1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-639.html

SpotInside : Spotlightより細やかな条件検索ができ内容をプレビューできる
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
Spotlightより細やかな条件検索ができて、内容をプレビューしキーワードをハイライト表示できる検索ツール「SpotInside」の紹介です。

また、SpotInside は、(Spotlightコメントを利用した)「タグ」でファイルを検索したり、ファイルにタグを付けることもできます。
【 SpotInside で検索する 】
SpotInside で検索する前の準備として、よく検索するフォルダなんかを SpotInside の「Source」欄にドラッグ&ドロップして、登録しておきます。

Finderで作成したスマートフォルダも同様に、ドラッグ&ドロップして登録できます。
歯車メニューから「グループ」を作ったり、登録したものを削除したりできます。

グループを指定して検索すると、そのグループ内の複数のフォルダを検索範囲として、検索することができます。
ここで登録した各Sourceのフォルダ・グループ、もしくは「Computer」を指定し、検索対象の範囲を指定してから、テキストフィールドにキーワードを入力して検索します。

「AND」「OR」「NOT」(大文字で入力)で単語をつなぐと論理演算検索します。
上記の例では「Spotlight」と「mdimporter」というキーワードを両方とも含み、「thread」を含まないものを、検索します。
空白でキーワードを区切っても、AND検索にはなりません。
さらに「パス名で絞り込み」に入力すると、検索結果をそのパス名を含むものに限定しフィルタリングします。
上記では「data」とパス名フィルタリングしたので
~/Library/Application Support/MacNote3/Note Data/
~/Library/Caches/Metadata/com.scifihifi.Cocoalicious/
/Volumes/DATA/Leopard DATA/Downloads/
という具合に、パスに「data」というキーワードを含むものだけに限定されます。
検索結果はリストで表示され、それを選択すると下側にプレビュー表示されます。

command+G でハイライトされた検索キーワードの箇所へ次々とジャンプして行きます。
また、ウインドウ下に便利な各ボタンが用意されています。
「Google」はWebブラウザで、そのキーワードでGoogle検索します。
「Finder」は、選択しているファイルをFinderで表示します。
「開く」は、選択しているファイルをデフォルトアプリケーションで開きます。
左下の「Flow」ボタンで CoverFlowで表示します。
(FInderのCoverFlowと違って、CoverFlow内でのサムネイル表示はできないようです。)

Space を押すと、SpotInside のウインドウ上で、そのファイルをプレビューします。
環境設定( command+, )> 表示タブ
で、SpotInside のウインドウを「縦分割」に設定することもできます。

(設定変更後の新規ブラウザを開いたときから反映されます)
好みもあると思うけど、僕はこちらの縦分割の方が見易いです。
【 SpotInside - クエリ 】
クエリのフォーマットを編集することができます。
SpotInside のブラウザウインドウで「フォーマット」のところで編集することができます。「%@」が検索キーワードに置き換わり、クエリとなります。

(「クエリ」自体は編集不可)
「Source に追加」を実行すると、そのクエリが「Source」に保存され、次回に同じキーワード・クエリの設定で素早く検索できます。
デフォルトのクエリの型は、環境設定の「Source」タブで設定できます。

(まあ僕のスキルレベルでは、独自にクエリの型を設定することなんて、できないんだけど・・・)
【 SpotInside でタグ検索する、タグを付ける 】
TagBot や Punakea といった、Spotlightコメントを利用した「タグ」付けアプリケーションで、ファイルに付けたタグを検索することができます。
ブラウザウインドウ左下の「Tag」ボタンをクリックすると、「Tags」欄がスライドして開きます。

ここに、タグをキーボード入力して return で、テキストからタグボタンに変わります。
そのタグボタンを選択すると、リストにそのタグの付いたファイルを表示します。

リストの「TagBot」欄には、そのファイルに付いた「タグ」を表示します。
SpotInside で複数のタグを選択したときには、「OR」「AND」どちらかのボタンを選択します。
「OR」は、選択しているタグ(ボタン)がどれか1つでも含まれるファイルすべてをリストに表示します。
「AND」は、選択しているタグ(ボタン)がすべて含まれるファイルをリストに表示します。
また、SpotInside 上で「タグ」を付けることができます。
Finderや、SpotInside の検索結果リストから、ファイルを「Tags」欄にドラッグ&ドロップします。

すると下のようなダイアログが表示されるので、そのファイルに付けたいタグを選択(もしくはテキスト入力して新たに「タグ」を作る)して実行します。

「Additional Comments」にテキストを入力しておくと、タグ以外に普通のSpotlightコメントを残すことができます。
このファイルのSpotlightコメントを見てみると、下のようになっています。

この「タグ」のフォーマットは、環境設定の「タブ」で設定できるようになっています。

ここの設定を調整することで、Spotlightコメントを「タグ」として利用する、さまざまなアプリケーションに対応できると思います。
この記事では SpotInside 1.0.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Oneriver Software
Download page : SpotInside
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-862.html

Cocoalicious : 扱い易いdeliciousブックマーククライアント
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
自分のdeliciousブックマークの専用ブラウザ、Webサイトをdeliciosにブックマーク登録、既存ブックマークの編集、Spotlightで自分のdeliciousブックマークを検索できるようにしたりする、いろいろ便利なdeliciousクライアント「Cocoalicious」の紹介です。
【 Cocoalicious - 初回起動時の設定 】
初めて起動すると、まずdeliciousのアカウント情報を入力します。

【 Cocoalicious - 概要と使い方 】
これでログインすると、ウインドウに自分のdeliciousブックマークの一覧を表示します。

Cocoalicious はWebブラウザ機能も持っていて、リストの項目を選択すると、そのページを自身のウインドウで表示します。
そのページ内のリンクをクリックして、ブラウズすることもできます。
ブックマーク項目をダブルクリックすると、デフォルトのWebブラウザでそのブックマークページを開きます。
タグをキー入力で素早く選択する
基本的に3ペインで表示され、左側には「tag」の一覧が表示されます。
ここで選択しているタグの付いたブックマークを右側で表示します。

この「tag」ペインにフォーカスがあるときに、タグの頭の文字(アルファベットのみ)を入力すると、そのタグを選択します。
例えば「deli」と入力すると、その文字で始まるタグ(上の例では「delicious」タグ)を選択します。
ツールチップで「NOTE」を確認する
各ブックマークの上にマウスポインタを持って行くと、ツールチップで、そのブックマークの「Note」を表示します。

ブックマークに★★★レートを付ける
Cocoalicious でブックマークに★★★でレートを付けることができます。

レートを付けると、そのブックマークのタグに「*****」で★の数を表したものを追加します。

ブックマークのフィルタリング検索
右上の検索フィールドでインクリメンタルサーチで表示されているブックマークをフィルタリング検索します。

ブックマーク登録・編集
Cocoalicious のツールバーの「+」ボタンで新規ブックマークの追加、「i」ボタンで既存ブックマークの編集ができます。

新規ブックマークを Cocoalicious で追加するには、1からURLやタイトルの入力をしなければならないので、あまり使うことはないでしょう。
Webブラウザにブックマークレットを登録しておくと便利です。
Send to Cocoalicious
上記リンクをWebブラウザのブックマークバーなどに登録して、ブックマークしたいページで実行すると、Cocoalicious が起動して、ブックマーク登録のダイアログが表示されます。
ブックマークレットを実行するときに、ブラウザで選択している文字が Cocoalicious のブックマーク登録ダイアログの「Extended(deliciousの「NOTES」に当たる)」欄に自動的にペーストされるので便利です。
タグ入力時に自動補完する
ブックマーク登録時、タグを入力するときに途中まで入力して F5キー を押すと、既存のタグの中から候補のものを提示して自動補完してくれます。

環境設定( command+, )にて、タグの入力補完は自動でやるようにも設定できます。
「Automatically complate tags after * seconds」にチェックを入れておくといいです。やるなら「0」秒に設定した方が使い易い。

最前面でないときにウインドウを透明化する
他にも環境設定の「Main window opacity when in background」のスライダで、Cocoalicious が最前面のウインドウでないときに半透明にしたりすることもできます。
(Cocoalicious が最前面のとき)

(Cocoalicious が最前面でないとき)

deliciousブックマークをSpotlightで検索
また、Cocoalicious を使うと、自分のdeliciousブックマークをSpotlightで検索できるようになります。

これをSpotlight上で選択、実行すると Cocoalicious が起動して、そのページ(ブックマーク)を開きます。
データは
/Users/登録アカウント名/Library/Caches/Metadata/com.scifihifi.Cocoalicious/
の場所にキャッシュされています。
この記事では Cocoalicious 1.0b46 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Sci-Fi Hi-Fi: Weblog
Download page : Sci-Fi Hi-Fi: Cocoalicious
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-823.html
Finderで command+F のショートカットキーを入力すると、最前面のFinderウインドウでSpotlight検索ができます。
shift+command+F のショートカットキーでは、すでに絞り込み条件を「名前」にしてある状態でウインドウが開きます。

ファイル名検索したいときには、このショートカットキーで楽に検索できます。
また、普通に検索するときにキーワードの頭に「filename:」と付けると、コンピュータ全体からファイル名で検索します。


恥ずかしながら、前者と後者の検索結果は同じだと、すっと思っていました。
後者の方(「filename:」と入力する)は、そのコンピュータ全体からファイル名検索します。
Spotlightでファイル名検索するときに、なかなかファイルが見つけられないときは、頭に「filename:」と付けましょう。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-827.html

delimport : Spotlightでdeliciousのブックマークを検索できるようにする
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
『delimport 0.3 : PISCES』で知った、自分の delicious のブックマークをSpotlightで検索できるようにするソフト「delimport」の紹介です。
起動するとログイン項目に登録するか確認ダイアログが表示されます。

次に、delimport がキーチェーンにある「delicious」の情報にアクセスできるように許可を求めます。
(僕の環境では古い「del.icio.us」のドメインからパスワードを取り出すようなので、もしかしたら新しい「delicious」ドメインだとうまく行かないかも?)

ずっと使うつもりなら「常に許可」を、とりあえず使ってみる場合は「許可」(次回起動時にもこのダイアログが表示される)を選択します。
これで Spotlight で検索してみると、自分のdeliciousブックマークも検索対象になります。

使用をやめてSpotlightに表示させたくない場合は、まず delimport を終了します。
delimport はバックグラウンドで起動しているので、Activity Monitor などを使って終了させます。
それで、キーチェーンアクセスを開き、deliciousのインターネットパスワードを選択して、「アクセス制御」で許可アプリケーションから「delimport」を取り除きます。

そして、メタデータのキャッシュを取り除きます。
/Users/登録アカウント名/Library/Caches/Metadata/delimport/
の「delimport」フォルダを取り除きます。
これで、MainMenu などで「Spotlightのインデックスを再構築」させると(←時間が掛かる)、Spotlightの検索結果にdeliciousブックマークは含まれなくなります。
(僕の環境では、これをやった後もしばらくはSpotlightの検索に残っていましたが、しばらくしたらdeliciousブックマークは検出されなくなりました。)
この記事では delimport 0.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : ianhenderson.org - software
Download page : ianhenderson.org - delimport
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-644.html

Quicksilver : ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
個人的にSpotlightでのファイル名検索は、とても使いづらいと感じています。
例えば、Quicksilver の初期設定ファイル「com.blacktree.Quicksilver.plist」にアクセスしたいとき、Finderウインドウのテキストフィールドで「quicksilver」と入力します。

すると、まず「内容」で検索され、「ファイル名」を選択しなければなりません。
また、表示スタイルもその前のFinderウインドウで設定されていたものとなり、アイコンビューやリストビュー、カラムビューなどで、一定しません。
これらでいろいろ操作しても、目当てのファイルにたどり着くのに苦労します。
面倒なので、AppZapper などのアンインストールソフトで、関連ファイルを探し出してアクセスしたりしています。

(虫眼鏡アイコンをクリックすれば、それをFinderで表示する)

それではちょっとアレなので、メニューバーのSpotlightで「filename:quicksilver」と入力すると、望む結果が得られます。
(参考 : 『Macはじめました。: これだけは覚えておきたい、Spotlightで使えるメタデータ Best5』)
これだと、ファイルの種類ごとに整理されて使い易いです。
これで一件落着かと思いきや、横着者の僕はさらに、一々「filename:」と打ち込むのは面倒だと考えます。
それに「filename:」と打ち込んでいる最中にもインクリメンタルサーチされるのが、どうも気に食わない・・・。
そこで前の記事のコマンドラインツール「Cliclick」を使って、ファイル名検索専用のQuicksilverアクションを AppleScript で作ってみました。
(『Quicksilver/ AppleScript で Action を作る(1)』参照)
▽ ScriptEditor で開く
(*
このスクリプトを実行するには、コマンドラインツールの
Cliclick [http://www.bluem.net/downloads/cliclick-en/]
を usr/bin/ の場所にインストールする必要があります。
また システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」パネルで
「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れないと機能しません。
*)
using terms from application "Quicksilver"
on process text search_word
set the clipboard to "filename:" & search_word
(*
上記の「"filename:" & 」を無くせば、普通のSpotlight検索
「filename:」のところを
「kind:」とすれば、指定したファイル形式などの種類で検索
「date:」とすれば、指定した変更日での検索
「intext:」とすれば、内容検索
「comment:」とすれば、Spotlightコメントで検索
『Macはじめました。: これだけは覚えておきたい、Spotlightで使えるメタデータ Best5』
[http://hajimemasita.blogspot.com/2008/06/spotlight-best5.html] 参照
*)
tell application "Finder" to set {x_a, y_a, x_b, y_b} to bounds of window of desktop
do shell script "cliclick " & (x_b - 26) & " 12"
tell application "System Events"
keystroke "v" using command down
end tell
end process text
end using terms from
('09/02/04追記)
コマンドラインツールの「Cliclick」を
/usr/local/bin/
など「/usr/bin/」以外の場所に保存している場合は、上記スクリプトの「
do shell script
」の行を下記のようにして下さい
do shell script "/usr/local/bin/cliclick " & (x_b - 26) & " 12"
AppleScriptでは「/usr/local/bin/」などに保存したコマンドを「
do shell script
」で実行するときに、そのコマンドのパスを指定しないと実行できないことを最近知りました。
「パスは通ってるはずなのに、どうしてAppleScript上ではコマンドを実行できないのだろう」と悩んだけど、こういうことだった。
(追記おわり)
これを
~/Library/Application Support/Quicksilver/Actions/
の場所に「Spotlight Search.scpt」とか適当な名前で保存して、
Quicksilver を再起動します。
(「Actions」フォルダが無い場合は、その名前で新たに作る)
これで Quicksilver の1stPaneでテキストモード(「. (ピリオド)」でテキストモードになる)にして、検索キーワードを入力し、2ndPaneのActionに先程の「Spotlight Search」を選択して実行します。

(スクリプトファイルにSpotlightのアイコンを貼付けると、それなりに見える)
すると、Spotlightでファイル名検索を開始します。

このActionのスクリプトは、Quicksilver で入力したテキストに「filename:」を付け加え、クリップボードにコピーし、CliclickでメニューバーのSptlightをクリックし、テキストをペーストするようにしています。
※このスクリプトは システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」パネルで
「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れないと機能しません。


これを左のようにTriggerに、ショートカットで登録します。
・Object「Spotlight Search.scpt」
・Action「Process Text...」
・Arugument「ブランク」
※command+X でカットしてブランクにする
これでTriggerを実行すると、3rdPaneがテキストモードで入力待ちの状態で、Quicksilver のウインドウが開きます。

ショートカット → テキスト入力 → return で実行
→ Spotlightでファイル名検索
というシンプルな流れでファイル名検索ができます。
(インクリメンタルサーチしないSpotlightのようなもの)
けっこう便利。
また、File Tagging Module を使用している場合、
上記のスクリプトの「filename:」の部分を「comment:@」として使用すると、
タグ(Spotlightコメント)検索が便利になります。
(「@」は File Tagging Module で設定している接頭文字。違うものに設定している場合はそれにする。)
▽ ScriptEditor で開く
(*
このスクリプトを実行するには、コマンドラインツールの
Cliclick [http://www.bluem.net/downloads/cliclick-en/]
を usr/bin/ の場所にインストールする必要があります。
また システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」パネルで
「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れないと機能しません。
*)
using terms from application "Quicksilver"
on process text search_word
set the clipboard to "comment:@" & search_word
(*
『Macはじめました。: これだけは覚えておきたい、Spotlightで使えるメタデータ Best5』
[http://hajimemasita.blogspot.com/2008/06/spotlight-best5.html] 参照
*)
tell application "Finder" to set {x_a, y_a, x_b, y_b} to bounds of window of desktop
do shell script "cliclick " & (x_b - 26) & " 12"
tell application "System Events"
keystroke "v" using command down
end tell
end process text
end using terms from
('09/02/04追記)
コマンドラインツールの「Cliclick」を
/usr/local/bin/
など「/usr/bin/」以外の場所に保存している場合は、上記スクリプトの「
do shell script
」の行を下記のようにして下さい
do shell script "/usr/local/bin/cliclick " & (x_b - 26) & " 12"
AppleScriptでは「/usr/local/bin/」などに保存したコマンドを「
do shell script
」で実行するときに、そのコマンドのパスを指定しないと実行できないことを最近知りました。
「パスは通ってるはずなのに、どうしてAppleScript上ではコマンドを実行できないのだろう」と悩んだけど、こういうことだった。
(追記おわり)
このスクリプトを上記のものと同じように「Tag Search.scpt」とかの適当な名前で保存して、下のように実行します。

すると、Spotlightでタグ(Spotlightコメント)検索」ができます。

よく使う場合には、Triggerに登録しておくといいでしょう。
この記事では Quicksilver B54(3815) を使用しています。
(関連記事)
Quicksilver/ AppleScript で Action を作る(1)
Quicksilver/ AppleScript で Action を作る(2)
Quicksilver/ AppleScript で Action を作る(3)
Quicksilver Plug-in/ File Tagging Module
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ
すべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にあります。