1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-862.html

Cocoalicious : 扱い易いdeliciousブックマーククライアント
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
自分のdeliciousブックマークの専用ブラウザ、Webサイトをdeliciosにブックマーク登録、既存ブックマークの編集、Spotlightで自分のdeliciousブックマークを検索できるようにしたりする、いろいろ便利なdeliciousクライアント「Cocoalicious」の紹介です。
【 Cocoalicious - 初回起動時の設定 】
初めて起動すると、まずdeliciousのアカウント情報を入力します。

【 Cocoalicious - 概要と使い方 】
これでログインすると、ウインドウに自分のdeliciousブックマークの一覧を表示します。

Cocoalicious はWebブラウザ機能も持っていて、リストの項目を選択すると、そのページを自身のウインドウで表示します。
そのページ内のリンクをクリックして、ブラウズすることもできます。
ブックマーク項目をダブルクリックすると、デフォルトのWebブラウザでそのブックマークページを開きます。
タグをキー入力で素早く選択する
基本的に3ペインで表示され、左側には「tag」の一覧が表示されます。
ここで選択しているタグの付いたブックマークを右側で表示します。

この「tag」ペインにフォーカスがあるときに、タグの頭の文字(アルファベットのみ)を入力すると、そのタグを選択します。
例えば「deli」と入力すると、その文字で始まるタグ(上の例では「delicious」タグ)を選択します。
ツールチップで「NOTE」を確認する
各ブックマークの上にマウスポインタを持って行くと、ツールチップで、そのブックマークの「Note」を表示します。

ブックマークに★★★レートを付ける
Cocoalicious でブックマークに★★★でレートを付けることができます。

レートを付けると、そのブックマークのタグに「*****」で★の数を表したものを追加します。

ブックマークのフィルタリング検索
右上の検索フィールドでインクリメンタルサーチで表示されているブックマークをフィルタリング検索します。

ブックマーク登録・編集
Cocoalicious のツールバーの「+」ボタンで新規ブックマークの追加、「i」ボタンで既存ブックマークの編集ができます。

新規ブックマークを Cocoalicious で追加するには、1からURLやタイトルの入力をしなければならないので、あまり使うことはないでしょう。
Webブラウザにブックマークレットを登録しておくと便利です。
Send to Cocoalicious
上記リンクをWebブラウザのブックマークバーなどに登録して、ブックマークしたいページで実行すると、Cocoalicious が起動して、ブックマーク登録のダイアログが表示されます。
ブックマークレットを実行するときに、ブラウザで選択している文字が Cocoalicious のブックマーク登録ダイアログの「Extended(deliciousの「NOTES」に当たる)」欄に自動的にペーストされるので便利です。
タグ入力時に自動補完する
ブックマーク登録時、タグを入力するときに途中まで入力して F5キー を押すと、既存のタグの中から候補のものを提示して自動補完してくれます。

環境設定( command+, )にて、タグの入力補完は自動でやるようにも設定できます。
「Automatically complate tags after * seconds」にチェックを入れておくといいです。やるなら「0」秒に設定した方が使い易い。

最前面でないときにウインドウを透明化する
他にも環境設定の「Main window opacity when in background」のスライダで、Cocoalicious が最前面のウインドウでないときに半透明にしたりすることもできます。
(Cocoalicious が最前面のとき)

(Cocoalicious が最前面でないとき)

deliciousブックマークをSpotlightで検索
また、Cocoalicious を使うと、自分のdeliciousブックマークをSpotlightで検索できるようになります。

これをSpotlight上で選択、実行すると Cocoalicious が起動して、そのページ(ブックマーク)を開きます。
データは
/Users/登録アカウント名/Library/Caches/Metadata/com.scifihifi.Cocoalicious/
の場所にキャッシュされています。
この記事では Cocoalicious 1.0b46 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Sci-Fi Hi-Fi: Weblog
Download page : Sci-Fi Hi-Fi: Cocoalicious
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-827.html

delimport : Spotlightでdeliciousのブックマークを検索できるようにする
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
『delimport 0.3 : PISCES』で知った、自分の delicious のブックマークをSpotlightで検索できるようにするソフト「delimport」の紹介です。
起動するとログイン項目に登録するか確認ダイアログが表示されます。

次に、delimport がキーチェーンにある「delicious」の情報にアクセスできるように許可を求めます。
(僕の環境では古い「del.icio.us」のドメインからパスワードを取り出すようなので、もしかしたら新しい「delicious」ドメインだとうまく行かないかも?)

ずっと使うつもりなら「常に許可」を、とりあえず使ってみる場合は「許可」(次回起動時にもこのダイアログが表示される)を選択します。
これで Spotlight で検索してみると、自分のdeliciousブックマークも検索対象になります。

使用をやめてSpotlightに表示させたくない場合は、まず delimport を終了します。
delimport はバックグラウンドで起動しているので、Activity Monitor などを使って終了させます。
それで、キーチェーンアクセスを開き、deliciousのインターネットパスワードを選択して、「アクセス制御」で許可アプリケーションから「delimport」を取り除きます。

そして、メタデータのキャッシュを取り除きます。
/Users/登録アカウント名/Library/Caches/Metadata/delimport/
の「delimport」フォルダを取り除きます。
これで、MainMenu などで「Spotlightのインデックスを再構築」させると(←時間が掛かる)、Spotlightの検索結果にdeliciousブックマークは含まれなくなります。
(僕の環境では、これをやった後もしばらくはSpotlightの検索に残っていましたが、しばらくしたらdeliciousブックマークは検出されなくなりました。)
この記事では delimport 0.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : ianhenderson.org - software
Download page : ianhenderson.org - delimport
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-689.html

dead.licious : deliciousのブックマークのリンク切れをチェックする
OS10.3.9以上(UB)
フリーウェア
deliciousのブックマークのリンク切れをチェックする「dead.licious」の紹介です。
初回起動時に、自分のdelicousブックマークの UserName と Password を入力します。

これで、「Log In」をクリックすると、deliciousのすべてのブックマークしているサイトをチェックし始めます(けっこう時間が掛かる)。

僕の環境では不安定で、このサイトをチェックしているときに堕ちてしまうことが何回かありました。
このチェックが終わると、リンク切れサイトの一覧が表示されます。
(リンク切れでないサイトも読み込まれてしまうけど、気にしてはいけない。『アップル - サポート』のページはうまくチェックできずに、リンク切れと認識してしまうようです。)

(いっぱいリンク切れと判定されたけど、実際のリンク切れしたサイトは1つだけだった・・・。)
リストの項目をダブルクリックすると、そのページをWebブラウザで開こうとします(開けるならば)。
リストで選択した項目は、下部にURL・タイトル・ノート・タグ・どういうエラーでリンク切れと判断したかが表示されます。
「Open Using...」では、隣のプルダウンリストから選択したページをWebブラウザで開きます。

「site address」は、そのリンク切れ?のページを開きます。
「Google Cache」は、そのページのGoogleキャッシュのページを開こうとします。ページが削除されて間もない頃ならキャッシュが残っていると思います。
「Wayback Machine」は、Wayback Machine で、そのページのアーカイブを表示します。

リストのブックマークを選択して、「Remove Post」かURL横のゴミ箱アイコンをクリックすると、そのブックマークサイトをdeliciousから削除します。
この記事では dead.licious 1.4.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Malarkey Software
Download page : Malarkey Software - Software - dead.licious
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-588.html

Delish : deliciousのブックマークをFinderのようにサムネイル表示・閲覧
OS10.5以上(UB)
シェアウェア $9
deliciousのブックマークをFinderのようなインターフェイスで、サムネイル表示し閲覧、アクセスできるdeliciousクライアント「Delish」の紹介です。
初回起動時に、自分のdeliciousブックマークのアカウント情報を入力して、「Sync」ボタンで同期すると、サムネイル画像でブックマークした各サイトを表示します。
(サムネイルを読み込むのに少し時間が掛かる)

これをダブルクリックすると、Webブラウザでそのサイトのページを表示します。
Cover flow 表示もできるようになています。

Finderと同じように、ブックマークを選択して space を押せば、QuickLook表示もできます。

字が読めるぐらい画質がきれいなので、気合いを入れて各ブックマークサイトのスナップショットを撮っているのでしょう。
Finderウインドウのサイドバーにあたるところに、「Tag」が表示されるので、そのタグを選択すれば、タグを付けたブックマークだけを表示します。

また、右上のテキストフィールドにキーワードを入力すると、インクリメンタルサーチで即座に検索します。

ここでの検索は、delicious で登録したタイトル・タグ・ノートから該当するキーワードを検索しているようです。
また、左下の「+」ボタンで「Smart Bundles」というスマートフォルダのようなものも作れます。

この記事では Delish 1.0.2(189) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Pine Point Software Blog
Download page : Delish, a delicious.com Client for Mac OS X by Pine Point Software LLC
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-629.html

SafariStand : Safariの多機能プラグイン
最近ソーシャルブックマークの『delicious』の仕様が新しくなりました。

僕個人的には、使い易くなったのか、そうでないのか、微妙に感じます。
特に感じるのが、既に訪問しているリンクの色が「紫」ではなく、微妙に濃い青で見分けが付きにくく、使いづらく思います。
そこで SafariStand の「Site Alteration」機能を使って、訪問済みリンクを
ユーザ定義のスタイルシートで紫にしてみます。
まず最初にCotEditorなどのテキストエディタを使って、下の部分をコピペして「my_delicious.css」とかの適当な名前で保存します。
(拡張子は「.css」と付ける)
/* my_delicious */ |
(一緒にURL表示もグレーになります)
この「my_delicious.css」を
/Users/登録アカウント名/Library/Safari/Stand/UserStyleSheets/
の場所に保存します。
次にSafariStandの環境設定(command+option+,(コンマ))の「Site Alteration」を開きます。
「delicious」のページを Safari で表示しておいて、「追加」ボタンをクリックします。

すると「delicious.com」が登録されます。
それを選択したまま「User StyleSheet Location:」の「有効」にチェックを入れ、「my_delicious.css」を選択します。
これで「Site Alteration」機能が有効になっていれば、セッティング完了です。
こんな感じで訪問済みリンクの色が「紫」で表示されます。

ついでにURLがグレーで表示されます。
(関連記事)
SafariStand(1) --- SafariStandの基本的な使い方の説明
SafariStand(2) --- SafariStandの環境設定の説明
SafariStand/ サイトごとにフォントを変更する