1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1087.html

Loremify : Webデザインなどに使うダミーテキストをクリップボードにコピーする
Dashboard Widget
OS10.4以上
フリーウェア
Webデザインなどに使うダミーテキスト(Lorem ipsuma)を簡単にクリップボードにコピーするウィジェット「Loremify」の紹介です。

とてもきれいなインターフェイスのウィジェットです。
Paragraph(段落), Header(見出し), Article(記事)、コピーしたいボタンをクリックします。
ボタンクリックするときに、そのボタン内の位置によって単語・段落の数が変化し、数字がウィジェットに表示されます。

HTMLタグをコピーするとき、Tキー を押すとタグがトグルされます。
例 : <h1> → <h2> → <h3> → <h4> → <h5>
こんな感じで。
右下の「スイッチ」でHTMLタグ付きのテキストか、タグ無しのプレインテキストかを選択できます。また shiftキー を押している間はトグルされます。

こうしてコピーされたテキストは、Webサイトのデザインとかするときに使えます。(英語だけど)

この記事では Loremify 1.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Tobias Bjerrome Ahlin
Download page : Loremify / Tobias Bjerrome Ahlin
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1072.html

Analytics Widget : Google Analytics での解析結果を簡略的に表示する
Dashboard Widget
OS10.5以上?
フリーウェア
Google Analytics での解析結果を簡略的に表示するウィジェット「Analytics Widget」の紹介です。

歯車マークをクリックして裏面で、GoogleのアカウントのGmailアドレス、パスワードを入力して「Login」ボタンでログインします。
ログイン後にリストからサイトを選んで(複数のサイトを登録している場合)「Done」で表の面に解析結果が表示されます。

(※ちょっと問題があって、ウィジェットを一度閉じると再度入力し直さなければなりません)
ありがたいことに、たくさんの人がウチのブログを読んでくれています。
感謝、感謝です。
この記事では Analytics Widget 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Adrian Kenny
Download page : 上に同じ
(該当の ↓ のところをクリックしてダウンロードする)
もしくは
Analytics Dashboard Widget - fapfap
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1066.html

Simple Calc : シンプルで見た目が綺麗な計算機のウィジェット
Dashboard Widget
OS10.4以上
ドネーションウェア
シンプルで見た目が綺麗な計算機「Simple Calc」の紹介です。

特にこれといった特別な機能とかは、ありません。
ごくシンプルな計算機のウィジェットです。
見た目がとても綺麗だったので、採り上げました。
この記事では Simple Calc 1.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Home sweet home
Download page : Simple Calc
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1054.html

今更ながら radiko をウィジェットにする方法です。
Safari で「radiko.jp」を開き、とりあえずSafariで「ミニプレイヤー」みたいなものを開いてラジオを聞きます。
ファイル メニュー > Dashboard で開く...
を実行します。

次にウィジェットにしたい部分を囲んで選択します。
(適当にクリックしているとhtmlの要素単位での選択もできる)

範囲を決定したら「追加」ボタンをクリックします。
(あとでウィジェットの裏面の「編集」ボタンで切り取り範囲の修正もできる)
これで Dashboard が起動して、切り取った部分がウィジェットになります。

これで「i」マークをクリックして裏面を開き、
「Dashboard の表示時にのみ音声を出す」の「✓」を外します。

✓ を外していると、Dashboard を抜けて普通のデスクトップの表示になってもラジオが流れ続けます。
この最後のところの ✓ を外すのを昨日まで知らなくて、radiko みたいなものをウィジェットにしたところで通常のデスクトップに戻すとラジオが流れないんじゃ使い物にならないなあ、と考えてました。
やっとこの機能に気付いて、今更ながら Safari でのウィジェット切り取り機能を採り上げてみました。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1042.html

iStat nano : CPU・メモリ・ネットワークの接続状況などのステータスモニタ
Dashboard Widget
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア
CPU・メモリ・ネットワークの接続状況などのステータスモニタ「iStat nano」の紹介です。

Dashboard Widget です。
前の記事のウィジェット『iStat Pro』と同じ作者さんが作ったもので、よく似た機能のものです。
「iStat nano」は、小さなウインドウで1つの項目を表示します。ウィジェットをたくさん表示して画面のスペースが足りないとか、そういった場合には「nano」を使った方がいいでしょう。
マウスポインタをウィジェット上に持って行くと表示内容が代わり、下のようにモードを選択できるようになります。

これで各モードを選択すると、そのモードの表示に切り替わります。
(↓「Memory」を表示したところ)

1度に複数の「iStat nano」を起動すれば、「iStat Pro」のような感じにできなくもないです。

iマークをクリックして、裏面で各種設定ができます。

?マークをクリックすると、Webブラウザで「Help」のページを開きます。
『Help with iStat nano by Bjango』
iStat nano は小さいので、ちょっと裏技を使ってウィジェットをデスクトップに持ってきて常時表示しておく、こんな使い方も便利かも。

やり方は、まず Dashboard を開発者モードにしてウィジェットをデスクトップに持って来れるようにします。
下のコマンドをターミナルで実行します。
defaults write com.apple.Dashboard devmode -bool yes
そしてDockの再起動のコマンドも実行。
killall Dock
『使えるdefaultsを書き込め - トップページ』より
よくわからない人は「TinkerTool」で設定するとラクです。
これで Dashboard を起動して「iStat nano」のウインドウをドラッグした状態のまま、(fn+)F12キー を押して、Dashboardから抜け出ると、ウィジェットがデスクトップについてきます。

これで(フローティングウインドウで)デスクトップに「iStat nano」が表示できるようになります。
この記事では iStat nano 2.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Mac apps and Dashboard Widgets by iSlayer
Download page : iStat nano