1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-346.html
オンラインウェアも Leopard に対応しているものと、していないものがあります。
当ブログではオンラインウェアの紹介のときは、そのソフトの対応OSバージョンを書いてきましたが(僕のように古いOSを使ってるものにとっては、対応OSが分からないと不便なので)、「OS10.3以上」とか書いていても Leopard には対応していないものもあります。
例えば「Application Enhancer」なんかは、現在のところまだ対応していなく、システムに障害を起こすこともあるようです。
Do you run on Leopard ? - Mac OS X 10.5 Leopard対応情報 -
こちらのページに、いろいろ Leopard対応状況が書かれているので、参考になると思います。
几帳面な人がいるもんだね~。
当ブログでもレビュー記事を書いたときの、そのソフトのバージョンを書くようにして行きます。それと、対応OSも気付いたら少しづつ直して行こうと思いますが、多分すべては追いきれないので、フッター部分に VersionTracker と、 MacUpdate の検索ページのリンクを付けました。

これらをクリックすると、その記事タイトルでの VersionTracker・MacUpdate の検索結果のページを開きます。
作者さんのページで対応OSが書いていないときなどは、この2つのページでだいたいそのソフトの対応OSが分かります。
まだ、Leopard が出たばかりでフィードバックされていないことが多いですが、そのうちに改善されていくでしょう。
「記事タイトル」で検索するので、日本語タイトルや「Butler(1)」とかのタイトルの場合はうまく検索出来ません。できるだけそのソフトの名前をタイトルにしてきたので、ある程度は使えると思います。
スポットライトのアイコンは、その記事タイトルでの「Mac onlineware search」の検索結果ページを開きます。
これは前から付けてたけど、スポットライトアイコンにしてみました。
ついでに、分かりづらい機能も説明しておくと、このフッター部分の日付をクリックすると、その記事の先頭のアンカーまでジャンプするようになってます。タイトル部分は固定リンク。こっそりと、はてなスターを付けてたりします。
それと、昨日うちに新しい iMac が届きました。

まだ、いろいろセッティングしている最中であまり弄ってないですが、
iMac のハードとしての雑感を少し。
今の iBook と比べると、動作がとにかく速い。
(当たり前か・・・)
経済的余裕が無いのでメモリは1GBのままだけど、きびきび動いてくれます。
モニタ画面はガラスで覆われていて、テカテカ高級感はあるが、黒っぽいウインドウのときは写り込みが気になる。
イケメソが写り込んで困る・・・。
_, ._
( ゚ Д゚)
輝度がすごく高く、目が疲れるので最低レベルに設定してます。
iBookの画面を見るとものすごく暗く感じる。
アルミのキーボードは薄くて小さけど、しっかりした重さがあるのでタイプするとき動いてしまうことはないし、感触もいいです。見た目もかっこいい。
「caps lock」の位置で悩んだけど、JISキーボードを選びました。
「英数」「かな」キー、テンキーの「,」がやっぱり欲しかったし、「caps lock」はシステム環境設定で「control」キーに変えてしまいました。
マイティマウスはかなり使いづらい。
独特の操作は慣れの問題だけど、マウスポインタの移動スピードが(最大にしても)遅すぎるので、耐えきれずiBookに付けてた光学式マウスと交換してしまった。
大きめの画面には向かないと思う。
後は自分のブログを新しいiMacで見てみると、表示されるフォントの違いに驚きました。ちょっと、スタイルシートを見直さねば・・・。
('07/11/14追記)
muta's mac scribblingさん の『ブラウザのURLウインドウにRSSボタンを表示するコード』に、SafariやFirefoxなどのWebブラウザのアドレスバーの右端にRSSフィードアイコンを表示させる方法が紹介されていたので、真似をしてやってみました。
(追記おわり)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-345.html

自分の心の声A(以下A):「(・∀・) OSX Leopard が発売されたよ。」
自分の心の声B(以下B):「それで?」
A:「欲しいんだけど・・・。」
B:「貧乏なのに買う気ですか。また請求書のコレクションを増やすんですね。」
A:「(・з・)キニスルナ!」
B:「それより、予備のハードディスクがお逝きになって久しいですよね。そちらの方が先じゃないですか? いつまで CD-RW に頼ってる気ですか。」
A:「(´・ω・`)ショボーン」
B:「だいたい Leopard 買って何するんですか? 勉強や仕事に使う訳でも無し、ただネットにつなげてるだけじゃないですか?」
A:「い、一応、ブログも書いてるし・・・」
B:「ブログ? それなら今でも書けてるじゃないですか。Panther だってまだ十分立派なOSですよ。」
A:「それは、そうだけど・・・。もう2世代前のOSになっちゃったし・・・。」
B:「Tiger が発売されたとき、『自分の使い方からして Panther で十分。うらやましいのはスポットライト機能だけ』と言ってましたよね。その状況は今も変わらないのでは? ただの貧乏人の強がりと言うヤツですか?」
A:「(∩゚д゚)アーアーきこえなーい」
B:「そもそも、コンピュータというものは趣味とか何か目的の為に使う『手段』だと思いますが、あなたの場合は『使う』こと自体が目的になってしまってますよね。ただ弄る為だけに Leopard にするんですか。」
A:「べ、別に、い、いいじゃん・・・。」
B:「出始めのApple製品の怖さを、あなたはよく知ってますよね。」
A:「ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン」
B:「それに、あなたは阪神ファンですよね。『虎』を買わずして『豹』ですか。」
A:「ガ、ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン」
B:「Leopard にしたところで、今の iBook のスペックでは厳しいのでは?」
A:「なんとか、サポート範囲に入ってるし・・・。」
B:「メモリも768MBしか積んでませんよ。スワップファイルまでコレクションに加える気ですか? まあ、今でもたくさんコレクションされてるようですが。」
A:「・・・・ス、スワップファイルは友達です。」
B:「??? 友達の割には、ずいぶんと足蹴に扱うんですね。」
A:「キャプつばでも言ってたでしょ。『ボールは友達だ』って・・・。」
A:「蹴ってるし・・・。」
B:「・・・現実を知って下さい。」
A:「Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)コロコロコロコロ」
B:「それに今はサポートされていても、OS10.5.x の頃にはサポートから外されるかもしれませんよ。」
A:「いくら何でも、それはないでしょう・・・。」
B:「わかりませんよ、あのAppleのなんとかというエラい人は。OSの葬式までやってくれる人ですから。」
A:「Σ (゚Д゚;)」
B:「OS9ユーザだったあなたは憤慨しましたよね。当時悪評高かったOSXになかなか移行せず、『窓』に鞍替えしようかとさえ、考えましたよね。・・・それが今では Leopard、Leopard って。」
A:「OSX、使ってみたらよかったんだもん・・・。」
B:「素晴らしい掌返し振りですね。まるで先日のレスリング、もといボクシングの試合を中継したテレビ局のようですね。」
A:「...._| ̄|○」
B:「・・・・・・」
A:「・・・・・・」
B:「もう勝ち目が無いからと言って、エクスプロイダーかける気じゃないでしょうね。」
A:「(; ゚Д゚)ハッ」
B:「やめて下さい。反則技は。」
A:「・・・(無言の謝罪)・・・」
B:「・・・・・・」
A:「・・・・・・」
B:「何か反論してみて下さいよ。」
A:「・・・・・・」
B:「・・・・・・」
A:「・・・・・・」
B:「・・・・・・」
A:「・・・(思考回路停止中)・・・」
B:「・・・・・・」
A:「・・・(思考回路停止中)・・・」
B:「ええいっ、もうじれったいっ。・・・ポチッとな。」
A:「?!」

B:「それじゃ、あとヨロシク。」
A:「(; ゚Д゚)ヘッ? ツンデレ?」

A,B:
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
(参考文献)
x-osk » Blog Archive » iPod touch
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-200.html
最初は軽い気持ちでやっていたものですが、どうせやるならと思い立ち、自分の中で目標を「半年で200記事を書く」としました。
1日当たり、約1.1記事ぐらいならなんとか出来るんじゃないかなと思っていたら、これが結構キツかったです。なんとかぎりぎりでこのノルマは達成出来ました。
そんな、こんなでちょうど節目だし、「このブログについて」という、よくあるホームページやブログの紹介文みたいなものを、改めて書いてみました。
【 このブログのサイトポリシーについて 】
基本的に当ブログでは、Macの使い方やTips、オンラインソフトウェアのレビュー記事をを中心に構成しています。
ときどき、自分の好きなプロ野球やサッカーの話が出て来ます。ネタに困ったら、スポーツの話ばかりになるやもしれません。
オンラインソフトウェアのレビュー記事が大部分を占めますが、新着ソフトの紹介は滅多にありません。だいたいのものは、他のサイトから情報を得たもので、ウチのブログでは「二番煎じ」が基本です。
最初の頃は、他のサイトで紹介されていないような新しいソフトを探して記事にしようとか、考えたりもしましたが、僕にそんな情報収集能力があるわけでもなく、なにより本来の目的のソフトを便利に使って自分のスキルアップをはかることが、おろそかになってしまうのでやめました。
幸いなことに、今では昔に比べてたくさんのソフト紹介サイトがあるので、目一杯活用させて頂いております。
「二番煎じ」でも、自分の手で紹介文を書くことによって、そのソフトの知らなかった機能を新たに知ったり、自分なりのより便利な使い方が発見出来たりするので、マイペースでソフトのレビュー記事を書いて行くつもりです。
【 リンクについて 】
当ブログへのリンクについてはご自由にどうぞ。内容の引用についても事前に「許可」をとる必要などありません。どうぞ、勝手にやって下さい。
僕自身がMacintoshを作っているわけでもなく、また紹介しているソフトを作っているわけでもないので、著作権うんぬんを持ち出すのは全く滑稽な話ですので。
ただし、あまりにもその記事内容と関係ない宣伝目的のトラックバックは削除します。
どこかのサイトで読んだことがありますが、「リンクフリー」という言葉は日本独特のものらしいです。そこで書いてあったものですが、英語圏でコーヒーを頼むときに「Sugar free」と言うと「砂糖なし」ということになるので、「リンクフリー」は英語としては「断り無しでリンクして構いませんよ」という意味にはならないでしょう。
ちなみに、Wikipedia によると「Feel free to link this site(this page, me)」で意味は通じるようです。
話の論点がずれましたが、日本人的情緒から来る「このサイトに無断でリンクしてもいいだろうか」「無断でリンクされては困る」のような考え方はせず、Web上に公開されている情報は共有されるべきだと思うので、当ブログは「リンクフリー」です。
と偉そうなことを言いながら、ときどき「リンクしてもいいですか?」と聞いてしまう僕はかなりの小心者です。
【 ブログを始めて感じたこと 】
ソフトウェアのレビュー記事を書くのにも、それなりの時間と労力を必要としますが、書くだけでこれだけ苦労するのだからソフトを作ってる作者さんは、これの何百倍、何千倍もの手間ひまを掛けて、作られているんだと改めて実感しました。
OS9時代はソフトを入れれば入れるほど不安定になるので、オンラインソフトというものを殆ど使っていませんでしたが、OSXではそういうことは殆どありません。
数多くのソフト開発者さんが作られたソフトを使えば、Macがより使い易くなります。
この場を借りて、ソフトの開発者の方々に感謝です。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-158.html
お酒の席で先輩や上司の武勇伝的な失敗談は、話のネタにはなるけど、たいていはそんなに役に立たない話だったという経験はないでしょうか。
自分の経験上、人の恥ずかしい失敗話というものは、自分の場合に置き換えて考え、同じ轍を踏まないように心がけると役に立つことが多いです。
そんなわけで、自分のMacでの恥ずかしい失敗をまとめてみました。

写真は本文とはまったく関係ありません。
穴があったら入りたいので、穴の中から・・・。
こんな前振りをしていますが、多分話のネタにもならないようなことなので、気楽に読んで下さい。「旅の恥はかき捨て」ならぬ「ブログの恥はかき捨て」ということで・・・。
【Mac使い始めのころ】
・フロッピーディスク(古いっ!)をイジェクトするとき、ゴミ箱にフロッピーアイコンをドラッグすると記録が消えそうで心配だったので、ライトプロテクトを掛けてイジェクトした。
・エイリアスというものを知らずに、アプリケーション本体をデスクトップにおいていた。
【OS X にスイッチしたころ】
・Dockにアプリケーションのエイリアスを登録していた。
・アプリケーションを起動項目に登録しようとして、「起動項目」フォルダを一生懸命さがした。
・「情報を見る」ウインドウでアプリケーションのメモリ割当をしようとした。
・買ってから3ヶ月後に「Exposé」の存在に気付いた。
・普通に2ボタンマウスが使えることを知らなかった。
・無線LANがうまくつながらないので、いろいろと手を尽くしたが、原因はAirMacExtreamカードとiBookから出ているアンテナ線(?)のコネクターが、しっかり差し込んでいない(ちょっと固いので緩く差していた)単純なことだった。
・自分の誕生日にログイン画面に何も表示されないことに、がっかりした。
【Macに限らず・・・】
・友達のうそに騙され、Photoshop でエロい画像のモザイクが消せると信じていた。
・文章を打ち込んでいるとき、文字を変換するために、会社のWindowsではcontrol+Kなどのキーを押そうとし、家のMacでファンクションキーを押している。
・初めて Yahoo! のページを見たとき、「ヤッホー」と読んでしまった。
・はてなブックマークの略「はてブ」の意味が分からず、はてブ?高木ブー?ひでぶー。
【現在も進行中・・・】
・「おねがいします」を「おながいします」とタイプミス。
・Googleで検索したとき、つづり間違いがあって、「もしかして:○○○」に妙に腹が立ってしまう。そして少し悔しい。
・いまだに「アップルスクリプト(AppleScript)」を「スプリクト」と言ってしまう癖が直らない。
まあ、どうでもいい話ばかりですが、10,000人に1人ぐらいの方には役立つことがあったかも? というか、10,000人もこのページを見ないけど・・・。
ただ、こうして自分の失敗話をまとめると、けっこうへこみます。
_| ̄|○
_| ̄|...○ コロコロ