1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1036.html

Time Machine ScreenSaver : 「Time Machine」の背景と同じスクリーンセーバ
OS10.5以上
フリーウェア
Apple純正のバックアップシステム「Time Machine」の背景と同じような映像のスクリーンセーバ「Time Machine ScreenSaver」の紹介です。

「Time Machine」と同じように、宇宙空間の中を進んで行くような映像です。
RSS Visualizer 付きのものも用意されています。

インストールは、ダウンロードした「Time Machine.qtz」「Time Machine (RSS).qtz」の2つのファイルを
(個別ユーザで使用する場合)
/Users/アカウント名/Library/Screen Savers
(すべてのユーザで使用する場合)
/Library/Screen Savers
に保存してから、システム環境設定を開いて設定します。
(ダウンロードリンク)
Site top page : ***
Download page : Time Machine - ScreenSaver by ~bodysoulspirit on deviantART
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-775.html

gRead : Google Reader の新着記事をGrowlでお知らせする
Dashboard widget、Growl対応
OS10.4.3以上(UB)
ドネーションウェア
Google Reader の新着RSSを Growl でお知らせするDashboard widget「gRead」の紹介です。
これは読者の方に教えて頂きました。ありがとうございます。
Widget本体には未読記事数が表示されます。このWidgetアイコンをクリックすると、Webブラウザで Google Reader を開きます。


iマークをクリックして裏面で、UserName(Gmailアドレス)と Password を入力して設定します。
Google Reader の新着RSSを受信すると、未読の記事数をGrowlでお知らせします。

Widgetのiマークを optionキー を押しながらクリックすると、下のような裏面になります。

「use colour, not a badge」にチェックすると、未読数のバッジの代わりに本体の色で表現するようになります。
未読記事がないときは青、設定アイテム数より少ない場合は緑、それより多い場合は赤で表示します。



Growl表示の際のアイコンの色も変化します。

Webブラウザの方でログアウトしている状態でも、新着RSSを知らせてくれるので、Google Reader を愛用している人にとっては便利なWidgetです。
この記事では gRead 1.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Phantom Gorilla
Download page : Phantom Gorilla » gRead
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-136.html

Shrook : Webブラウザを併せ持つRSSリーダー
Growl対応
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
Webブラウザを併せ持ち、選択して行くことで横に表示ペインが増えて行くRSSリーダーの「Shrook」の紹介です。
昔は「雑誌の表紙」風なアイコンだったけど、今はシンプルなアイコンに変わってしまいました(以前のアイコンの方が良かったなあ・・・)。

「New Channel」( command+N )
から行います。
OPML形式ファイルを読み込んだり、
NetNewsWire からデータを読み込むこともできます。
左の「Source」ペインで各グループを選択すると、右のペインでそのグループの購読サイト一覧(Channel)が表示されます。

購読サイトを選択すると、その横に新たにペインが作られてRSS配信記事の一覧が表示されます。

各記事を選択すると、横に新たにペインが作られて、記事内容を表示します。

このとき、右上の「Expand」ボタンか、command+D で2ペインになり広いスペースで見れるようになります。

記事内容の最後に表示される「Show web page」ボタンか、右下のSafari風のアイコンをクリックすると、そのページを Shrook で表示します。



Shrook 内でハイパーリンクをクリックすると、Webブラウザでそのページを開きます。
Podcast も受信できます。Shrook 自身で再生することはできません。

Growl にも対応しています。

ただし、デフォルトの設定ではすべて「OFF」になっているので、システム環境設定の「Growl」パネルで表示させるように設定します。

Growlの通知は、各購読サイトごとに細かく設定できるようになっています。
この記事では Shrook 2.6.5 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Utsire
Download page : Shrook - free RSS reader for Mac OS X
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-586.html

NewsFire : Podcastも受信・再生できるRSSリーダー
OS10.4以上(UB)
フリーウェア、日本語対応(別途 日本語リソースをインストール)
RSSリーダーの「NewsFire」の紹介です。
NewsFire は左右2ペイン形式で表示されます。


各リストに「最新記事のタイトル」と「サイト名」を表示し、未読数を表示します。
新着記事を受信すると、そのサイトが上に表示され、このフィードリストの順番が変わります。
ファードリストでサイトを選択すると、右ペインで「項目リスト」を表示します。
そのサイトでのRSS受信した記事の一覧です。

これで記事を選択すると、それを表示します。(一番上の写真)
タイトルや、サイト名、このウインドウ上で表示されているリンクをクリックすると、Webブラウザでそのページを表示します。

ブログなんかの「続きを読む」のリンクなどをクリックすると、Webブラウザで表示されます。
ホットキーもいろいろ用意されています。「表示」メニューからも実行できます。

いろいろあるけど、一番シンプルなのが spaceキー です。
space でスクロールし、その記事が終わると次の未読記事を表示します(設定による)。
(この辺りの操作は他のアプリケーションと共通しています)
Dock のアイコンには未読数が表示されます。

起動中に新着記事を受信すると、効果音を出してDcokアイコンをバウンドさせてお知らせします(設定による)。
RSSフィードの登録は左下の「+」ボタンから行います。

RSSを配信しているサイトの普通のURLをクリップボードにコピーした状態で、このウインドウを開くと、勝手にフィードのURLを探し出してくれます。
ウチのサイトの場合だと
(普通のURL)http://wakabamac.blog95.fc2.com/
これを
(RSSフィードのURL)http://wakabamac.blog95.fc2.com/?xml
に直してくれます。
もちろん、OPML形式のファイルからフィードを読み込んだり、Safariで表示中のサイトのRSSを読み込んだりもできます。

Finder のスマートフォルダにあたる「スマートフィード」機能もあります。

NewsFire は Podcast にも対応しており、Podcast で配信されている音楽・動画ファイルをダウンロードして、NewsFire で再生することもできます。
Podcast配信サイトでよく見かける「Podcasting」バナーを、NewsFireの左ペインにドラッグ&ドロップすれば、簡単に登録できます(できないものもある)。

Podcastを受信すると、「ダウンロード」ウインドウが開いてダウンロードを始めます。

iTunes を起動せずとも、このウインドウ上で Podcast を再生することができます。
ファイルの保存先は環境設定で指定できます。
リスト中の「×」ボタンをクリックすれば、そのファイルを削除できます。
この記事では NewsFire 1.5(v74) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
[ NewsFire ]
Site top page : NewsFire (for Mac OS X)
Download page : 上に同じ
[ 日本語リソース ]
Site top page : GARDEN
Download page : 勝手にローカライズ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-645.html

NNW Unread Menu : NetNewsWire の未読数をメニューバーに表示
OS10.4以上(UB)、NetNewsWire 2.0.1以上
ドネーションウェア
NetNewsWire の未読数をメニューバーに表示する、シンプルなアプリケーション
「NNW Unread Menu」の紹介です。
NetNewsWire が立ち上がっているときに NNW Unread Menu を起動すると、メニューバーにアイコンと未読数が表示されます。

Spaces を使っているときなど、サイトの更新のチェックに便利です。
アイコンをクリックすると、購読しているサイトのリストなどのメニューが表示されます。

購読サイトの右側に、そこの未読数が表示されます。ここのメニューから個別のサイトを選択することはできません。次期バージョンアップに期待。
「Refresh Feeds」を選択すると、NetNewsWire を更新します。
この記事では NNW Unread Menu 2.0 、NetNewsWire 3.1.7b2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Logan Rockmore Design
Download page : Logan Rockmore Design :: NNW Unread Menu
(関連記事)
NetNewsWire --- Webブラウザを併せ持つ多機能なRSSリーダ