1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-630.html

Tylus : パスを表示したり、Spotlightコメント付けたり、いろいろFinder補助ツール
PreferencesPane
OS10.5以上(UB)
フリーウェア
ファイルのパスを表示・コピーしたり、Spotlightコメントを付けたり、特定のフォルダにファイルを移動したり、いろいろと便利なFinder補助ツール「Tylus」の紹介です。

ダウンロード・解凍すると「Tylus.app」と「Tylus.prefPane」があるので、まず「Tylus.prefPane」をダブルクリックしてインストールします。

ここでは Tylus のメニューを呼び出すホットキーと、ファイルのパスを表示したときの背景の色を選択します。
これで「Tylus.app」の方を起動します。
(バックグラウンドで起動するアプリケーションなので、終了させるときは システム環境設定の「Tylus」パネルから終了させるか、Activity Monitor などで終了させます。)
Finderで何かファイルを選択して option+command+U のホットキー(デフォルト設定)を押すと、Tylus のメニューが表示されます。

Tylus のメニューは control+option+クリック(左クリック)でも表示できます。
(普通のFinderのコンテキストメニューが表示されてから、それをキャンセルすると Tylus のメニューがマウスポインタの位置に表示される)
ここのメニューから、いろいろ操作していきます。
▶ トランクに入れる/トランクから取り出す
選択しているファイル・フォルダを「トランク」という呼び名の一時的な領域に記憶さておくことができます。
トランクに入れる・取り出す の操作で、ファイルを別のフォルダへ移動させるといったこともできます。
例えば、下のようにフォルダ「テストA」「テストB」があるとします。
「テストA」フォルダ内にあるファイルを選択して「トランク」に入れます。

サブメニューから「トランクの内容」を見ることができます。

これで「テストB」フォルダを最前面に表示してから、Tylusで「トランクから取り出す」を実行します。

そうするとファイルが「テストA」フォルダから「テストB」へ移動できます。

▶ パスを表示
Finderで選択しているアイテムのパスをバブルで表示します。

複数選択していたら、複数の「バブル」でパスを表示します。
最前面で表示され続け、ダブルクリックすると「バブル」は消えます。一度に複数のバブルを消すときはcommand+ダブルクリック で一気に消えます。
バブルをクリック(or ダブルクリック)すると、そのパスがクリップボードにコピーされます。
▶ アイコンをコピー
Finder で選択しているアイテムのアイコンを、クリップボードへコピーします。
▶ フォルダにまとめる
Finderで複数のアイテムを選択しているときに、Tylusのこの項目を実行すると、一つのフォルダの中にすべてのアイテムが収納されます。

「まとまられた項目」という名前のフォルダに移動します。

▶ フォルダに移動
Finderで選択しているアイテムをホームフォルダや、アプリケーションフォルダなどに移動できます。

「フォルダを選択...」はダイアログで選択します。
▶ Tylus で編集
Tylus の別ウインドウが開いて、Finderで選択しているアイテムのSpotlightコメントやカラーラベルを設定・編集できます。

テキストフィールドにキーワードを入力して、それが Spotlightコメントとして登録されます。
(※Spotlightコメントを上書きするので、すでにコメントが存在する場合は注意)

こんな感じでキーワードがSpotlightコメントに登録されます。
これをやっておくと、Spotlightで検索するときに検索しやすくなります。
その下のショートカットで、よく使うキーワードを登録しておくと、一発でコメント登録できます。
また、カラーラベルの設定もできます。
Finderでフォルダを選択してた場合には「フォルダの内容に適用する」に✓を入れると、そのフォルダの下部階層のすべてのアイテムにも、Spotlightコメントとカラーラベルが適用されます。
カラーラベルをフォルダ内で再帰的に処理するのは、普通のFinderのカラーラベルにはない機能なので、よくラベルを使う人にとっては重宝するかと思います。
歯車メニュー( shift+command+A )から、パスのコピー、フォルダへの移動が実行できます。

あと他にも、アイコンプレビューされているところをクリックすると、「ビョ~ン、ビョ~ン、ビョ~ン」と怪しげな効果音が炸裂します。

もし初期のバージョンの「Tylus」を使ってる(た)なら、今のバージョンはいろいろ機能が増えて便利になり、アイコンも変わって、まったく別物のアプリケーションになっています。
多ボタンマウスを使っているなら、どれかのボタンに option+command+U のキーストロークを設定して Tylus を使用すると、ちょっと幸せになれます。

(↑こんな感じで)
DejaMenuも併用すると、もっと幸せになれるかも?
Tylus のメニュー、DejaMenuのメニュー、Finder本来の普通のコンテキストメニュー、3つ合わせると、ずいぶんFinderの「コンテキストメニュー」の賑やかでゴージャスになった気がします。
この記事では Tylus 0.8 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : bicoid
Download page : Tylus
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-639.html

SpotInside : Spotlightより細やかな条件検索ができ内容をプレビューできる
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
Spotlightより細やかな条件検索ができて、内容をプレビューしキーワードをハイライト表示できる検索ツール「SpotInside」の紹介です。

また、SpotInside は、(Spotlightコメントを利用した)「タグ」でファイルを検索したり、ファイルにタグを付けることもできます。
【 SpotInside で検索する 】
SpotInside で検索する前の準備として、よく検索するフォルダなんかを SpotInside の「Source」欄にドラッグ&ドロップして、登録しておきます。

Finderで作成したスマートフォルダも同様に、ドラッグ&ドロップして登録できます。
歯車メニューから「グループ」を作ったり、登録したものを削除したりできます。

グループを指定して検索すると、そのグループ内の複数のフォルダを検索範囲として、検索することができます。
ここで登録した各Sourceのフォルダ・グループ、もしくは「Computer」を指定し、検索対象の範囲を指定してから、テキストフィールドにキーワードを入力して検索します。

「AND」「OR」「NOT」(大文字で入力)で単語をつなぐと論理演算検索します。
上記の例では「Spotlight」と「mdimporter」というキーワードを両方とも含み、「thread」を含まないものを、検索します。
空白でキーワードを区切っても、AND検索にはなりません。
さらに「パス名で絞り込み」に入力すると、検索結果をそのパス名を含むものに限定しフィルタリングします。
上記では「data」とパス名フィルタリングしたので
~/Library/Application Support/MacNote3/Note Data/
~/Library/Caches/Metadata/com.scifihifi.Cocoalicious/
/Volumes/DATA/Leopard DATA/Downloads/
という具合に、パスに「data」というキーワードを含むものだけに限定されます。
検索結果はリストで表示され、それを選択すると下側にプレビュー表示されます。

command+G でハイライトされた検索キーワードの箇所へ次々とジャンプして行きます。
また、ウインドウ下に便利な各ボタンが用意されています。
「Google」はWebブラウザで、そのキーワードでGoogle検索します。
「Finder」は、選択しているファイルをFinderで表示します。
「開く」は、選択しているファイルをデフォルトアプリケーションで開きます。
左下の「Flow」ボタンで CoverFlowで表示します。
(FInderのCoverFlowと違って、CoverFlow内でのサムネイル表示はできないようです。)

Space を押すと、SpotInside のウインドウ上で、そのファイルをプレビューします。
環境設定( command+, )> 表示タブ
で、SpotInside のウインドウを「縦分割」に設定することもできます。

(設定変更後の新規ブラウザを開いたときから反映されます)
好みもあると思うけど、僕はこちらの縦分割の方が見易いです。
【 SpotInside - クエリ 】
クエリのフォーマットを編集することができます。
SpotInside のブラウザウインドウで「フォーマット」のところで編集することができます。「%@」が検索キーワードに置き換わり、クエリとなります。

(「クエリ」自体は編集不可)
「Source に追加」を実行すると、そのクエリが「Source」に保存され、次回に同じキーワード・クエリの設定で素早く検索できます。
デフォルトのクエリの型は、環境設定の「Source」タブで設定できます。

(まあ僕のスキルレベルでは、独自にクエリの型を設定することなんて、できないんだけど・・・)
【 SpotInside でタグ検索する、タグを付ける 】
TagBot や Punakea といった、Spotlightコメントを利用した「タグ」付けアプリケーションで、ファイルに付けたタグを検索することができます。
ブラウザウインドウ左下の「Tag」ボタンをクリックすると、「Tags」欄がスライドして開きます。

ここに、タグをキーボード入力して return で、テキストからタグボタンに変わります。
そのタグボタンを選択すると、リストにそのタグの付いたファイルを表示します。

リストの「TagBot」欄には、そのファイルに付いた「タグ」を表示します。
SpotInside で複数のタグを選択したときには、「OR」「AND」どちらかのボタンを選択します。
「OR」は、選択しているタグ(ボタン)がどれか1つでも含まれるファイルすべてをリストに表示します。
「AND」は、選択しているタグ(ボタン)がすべて含まれるファイルをリストに表示します。
また、SpotInside 上で「タグ」を付けることができます。
Finderや、SpotInside の検索結果リストから、ファイルを「Tags」欄にドラッグ&ドロップします。

すると下のようなダイアログが表示されるので、そのファイルに付けたいタグを選択(もしくはテキスト入力して新たに「タグ」を作る)して実行します。

「Additional Comments」にテキストを入力しておくと、タグ以外に普通のSpotlightコメントを残すことができます。
このファイルのSpotlightコメントを見てみると、下のようになっています。

この「タグ」のフォーマットは、環境設定の「タブ」で設定できるようになっています。

ここの設定を調整することで、Spotlightコメントを「タグ」として利用する、さまざまなアプリケーションに対応できると思います。
この記事では SpotInside 1.0.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Oneriver Software
Download page : SpotInside
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-726.html

Quicksilver Plug-in/ File Tagging Module v117
Intel専用(※PowerPCでは使えません)
ファイル・フォルダにタグ(Spotlightコメント)を付け、タグでファイル管理
感じ通信さん の『File Tagging Module が使えるようになった』のエントリで知っている人もいると思うけど、Quicksilverの「File Tagging Module」が「version 117」となってOS10.5で使えなくなっていた機能が使えるようなりました。
Google Code からダウンロードできます。
インストールはプラグインファイルをダブルクリックすれば、できます。
「File Tagging Module」とは、Quicksilver上でファイル・フォルダに「タグ」としてSpotlightコメントを付けたり、またタグ付けしたファイルを簡単に Quicksilver から呼び出せるようにしたりする、ファイル管理に便利なプラグインです。
例えば、あるファイルに「Quicksilver」というタグを付ける場合は、
1stPane(Object)に対象となるファイル・フォルダ
2ndPane(Action)に「Set Tags...」
3rdPane(Argument)にタグ(この例の場合ではテキスト「Quicksilver」)
と設定して実行します。

これでインフォメーションウインドウで「Spotlightコメント」を確認してみると、「&Quicksilver」となっています。

このタグの接頭語の「&」は、Preferences > Tags
を開いて設定します。

以前のバージョンでのデフォルト設定は「@」だったのですが、v177では「&」になっています。
またタグを付けたファイルを検索するのに便利な「Show Files Matching Tag」Actionが使えるように復活しました。
1stPaneに検索したい「タグ」をテキストモード(「. (ピリオド)」でテキストモードになる)で入力して、実行します。

すると、Finderで一時的なスマートフォルダを作って、そのタグが付いたファイル一覧を表示します。

僕の場合は、この「Show Files Matching Tag」Actionはほとんど使いません。
Catalogの「Module」カテゴリの「File Tags」の項目にチェックして読み込み、Triggerに下ように登録します。

・Object「File Tags (Catalog)」
・Action「Show Contents」
これで、ホットキー登録して実行すると、Quicksilver のウインドウ上でタグ一覧が表示されます。

当然ながら、タグの始めの(含まれる)文字を入力すると、Quicksilver で候補を絞り込みます。
さらに / や → で、そのタグの付いたファイル・フォルダを表示できます。

(以前のバージョンでは、いつの間にかこの機能が使えなくなっていた)
これ以外の機能など詳しいことについては、『Quicksilver Plug-in/ File Tagging Module』を参照して下さい。
また、AppleScript を使ってSpotlightでタグ検索できます。詳しくは『Quicksilver/ ファイル名でSpotlight検索』の後半の方を参照して下さい。
この記事では Quicksilver b56a4 [Intel] (3823)、File Tagging Module 117 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : blacktree-elements-public - Google Code
Download page : blacktree-elements-public - Google Code
(関連記事)
Quicksilver Plug-in/ File Tagging Module
Quicksilver/ ファイル名でSpotlight検索
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ
上記以外のすべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にあります。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-475.html

Quicksilver Plug-in/ File Tagging Module
ファイル・フォルダのSpotlightコメントを付けたりする
インストール方法は『Quicksilver/ Plug-insについて』参照
「File Tagging Module」はファイル・フォルダのSpotlightコメントを付けたり、タグからファイル検索を可能にするプラグインです。
Spotlightコメントを付ける、すなわちタグを付けると言うことは、SpotlightやFinderで検索が容易になり、とても使い易くなります。
尚、このプラグインは advanced features を「on」にしないと、ダウンロード・インストールできません。
また「FileVault」を使用していると、このプラグインを使用するのは問題があるようです。
【 File Tagging Module - 基本的な使い方 】
例えば、あるファイルにタグを付けようと思えば、下のように Quicksilver を設定します。
・1stPane(Object)「タグを付けたいファイル・フォルダ」
・2ndpane(Action)「Add Tags...」
・3rdPane(Argument)「タグとなるテキスト」

これを実行した後に、そのファイルを command+I(アイ) で情報を見ると、「@Quicksilver」のSpotlightコメントが付いています。

タグの頭に「@」が付きます。
これはPreferencesパネルの「Tags」カテゴリで設定できます。

【 File Tagging Module - Actions 】
File Tagging Module をインストールすると、5つのActionが追加されます。
set_tags
▶ Set Tags...
1stPaneのファイル・フォルダのSpotlightコメントに、3rdPaneのテキストを設定します。

既に何かしらのSpotlightコメントが設定されていた場合は、それは消去されて、3rdPaneのテキストが設定されます。
3rdPaneのテキスト入力時に、空白を入れて複数のタグを設定することもできます。もちろん、1stPaneでも「,」や command+A で複数選択しておいて、一度にタグ付けすることもできます。
add_tags
▶ Add Tags...
1stPaneのファイル・フォルダのSpotlightコメントに、3rdPaneのテキストを追加します。

既に何かしらのSpotlightコメントが設定されていた場合は、それは消去されずに、3rdPaneのテキストが追加されます。
3rdPaneのテキスト入力時に、空白を入れて複数のタグを設定することもできます。もちろん、1stPaneでも「, (コンマ)」や command+A で複数選択しておいて、一度にタグ付けすることもできます。
remove_tags
▶ Remove Tags...
1stPaneのファイル・フォルダのSpotlightコメントで、3rdPaneのテキストのものを消去します。

1stPaneで「, (コンマ)」や command+A で複数選択しておいて、一度にタグを消去することもできます。
show_tags
▶ Show Tags...
そのファイル・フォルダに設定されているSpotlightコメントを参照できます。
1stPaneに参照したいものを設定して実行します。

実行すると、Quicksilver のウインドウを開き直して、そのファイルに設定されているタグを表示します。

show_files_matching_tag
▶ Show Files Matching Tag
1stPaneにタグを設定して実行すると、Finderウインドウでそのタグの付いたファイルなどを表示する機能だけど、OS10.5では機能しません。
感じ通信さん の『Spotlight コメントの検索』でもこれが使えないと書かれているので、僕の環境だけ使えないという訳ではないようです。

実際これを試してみると、Finderが堕ちてしまったので注意。
今のところ、OS10.5ではこのActionのチェックを外して使用不可にしておいた方がいいみたいです。
Spotlight Module の「Spotlight in Window」「Spotlight in Command」Actionはまだなんとか使えるようなので(ちょっと不安定)、この「Show Files Matching Tag」Actionの代わりとして使えそうです。

でも、普通にSpotlightで検索した方が早いと思う。

【 File Tagging Module - Catalog 】
File Tagging Module をインストールすると、CatalogのModulesカテゴリに「File Tags」項目が追加されます。

ここには Quicksilver で設定したタグが読み込まれ、1stPaneのObjectとして呼び出せるようになります。
【 File Tagging Module - Triggerの設定例 】
Triggerの設定例を挙げておきます。
▶ Finderで選択しているものにタグ付け

左のようにTriggerを設定します。
・Object「Finder Selection」
・Action「Add Tags...」
・Argument「ブランク」
(command+X でカットして ブランク にできる)
これをホットキーに設定してTriggerを実行すると、Quicksilver のウインドウが開いて3rdPaneにタグを入力できる状態になります。

Finderで選択 → ホットキー → タグを入力
→ returnキー で実行・タグの登録完了
という流れでタグ付けできます。
▶ タグからファイル検索

左のようにTriggerを設定します。
・Object「File Tags (Catalog)」
・Action「Show Contents」
これをホットキーに設定してTriggerを実行すると、1stPaneでCatalogに登録してあるタグが候補表示され、ブラウジングできます。

ここでの使い勝手を考えると、タグにはアルファベットを含む単語で登録しておいた方が便利です。
これで目的のタグを選択して、「/」or「→」でそのタグを含むファイル・フォルダが表示されます。けっこう便利です。

('08/11/07追記)
OSのバージョンアップに伴って、この記事の内容の機能がいろいろと使えないようになっていましたが、File Tagging Module v117(Intel専用)を使用すれば、使えるようになります。
(追記おわり)
この記事では Quicksilver(3815) 、File Tagging Module 73 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : Blacktree
(関連記事)
Quicksilver Plug-in/ File Tagging Module v117
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ
上記以外のすべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にあります。