1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-681.html

ExifRenamer : Exif情報から撮影日時情報を読み取って日付のファイル名にリネーム
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア
デジタルカメラで撮影した写真画像ファイルのExif情報から、撮影日時のデータを読み取って様々なタイプの“日付のファイル名”にリネームする「ExifRenamer」の紹介です。

一般にデジタルカメラで撮影した写真画像ファイルには、そのカメラの機種名や撮影日時などの付加情報である「Exif」データというメタデータが含まれています。
ExifRenamer はこの Exifデータ から撮影日時を読み取って、それをファイル名としてリネームするアプリケーションです。
例 : 「IMG_3506.JPG」 → 「2010-04-24_22-34-42.jpg」
とこんな感じでリネームできて、いつ撮ったのか分かりやすい名前になります。
使い方は写真画像のファイル、もしくはファイルの入ったフォルダごと、「ExifRenamer」のアイコンにドラッグ&ドロップしてウインドウを開いて操作していきます。

新しい名前の候補に、上のような撮影日時のものが表示されます。
この名前で良かったら「Rename」ボタンをクリックして、そのファイルをリネームします。複数のファイルを同時に処理するときには「Rename All」ボタンをクリックして、ファイル全体に適用させます。
「Show File Preview」にチェックしていると、そのファイルをドロワーでプレビューできるので便利です。

「Enable Date/Time Correction」にチェックすると、下の部分が開きファイル名の日時の微調整ができます。

ボタンから今現在の日時、(Exif情報を元にした)撮影日時を適用することもできます。
リネームする新しい名前のスタイルは環境設定で指定しますが、メインのウインドウでも接頭語、接尾語を加えたりすることができます。「Pre/Suffix」のリストからその形式を選択できます。

例えば、「Prefix&Suffix - Text below」を選択すると、下の空欄に入力したものが接頭・接尾語としてファイル名に適用されます。

環境設定を開いて名前のスタイルなどを設定できます。
リストから名前のスタイルを選択できます。好みのスタイルがなければ「Edit Styles」ボタンから、自分でかなり細かいところまで設定できます。

「%Y-%M-%D」などという風にフォーマットを入力して、名前のスタイルを設定してきます。

左の膨大な記入例を参考に入力します。下側にリネームのサンプルがあるので、そこでどういう風にリネームされるか確認できるようになっています。
例えば「Pict-2010-04-24#001.JPG」とか、連番を含むような名前のスタイルを設定してみます。
結論からすると、フォーマットを「%PPict-%Y-%M-%D%S%C%F」こんな風に設定しています。

「%PPict-%Y-%M-%D%S%C%F」の「%P」と「%S」は、接頭語(Prefix)と接尾語(Suffix)を表していて、それぞれ設定されれば、その場所に語句が挿入されるようになります。
接頭・接尾語が何も設定されていなければ、関係ありません。
「%PPict-%Y-%M-%D%S%C%F」の「Pict」と「-(ハイフン)」はそのまま表記されるものです。
「%PPict-%Y-%M-%D%S%C%F」は、それぞれ年月日を表しています。ウインドウ左の記入例を参考に。
「%PPict-%Y-%M-%D%S%C%F」の「%C」はカウンターを表しています。
この場合は下の「Counter」タブで詳細を設定します。

「%PPict-%Y-%M-%D%S%C%F」最後の「%F」は拡張子を表しています。
(これを設定しないとリネーム後に拡張子なしになってしまって、Finderでそのファイルのタイプコードを認識できないこともあります。)
この場合も下の「File Type Suffix」で詳細を設定できます。

最後に「Done」ボタンをクリックして設定完了です。
ExifRenamer を使ってフォルダごと、設定したスタイルでリネームしてみます。
(元のファイル)

(ExifRenamer でリネーム後のファイル)

こんな風にできます。
この記事では ExifRenamer 2.1.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : qdev.de - Main Page
Project page : qdev.de - ExifRenamer
Download page : qdev.de - Downloads
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-698.html

Quick Change : ファイルタイプ・クリエータ変更,ファイル名によくない文字を変更
OS10.3.9以上(UB)
ドネーションウェア
ファイルタイプとクリエータを変更する、UNIX的に扱うときにふさわしくない文字が含まれるファイル名を一括変更する「Quick Change」の紹介です。
Quick Change には2つの機能があるので、「Attributes」と「Characters」タブで使い分けします。
【 ファイルタイプとクリエータを変更する 】
Quick Change の「Attributes」タブで、ドラッグ&ドロップしたファイルの「ファイルタイプ」と「クリエータ」を変更できます。
ファイルタイプとクリエータについては下記リンク参照
『Mac OS: ファイルタイプ、クリエータコードおよびファイル形式について』
例えば、あるJPGファイルを「プレビュー.app」で開くようにしたいときは、まずそのファイルを Quick Change のウインドウ上にドラッグ&ドロップします。

ファイルタイプに「JPEG」、クリエータに「prvw」と入力して Saveボタン で保存すれば、設定できます。
※ファイルタイプ、クリエータどちらも入力しないと、保存できません。
毎回ファイルタイプとクリエータを入力するのは面倒なので、自分のよく使うものをリストに残しておくことができます。
ツールバーの「Details」をクリックしてドロワーを開き、すでにファイルタイプとクリエータの設定されたファイルをドロワーにドラッグ&ドロップして、適当な名前を付けて登録しておきます。

これで Quick Change にファイルをドラッグ&ドロップして、ドロワーのリストから設定したいものを選択すれば簡単に設定できます。
「Batch...」ボタンからフォルダを選択して、バッチ処理(複数のアイテムを一度に処理すること)もできます。
【 UNIX的に扱うときにふさわしくない文字が含まれるファイル名を一括変更 】
Quick Change の「Characters」タブでは、UNIX的に扱うときにふさわしくない文字(「/」半角のスラッシュなど)が含まれるファイル名を一括変更することができます。
例えば、アイテムの名前が下のようなものがあったとします。

このフォルダを Quick Change のウインドウにドラッグ&ドロップします。

これで、上の写真でのように「/」→「/」(全角のスラッシュ)などに設定し、「Convert」ボタンをクリックします。
すると、先程のアイテムの名前が下のように変わります。

この記事では Quick Change 3.0 (3.0) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : everyday software
Download page : everyday software : quick change
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-294.html

Renamer4Mac : ファイルやフォルダ名を様々なパターンでリネームする
OS10.3.9以上(UB)
OS10.2 - v2.5.2 、OS10.3.8 - v2.6.1
ドネーションウェア、日本語対応
ファイルやフォルダ名を様々なパターンでリネームする「Renamer4Mac」の紹介です。
【 Renamer4Mac - 基本的な使い方 】
Renamer4Mac を起動すると、下のようなウインドウが開きます。

▶(1)名称変更したいファイル・フォルダをリスト表示
「+」(追加)ボタンで名称変更したいファイル・フォルダを選択して、リネーム対象としてリスト表示させます。ウインドウにファイルなどをドラッグ&ドロップしても、リスト表示されます。
「-」(削除)ボタンで選択したものを、リストから排除します。
ファイルメニュー>追加(commnad +)or 削除(command -)
からも操作出来ます。
登録時にフォルダを選択すると、確認ダイアログが表示されます。

「フォルダだけ」
選択したフォルダのみ、リネーム対象としてリスト表示します。
「フォルダの内容」
選択したフォルダの中のファイル・フォルダ(第一階層のみ)を、リネーム対象としてリスト表示します。
「フォルダ内のすべてのファイル」
選択したフォルダの中のファイル・フォルダ(第一階層以降のものを含めてすべて)を、リネーム対象としてリスト表示します。
▶(2)リネーム対象のリストをクリア
ほうきのアイコンをクリックすると、リネーム対象としてリスト表示されているものを、すべてクリアします。
ファイルメニュー>リストを消去(command+N)
でもクリア出来ます。
▶(3)環境設定ウインドウを開く
これをクリックすると、環境設定が開きます。
Renamer4Macメニュー>環境設定(command+,(コンマ))
でも開きます。
▶(4)リネームのパターンを選択する
ここのプルダウンリストで、リネームのパターンを選択します。

・検索&置換
・挿入/上書き
・文字を削除
・数字
・大文字/小文字
の5種類のパターンがあり、それぞれに詳細な設定をして、リネームします。それぞれで設定して行くと、リストに「変更後の名前」が表示されて確認出来ます。(この時点ではまだリネームされてません。)
▶(5)リネームの設定をプリセット保存/呼び出し
(4)で設定したリネームの詳細な設定を、プリセット保存/呼び出し が出来ます。(※Renamer4Mac を終了すると、次回起動したときには、プリセットは保存されていません。)

プリセットを保存して行くと、プルダウンリストに表示されます。
リネームのパターンの設定をしておいて、「プリセットを保存」を選択すると名前を入力するダイアログが表示されます。

名前を決めて「完了」をクリックでプリセット保存出来ます。
▶(6)拡張子の扱いを決定
ここで、拡張子の扱いについて決定します。

「名前のみ」
(4)で設定するリネームの設定がファイル名のみに作用して、拡張子は保護されます。
「名前と拡張子」
(4)で設定するリネームの設定が拡張子を含めたファイル名全体に作用して、拡張子は保護されません。
「拡張子のみ」
(4)で設定するリネームの設定が拡張子のみに作用します。
▶(7)名前を変更
ここをクリックすると、リストに表示されているものを最終的に名前変更します。
環境設定の「一般」タブの「ファイルの名前を変更する前に確認する」にチェックしていると、確認ダイアログで最終確認出来るので、チェックしておいた方がいいです。

【 Renamer4Mac - コンテキストメニューから操作 】
上記の操作は、コンテキストメニュー(control+クリック or 右クリック)からも操作出来ます。

「名前を編集」はオリジナルのファイル名を変更します。
「Finderで表示」はそのファイルを、Finderウインドウで表示します。
「開く」はそのファイルをデフォルトのアプリケーションで開きます。
ここからは、リネームのそれぞれのパターンの設定について。
【 Renamer4Mac - リネーム - 検索&置換 】

現状ファイル名が「検索パターン」に入力した文字と合致する部分を、「次に置換」に入力した文字に置き換えて、リネームします。
(例)
検索パターン「N25」、次に置換「nuko」の設定の場合
N25cat_11.jpg → nukocat_11.jpg
「大文字/小文字を区別する」にチェックしていると、検索パターンの入力したものを大文字か小文字かを区別してリネームします。
リネーム後の名前がリストの「変更後の名前」に青く表示されます(この時点ではまだだリネームされていません。)。変更出来ないものはグレー表示されます。
「正規表現」にチェックすると、検索パターンに 正規表現 が使えます。
この辺りはさっぱり解りません。ヘルプ(command+?)に書かれているので、そこを参考にすればいいでしょう。(日本語訳されてます)

上の写真の場合で言うと、
((^[0-9])|nuko)
先頭が0~9の数字、または「nuko」を含むもの
詳しくはヘルプに書かれています。
【 Renamer4Mac - リネーム - 挿入/上書き 】

「文字列」に入力した文字を、左(右)から○番目に挿入/上書きして、リネームします。
プルダウンリストで、「挿入」か「上書き」を選択します。

【 Renamer4Mac - リネーム - 文字を削除 】

○番目の文字から、○番目の文字までといった具合に、文字を削除してリネームします。
【 Renamer4Mac - リネーム - 数字 】

数字やアルファベットによる連番ファイルにリネームします。連番の場合、リストの上から順に番号を振って行くので、黄色枠のところで「名前」「変更日」「作成日」「サイズ」「パス」でソートし直すことが出来ます。
右端のアイコンをクリックで、表示するものを選べます。

「数字の書式」で数字の桁数や、アルファベットなどを選択し、「開始」の所に開始番号(アルファベット)を入力して設定します。
「数字の書式」は次の中から、選べます。

ただし、最後の
「A1, B1, ... , H1, A2, B2, ... 」
「A1, A2, ... , A12, B1, B2, ...」
は逆になっているようです。
「文字の書式」を選択して、「文字」のところに入力すると、その文字がファイル名に加えられます。
「文字の書式」は次の中から選べます。

【 Renamer4Mac - リネーム - 大文字/小文字 】

アルファベットが含まれるファイル名の大文字/小文字を変換します。
変換するパターンは次の3つです。

「大文字」は アルファベットすべてを大文字に変換します。
「小文字」は アルファベットすべてを小文字に変換します。
「キャピタライズ」は単語の先頭だけ大文字に変換します。
【 Renamer4Mac - コンテキストメニュープラグイン 】
環境設定の「Finderプラグイン」タブで、インストールをクリックすると、コンテキストメニュープラグインがインストールされます。


「Renamer4MacCM.plugin」が
(個人ユーザのみ)
/Users/登録アカウント名/Library/Contextual Menu Items/
(すべてのユーザ)
/Library/Contextual Menu Items/
の場所のどちらかにインストールされます。
Finder を再起動後にコンテキストメニューに
「Renamer4Mac で名前を変更...」
とういう項目が追加されます。

Renamer4Mac を起動していない状態でも、Finder上でファイルやフォルダを選択して、コンテキストメニューから「Renamer4Mac で名前を変更...」を選択すると、Renamer4Mac が起動してリストに表示され、素早くリネームすることが出来ます。
尚、このソフトの日本語リソース制作者は おなじみの E-WAさん です。
ありがたいことにヘルプも日本語に訳してあります。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Welcome to Power4Mac!
Download page : Renamer4Mac - Download
(関連記事)
R-Name --- リネーマソフト
コンテキストメニュー --- 基本的な説明と、CMPluginについて
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-254.html

R-Name : ファイルやフォルダ名を様々なパターンでリネームする
OS10.2以上(PPC?)
フリーウェア(ユニセフチャリティウェア)
ファイル、フォルダ名を様々パターンにリネーム出来るとても扱い易いリネーマソフト「R-Name」の紹介です。

R-Name は様々なパターンでファイル、フォルダの名前を変更出来ます。
ウインドウの左上のところで変更する名前のパターンを選択します。
左記のパターンで名前の変更が出来ます。
【 検索置換 】
「検索置換」はファイル(フォルダ)名の一部が「検索文字列」のところに入力した言葉と合致する部分のみが変換されます。
「置換文字列」に入力されたものが、代わりになります。
例えば、次の「neko」というフォルダの中のファイル(数字だけのファイル名)群を R-Name を使ってファイル名変更してみます。

このフォルダを R-Name のウインドウにドラッグすると、「変更前」のところに、リスト表示されます。

これで「検索文字列」に「11」、「置換文字列」に「nuko」と入力して「確認」ボタンをクリックします。

そうすると、条件に合致したものだけ(チェックが入っているもの)、変更後のところに新たな名前が表示されます。
例:「1171734757898.jpg」→「nuko71734757898.jpg」
この時点ではまだリネームされてません。
これで確認してリネームしたくないものはチェックを外しておきます。
OKだったら、「リネーム実行」をクリックします。これでリネーム完了です。
基本的な使い方は他の名前変更パターンでも同じです。
【 連番ファイル名 】
文字通り「連番ファイル名」に変更します。先頭と末尾に語句を付け加えられます。

【 文字列を追加 】
ファイル、フォルダ名の先頭、拡張子の前、末尾(拡張子の後ろ)に指定した文字列を追加してリネームします。
(先頭に文字列を追加)

(拡張子の前に文字列を追加)

(末尾に文字列を追加)

【 文字列を削除 】
ファイル、フォルダ名の指定した位置の文字列を削除してリネームします。
(先頭から文字列を削除)

(末尾から文字列を削除)

(ある範囲の文字列を削除)

【 大文字・小文字に変換 】
アルファベットのファイル、フォルダ名の大文字、小文字を変換してリネームします。単語の先頭だけ大文字にも出来ます。
(すべて大文字)

(すべて小文字)

(単語の先頭だけ大文字)

【 拡張子を追加・交換・削除 】
ファイル名の拡張子を追加・交換・削除して、リネームします。
ただし、これはその拡張子が正しいかどうかに関係せず、ただ単に拡張子を変換しますので、注意が必要です。
R-Nameメニュー>環境設定 の「拡張子」タブで、
「拡張子を追加」「拡張子を交換」にリストされる拡張子を追加することが出来ます。

(ダウンロードリンク)
Site top page :
Download page : R-Name 3.0 - Mac OS X - VersionTracker
※
('07/11/04追記)
配布元サイトを みーけさん が教えてくれました。移転されてたようです。
Site top page : Top - Yoichi Tagaya
Download page : Box.net - Free Online File Storage, Internet File Sharing, Online Storage, Access Documents & Files Anywhere, Backup Data, Send Files
(追記おわり)
(関連記事)
Renamer4Mac --- リネーマソフト。CMPluginも同梱