1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1104.html

Droplr : ドラッグ&ドロップやホットキーでアップロードして簡単ファイル共有
Growl対応
OS10.5.8以上(UB)、要Twitterアカウント
フリーウェア
メニューバーのアイコンにドラッグ&ドロップ、またはホットキーでファイル・スクリーンショット・テキストを簡単にアップロードしてファイル共有でき、Twitterと簡単に連携できる「Droplr」の紹介です。

Droplr を最初の起動時に設定アシスタントで Twitter のユーザ名(or Twitterに登録したメールアドレス)とパスワードを入力します。

あとはTwitterへの接続認証などを行います。
完了するとメニューバーの右側に Droplr のアイコンが表示されます。

Droplr - ファイルのアップロード
このアイコンにファイルやリンク、テキストをドラッグ&ドロップして、Droplr にアップロードできます。
もちろん、(表示する設定ならば)Dock のアイコンにドラッグ&ドロップしてもOK。

ドラッグ&ドロップしなくても、ホットキーでもアップロードできます。
デフォルト設定では option+D。
ファイルのアップロードが完了すると「吹き出し」が表示され、お知らせします。そして、そのファイルのダウンロードリンクの短縮URLが自動的にクリップボードにコピーされます。

この吹き出しの t⃝ をクリックすると、Twitterでその短縮URLが入力された状態になり、すぐにつぶやくことができます。

Twiitter で誰かにファイルを渡したいときとか、簡単に共有することができます。
Droplr ではすべてのアカウントで1GBまでのストレージが与えられます。
ダウンロードリンクを開いてみると、このような感じでファイルをダウンロードできます。

Droplr - リンクのアップロード
Webブラウザのファビコンをドラッグ&ドロップして、「ブックマーク」としてそのページのリンクをアップロードできます。

Twitter でだれかにURLを伝えたいときなど、短縮URLとしても使えます。
Droplr - テキストのアップロード
テキストを選択してドラッグ&ドロップ or ホットキー で Droplr にアップロードできます。

テキストをアップロードするときは、別ウインドウが開いて内容を確認できます。

テキストの形式を選択することもできます。

Droplr - スクリーンショットのアップロード
option+shift+4 のホットキー(デフォルト設定)で、スクリーンショットを撮影し、そのまま Droplr にスクリーンショットをアップロードすることができます。

スクリーンショットの撮影は、OSX標準の shift+command+4 のスクリーンショット撮影と全く同じです。
ポインタで撮影範囲をドラッグして選択するか、spaceキーを押してウインドウ単位で撮影します。
Droplr - Preferences(環境設定)
環境設定にていろいろ設定できます。

アップロード完了のお知らせを、Droplr のポップアップか、Growl かを選択できます。


連携するTwitterクライアントを指定できます。
「Twitter.com」だとWebブラウザ。

ホットキーを設定・変更できます。
Droplr - ファイルの管理
Droplr にアップロードしたものは『Droplr • Hello』で(Twitterアカウントで)サインインすると管理できます。

またメニューの「Recent Drops」から、最近アップロードした内容を確認できます。これらの項目を選択すると、クリップボードにそれらへのリンクがコピーされます。

この記事では Droplr 1.1.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Droplr • Hello
Download page : 上に同じ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1103.html

Gyazo : スクリーンショットを瞬間アップロードして簡単に共有
OS10.2以上(UB)
フリーウェア(履歴管理ができるProアカウントは $23.95/年)
スクリーンショットを撮影すれば、すぐにそれをアップロードし、クリップボードにそのURLをコピーして簡単に共有できる「Gyazo」の紹介です。
使い方は簡単で、Gyazo を起動するとスクリーンショットをすぐに撮影できる状態になります。

これはシステム標準の shift+command+4 のスクリーンショット撮影とまったく同じ使い方です。
ポインタをドラッグして撮影範囲を矩形選択します。
spaceキー でウインドウ単位で選択できます。
矩形選択している範囲を spaceキー を押しながらドラッグして移動するといったTipsも使えます。
『スクリーンショット撮影時のちょっとした「定規」』参照。
これで例えば範囲を選択して撮影します。

撮影が完了すると、すぐに撮影したスクリーンショットがアップロードされ、アップロードされたものが Webブラウザで表示されます。

同時にこの画像のあるページのURLアドレスが、クリップボードにコピーされます。

そのURL↓
http://gyazo.com/05d583336aa29ae7a51be28f7595cd05.png
このURLをTwitterで誰かに知らせたり、メールで使ったりと、簡単にスクリーンショットを共有できます。
また、すでに撮影されたスクリーンショットや、任意の画像を「Gyazo」アイコンにドラッグ&ドロップしてアップロードすることもできます。

Proアカウントになると、自分の撮った過去のスクリーンショット履歴を管理できるようになります。
Gyazo : 自分の画像一覧 - すべての画像
この記事では Gyazo 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Gyazoへようこそ : スクリーンショットの瞬間共有
Download page : 上に同じ
参考ページ : Gyazo オフィシャルブログ: Gyazo よくある質問
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1046.html

CloudApp : ドラッグ&ドロップやホットキーでアップロードして簡単ファイル共有
Growl対応
OS10.5以上(UB)
フリーウェア(機能制限なしにするには要レジスト)
ファイルやスクリーンショット、ブックマークなどをメニューバーアイコンにドラッグ&ドロップ、もしくはショートカットキーで素早くアップロードして簡単にファイルを共有できる「CloudApp」の紹介です。

(CloudApp の提供するアプリ名は「Cloud.app」になります)
使用する前に、まずは CloudApp のアカウントを取得します。
『Sign up』 のページから、メールアドレスとパスワードを設定、利用規約を確認・承認してレジストします。

しばらくすると確認用のメールが届くので、そこのリンクから CloudApp のページを開くとサインインできます。
次に「CloudApp」のページからアプリケーションをダウンロードします。
ダウンロードした「Cloud.app」を起動すると、メニューバーに雲アイコンが表示されるので、メニューの「Preferences...」を選択、アカウントの設定を行います。

登録したアカウント情報を入力します。
これで準備完了。CloudApp を使用できるようになります。
試しに(OSX標準の機能の)shift+command+3 のショートカットキーでスクリーンショットを撮影して、しばらくするとそのスクリーンショットが CloudApp にアップロードされます。

(メニューの「Autoupload Screenshots」に ✓ が入ってるときに、自動的にアップロードされます。✓ がないときはアップロードしません。)
アップロード完了すると Growl でお知らせします。

そして、アップロードした画像へのリンクがクリップボードにコピーされます。
「http://cl.ly/3W1T2N0W1v171Y071a3P」
(アップロードしたスクリーンショット↓。)

このリンクをTwitterやメールで誰かに知らせたりして共有することができます。
アップロードしたものは自分の CloudApp のページで管理できます。

メニューから履歴をたどることもできます。

また「ブックマーク」や「短縮URL」としても使えます。
Safari のアドレスバーのファビコンをメニューバーの CloudApp へドラッグ&ドロップします。

このURLが CloudApp にアップロードされて、クリップボードに「短縮URL」がコピーされます。(プライバシー設定によって「短縮URL」の文字数が違う。)
「あとで見る」ブックマークとかそういった使い方もできるでしょう。
ファイルをアップロードした場合は、それをダウンロードするためのURLがクリップボードにコピーされます。そのURLのページを開いてみると、下のようなページでダウンロードできます。

誰かにファイルを配布したいときなど、簡単に使えます。
環境設定でホットキーを設定すれば、もっと簡単にアップロードできます。

FInder でファイルを選択してホットキーでアップロード、という具合ですごく簡単です。

他にも Safari で開いている最前面のウインドウ(タブ)をホットキーでブックマークとかいろいろできます。
CloudApp はいろいろなアプリケーションに対応しています。
- Finder で選択しているファイルをアップロード
- Safari で開いているページをブックマーク
- iPhoto で選択している写真をアップロード
- FontBook で選択しているフォントをアップロード
- iTunes で選択している曲をアップロード
- Grab で選択している画像をアップロード
これらは「Raindrops」と呼ばれるプラグインをインストールすることによって、対応しているアプリを増やすこともできます。

Raindrops は「CloudApp」のページからダウンロードできます。

Raindrops はダブルクリックするとインストールされて、環境設定で管理できます。
CloudApp のフリー版は今のところ、1日10回アップロード、最大のファイルサイズは25MB、カスタムドメイン使用不可になっています。

プロ版は 3ヶ月-$15、6ヶ月-$25、1年間-$45 ('11/04/26 現在)になっています。
『CloudApp Store ― Welcome』
この記事では Cloud 1.0.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : CloudApp
Download page : CloudApp
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1090.html

PixAM : スクリーンショットを撮影してアップロードして共有する
OS10.6.6以上(Intel)
フリーウェア
スクリーンショットを撮影して、注釈を付けたりして、簡単アップロード、すぐさま誰かと共有できる「PixAM」の紹介です。

Gyazo や Skitch のようなアプリケーションです。
起動するとメニューバーの右側にアイコンが表示されるので、このメニューから、もしくはショートカットキーでスクリーンショットを撮影します。

画面全体( control+command+3 )、矩形選択( control+command+4 )、クリックしたウインドウ( control+command+5 ) を撮影できます。
スクリーンショットを撮影したら、PixAM のウインドウが開いて注釈を加えたり、ぼかしたりできるようになっています。
下のツールアイコンをクリックして、注釈を加えたりします。

クロッピングや、画像のリサイズなんかはできません。
右のアップロードボタンをクリックすれば、すぐさま Pix.AM に画像がアップロードされて、画像をWebブラウザで開きます。
後はアドレスをコピペするなりして、Twitter とか メールに貼付けたりして、画像を共有するときに便利に使えます。
試しにアップロードした画像のアドレスをイメージタグで指定して、自分のブログに表示してみたところ。
(画像置き場にしてもいいのかなあ?)

この記事では PixAM 1.2.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Smart Apps - Applications for your Mac, iPhone, iPad
Project page : PixAM | Smart Apps
Download page : PixAM
(↑ Mac App Store のページです)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-622.html

Skitch : スクリーンショット撮影、それに注釈書き込み編集、アップロードして共有
OS10.4.6以上(UB)
シェアウェア(ベータ版の間はフリーウェアとして使える)
スクリーンショットを撮影して、それに文字や矢印などで注釈書き込み、その画像を提供されたWebサーバーなどにアップロードして共有できるオールインワンなアプリケーション「Skitch」の紹介です。
- スクリーンショットを撮影したり、iSightで撮影したり、既存の画像を Skitch で開く
↓ - Skitch の各種ツールで画像に文字を書き込んだり、注釈を付けたり、編集する
↓ - skitch.com や Flickr など画像をアップロードして共有する
もしくは
アップロードせずに、メールに添付して送信するなど
こんな流れで Skitch を使います。
もちろんスクリーンショットを撮影するだけ、画像に注釈を入れるだけ。画像をリサイズ・形式を変換して書き出すだけとか、一部の機能だけ使うこともできます。
【 Skitch - サインアップ 】
Skitch を利用するには、まず最初にサインアップしてユーザ登録します。
『Skitch.com + Skitch = fast and fun screen capture and image sharing.』

このページで必要事項を入力してユーザ登録します。
「Screenname」が提供される画像置き場のURLとなります。
https://skitch.com/Screenname/
ずいぶん以前に登録したので、今はどうだかわからないけど、ユーザ登録してだいたい1週間ぐらいすると、Skitch.com のアカウントが作られてメールで案内が届いた?と思います。
これで Skitch で編集した画像を Skitch.com にアップロードできるようになります。
(環境設定で設定すれば)
【 Skitch - 概要 】
Skitch を起動すると、メニューバーにアイコンが表示されます。
このアイコンの♥の部分をクリックすると、メインのウインドウが表示されます。

このウインドウが表示されているときに、もう一度メニューバーの♥をクリックすると、収納されます。もしくはウインドウのフレームの部分をダブルクリックすると収納されます(設定による)。
▼ の部分をクリックすると、メニュー表示されます。

環境設定( command+, )の「General」で、Dockアイコン、メニューバーのアイコンの表示・非表示を設定できます。

Dockにアイコンを表示させている場合は、普通のアプリケーションと同じように、メニューバーのメニューを使用できます。Dockアイコンを表示させていない場合はウインドウ左上のアイコンをクリックすると、同じメニューを使用できます。

【 Skitch - スクリーンショットを撮影 】
shift+command+5 のホットキー、もしくはウインドウ右上の「Snap」ボタンで、マウスポインタがクロスヘアラインになって撮影できるようになります。

このままドラッグして矩形選択すると、その選択部分のスクリーンショットを撮影します。
ウインドウ上をシングルクリックすると、そのウインドウを撮影します。
デスクトップをクリックすると、スクリーン全体を撮影。
( shift+command+6 もスクリーン全体を撮影します。)
shiftキー を押さえながらクリックして撮影すると、タイマー撮影できます。

↑タイマー撮影するときはカウントダウンされます。
shift+command+7 でフレーム撮影モードになります。

Skitch のウインドウを「フレーム」に見立てて、ウインドウ四隅をドラッグして大きさを調整し、フレーム内部の部分を撮影します。
「Cam」ボタンでiSightなどのカメラで撮影することもできます。

撮影が完了すると、そのまま Skitch での編集作業に移ります。
環境設定( command+, )の「Snapping」タブでホットキーや、ウインドウ撮影時に「影」を付けるかどうか、背景の色などを設定できます。

【 Skitch - 画像を編集 】
Skitch で画像を開く
Skitch 自身でスクリーンショットを撮影した場合は、すぐに Skitch のウインドウ上で編集できます。また、他の画像を Skitch のアイコンにドラッグ&ドロップして開くなどして編集できます。
iPhoto の画像を簡単に読み込むこともできます。
ウインドウ左上の「Photos」ボタンをクリックします。

くるっとウインドウが回転して裏面でiPhotoのライブラリにある画像を表示・選択することがきます。

画像を Skitch で開いたら、編集していきます。
ちなみで Skitch では同時に複数のウインドウを開けないので、1つずつ編集していきます。
画像のリサイズ・クロッピング
画像のリサイズはウインドウ四隅の部分をドラッグして調整します。
内側の枠線の部分をドラッグしてクロッピングできます。これで画像のいらない部分を隠して必要な部分だけをウインドウに表示させます。

左下に画像のサイズ、縮小率、指定している形式で書き出した場合のファイルの容量が表示されているので、これを参考にリサイズなどするといいでしょう。
ウインドウ四隅の箇所を shift+クリック すると、縮小率「100%」の等倍になります。
各ツールについて

- 【選択・移動ツール】
書き込んだ文字や図形など選択したり、移動する
shiftキー で複数選択、optionキー 押しながらドラッグ&ドロップすると複製
選択した図形はカーソルキーでも移動させることができます - 【鉛筆ツール】
フリーハンドの線を描く
shiftキー を押しながらだとスムージングが軽減される
optionキー でスポイトで色をピックアップ - 【ラインツール】
直線を描く
shiftキー で45°スナップ、optionキー 押しながらで連続で折れ線を描ける - 【円ツール】
円・楕円を描く
shiftキー で正円、optionキー 押しながらで円の中央を基準に - 【四角ツール】
四角形を描く
shiftキー で正方形、optionキー 押しながらで四角形の中央を基準に - 【バケツツール】
囲まれた部分を塗り潰す
optionキー でスポイトで色をピックアップ
shiftキー で囲んだ線と塗り潰し部分をグルーピングしない
(普通は囲んだ「線」と塗り潰した「塗り」の部分はグループ化されている) - 【消しゴムツール】
描いた図形を消す(文字は消えない)
shiftキー を押しながらだとスムージングが軽減される - 【文字ツール】
文字を挿入する
他のツールを選択中であってもタイプし始めると文字ツールになる - 【矢印ツール】
矢印を挿入する
optionキー を押しながらだと矢印が逆向きになる - 【Size】
線や文字の大きさを調整する
shiftキー 押しながらドラッグすると微妙に調整可能

あと各ツールで共通の操作方法として次のようなものがあります。
- escキー を押すと【選択・移動ツール】に切り替わる
- 何か文字をタイプすると【文字ツール】に切り替わる
- commandキー を押している間は【選択・移動ツール】になる
- controlキー を押している間は【消しゴムツール】になる
- tabキー で【鉛筆ツール】とそれ以前に選択していたツールをトグルする
(「tab」キーを押すと一度【鉛筆ツール】になり、もう一度押すと以前選択していたツールに戻る) - Undo --- command+Z
- Redo --- shift+command+Z
Skitch は画像に対して文字注釈を入れることが、特に秀逸にできています。
【文字ツール】は、何かのキーをタイプしていくと自動的にそれに切り替わるようになっていて、すぐに文字入力できるようになっています。
書いた文字の左端の部分をドラッグ&ドロップして移動します。

フォントパネル( command+T )を開き、左下の「Outline」「Shadow」の ✓ で文字のスタイルを変更できます。
画像を書き出す
Skitch のウインドウの下にある「drag me」の部分を他のアプリケーションのウインドウにドラッグ&ドロップして、画像をそのアプリに渡すことができます。

Finderウインドウやデスクトップにドラッグ&ドロップすると、指定した形式の画像ファイルとして書き出し、保存できます。
またMail.appにドラッグ&ドロップすれば、添付の画像とするなど。
書き出すファイルの形式はリストから選択しておきます。

また画像を書き出す際の動作が、とても親切な作りになっています。

ドラッグし始めると Skitch のウインドウが小さくなって、他のウインドウが見やすくなり、また、ファイル形式、ファイル容量もポインタの部分にプレビューされる親切設計。
画像を保存する・履歴を管理する
「Save→」ボタン、もしくは command+S でファイルを保存します。
Skitch では「上書き保存」はされません。過去の履歴を残す仕様になっており、同じ画像を編集中に何回か保存したりすると、その都度新しいファイルが作成されていきます。
/Users/登録アカウント名/Pictures/Skitch/
のフォルダ内に「○○○.skitch」という拡張子のファイルで保存されます。
ウインドウ右上の「History」ボタンをクリックします。

Skitch のウインドウが裏返って過去の履歴を管理することができます。

保存したもの、ドラッグ&ドロップして書き出したもの、Webサーバーにアップロードしたもの、すべて管理できます。
これらの中からどれかを選択して、再度 Skitch で編集したり、その画像を削除したりすることができます。
画像をWebサーバへアップロード
Skitch から提供されるサーバ「skitch.com」へクリック1つで画像をアップロードすることができます。
環境設定(command+, )の「Webpost」タブを開きます。

ここで「skitch.com」のアカウントを選択して、サインアップで登録したメールアドレス、パスワードを入力して設定します。
これらの設定を行ってから、Skitch で編集した画像を、ウインドウ右下の「webpost」ボタンでアップロードします。

アップロードが完了すると「Share!」ボタンに代わります。

これをクリックすると、Webブラウザでアップロードした画像のページを開きます。

ここの右側で、このページのURLなどをクリップボードにコピーできるようになっています。

試しに「Embed」をコピーしてみると、このページへのリンク付きの画像サムネイルを自分のブログに貼付けることができます。
(↓試しに skitch.com にアップロードした画像)
「Fullsize」だと、リンク無しの実際の大きさのイメージタグをコピーし、ブログなどに貼付けることができます。
画像置き場として使えて便利です。
また Twitter へ投稿する場合、「Send to Twitter」のテキストフィールドに「つぶやき」を入力して、投稿できます。だけど、文字表示が小さくてちょっと使いづらい。
Skitch では「skitch.com」でなくとも、「Mobile Me」や、特定のFTP/SFTPサーバ、Flickr などへもアップロードできます。
環境設定の「Webpost」タブを開いて、左下の「+」ボタンから、それらを追加・設定を行います。

複数のサーバを設定している場合、画像をアップロードする際に、「webpost」ボタンの隣のリストからアップロードするサーバを選択することができます。

(↓試しに Flickr にアップロードしてみた画像)

Skitch のレビュー記事を書くのにあまりにも長い時間が掛かってしまって、飽き飽きして苦悩している自分の自画像。
関係ないけど【鉛筆ツール】はブレを補正してくれるので、マウスでも思ったよりも滑らかに描ける・・・。
Skitch はシェアウェアでベータ版の間はフリーで使えるアプリケーションなのですが、もうずっと長い間ベータ版のままです。
「ベータ」と言っても、安定しているし、すばらしく使いやすいアプリケーションです。
この記事では Skitch 1.0b8.6 (v2520) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Skitch.com + Skitch = fast and fun screen capture and image sharing.
Download page : 上に同じ