1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1041.html

iStat Pro : CPU・メモリ・ネットワーク接続状況などのステータスモニタ
Dashboard Widget
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア
CPU・メモリ・ネットワーク接続状況などのステータスモニタ「iStat Pro」の紹介です。

Dashboard Widget です。
表示できる項目は
- CPUの使用状況
- メモリの使用状況
- ハードディスクの使用状況
- バッテリー(ノートタイプのMacのみ)
- ネットワーク接続状況
- ハードディスク・CPUなどの温度
- ファンの回転数
- 起動時間(デフォルト設定ではOFF)
- 起動プロセスのTOP5(デフォルト設定ではOFF)
各項目の右上部分をドラッグ&ドロップして、表示順を変更できます。

ウィジェットの折れ線のアイコンをクリックすると、Activity Monitor を起動することができます。

iマークをクリックすると裏面で各種設定ができます。
「General」タブ

「Sort Process By」はアプリケーションなどの起動しているプロセスを表示する順番を、メモリ使用量かCPU占有率かを選択できます。
「Skin Type」は Wide(横長)か、Tall(縦長)を選択。
「Skin Colour」 で色もいろいろ選択できます。
(↓縦長で緑のスキンを選択してみたところ)

「Sections」タブ

各項目の表示のON/OFF切替ができます。
「Display」タブ

各項目のさらに詳細な表示項目を絞り込むことができます。
例えば、ネットワークであれば Bluetooth 接続状況も表示するかどうか、などを設定。
「iStat Pro」はウィジェットだけど、かなり細かい設定もできて高機能なステータスモニタです。
この記事では iStat Pro 4.9.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Mac apps and Dashboard Widgets by iSlayer
Download page : iStat Pro
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-982.html

JTyphoon : 台風情報を表示する
Dashboard Widget
OS10.4以上
フリーウェア
気象庁の台風情報ページから、台風の進路予報画像を 30 分間隔で取得する Dashboard Widget 「JTyphoon」の紹介です。
(この Widget は currycook さんのつぶやきで知りました。)
JTyphoon を起動すると、気象庁のページから台風情報の画像を取得して表示します。

Widget の上に ALL 17 18 とか表示され、数字は台風の「号」を表しています。
これをクリックすると、その号の台風の画像に切り替わります。

(台風18号ヤバイ・・・)
ウインドウ右下部分をドラッグすれば、画像が大きく表示されます。
また JMA のところをクリックすると、Webブラウザで『気象庁 | 台風情報』のページを表示します。
気象庁のページのものより、別の機関が提供する天気図などを表示させたい場合は、Safariで Widget を作成すると便利です。
例えば『気象衛星(日本付近) - 日本気象協会 tenki.jp』の画像を Widget にするとします。
このページを Safari で開いておいてから、
ファイル メニュー > Dashboard で開く...
を実行します。

これで、Widget にしたい部分をクリック(ドラッグして切り取り範囲の大きさを調整できる)して、右上の「追加」ボタンをクリックします。
そうすると、その部分が Widget として切り取られます。

読み込んだ部分を手動で更新する場合は command+R でWidgetごと更新します。
この記事では JTyphoon 0.3.4 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Mac Dashboard wiki - トップページ
Download page : Mac Dashboard wiki - JTyphoon
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-973.html

MailWidget : Mail.app の新着メールを知らせたり、未読数を表示する
Dashboard Widget、Growl対応
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
Mail.app を起動していなくても、新着メールを知らせたり、未読数を表示する Dashboard Widget「MailWidget」の紹介です。

未読メールの数がバッジに表示され、この Widget をクリックすると Mail.app が起動します。
バッジの上にマウスポインタを持ってくると、最近の受信メールの差出人とタイトルを表示します。

設定としてまず最初に i ボタンをクリックして裏面を開いて、「Select Accounts」ボタンをクリックします。
すると、Mail.app で設定しているアカウントが表示されるので、この Widget で適用するアカウントを選択します。

次にそのアカウントのパスワードを入力します。

ちゃんとそのアカウントにアクセスできるようになると、右端のボタンが緑色に変わります。
1つの Widget で1つのアカウント分のメールを監視するので、複数アカウントを監視する場合は「MailWidget」を複数起動して、個別のアカウント設定をするとといいでしょう。
Growl にも対応していて、新着メールが届いてると Growl でお知らせします。
(Mail.app が起動していない状態でも)

Growl以外にも、「You have new mail.」などと音声でも知らせます。
音声メッセージを変更したいときは、音声・サウンドファイルなどを Widget の裏面にドラッグ&ドロップして登録します。

(あらかじめ、Widgetを裏面を表示させておいてから、ドロップしたいファイルを、Finderでドラッグし、そのまま F12キー などで Dashboard を起動してドロップする)
裏面の「時計」タブで、スライダを調節してメールサーバーを監視するインターバル(時間)を設定できます。

ここで設定した時間は、(Dashboard を1度起動して Widget が1度起動した状態になったのであれば)Dashboard がアクティブにならくとも、バックグラウンドでメールサーバーを監視し続けます。
スライダを一番左側に移動すると、メールサーバーの監視を、Dashboard が起動したときのみ行うようになります。
この記事では MailWidget 3.0.8 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : kwasi-ich.de
Download page : MailWidget
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-898.html

Type Cast : フォントビューア
Dashboard Widget
OS10.4以上(PPC)
フリーウェア
soundscape outさん の『Type Cast - soundscape out』で知った、フォントビューア「Type Cast」の紹介です。

プレビューさせたい文章を入力して、下の側のリストから フォントファミリー、
スタイル、大きさ を設定して見ることができます。
- command+↑ or command+↓ でフォントファミリーの変更
- option+command+↑ or option+command+↓ でスタイル変更
- shift+command+< or shift+command+> で大きさの変更
- command+T or command+I(アイ) でモードの変更
とショートカットキーでも操作できます。
フォントを見比べるときには、このショートカットキーが欠かせません。
「i」ボタン( command+I(アイ))で、そのフォントの ABC... の一覧と、情報を表示します。

「Show Font File」をクリックすると、表示しているフォントファイルをFInderで表示します。
この記事では Type Cast 1.0.1 (v5) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Code Line Software - Software for Creative Professionals
Download page : Type Cast
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-837.html

Screenshot Plus : プレビュー機能付きのスクリーンキャプチャツール
Dashboard Widget
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応
プレビュー機能付きの扱い易いスクリーンキャプチャツールのWidget
「Screenshot Plus」の紹介です。

各アイコンのをクリックして、どのように撮影するかを選択します。
左のアイコンから
- 画面全体を撮影
- タイマーで画面全体を撮影
- ウインドウを撮影
- ウィジェットを撮影
- 選択部分を撮影
タイマー撮影するときには、アイコンで残り時間を表示します。

撮影が完了すると、Screenshot Plus のウインドウでプレビュー表示します。

プレビュー部分にマウスポインタを持って行くと、その部分を拡大表示します。
上部のアイコンでこの画像をどうするか選択します。左から
- 破棄する
- もう一度撮影する
- 保存する(デフォルト設定では「デスクトップ」フォルダに保存)
- 指定アプリケーションで開く(デフォルトでは「プレビュー.app」)
「i」マークをクリックして裏面を開き、各種設定を行います。

画像の保存先、ファイル名、画像を開くときのアプリケーション、撮影後の動作、フォーマットを設定できます。
「キャプチャ後の動作」は
- プレビューを表示(Screenshot Plus 自体で画像をプレビュー)
- 保存先のフォルダに保存(プレビューしない)
- 指定アプリケーションで開く
- 保存してから指定アプリケーションで開く
ファイルのフォーマットは JPG, PNG, TIFF, GIF, PDF から選択します。
Widgetですが、欲しい機能が揃った扱い易いスクリーンキャプチャツールです。
この記事では Screenshot Plus 3.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Steven's Columbia Homepage
Download page : Apple - Downloads - Dashboard Widgets - Screenshot Plus