bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-965.html

root でログインする(Snow Leopard編)
以前に『root でログインする』という記事を書いたけど、OS10.6 Snow Leopard では、ほんの少しやり方が変わったので、また書きます。

ターミナルとか使わずに、GUI操作で root の「rootパスワード」(※ログインパスワードとは違います、デフォルト状態では設定されてません)の設定方法、rootアカウントでのログインの方法です。


ヘルプを見てると、
システム環境設定アカウントパスワード
を開き、「ログインオプション」を選択、ネットワークアカウントサーバの「接続...」ボタン、「ディレクトリユーティリティを開く...」を実行という風に説明があります。
090904rl1.gif


ただ、こんなまどろっこしいやり方をしなくても、ここまでの過程は
/System/Library/CoreServices/Directory Utility.app
を単純に起動すればラクです。
icn_DirectoryUtility
※OS10.6では、「Directory Utility.app」の保存場所はここに変更されています。


あとは『root でログインする』と同じ手順です。

も一度おさらいの意味を含めて・・・。


Directory Utility.app を起動してウインドウ左下の南京錠アイコンをクリックして、管理者ユーザのパスワードを入力します。
090904rl2.jpg


これで南京錠が「解錠」状態になったら
編集 メニュー > ルートユーザを有効にする を実行します。
090904rl3.gif


まだルートパスワードが設定されていない場合は、ダイアログが開くので、ルートパスワードを設定します。
090904rl4.gif
※ 「ルートパスワード」はログインパスワードとは違います

ここで設定したルートパスワードは、忘れないように注意しましょう。



これでルートユーザが有効になります。
次にログインするときには、ログインウインドウに「その他のユーザ...」が追加されています。
090904rl5.jpg

これをを選択して、次に名前「root」(←多分この名前じゃなくてもいいかもしれない?)、パスワードに先ほど設定したルートパスワードを入力します。
090904rl6.jpg


これで、ルート権限を持ったユーザアカウントとしてログインできます。
ルート権限を持っているので、他のユーザアカウントのホームフォルダ内のファイルとか、システムが使うファイルなど、通常だとアクセス権がなくて見ることさえできないファイルに対して編集・変更・削除できたりします。

使い方によっては危険なので、アクセス権?ルート権限?とか意味が分からない場合は、使わない方がいいでしょう。


システム環境設定の「アカウント」パネルを開くと、
System Administrator」としてログインしていることがわかります。
090904rl7.gif


トラブルシューティングとか、いざってときの場合だけに使うようにした方がいいでしょう。

使用しないときは、また「Directory Utility.app」を起動して「ルートユーザを無効にする」にチェックしておいた方がいいです。
090904rl8.gif


まれに「ルートパスワード」が必要なアプリケーションもあるので、それを使う人はルートパスワードを設定しておいた方がいいでしょう。




(関連記事)
root でログインする(Leopard編)

スポンサーサイト



edit

Tips | CM:0 | TB:1

tag : root  Troubleshooting  Tips  Login 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-911.html

セーフモードで起動する
icn_DiskUtility
僕のMacの起動ディスクを「Disk Utility」を使って
ディスクの検証」を行うと、よく問題が発生します。

090426saf1.gif
起動ディスクの「ディスクの検証」を行う場合は、実行中はほとんど操作できません。

下のようなログで「ファイルとフォルダの数がおかしい」と表示されて、
ディスクの修復」が必要と表示されます。

ボリューム“Leopard”を検証中

ライブ検証を実行中です。
ジャーナリングが有効な HFS Plus ボリュームを確認中です。
エクステントオーバーフロー・ファイルを確認中です。
カタログファイルを確認中です。
マルチリンクファイルを確認中です。
カタログ階層を確認中です。
拡張属性ファイルを確認中です。
ボリュームビットマップを確認中です。
ボリューム情報を確認中です。
ボリュームのファイルカウントが正しくありません
(正しい値 949182、不正な値(現状)949183)
ボリュームのディレクトリカウントが正しくありません
(正しい値 224055、不正な値(現状)224054)
ボリューム“Leopard”には、修復が必要です。
エラー:ファイルシステムの検証または修復に失敗しました。



なぜだか知らないけど、このエラーはよく起こり、その度に外付けハードディスクに保存してあるバックアップのOSから起動し直して、「Disk Utility」で
ディスクの修復」を実行していました。
(起動ディスク自身の「修復」はできない為)



でも別のボリュームから起動しなくても、セーフモードで起動すれば、この「ディスクの修復」と同じようなことができることを知りました。


Safe Boot、Safe Mode とは? (Mac OS X)』より

セーフブートとは、トラブルシューティングを行うときに Mac OS X 10.2 以降で利用できる特別な起動方法です。セーフモードは、セーフブートした後の Mac OS X の状態を指します。

セーフモードで起動すると、起動とコンピュータの操作を単純にするために、5 つの項目が実行されます。

  • 起動ボリュームのディレクトリチェックが強制的に実行されます。

  • 必要なカーネル機能拡張のみが読み込まれます (一部の項目は、「/システム/ライブラリ/Extensions」にあります)。

  • Mac OS X 10.3.9 以前:アップルによってインストールされている起動項目 (/ライブラリ/StartupItems または /システム/ライブラリ/StartupItems 内の項目など。ユーザが選択したアカウントのログイン項目とは異なります) のみが実行されます。

  • Mac OS X 10.4 Tiger のみ:システム/ライブラリ/Fonts 以外のフォントはすべて無効になります。

  • Mac OS X 10.4 Tiger のみ:通常は「/ライブラリ/Caches/com.apple.ATS/(uid)/」に格納されているフォントキャッシュがすべてゴミ箱に移動されます。(uid) は、501 などのユーザ ID 番号です。

  • Mac OS X 10.4 Tiger のみ:すべての起動項目とログイン項目が無効になります。

  • Mac OS X 10.5.6 以降:(/var/db/dyld/) に格納されているダイナミックローダの共有キャッシュが削除されます。キャッシュは、コンピュータを再起動すると、再び作成されます。キャッシュに問題がある場合は、起動時 (特にソフトウェアアップデート後)、青い画面が表示されます。


これらの変更が行われることで、起動ボリューム上のソフトウェアやディレクトリの損傷が原因で起こる問題を回避できます。




Mac OS X: Safe Boot(セーフブート)は通常の起動より時間がかかります』より

時間がかかるのは、Safe Boot では正常な動作であり、Safe Boot 中に発生する次の二つのことによって起こります:

  • Safe Boot は、ハードディスクのディレクトリチェックを強制的に行ないます。これは、「ディスクユーティリティ (Disk Utility) 」の「ディスクを修復」や、fsck -fy ターミナルコマンドを使って行なうのと同じ作業です。

  • 速く起動するために使用される、カーネル機能拡張のキャッシュが無視されます。(キャッシュファイルは“/システム/ライブラリ/Extensions.kextcache”です)。




セーフモードで起動すると、ディレクトリチェックを強制的に行うことで、修復されるようです。

今までやったことがなかったので、一度「セーフモード」で起動してみました。
やり方はシステムの起動時に shift を押しながら起動します。

グレーの りんごマークの画面になってから、かなり時間が掛かります。
(このときは もう shiftキー を離しても大丈夫)

次にブルーバックの画面に変わり、またしばらくしてから、やっとログインウインドウが表示されます。

ログインウインドウには「セーフブート」と表示されます。
090426saf2.jpg

これで「セーフモード」でログインしてから、再度普通にシステムの再起動を行います。

そしてもう一度「Disk Utility」でディスクの検証を行うと、ちゃんと修復されていました。
090426saf3.gif


セーフモードで起動するのと、別ボリュームから起動して修復するのと、作業時間的には大して変わりありませんが、外付けハードディスクやインストールDVDなどから起動する手間が省け、ただ単に shiftキー を押しながら起動するだけなので楽です。


edit

Macの基本操作 | CM:2 | TB:0

tag : Troubleshooting  Maintenance  Boot 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-891.html

CM Plugin アイコンが適切に表示されない不具合
最近いろいろファイルを弄っているうちに、なぜだかコンテキストメニュープラグインのアイコンが「のっぺらぼう」なアイコンで表示されてしまう不具合が起きました。
(アイコン表示がおかしいだけで、プラグインとしてちゃんと機能はする)
090401ts1.gif

普通だと、コンテキストメニュープラグインのアイコンは、下のようなアイコンで表示されます(icnsファイルを含まない場合)。
icn_CMPlugin


ファイルとアプリケーションの関係性が壊れてしまっているのかと思い、Onyx で「Launch Seavices」の再構築をやってみました。
090401ts2.gif
しかし、結果は変わらず「のっぺらぼう」のままでした。




そこで『Resetting Launch Services』を参考に、Launch Seavices のリセット をやってみました。

やり方は、まず起動しているアプリケーションをすべて終了させます。

そして Leopard の場合(OSのバージョンによってファイル名が違う)

/Library/Caches/com.apple.LaunchServices-0230.csstore
/Library/Caches/com.apple.LaunchServices-023nnn.csstore

nnn はユーザアカウントのID番号を表しています。最初に作ったアカウントなら「501」、2番目なら「502」という具合になります。ユーザアカウントが1つしかないなら「501」となるでしょう。)

の2つのファイルを「ゴミ箱」かデスクトップなど別のフォルダへ移動し(管理者ユーザのパスワードが必要)、システムを再起動します。

これをやると、とりあえずコンテキストメニュープラグインのアイコンは正常に?表示されるようになりました。
090401ts3.jpg

しかし、今度は添付ファイル付きリッチテキストファイル(.rtfd)が、ダブルクリックすると「テキストエディット.app」で開くのにも関わらず、Bean のドキュメントアイコンのように表示されてしまう不具合が起きました。
090401ts4.jpg

なので、今度は

/Users/登録アカウント名/Library/Preferences/com.apple.LaunchServices.plist

と上記の
「com.apple.LaunchServices-0230.csstore」
「com.apple.LaunchServices-023nnn
を別フォルダに移動して、システムを再起動してみました。

※「com.apple.LaunchServices.plist」を削除する(別のフォルダに移動する)と、Finderのインフォメーションウインドウで「このアプリケーションで開く」+「すべてを変更」で設定したファイルとアプリケーションの関連付けのデータが無くなるので、注意。


今度はリッチテキストファイルのアイコンは正常に戻ったけど、結局コンテキストメニュープラグインのアイコンは「のっぺらぼう」に戻ってしまいしました。




原因が何だかわからず、たまたまCMプラグイン右クリックしたら、デフォルトアプリケーションが「VitaminSEE」(←最近久々にインストールした)になっていました。
090401ts5.gif

なので、一度 VitaminSEE をアンインストールして Finderを再起動すると、ちゃんとアイコンの表示が正しくされるようになりました。
(ちなみに VitaminSEE は version 0.7.1.2 を使っています。最新版の v0.7.2 では僕の環境ではほぼ動作しない)




まあ、これで一応解決したのだけど、これでは解決とは言い難いので、もうちょっといろいろとやってみました。


VitaminSEE.app のアプリ本体をFinderのコンテキストメニューで
「パッケージの内容を表示」を実行して

VitaminSEE.app/Contents/Info.plist

を「Property List Editor」(要Developer Toolsのインストール)で開きます。
icn_Property_List_Editor.jpg


(一応「Info.plist」をバックアップしておいた方がいい)

これの Information Property List > Document types > Item 19 (Folder) > Document Content Type UTIs > Item 1 のところを見ると、
public.directory
となっています。
090401ts6.gif


このUTIを「public.folder」として書き直し、上書き保存します。
090401ts7.gif


これで、再度 Onyx で「Launch Seavices」の再構築を実行します。

すると、バッチリコンテキストメニュープラグインのアイコンが元のように表示されるようになりました。
090401ts3.jpg

VitaminSEE も「フォルダ」をドラッグ&ドロップしても、ちゃんとその内部の画像を表示できます。やったぜ、兄ちゃん。
(もしかしたら不具合があるかもしれない?ので、試す人は自己責任で)



なんだかんだやったけど、結局のところ VitaminSEE が原因だったのだけど、自分が忘れないように、いろいろとやった手順も記しておきます。

edit

Tips | CM:0 | TB:0

tag : Troubleshooting 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-796.html

root でログインする(Leopard編)
Mac OS X のアクセス権に関する問題のトラブルシューティング』より

Root:“スーパーユーザ”


Mac OS X では、システムインストール時に "ルート" と呼ばれるスーパーユーザが作成されます。root ユーザはコンピュータ上のすべてのファイルやフォルダにアクセスすることができ、管理者アクセス権を普通のユーザに追加することもできます。コンピュータ の日常的な使用の際には、root ユーザとしてログインする必要はありません。実際、root ユーザはデフォルトでは使用できないようになっています。



前の記事『iRepair』でアクセス権などを調べているときに、GUI操作で「root」でログインする方法が『Enabling and using the "root" user in Mac OS X』に書かれていたので試してみました。

まず「ディレクトリユーティリティ.app」を起動します。
(OS10.5での場合、OS10.4以下では「NetInfo Manager.app」)
icn_DirectoryUtility
これは「ユーティリティ」フォルダにあります。
(Finderで shift+command+U で「ユーティリティ」フォルダを開く)
/Applications/Utilities/Directory Utility.app


これでウインドウ左下のカギマークをクリックし、管理者ユーザのパスワードを入力して「解錠」した状態にします。そして
編集メニュー > ルートユーザを有効にする
を実行します。
081216ir10

これで、初めて「ルート」にするならば、任意のルートパスワードを2回入力して設定します。
081216ir11

このパスワードは忘れないよう、且つ他の人に推測されないような安全なもので設定した方がいいです。文字数も解析ソフトでも追っ付かないように、最低8文字以上の多い文字数がいいと思います。
参考『「Zipファイルのパスワードを短くするのは危険だよ!」を計算して確認してみた - RX-7乗りの適当な日々


そして再ログインすると、ログインウインドウに「その他のユーザ...」という項目が表示されるので、これを選択します。
081216ir12
(こんなユーザピクチャが表示される)

ここの名前を「root」、パスワードを先程設定したルートパスワードを入力してログインします。
(もしかしたら名前は「root」でなくてもいいかも?)

ログインすると、初期設定状態のデスクトップが表示されます。
081216ir13
ルートでは「Documents」フォルダがないので、Dockのそのアイコンは「?」と表示されています。


システム環境設定アカウント
を開いて見ると・・・
081216ir14

ユーザ名が「System Administrator」(システム管理者)となっています。


ターミナルで「whoami」コマンドを実行すると、「root」と返します。
081216ir15
コマンドプロンプトもルートだと「#」になります。


もちろん、ルートだとすべてのファイルにアクセスできるので、他のユーザアカウントホームフォルダにも、Finderで簡単にアクセスできます。
081216ir17


ちなみにルートでのホームフォルダでは「デスクトップ」「ダウンロード」「ライブラリ」の3つしかフォルダが存在しないようです。
081216ir16



元に戻すときは、このルートアカウントをログアウトして、管理者ユーザのアカウントでログインし直します。
そして「ディレクトリユーティリティ.app」を起動し、
編集メニュー > ルートユーザを無効にする
を実行します。
081216ir18

これで、次回ログインするときのログインウインドウに「その他のユーザ...」という項目は無くなります。




※ルートでログインすると、普段は編集や削除することのできないファイルも弄れてしまうので、十分に注意して下さい。記事内容の試用は自己責任において。

出所のわからない、悪質なアプリケーションなどをルートアカウントで起動して、ファイルを削除されてしまうとか、まさに無防備状態なので注意した方がいいです。

デフォルトでルートアカウントが無効になっていることは、それなりに意味があるので、安易に使用することは避けた方がいいでしょう。


記事内容は「まあ、知ってて損はない」程度のものと考えて下さい。



(参考)
muta's mac scribbling さん の『UNIXコマンドを実戦に使う3』に、コマンドラインでルートを有効にする方法が詳しく書かれています。



(関連記事)
root でログインする(Snow Leopard編)

edit

Tips | CM:0 | TB:0

tag : root  Troubleshooting  Tips  Login 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-367.html

iMac のフリーズ問題
新しいiMacを購入してから、約半月。
まだ、そんなには使ってないけど、僕の環境でのiMacの不具合について。
(iMac 20" 2.4GHz Intel Core2Duo MA877J/A)

071117im1

このタイプのiMacが8月から発売され、まだ新しいこともあって、購入前から何らかの不具合があるんじゃないかとちょっと危惧してましたが、残念ながら当たりを引いてしまいました。

僕の環境での不具合は、突然フリーズしてしまうことです。
iBookを使ってたときもときどきフリーズしてましたが、無茶な操作をしたときなどある程度は原因が解るものでしたが、
このiMacでは原因も解らず突然フリーズします。

頻度は平均して1日に1回程度。
何もおこらない安定した日もあれば、何回もフリーズする日もあります。

症状は、マウスポインタのみが操作可能で、他の操作が一切できなくなり、キーボード操作もできない状態になります。

仕方なくパワーキー長押しでのシステム終了を実行。
(この操作は精神衛生上よくない)

あとは、画面が真っ暗になって、あちらこちら触って復帰したけど画面はノイズだらけで、虹色グルグルと普通の矢印のマウスポインタが1秒ごとに交互に入れ替わって表示されるようなこともありました。

それと、フリーズはしないけどFinderでアイコンを移動したときなどによくノイズが残ってしまう(使ってるとそのうちに消える)こともあります。


ちょっと調べてみると、こんなものがありました。
アップル、“新型iMacフリーズ問題”の調査を開始 : トレンド - Computerworld.jp

これによると、

・iMacに搭載されているATIテクノロジーズ製のグラフィック・カードとドライバに問題があるという説が有力

・「一部ユーザーの間で、iMac Software Update 1.1を適用したあとにiMacがフリーズし、再起動しないと復帰しないという現象が確認されている。現在アップルは、この不具合の根本的な原因を究明中であり、早急に修正パッチをリリースする予定だ」(アップル広報担当者)

と言うことらしい。

僕の場合は購入後すぐに iMac Software Update 1.1を適用しているので、これに当てはまるかもしれない。

それで、昨日あたりからOS10.5.1のアップデートがあったけど、それと一緒に
iMac グラフィックス・ファームウェア・アップデート
というものがありました。(該当のiMacのみ)
071117im2

071117im3

昨日の夜にファームウェアのアップデートをしてからは、今のところ上記のような不具合は出てません。

アップデートしてから間もないので何とも言えませんが、まだこのフリーズ問題が続くようであれば、また記事に採り上げたいと思います。
同機種のiMacを使ってる方は、とりあえず「iMac グラフィックス・ファームウェア・アップデート」の実行をオススメします。




('07/11/24追記)
ファームウェアのアップデートを実行してから、1週間。
これまでの突然のフリーズや、ノイズのような残像が残るという症状は無くなりました。
どうやら、治ったみたいです。
(追記終わり)

edit

ひとりごと | CM:0 | TB:1

tag : Troubleshooting 

+