1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1104.html

Droplr : ドラッグ&ドロップやホットキーでアップロードして簡単ファイル共有
Growl対応
OS10.5.8以上(UB)、要Twitterアカウント
フリーウェア
メニューバーのアイコンにドラッグ&ドロップ、またはホットキーでファイル・スクリーンショット・テキストを簡単にアップロードしてファイル共有でき、Twitterと簡単に連携できる「Droplr」の紹介です。

Droplr を最初の起動時に設定アシスタントで Twitter のユーザ名(or Twitterに登録したメールアドレス)とパスワードを入力します。

あとはTwitterへの接続認証などを行います。
完了するとメニューバーの右側に Droplr のアイコンが表示されます。

Droplr - ファイルのアップロード
このアイコンにファイルやリンク、テキストをドラッグ&ドロップして、Droplr にアップロードできます。
もちろん、(表示する設定ならば)Dock のアイコンにドラッグ&ドロップしてもOK。

ドラッグ&ドロップしなくても、ホットキーでもアップロードできます。
デフォルト設定では option+D。
ファイルのアップロードが完了すると「吹き出し」が表示され、お知らせします。そして、そのファイルのダウンロードリンクの短縮URLが自動的にクリップボードにコピーされます。

この吹き出しの t⃝ をクリックすると、Twitterでその短縮URLが入力された状態になり、すぐにつぶやくことができます。

Twiitter で誰かにファイルを渡したいときとか、簡単に共有することができます。
Droplr ではすべてのアカウントで1GBまでのストレージが与えられます。
ダウンロードリンクを開いてみると、このような感じでファイルをダウンロードできます。

Droplr - リンクのアップロード
Webブラウザのファビコンをドラッグ&ドロップして、「ブックマーク」としてそのページのリンクをアップロードできます。

Twitter でだれかにURLを伝えたいときなど、短縮URLとしても使えます。
Droplr - テキストのアップロード
テキストを選択してドラッグ&ドロップ or ホットキー で Droplr にアップロードできます。

テキストをアップロードするときは、別ウインドウが開いて内容を確認できます。

テキストの形式を選択することもできます。

Droplr - スクリーンショットのアップロード
option+shift+4 のホットキー(デフォルト設定)で、スクリーンショットを撮影し、そのまま Droplr にスクリーンショットをアップロードすることができます。

スクリーンショットの撮影は、OSX標準の shift+command+4 のスクリーンショット撮影と全く同じです。
ポインタで撮影範囲をドラッグして選択するか、spaceキーを押してウインドウ単位で撮影します。
Droplr - Preferences(環境設定)
環境設定にていろいろ設定できます。

アップロード完了のお知らせを、Droplr のポップアップか、Growl かを選択できます。


連携するTwitterクライアントを指定できます。
「Twitter.com」だとWebブラウザ。

ホットキーを設定・変更できます。
Droplr - ファイルの管理
Droplr にアップロードしたものは『Droplr • Hello』で(Twitterアカウントで)サインインすると管理できます。

またメニューの「Recent Drops」から、最近アップロードした内容を確認できます。これらの項目を選択すると、クリップボードにそれらへのリンクがコピーされます。

この記事では Droplr 1.1.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Droplr • Hello
Download page : 上に同じ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1099.html

Growl quake : 地震速報をGrowlでお知らせ表示する
OS10.?以上(UB)
フリーウェア
地震速報をGrowlでお知らせ表示する「Growl quake」の紹介です。
「Macの手書き説明書」の veadarさん が作られたAppleScript+ruby製のアプリケーションです。
Growl quake を起動すると、Twitter の「地震速報 (eew_jp)」のアカウントのつぶやきを30秒ごとに監視するようになり、新しいTweetがあったら、その情報を Growl でデスクトップに表示するようになります。

(↑起動したときの Growl の表示)
ずっと起動しっ放しタイプのスクリプトです。
インターネットへの通信状況など環境によっては、TwitterのAPIの取得に失敗するかも?しれません。そんなときは、Dockの Growl quake のアイコンをクリックすると、終了するようになっています。

アプリ終了時に、データを取得する「更新間隔」の設定時間がリセットされます。
そして次回に起動するときには、その更新間隔をリストから選んで設定します。

('11/04/23追記)
アイコン付きました。

(追記おわり)
この記事では Growl quake ('11/04/11 更新のもの) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Macの手書き説明書
Download page : 地震速報をGrowlで表示する『Growl quake』 | Macの手書き説明書
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1012.html

Twitterbird emoji : Twitter で使う :-) などの顔文字をかわいいアイコンに変換する
Safari Extension
フリーウェア
Twitter で使う :-) などの顔文字をかわいいアイコンに変換する、Safariの機能拡張「Twitterbird emoji」の紹介です。
これをインストール・有効にして、Twitter のページを開きます。
つぶやきを入力するテキストフィールドの右下に、かわいい鳥の顔アイコンが表示されているので、それをクリックすると下のような吹き出しが表示されます。

それぞれのアイコンをクリックすると、それに対応した顔文字が入力されます。
:-) :-D ;-) :-( :-/ :'( :-[ :-X :-p :-O 8-) :-B :-< <3 O:) %-)

つぶやきを投稿してから、しばらくすると「 :-) :-D ;-) :-( 」などの無骨な顔文字が、下のようなかわいいアイコンに変わります。

当然ながら「Twitterbird emoji」をインストール・有効にした Safari のみ使えるので、他のTwitterクライアントでは、「 :-) :-D ;-) :-( 」元のままの顔文字の表記になります。
この記事では Twitterbird emoji 1.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : McDo DESIGN.com
Download page : McDo DESIGN.com » Safari Extensions
(関連記事)
Safari5 の「機能拡張」を使えるようにする方法