1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-749.html

TaskMate : すごくシンプルなToDoリスト
OS10.5以上(UB)
フリーウェア
余計な機能は一切ない、すごくシンプルなToDoリスト「TaskMate」の紹介です。
起動すると、こんな感じでウインドウが表示されます。
ツールバーの「+」ボタンでToDo項目を新規作成。
「-」ボタンで削除

「✓」を付けると、その項目はメインウインドウのリストから消え、ドロワーの方に表示されます。
ドロワー下の「×」ボタンで、完了した項目を削除できます。
歯車アイコンで、環境設定が開きます。

「Keep TaskMate above all other applications」にチェックすると、フローティングウインドウで表示されます(常に最前面に表示)。
これだけシンプルだと、使い方で迷うことは、まずないでしょう。
この記事では TaskMate 1.0.0 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : TaskMate :: The to-do list made simple again.
Download page : 上に同じ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-763.html

Check Off : メニューバーでシンプルなToDoリストを表示する
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア
メニューバーでシンプルなToDoリストを表示する「Check Off」の紹介です。
起動するとメニューバーに「✓」が表示されます。

これをクリックするとウインドウが表示されます。

ツールバーの「フォルダ」ボタンをクリックすると ToDoの新規カテゴリを、「+」ボタンで新規ToDoを作成します。
「通行禁止」マークをクリックすると、ToDoを削除します。
各ToDoリストを選択して、ウインドウ下の部分に文章を入力すると、メモ書きを付けられます。
ラベルも付けられるようになっています。

ツールバーの歯車アイコンから、環境設定を開いたり、いろいろ操作できます。

「Export...」を選択すると、ToDoリストを書き出すこともできます。
例えば、リッチテキスト形式で書き出してみます。

すると、こんな風に書き出されます。

ラベルの色なども反映されます。
この記事では Check Off 3.8 を使用しています。
※公開元サイトではOS10.5.2以上と書いてあるけど、OS10.4でも動くらしい?
(ダウンロードリンク)
Site top page : Second Gear - Mac OS X and iPhone software for managing your schedule and to-do lists
Download page : Second Gear - Check Off - Mac OS X To-do List Application
旧バージョン 3.0b1
SourceForge.net: Check Off
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-543.html

Do It : リマインダとしても使えるToDo管理ツール
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応
リマインダとしても使えるToDo管理ツール「Do It」の紹介です。

関係ないけど、toto当たってないね~。
【 Do It - 使い方 】
▶ カテゴリでToDo項目を分類
ToDo項目を「カテゴリ」で分類できるようになっています。
ファイルメニュー>新規カテゴリー (option+command+N)
でカテゴリ名を入力します。

メインウインドウでそのカテゴリが作られます。「◁」「▷」でカテゴリを移動します。

メニューやショートカットでもカテゴリの移動などできます。

▶ ToDo項目を作成する
ウインドウでカテゴリを選択しておいて、ToDoを作成します。
「+」で作成、「-」で削除、「i」で編集ができます。

command+N、メニューからも作成できます。
ToDoを新規作成・編集するときは下のようなインスペクタウインドウが開きます。

ToDo項目、優先度、締め切り日時、関連項目などを設定して「OK」ボタンで、ToDoを作成します。

完了した項目は、チェックボックスにチェックして行きます。
優先度は「高=●」「中=●」「低=●」で表示されます。
▶ インスペクタウインドウ での設定
インスペクタウインドウでは、そのToDo項目について詳細な設定ができるようになっています。
ToDoの詳細ウインドウで「ToDo」の横の「...」のところにマウスポインタを持って行くと、「メモ」を入力できます。

「締め切り」の横の「...」のところにマウスポインタを持って行くと、下のように表示されます。

「Show Alarm」にチェックすると、締め切り時間に下のウインドウが表示されます。

「Auto upgrade priority」は締め切り日が近づくにつれて、「優先度」を高くして行きます。
残り2日で●、残り1日で●。
「Add reminder in iCal」をクリックすると、iCalが起動してそのToDoの期限日時をイベントとして登録できます。(※iCalのToDoではなく、イベント)
最初にカレンダを選択します。

これでiCalのイベントに登録されます。

iCalの環境設定で「イベント開始前に自動的にアラームを鳴らす」設定をしていても、「Do It」から送ったイベントには適用されません。

「関連項目」にはURL、ファイル・フォルダを登録できます。
登録するにはドラッグ&ドロップで行います。URLであれば、Webブラウザでファビコンをドラッグ&ドロップ。

「関連項目」を登録するとメインウインドウのToDo項目の右端に「⇨」が表示されるようになります。
これをクリックすると、そのURLのページをブラウザで開いたり、ファイルを開いたり、Finderでフォルダを開いたりすることができます。
▶ スキンの変更
Do It はスキンを変更することができます。
スキンは『DoItSkins』のページからダウンロードできます。
インストールは、ダウンロードして解凍したファイルをダブルクリックします。
/Users/登録アカウント名/Library/Application Support/Do It
に保存されます。
Do It メニュー>環境設定... (command+, )
の「スキン」パネルでスキンを選択して「適用」をクリックすれば変更できます。

【 Do It - アドレスブック プラグイン 】
Do It メニュー>アドレスブックプラグインをインストール...
を実行すると、アドレスブックのコンテキストメニューで
「Add call reminder in Do It」
「Add email reminder in Do It」
が使えるようになります。
例えば、アドレスブックのEmailのところでコンテキストメニューから、「Add email reminder in Do It」を選択します。

そして、どのカテゴリにToDoを作成するかを選択します。


これで、「Email ○○○」というToDoが追加されます。
ToDo項目の右端の「⇨」をクリックすれば、メールクライアントが起動して新規メッセージのウインドウが開きます。
また、command+I(アイ)などでインスペクタウインドウを開き、Emailを電話に変更することもできます。
アドレスブックのコンテキストメニューで「Add call reminder in Do It」を選択すると、電話をその相手に掛けるToDoが作成されます。
この場合メインウインドウのToDo項目は「Call ○○○」と表示されます。右端の「⇨」をクリックすれば、電話番号がフローティングウインドウで表示されます。

【 Quicksilver Plug-in/ Do It Module 】
「Do It」にはQuicksilver用のプラグインも用意されています。

Do It メニュー> Quicksilverプラグインをインストール...
を選択すると、「Do It Module」が
/Users/登録アカウント名/Library/Application Support/Quicksilver/PlugIns/
にインストールされます。
これで以下の3つのActionが使えるようになります。
make_doit_todo_list_entry
▶ Make Do It to do list entry
1stPaneにテキストモードでToDo項目を入力して実行します。

※「. (ピリオド)」を入力するとテキストモードになる
実行して、カテゴリを選択すると、「Do It」のToDo項目に1stPaneで入力した内容がUpされます。

create_email_reminder_in_doit
▶ Create Email Remainder in Do It
1stPaneでテキストモードでEmailアドレスを入力、または Apple Address Book Module を使って読み込んだアドレスブックカード、Emailアドレスを選択して実行します。

※「. (ピリオド)」を入力するとテキストモードになる
実行して、カテゴリを選択すると、「Do It」に1stPaneで選択したアドレスにメールするToDoがUpされます。
create_call_reminder_in_doit
▶ Create Call Remainder in Do It
1stPaneに Apple Address Book Module を使って読み込んだアドレスブックカードを選択して実行します。
(1stPaneのカードから「/」or「→」で電話番号を選択すると、2ndPaneでこのActionが選択できなくなります。1stPaneにテキストモードで直接、電話番号を入力してもダメ。)

実行して、カテゴリを選択すると、「Do It」に1stPaneで選択した相手に電話するToDoがUpされます。
この記事では Do It version2.6、Do It Module 46、Quicksilver B55 を使用しています。
(Do It の Help のページ)
Do It Help
(ダウンロードリンク)
Site top page : Home
Download page : DoIt
(関連記事)
Quicksilver--- ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-542.html

SimpleToDo : 名前の通りシンプルなToDoリスト
OS10.5以上(UB)
フリーウェア
名前の通りシンプルなToDoリストを作成する「 SimpleToDo 」の紹介です。
初めて起動すると、黒く何もリストされていないウインドウが表示されます。

ToDoメニュー>Add ToDo
もしくは command+N or return で「Add ToDo」ウインドウが開き、新規ToDoを入力して作成します。

作成するとリストに表示されます。

リストを左クリックするか、(ここには1行しかないけど)「↓」「↑」キーでToDoを選択して スペースキー を押すと、緑に表示され、完了項目(Done)になります。

完了項目を取り除くときは、メニューから実行するか、command+delete です。
ToDoリストは「Label」で各ToDo項目を区分けすることができます。
下のように Label でToDo項目の重要度を分類することなどができます。

Label を作るには
Labelsメニュー>Add a Label ( shift+command+N )
でウインドウを開き、ラベル名を入力します。

取り除くときは メニューから実行するか、shift+command+R です。
ToDoを編集するときには、各ToDo項目を「↓」「↑」キーで選択して「→」キーで「Modify Task」ウインドウを開きます。
リストを右クリック(control+クリックではダメ)でも開きます。

ToDoの内容を変えるときも、このウインドウで行います。
「Apply Label」をクリックすると 下のウインドウが開き、プルダウンリストで そのToDo項目の Label を設定・変更できます。

ToDo項目を選択して command+L でも、このウインドウが開きます。
環境設定(command+,(コンマ))で「Keep list visible」を選択すれば、他のアプリケーションがアクティブなときでも、フローティングウインドウで常に ToDoリスト が表示されるようになります。

【 キーボード操作のまとめ 】
・新規ToDo --- command+N or returnキー
・完了(Done:) --- スペースキー
・選択の移動 --- 「↓」「↑」キー
・ToDoの編集 --- 「→」キー
・Labelの変更 --- command+L
・完了項目(緑の部分)の削除 --- command+delete
Quicksilver用の「SimpleToDo」プラグインもあります。

プラグインファイルをダブルクリックすれば、
/Users/登録アカウント名/Library/Application Support/Quicksilver/PlugIns/
にインストールされます。
このプラグインをインストールすると、1つのActionが追加されます。
add_task_to_simpletodo
▶ Add Task to SimpleToDo
1stPaneにテキストモードで ToDo項目 を入力して実行します。

※「. (ピリオド)」を入力するとテキストモードになる
これを実行すると、SimpleToDo のToDoリストに 1stPaneのテキスト内容がUPされます。

この記事では SimpleToDo version 1.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Julius Eckert - Projects
Download page :
(関連記事)
Quicksilver--- ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-519.html

Quicksilver Plug-in/ iCal Module
iCal をいろいろ操作できるようにする
インストール方法は『Quicksilver/ Plug-insについて』参照
「iCal Module」は Quicksilver からiCalのイベント・ToDo項目をUPできるようにするプラグインです。
尚、このプラグインは advanced features を「on」にしないと、ダウンロード・インストールできません。
【 iCal Module - Actions 】
iCal Module をインストールすると以下のActionが追加されます。
create_ical_event
▶ Create iCal Event
1stPnaeにテキストモード(「. (ピリオド)」でテキストモードになる)で予定を書き込んで実行します。
(例)
・1stPane(Object)「3/20 10:00 -- お買い物」
・2ndPane(Actin)「Create iCal Event」

(3rdPaneでiCalの「カレンダー」を選択できるはずなんですが、僕の環境ではできませんでした。)
これを実行するとiCalのイベントがUPされます。

このイベントの時間の長さは自動的に1時間になります。
Objectに書き込むテキストのフォーマットは下のようになります。
日付 時間 -- 予定事項
日付・時間ともに省略して予定だけにすると、今現在の時間でiCalにUPされます。
英語表記の曜日(例 : Fri)を日付に指定することもできます。
時間は、例えば「午後7時」に設定する場合、「19:00」「7pm」と入力します。
他にも下のような書き方でもiCalに予定をUPすることができます。
・ごはん - Thu 6pm
・3/20 酒飲み 7pm
これでiCalに登録してみると、こんな感じです。

登録はできるけど、時間なども一緒に項目に登録されてしまうので、
最初のフォーマットの「日付 時間 -- 予定事項」の書き方がいいでしょう。
create_ical_to_do
▶ Create iCal To-Do
1stPaneにテキストモードで「ToDo項目」を書き込んで実行します。
(例)
・1stPane(Object)「Next Mon -- ブログ記事UP」
・2ndPane(Actin)「Create iCal To-Do」

(これも3rdPaneでiCalの「カレンダー」を選択できるはずなんですが、僕の環境ではできませんでした。)
これを実行すると、iCalの「ToDo項目」にその内容がUPされます。

Objectに書き込むテキストのフォーマットは下のようになります。
日付 -- ToDo項目
日付・時間ともに省略して項目だけにすると、期限無しのToDo項目になります。
英語表記の曜日(例 : Next Mon)で日付の指定もできます。
また、優先度の指定もできます。Objectに書き込むテキストのToDo項目の前に「!」「!!」「!!!」を付けると指定できます。
日付 -- !!!(or !! or !) ToDo項目
こんなフォーマットになります。
(例)「3/22 -- !! BackUP」

これを実行すると優先度が「中」になります。

この記事では Quicksilver(3815)、iCal Module 1.0.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : Blacktree
(関連記事)
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ
すべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にあります。