bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 05

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1076.html

Gimp を使いやすくするための X11 の設定
高機能なレタッチアプリケーションの「Gimp」。
icn_GimpOnOSX.jpg
この Gimp を使いやすくするために X11 のウインドウ制御をカスタマイズする defaults コマンドがありました。
Mac の GIMP を使い易くする - あどけない話』参照

このコマンドを実行していると、
  • マウスオーバーするとそのウインドウをアクティブにする
  • アクティブでないウインドウのツールをクリックしただけで、そのツールの機能をいきなり実行する
以上のことが可能になり、Gimp がとても使いやすいものになります。


でも OS10.6 では、上記リンク先のコマンドを実行しても変わりません。
初期設定ファイルをいろいろ調べてもよくわからず、Snow Leopard ではできないのかなとあきらめ、近頃はあまり Gimp を使ってませんでした。(Pixelmator ではつらいような処理をやるときだけ Gimp を使ってた。)



ちょうど前の記事『defaults コマンドで設定したこと-メモ書き 』を書くときに、これってどうなったのだろうと思い返し、いろいろ調べてみたら、なんと X11 の 環境設定 で簡単に設定できたのでした。
(『画像編集ソフト「GIMP」を使用して、X11.appの改良点に“今ごろ”気付く - builder by ZDNet Japan』)

110223gx1.jpg

X11.app の環境設定の「ウインドウ」タブを開いて、
  • 「選択されていないウインドウを直接クリック」
  • 「フォーカスをマウスと一緒に移動」
の項目に「✓」を入れます。


これで今までは、ウインドウをクリックしてアクティブにしてから、もう一度クリックしてツールを実行させる、とった煩わしい操作から解放されます。
110223gx2.jpg


こんなX11の設定には、全然気付きませんでした。
OSXネイティブで動く GIMP.app(Intel のみ)もあるけど、この Gimp では心許ない・・・。
(Gimpもいろいろあるけど、今僕がつかっているものは GIMP on OS X のもの)


という訳で、X11版の Gimp を使ってる人は、是非この設定をやっておくといいでしょう。


スポンサーサイト



edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : Gimp  X11  Window 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1022.html

xkobo
icn_xkobo.jpg
xkobo : シューティングゲーム
要X11
OS10.6(UB)
フリーウェア


どこかなつかしい雰囲気のシューティングゲーム「xkobo」の紹介です。
100728xk1.jpg
  • S でゲームスタート
  • Q でゲーム終了
  • N or M でステージ選択(クリアしたステージがある場合)



ゲーム中の操作はカーソルキーで移動、shift でミサイル(押しっ放しでOK)。
100728xk2.jpg
画面が小さくてちょっと見づらいです。(↑実物大)


敵の建造物をすべて破壊したら、そのステージはクリア。
100728xk3.jpg

マップに表示されているすべての敵の建造物のブロックを破壊するなどして、そのステージをクリアしていきます。




※ xkobo を動かすには X11 が必要です。
icn_X11

X11 はOS10.5以降では、(カスタムインストールで除外しない限り)デフォルトでインストールされています。(たしかそうだったはず?)

OS10.4以下ではインストールDVDに入ってるので、そこからインストールします。
下記のホームページからもダウンロードできます。

[X11 for Mac OS X v1.0(OS10.3~10.3.9)]
Apple - Support - Downloads - X11 for Mac OS X 1.0

[X11 for Mac OS X v1.1.3 update(OS10.4.8以上)]
Apple - Support - Downloads - X11 Update 2006 1.1.3






この記事では xkobo 1.11 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : XKOBO for Mac OS X
Download page : 上に同じ

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Game  X11 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-841.html

XQuartz
icn_X11_XQuartz
XQuartz : バグのある標準のX11の代わりとなるXウインドウシステム
OS10.5.6以上
フリーウェア


バグのある標準のX11の代わりとなる、Xウインドウシステム「XQuartz」の紹介です。

X11は、GimpInkscapeなどを起動するときの実行環境となります。
OS10.5でAppleが標準でインストールしているX11はバグがあるらしく、Gimpの調子が悪かったので、XQuartz に置き換えてみました。

インストールは簡単で、ダウンロードしたパッケージファイルをダブルクリックして、インストーラの指示に従って進めるだけです。
090129xq1.gif


090129xq2.gif



OSの「ソフトウェア・アップデート」によって、10.5.xとかにアップデートすると、X11が元のものに上書きされることがあるらしいので、アップデートする度に XQuartz をインストールしなおすようにした方がいいです。

XQuartz もOSXのアップデートに合わせるように、度々バージョンアップしているので、最新のシステムにあったものをインストールします。




インストールが完了すると、X11のアイコンが従来のものから置き換わります。
(/Applications/Utilities/X11.app の場所にあります)
icn_X11icn_X11_XQuartz
左が旧X11 、右がXQuartzで置き換わった新しいX11


090129xq3.gif



(ひとりごと)
Gimp を長時間起動していると「dbus-daemon」というプロセスが、いくつもできてしまい、最終的にGimpがクラッシュして電源ボタン長押しでしか終了できないトラブルが起こっていたので、XQuartz を導入してみました。

でも、やっぱり「dbus-daemon」がいくつもできてしまう不具合は直りませんでした。古いバージョンのGimpなので、そろそろ新しいものに入れ替えてみます。






この記事では X11.pkg version 2.3.2.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Mac OS Forge
Project page : XQuartz
Download page : ***

edit

Utility | CM:0 | TB:1

tag : X11 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-419.html

Inkscape
icn_Inkscape
Inkscape : SVG形式のベクターグラフィックソフト
X11対応
OS10.3以上(PPC)、OS10.4以上(UB)各対応
ドネーションウェア


SVG形式のベクターグラフィックソフト「Inkscape」の紹介です。
この手のソフトだとAdobeIllustratorが有名ですが、こんな高価なものは誰にでも買えるものではないので、これにお世話になってます。

Inkscape を動かすにはX11が必要です。


Inkscape を使って下のような絵を描いてみたいと思います。
071217is2





【 Inkscape - よく使う操作 】


control+Z --- Undo
shift+control+Z --- Redo
shift+control+H --- ヒストリパネルの表示

control+C --- コピー
control+V --- ペースト
(commandじゃないので注意)
delete --- オブジェクトを削除

Editメニュー>Paste In Place
  --- コピー元と同じ場所にペースト
Editメニュー>Paste Style
  --- 選択したオブジェクトにスタイルのみペースト

+(or マウス第3ボタンクリック) --- 拡大表示
ー(or shift+マウス第3ボタンクリック) --- 縮小表示

定規部分からドラッグ&ドロップ(X軸・Y軸) --- ガイドを作る

オブジェクトの前後関係に関して
home ---最前面に移動
end ---最背面に移動
pageup --- 1つ全面に移動
pagedown --- 1つ背面に移動

control+G --- グループ化
shift+control+G --- グループ解除




【 Inkscape - レイヤの作成 】


Layerメニュー>Layers(shift+control+L)
でレイヤパネルが表示されます。
071217is3「+」で新規レイヤ作成
「-」でレイヤ削除
矢印アイコンでレイヤの移動

選択したものがカレントレイヤになります。

各レイヤの目のマークで表示/非表示の切り替え。
鍵マークでロックします。








【 Inkscape - パスで絵を描く 】


ウインドウ左側に表示されているツールで絵を描いて行きます。

下の写真で選択しているツール「Draw Bezier curves and straight lines」でベジェ曲線など自由な線と面を描くことができます。
071217is3

このツールを使っているときに、control+Z でUndoを実行すると、すべてのアンカーポイントが消えてしまいます。1つ前のアンカーポイントの状態へ戻りたいときは「deleteキー」を使います。

始点に戻らずに途中の状態で確定するときは、returnキー。



書き終えたパスの編集は「Edit path nodes or control handles」ツールで行います。
071217is4



丸や四角形を描くときは、□ Create rectangles and Squares○ Create circles, ellipses, and arcs を使います。

shift+control+ドラッグ で正方形、正円が描けます。



Select and transform objects」でオブジェクトの選択・移動・拡大縮小などができます。
071217is5




【 Inkscape - 線と面の色を設定 】


オブジェクトは「線」と「面」で成り立っています。

メインのウインドウ左下に選択しているオブジェクトの「面」と「線」に設定されている色が表示されます。
071217is6

上に並んでる色パターンをクリックすると、面の色がその色に変わります。
「O」がオブジェクト全体の透明度

「F」が面の色(Fill)
「S」が線の色(Stroke)

この色の部分をクリックすると、「Fill and Stroke」ウインドウが開き、詳細設定ができます。
(shift+control+F でもOK)


▶ 面(Fill)の色の設定
「Fill and Stroke」ウインドウの「Fill」タブで設定します。
071217is7

赤枠のところで基本的なことを設定します。
左から順に「×」は何もなし(透明)、選択した色で塗りつぶし、線形グラデーション、円形グラデーション、パターン、「?」は色の違う複数のオブジェクトを選択しているとき。

下の「Blur」で境界をぼかします。

上の写真では円形グラデーションを選択していて、「Edit」をクリックすると、右側の「Gradient editor」ウインドウが開きます。

ここの「stop」が色の変わり目のことで、プルダウンの各stopごとに色を設定して行きます。「Add stop」でstopを追加し、Offsetで加減調整できます。



▶ 線(Stroke)の色・形状の設定
色設定は「Fill and Stroke」ウインドウの「Stroke paint」タブで設定します。
071217is8


形状の設定は「Stroke Style」タブで設定します。
071217is9

線の太さ・形状、角の形状、始終点の形状、などを設定できます。





ほんの触りぐらいの説明だけど、これぐらいが判れば、だれでも下の絵ぐらいは描けると思います。Inkscape にはもっとたくさんの機能があるので自分で試してみて下さい。
071217is2





この記事では Inkscape 0.45.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Inkscape 自由に描く。
Download page : 上に同じ

edit

Graphic | CM:2 | TB:0

tag : Drawing  SVG  X11  VectorImage 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-316.html

Gimp
icn_GimpOSX
Gimp : 多機能画像編集ソフト
X11対応
OS10.3以上(UB,Intel)
フリーウェア


有名な多機能画像編集(ドローイングもやろうと思えばできる)ソフトの「Gimp」の紹介です。

x11

Gimp を動かすにはX11(OS10.3以上)が必要です。
icn_X11

X11 はインストールDVDに入ってるので、そこからインストールします。
「そんなの入ってないよ」という場合は、下記のホームページからダウンロードできます。

[X11 for Mac OS X v1.0(OS10.3~10.3.9)]
Apple - Support - Downloads - X11 for Mac OS X 1.0

[X11 for Mac OS X v1.1.3 update(OS10.4.8以上)]
Apple - Support - Downloads - X11 Update 2006 1.1.3




以前に muta's mac scribblingさん経由で知った『「飛び出す写真」を簡単に作るPhotoshopチュートリアル | POP*POP』で紹介されていた飛び出す写真を Gimp を使って作ってみようと思います。

<完成後の写真>
071021gp1a

<元の写真>
071021gp1

この元の写真を Gimp で開きます。
071021gp2





【 Gimp - レイヤ 】


071021gp3まず最初に新規レイヤをを作ります。
赤枠のところをクリックして、レイヤ名などの設定をします。

レイヤとは透明のシートのようなものです。各レイヤごとに編集したり、レイヤの順番を変更したり、画像編集するのに欠かせない機能です。



071021gp4とりあえず、左のようにレイヤを作ってみます。
後からでもレイヤを作ったり削除したりすることもできます。

目のマークをクリックして、そのレイヤの表示/非表示を切り替えます。
最初に読み込んだ画像は「背景」レイヤとなります。
選択したものがカレントレイヤになり、そのレイヤでの編集作業になります。
下記の説明では、ここで設定したレイヤ名で説明していきます。







【 Gimp - 写真フレームを作る 】


まず「waku」レイヤをカレントレイヤにして、選択ツールで写真フレームの形を選択します。
071021gp5

071021gp6だいたいの形で長方形で選択します。

「モード」のところで黄色枠のアイコンを選択すると、メインウインドウ上でマイナス選択できようになるので、だいたいフレームぽくなるように切り抜くようにしてします。



次に選択した部分を白で塗りつぶします。
「waku」レイヤにしておいて、編集メニュー>背景色で塗りつぶす(背景色を白に設定)を実行します。
071021gp7



この状態で写真フレームを変形させます。
071021gp8

071021gp9遠近法ツールを使って変形させます。

各頂点、各辺をドラッグして上のような形に変形させます。

「変換」をクリックすると確定します。







【 Gimp - 間違えたとき - Undo,Redo,取消し 】


とりあずここまでやってきて、間違えたときなどは

control + Z --- Undo
control + Y --- Redo

でやり直しがききます。
(command+Z ではないので注意)

071021gp10また、レイヤウインドウの「取消し」タブでも履歴をたどって間違える前の状態に戻ることができます。

この「取消し」はファイルを閉じて、また開いたときには使えません。







【 Gimp - 写真フレーム外の余分な部分を削除 】


次に写真フレーム外側の余分な部分を削除します。
「背景」レイヤをカレントレイヤにします。

071021gp11

071021gp12まず、パス ツールを使って輪郭をトレースしていきます。

クリックでパスのアンカーポイントを設置し、ドラッグすれば曲線カーブを作れます。

細かい部分の作業するときには
「+」--- 拡大表示
「ー」--- 縮小表示
スペースキーを押している間はマウスポインタの移動で表示位置を移動できます。



こうして下のように、写真フレームとはみ出した猫の輪郭をトレースします。
071021gp13


次にレイヤウインドウの「パス」タブを開きます。
071021gp14

先ほど作ったパス(名前なし)を選択して、◀のマークの「このタブを設定」をクリックします。
071021gp15

この中の「パスを選択領域へ」を選択すると、輪郭をトレースしたパスが選択領域に変わります。
「背景」レイヤでこの選択領域の画像を control + C でコピーします。
(command+C ではないので注意)

次に「neko」レイヤをカレントレイヤにして、control + V でペーストします。
071021gp16
(背景レイヤを非表示にしたところ)





【 Gimp - 影を付ける 】


次に影を付けます。
もう一度上記と同じ方法で、パスから選択領域を作り、「kage」レイヤをカレントレイヤにします。

選択メニュー>選択領域の拡大 で選択範囲を一回り大きくします。
数値はお好みで。
071021gp17

次に、選択メニュー>境界をぼかす を実行してます。
数値はお好みで。
071021gp18

最後に、編集メニュー>描画色で塗りつぶす(描画色を黒に設定しているとき)で黒で塗りつぶします。
071021gp19
(新規レイヤを作り、白で塗りつぶして影をわかりやすくしたところ)

071021gp20レイヤウインドウで「kage」レイヤの透明度を調整します。
数値はお好みで。



071021gp21「kage」レイヤで移動ツールを使って影の位置を微調整します。







【 Gimp - 写真フレームのいらないところを削除する 】


猫の飛び出したところの写真フレームを削除します。
「waku」レイヤをカレントレイヤにして、上記のパス ツールなど使って、余分な部分を選択します。
071021gp22

この状態で「delete」キー(※⌦)を押せば、削除できます。
もしくは、編集メニュー>消去 からも操作できます。





【 Gimp - トリミング 】


ほぼできあがったところで、余分な部分をトリミングして画像サイズを小さくします。
071021gp23

071021gp24切り抜きツールを使って画像サイズを調整します。

メインウインドウ内の必要部分をドラッグして、切り抜く範囲を設定します。
範囲を決めたら、その範囲内をクリックすれば、切り抜かれます。







【 Gimp - 保存 】


これで飛び出す写真が出来上がりました。
(今見るとかなり手抜きだ・・・)
071021gp1a

最後に作った画像を保存します。
元画像がJPGファイルだったので、ファイルメニュー>保存(control+S)でJPGファイルとして上書き保存されます。

保存するときに見せたくないレイヤを非表示にしていると、そのままの見え方でJPGファイルとして保存されます。
このときに、表示されているすべてのレイヤで透明な部分があると、そのとき設定している「背景色」が背景にされます。

また、続けて編集作業するときなどはXCF形式(Gimpの保存形式)で保存しておくと、レイヤなどが残ったまま保存されます。
071021gp25

別名保存で拡張子なしで保存すると、XCF形式で保存されます。

GIF や TIFF にコンバートするときは、拡張子をそれに変えれば、その形式で保存できます。




最後に、上記のような方法を使いましたが、他のやり方は何通りもありますので、「こんなかったるい方法でやらなくても」というツッコミは無しで。





この記事では GIMP-2.4-rc3-intel を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : GIMP - The GNU Image Manipulation Program
Download page : GIMP - Downloads
Download page : GIMP.app

edit

Graphic | CM:4 | TB:0

tag : Gimp  画像編集  Drawing  X11 

+