取り早く勉強できるのではと思い、このブログを立ち上げた次第です。
ブログを書くのも初めてなのでいろいろ足りない部分もあるかと思います。また、Macのことについて、もしかしたら間違った情報を伝えるかもしれません。そのときはご指摘頂ければありがたいです。そういった内容は訂正していきますので。
ちなみに使用環境はiBookG4 OS10.3.9 Panther です。(Tigerではありません)もうすぐ、Leopardがでるというのに・・・。という訳でこれから紹介する内容はPantherでできることに限ります。
月並みですが注意事項として
このブログで紹介する内容は、各自ユーザーの責任において利用して下さい。
このブログの内容を利用するにあたって生じた損害に対して、当ブログ管理者は一切の責任を負いません。
ご利用は計画的に・・。
サラ金のCMか!っていうツッコミが聞こえてきそうですが、バックアップをとるなどして万全の対策をして下さい。
若輩者ではありますが、これからよろしくお願いします。