bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1071.html

Safari のタブ切替は control+tab
icn_Safari
Safari での複数のタブを開いているとき、「タブ」の切替は

control+tab

controlキー を押さえたまま、tabキー を連打して行くと右隣のタブに移動します。

逆方向(左隣)のタブに移動したいときは

shift+control+tab

110124sti1.jpg

ちょうど (shift+)command+tab のアプリケーションのスイッチ、
shift+)command+F1(+fn)のウインドウの巡回 のような感じで使えます。

command+tab だから、『「タブ」をコントロールする』って覚えておいたら忘れなさそうです。



頭に数字の付く掲示板で知った内容で、Safari のタブの切替のショートカットキーが設定されていたことを知りませんでした。
(いつの頃から設定されてたのだろう。もっと以前から?)





今までは SafariStand の機能で、,(コンマ) と .(ピリオド) のキーでタブを切り替えていました。
110124sti2.gif
Glims でも同様のショートカットキーを追加できる)



ついでに、SafariStand ではサイドバーに開いているタブのサムネイルを表示する機能を Safari に追加します。
110124sti4.jpg

SafariStand の環境設定( option+command+, )の「Sidebar」から設定します。
110124sti3.gif


スタイルのリストで画像無しに設定すれば、たくさんの「タブ」をサイドバーに表示できます。
110124sti5.jpg

一度のたくさんのタブを開いてる人には、サムネイル画像なし の設定にしておくと便利だと思います。

スポンサーサイト



edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Safari  SafariStand  ショートカット 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-668.html

SafariStand/ Google の検索結果ページのサイドバーを消す
つい先日 Google の検索結果のページにサイドバーが表示されるように仕様変更されました。
Google Japan Blog: Google の検索結果ページをリニューアル


試しに Safari で見てみるとこんな感じです。
100508ssg1.gif
(画像サムネイルが表示されてるのは「Glims」の機能)


サイドバーにある機能は、あれば便利かもしれないけど、僕にとってはほとんど使わないようなものです。ググってみると Google Chrome の機能拡張や、Firefox・Operaでユーザスタイルシートを使った方法 なんかはあるらしいけど、自分の使ってる Safari でも実現したいということでやってみました。


SafariStand の「Site Alteration」機能を使って、Googleの検索結果のページにスタイルシートを適用させる方法です。
icn_AmTouchCMX

やり方は『Googleの左サイドバーを消すユーザスタイルシート for Firefox , Opera : PamGau』を参考にしました、というよりそのまんまだけど・・・。


まず Safari に SafariStand をインストールします。

そして下の内容のスタイルシートを「display_none_GoogleSidebar.css」とか、適当な名前でテキストエディタを使って保存します。
div#leftnav {display:none}
div#center_col {border-left: none !important;margin: 0em 1em !important;}
div#tpa1 {display:none !important}
#mbEnd {display:none !important}
#tads {display:none !important}

div.s, .j{
width:auto !important;
max-width:100% !important;
padding-right:8px !important;
text-align:justify !important;
min-width:200px !important;
}


このCSSファイルの保存場所は
/Users/登録アカウント名/Library/Safari/Stand/UserStyleSheets/
のフォルダ内に保存します。



これで Stand メニュー > Safari Stand Setting...option+command+, )で SafariStandの環境設定を開きます。

適当なGoogleの検索結果のページを予め開いておいてから、「Site Alteration」で「追加」ボタンをクリックすると、リストにGoogleのアドレスが追加されます。
100508ssg2.gif

そして「User StyleSheet Location」のところに「✓」を入れて、先程保存したCSSファイル「display_none_GoogleSidebar.css」を指定します。

もちろん大元の「Site Alteration」にチェックが入って有効になっているかどうか、確認しておきます。



これで設定完了・・・。
だけど、ついでに小さい文字は読みづらいので、Site Alteratioin で「フォントサイズ」を「18」にしました。



Google の検索結果ページを開いてみるとこんな感じ。
100508ssg3.gif

サイドバーはきれいさっぱり消え去りました。
ついでに文字も大きくなって見やすくなりました。
やったぜ、かあちゃん!(明日は母の日だよ)




(関連記事)
SafariStand(1) --- SafariStandの基本的な使い方の説明
SafariStand(2) --- SafariStandの環境設定の説明
SafariStand/ サイトごとにフォントを変更する
SafariStand/ deliciousの訪問済みリンクを紫にする

edit

Internet | CM:2 | TB:1

tag : Google  SafariStand  CSS  Tips 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-629.html

SafariStand/ deliciousの訪問済みリンクを紫にする
icn_AmTouchCMX
SafariStand : Safariの多機能プラグイン


最近ソーシャルブックマークの『delicious』の仕様が新しくなりました。
080804sd1


僕個人的には、使い易くなったのか、そうでないのか、微妙に感じます。
特に感じるのが、既に訪問しているリンクの色が「ではなく、微妙に濃い青で見分けが付きにくく、使いづらく思います。


そこで SafariStand の「Site Alteration」機能を使って、訪問済みリンクを
ユーザ定義のスタイルシートでにしてみます。

まず最初にCotEditorなどのテキストエディタを使って、下の部分をコピペして「my_delicious.css」とかの適当な名前で保存します。
(拡張子は「.css」と付ける)

/* my_delicious */
/* ブックマークの訪問済みリンクを紫、URLをグレーにする */

.full-url a {
color: #888 !important;
}

h4 .taggedlink:visited {
color: #804480 !important;
}
参考 : Delicious 2.0 readability tweaks – Userscripts.org
(一緒にURL表示もグレーになります)

この「my_delicious.css」を
/Users/登録アカウント名/Library/Safari/Stand/UserStyleSheets/
の場所に保存します。



次にSafariStandの環境設定(command+option+,(コンマ))の「Site Alteration」を開きます。
delicious」のページを Safari で表示しておいて、「追加」ボタンをクリックします。
080804sd2

すると「delicious.com」が登録されます。

それを選択したまま「User StyleSheet Location:」の「有効」にチェックを入れ、「my_delicious.css」を選択します。


これで「Site Alteration」機能が有効になっていれば、セッティング完了です。


こんな感じで訪問済みリンクの色が「」で表示されます。
080804sd3
ついでにURLがグレーで表示されます。



(関連記事)
SafariStand(1) --- SafariStandの基本的な使い方の説明
SafariStand(2) --- SafariStandの環境設定の説明
SafariStand/ サイトごとにフォントを変更する

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : delicious  SafariStand  ブックマーク管理  CSS  Tips 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-607.html

SafariStand/ パスを選択してFinderでフォルダを開く
icn_AmTouchCMX
SafariStand : Safariの多機能プラグイン


本題の前に、感じ通信さん の『ダウンロードフォルダへのアクセス』の記事で、Safariのブックマークバーから「ダウンロード」フォルダをFinderで開く方法が紹介されています。

やり方はSafariで、次のようなブックマークを登録します。
080627ss1

名前は適当なもので、アドレスをダウンロード先に指定しているフォルダのURL形式のパスに設定します。
AmCopyPathCMX を使えば、簡単にURL形式のパスを取得できます。)
(※URL形式のパスの「localhost/」の部分はブックマークした時点で消えます。)

これでブックマークバーに登録したものをクリックすれば、そのフォルダをFinderで表示することができます。
080627ss2



ここで使っているアドレス(URL形式のパス)は
file://[UNIX形式のパスをURLエンコードしたもの]
になります。


これをヒントに、SafariStandの「QuickSearch」で、ホームページ上で表示されているUNIX形式のパスを選択してFinderで開くようにしてみました。


設定は SafariStand の環境設定(command+option+,(コンマ))の「QuickSearch」で新規検索エンジンを追加します。
080627ss3

TitleGo to Path」(適当な名前でOK)
Shortcutp」(適当、無しでもOK)
EncodeUTF-8
URLfile://@key


これで例えば、下のようなパスがホームページ上で表示されていたとします。

/System/Library/CoreServices

これを選択して、control+クリック(右クリック)で先程登録した「Go to Path」で開くと、「CoreServices」フォルダがFinderで開くはずです
080627ss4



そのパスがファイルを示していると、そのファイルをFinder以外で開く場合もあります。
例えば、下のようなパスでは、「プレビュー」でicnsファイルを開いたりします。(設定によっては「プレビュー」で開くとは限らない)

/System/Library/CoreServices/Finder.app/Contents/Resources/Finder.icns

こういうときは選択範囲を上位ディレクトリまでにしておくとか、で調整できます。


それと、ホームフォルダを「~(チルダ)」で省略したパスでは、うまく機能しません。




この記事では Safari 3.1.1、SafariStand 3.1L161 を使用しています。


(関連記事)
SafariStand (1)
SafariStand (2)
SafariStand/ action_message
SafariStand/ Bookmark Self にショートカット割当
SafariStand/ サイトごとにフォントを変更する
SafariStand/ AppleScriptのソースを選択してScriptEditorで開く

edit

Internet | CM:2 | TB:0

tag : SafariStand  Tips 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-432.html

Bwana
icn_Bwana
Bwana : UNIXの「man」ページをSafariで表示する
OS10.3.9以上(UB)
フリーウェア


UNIXの各コマンドの説明マニュアルを表示する「man」コマンドをSafariで表示する「Bwana」の紹介です。

例えば、ターミナルで「ls」というコマンドを調べたいとき、
  man ls  
とタイプして returnキー で実行すると、その説明がターミナルで表示されます。
080413bw1


この動作を Bwana を起動して、「ls」と入力して検索します。
080413bw2

するとSafariで「man ls」の結果が表示されます。
080413bw3

ターミナルで見るより、スクロールもし易いし、見易いのでいいです。


別に Bwana を起動せずとも、Safariのアドレスバーに「man:ls」と入力して returnキー で実行しても同様の結果が得られます。
080413bw4


また、Safariのアドレスバーに「man:」と入力して returnキー で実行するとコマンド一覧が表示されます。
080413bw5
初めて実行するときは、読み込みに時間が掛かります。





SafariStandを使っているならば、Safari上で選択したコマンドをコンテキストメニューから調べることもできます。

QuickSearchに新規検索エンジンを作り、下のように設定します。

TitleBwana で調べる」(適当な名前でOK)
Shortcutbw」(お好みで。無しでもOK)
EncodeUTF-8
URLman:@key
左端のチェックを入れて設定完了



これで文字を選択してコンテキストメニューから Bwana で調べることができます。
080413bw6






この記事では Bwana version2.4 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Bruji - A Mac's best friend
Download page : Bwana

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : UNIX  Safari  SafariStand 

+