bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-601.html

PixCompare
icn_PixCompare.jpg
PixCompare : よく似た画像ファイルを検索したり、コンタクトシートを印刷する
OS10.5以上(UB)、OS10.4、OS10.0-10.3 各対応
フリーウェア


よく似た画像を検索して重複するものをゴミ箱に簡単に移動したり、画像のサムネイル一覧のコンタクトシートを印刷できる「PixCompare」の紹介です。

100518pxc1.gif

僕はよくネット上からおもしろそうな画像を見つけては、自分の「おもしろ画像」フォルダに画像を溜め込んでいるのですが(何に使う訳でもないけど・・・)、気が付けば同じ画像をついついダウンロードしてしまっていることが多いです。

そんな重複した画像を整理するときに「PixCompare」は役立ちます。





【 同一フォルダ内から重複した画像を検索する 】


File メニュー > Compare Folder...command+O )で、
画像を含んだフォルダを1つ、ダイアログで選択・指定します。

すると、そのフォルダ内をスキャンニングして似たような画像のペアのリストを作成します。
Score」が 0.0 に近いほど、よく似た画像同士のペアということになります。
100518pxc2.jpg

下側にファイルのパスが表示されます。ここの「Path 1:」「Path 2:」をクリックすると、そのファイルをFinderで表示します。
100518pxc3.gif


メインのウインドウで、左右のサムネイルをクリックすると、画像を大きくプレビューします。
100518pxc4.jpg


画像が重複したペアを見つけて、左右どちらかの画像を削除するときは、ゴミ箱アイコンをクリックすると「ゴミ箱」へその画像ファイルを移動します。
100518pxc5.jpg
(↑サムネイルもこの画像になる)






【 1つの画像を指定して、指定フォルダ内からよく似たものを検索 】


上記とやり方はほとんど同じで、最初に
File メニュー > Compare One to Folder...command+D
を実行して、1つの画像ファイル、検索範囲となるフォルダを それぞれダイアログで指定します。

PixCompare が指定フォルダをスキャンして、よく似た画像ペアのリストを表示します。
100518pxc6.gif

右が指定した画像ファイル、左がフォルダ内から検索してピックアップした「よく似た画像」。

後は同じ操作で、ゴミ箱に移動したりできます。






【 環境設定など 】


PixCompare メニュー > Preferences...
で環境設定ウインドウが開き、スライダでよく似た画像の「似ている」具合を調整できます。
100518pxc7.gif



対応している画像ファイルのフォーマットは、JPG画像を、QuickTimeで開ける画像のフォーマットになります。そんなに多くの形式を試していないけど、PNGファイルだとうまく検索できませんでした。






【 画像サムネイル一覧のコンタクトシートを印刷する 】


PixCompare は「よく似た画像」検索意外にも、サムネイル一覧のコンタクトシートを印刷することができます。
File メニュー > Print Contact Sheet...command+P
で下のダイアログを開き、各種項目を設定していきます。
100518pxc8.gif
(↑Header の文章は日本語だと文字化けする)

これで「Print...」ボタンをクリックすると、通常のプリンタダイアログが表示されて引き続き印刷の設定を行います。

上記内容でPDFに書き出してみると、こんな感じになります。
100518pxc9.jpg

ファイル名・画像の大きさ・ファイルサイズなども表示して印刷できるので、便利です。







この記事では PixCompare 3.6 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Oliver’s Homepage
Download page : PixCompare « Oliver’s Homepage

スポンサーサイト



edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : 類似画像検索  検索  重複  Print 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-632.html

Print Window
icn_PrintWindow
Print Window : フォルダ内のファイルをリスト化してプリントアウトする
コンテキストメニュープラグイン付き
OS10.3.9以上(UB)
シェアウェア $20(フリー版では機能制限有り)


フォルダ内のファイルをリスト化してプリントアウトする、ファイルを整理するときなどに便利なソフト「Print Window」の紹介です。

090131pw10.gif


Print Window を使うときには、いろいろな方法があります。
  • Print Window アイコンにフォルダをドラッグ&ドロップする
  • Finderウインドウでフォルダを表示して command+P のホットキー
  • Finderウインドウでフォルダを表示してDockの Print Window を右クリックしてメニューから「Print File Listing...」を実行
  • 該当のフォルダをFinderで選択して、コンテキストメニュー「Print File Listing...」を実行(要CMプラグインのインストール)



Print Window を起動してから、例えば、Finderウインドウで「ホームフォルダ」を開いているとします。

このとき command+P のホットキーで、Print Window が起動して下のようなウインドウが開きます(設定による)。
このウインドウで、そのフォルダ内のアイテムのリストを、プリントアウトする際の各種設定を行います。
090131pw1.gif
▶ 「Layout」タブ

Style」では、
・ファイル名・種類・ファイルサイズ・変更日を表示する「Full List
・ファイル名のみを表示する「Names Only
どちらかを選択します。

Folder Expansion」では、下部階層のフォルダを、プリントアウトしたときに展開してリストにするかを選択します。




090131pw2.gif
▶ 「Sorting」タブ

「Sort by ○○○」にチェックして、リストからどうのように「ソート」(順番)するかを選択します。

下部階層を展開する場合には、そのフォルダ階層内でのソート順になります。




090131pw3.gif
▶ 「Headers & Icons」タブ

Include Header and Footer」にチェックすると、プリントアウトしたときの各ページにヘッダーとフッターを表示します。

フッターに印刷日時と、プリントするフォルダのパス(HFS形式)を表示するかを選択できます。


Include Icons」にチェックすると、各アイテムのリスト項目にアイコンが表示されます。

見易くなるので、このチェックはしておいた方がいいと思います。




各種設定を終えて、また次回に同じような設定を使う場合は「Use as Defaults」にチェックして、現在の設定をデフォルト設定にできます。



これで「Print」ボタンをクリックするとプリントダイアログが表示されて、プリントアウトできます。
090131pw4.gif

印刷に入る前に、ファイルをリスト化する作業に掛かります。
たくさんのアイテムを含むフォルダのリストを作る場合には、時間が掛かります。
090131pw5.gif


下は試しにPDFに出力したものです。
090131pw6.gif

CD・DVDにファイルをバックアップするときなどに、Print Window でインデックスリストを作る場合など、便利に使えると思います。





環境設定( command+, )の「Activation」タブで「Install Contextual Menu Plugin...」を実行すると、コンテキストメニュープラグインをインストールできます。
090131pw7.gif

Finderを再起動するか、再ログインすると、Finderのコンテキストメニューに「Print File Listing...」という項目が追加され、選択しているフォルダ・Finderウインドウで表示しているフォルダを Print Window に送ることができます。
090131pw8.gif



また、環境設定の「Print」タブでは、リストに使うフォントの設定などが行えます。
090131pw9.gif



シェアウェア版の「Advanced」にアップグレードすると、CD・DVDケースのインデックス風にレイアウトできたり(『Print Window: Multitalented』参照)、Excelファイルに出力できたり、マニュアル操作で下部階層フォルダの展開を指定したり、いろいろ機能があります。
(30日間の試用期間が有ります)

僕の環境では、リストを出力後にクラッシュしたり(出力後なので問題はない)、ちょっと不安定なところもあるけど、フリー版の機能制限有りの「Print Window」でもかなり使えると思います。






この記事では Print Window 4.0.2 (フリー版) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Searchware Solutions: Print Window
Download page : 上に同じ

edit

Utility | CM:2 | TB:0

tag : Print  ファイル管理  ContextMenu 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-882.html

CreateBooklet
icn_pkg
CreateBooklet : 印刷したときに製本できるようにページレイアウトを変更する
PDF Services プラグイン
OS10.4.4以上(UB)
フリーウェア


複数ページから成るPDFファイルなどを、プリントアウトして製本できるように、ページの順番・レイアウトを変更するプラグイン「CreateBooklet」の紹介です。

フォトブックレットを作成したり、PDFファイルから作成して、ハンドメイドの製本資料を作成するのに便利です。



【 CreateBooklet - 使い方 】


例として『BecomeAnXcoder | CocoaLab』のPDF書類(日本語訳は Spread Your Wings の seknさん)を製本にしてみようと思います。
090308cb1.gif


まず、対象となる書類を開いておいて、command+P のショートカットキーで
プリントダイアログを開きます。
090308cb2.gif

このときに左下の「PDF ▼」メニューから「Create Booklet」を実行します。


すると、プレビュー.appが起動して、プリントアウトしたときに製本できるように、2ページ分を1つのページにまとめるような形でページレイアウトをし直したものを表示します。
090308cb3.gif

あとは、これをプリントアウトします。
command+P でプリントダイアログを開き、「用紙処理」でプリントするページを「奇数ページのみ」に設定します。
(この辺りの設定はプリンタドライバによって違うかも?)
090308cb4.gif
あとはお好みで各種印刷設定を行い、紙にプリントアウトします。


そして次に、紙の裏側に「偶数ページのみ」でプリントアウトします。
※裏面印刷するときは、紙の方向・順番に気を付けないと失敗します。

両面印刷機能とかがあれば、それを使った方がいいかも・・・使い方がよく分からないから一度も使ったことないけど)

('09/04/18追記)
両面印刷は紙の天地が入れ替わってしまうらしいので、注意した方がいいです。
(追記おわり)


あとは真ん中で折り曲げて、ホッチキスや輪ゴムで止めたりして「本」の形にすれば、出来上がりです。
090308cb5.jpg

プリントアウトされたものは、当然、文字が小さくなるけど、普通にプリントするより紙も少なく済みます。

この「BecomAnXcoder」のPDF書類の場合、86ページあったものが、
CreateBooklet で製本・両面印刷することによってA4用紙22枚で済みました。





【 CreateBooklet - インストール 】


CreateBooklet はインストーラパッケージから、ダイアログの指示に従って
インストールします。

完了すると、
/Library/PDF Services/PDF create Booklet.workflow
/Library/Automator/PDF Booklet.action
のAutomator用のアクションとワークフローがインストールされます。

これで各種アプリケーションでプリントアウトするときのダイアログから、「CreateBooklet」のワークフローを実行できるようになり、製本レイアウトのPDFを作成することができます。





この記事では CreateBooklet 1.0.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : About Me
Download page : Create Booklet 1.0.1
                        My Program News



(関連記事)
CocoaBooklet --- 製本レイアウトを作成するアプリケーション

edit

Utility | CM:2 | TB:0

tag : Booklet  Print  Automator  PDF 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-564.html

FileListPrint
icn_FileListPrint
FileListPrint : フォルダ・CD-R内などのファイルのリストをプリントアウトする
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


PISCESさん の『FileListPrint 1.0.1 : PISCES』で知った、フォルダ・CD-R内などのファイルのリストをプリントアウトできる「FileListPrint」の紹介です。


使い方は簡単で、ファイルリストを作りたいフォルダやCDなどのアイコンを、ウインドウもしくは「FileListPrint」のアイコンにドラッグ&ドロップするだけです。
080524flp1

するとウインドウ内にファイルのリストが表示されるので、「プリント」ボタンをクリックしてプリンタを選択して、プリントアウトできます。


別にプリンタが無くても、PDFで保存すれば何かと便利です。
080524flp3

これで作ったPDFを見てみると、こんな感じです。
080524flp4

CD-Rにバックアップを焼くときに、それのインデックス用にPDFファイルにして一緒に保存しておくとか、インストールされているフォントのリストを作っておくとか、いろいろ使えると思います。



FileListPrint ではFinderのリスト表示と同じような表示になります。
多階層ディレクトリで構成されたフォルダのリストはこんな風に表示されます。
080524flp5

ウインドウにドラッグ&ドロップした直後はフォルダが開いておらず「▶」の状態です。1つずつクリックして「▼」にして展開して行きます。

このウインドウの状態のままプリントアウトされるので、下の階層もリスト表示したいときはあらかじめ FileListPrint のウインドウ上で「▶」を展開しておきます。



Finderのリスト表示のように

option +「▶」をクリック
(選択している1つのフォルダで、すべての下階層レベルのフォルダを展開)

option + command + →(右矢印キー)
(選択しているすべてのフォルダで、すべての下階層レベルのフォルダを展開)

のショートカットは FileListPrint では使えません。






この記事では FileListPrint 1.0.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : ものかの
Download page : ものかの >> download

説明のページ : ReadMe(FileListPrint)

edit

Utility | CM:2 | TB:0

tag : Print  ファイル管理 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-420.html

葉書AB
icn_HagakiAB
葉書AB : アドレスブックからドラッグ&ドロップで葉書の宛名書き
OS10.2以上、OS10.5ベータ版(UB)各対応
フリーウェア


アドレスブックからドラッグ&ドロップで、葉書プリント用に簡単に縦書きの宛名書きができるソフト「葉書AB」の紹介です。

前の記事『新郵便番号辞書』と合わせて年賀状を書くのに便利なソフトです。


起動するとこんなウインドウが表示されます。
071223hab1

黄色枠のプルダウンリストで葉書の種類を選択します。
071223hab2


これで、アドレスブックを起動してこのウインドウにドラッグ&ドロップします。
(「ツールバーのカスタマイズ」でアドレスブックのアイコンを登録すれば、そこから起動できるようになります。)
071223hab3


これで宛名が縦書きで書き込まれた状態になります。
071223hab4

上の写真では見えてないけど、ツールバーの「宛名一覧」をクリックすると、ドロワーでドラッグした各宛名の一覧が表示されます。


「プリント」「全宛名プリント」どちらかで、印刷ダイアログに移り印刷することができます。



環境設定(command+,(コンマ))で敬称や連名の設定などができます。
071223hab5071223hab6



ヘルプも用意されているので、操作がわからないときに便利です。
071223hab7





この記事では 葉書AB v1.3.2b5(54) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Yamamoto Software / 山本ソフトウェア
Download page : Yamamoto Software / 葉書AB

Leopard対応ベータ版
Yamamoto Software / 葉書AB ベータ版

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : Greeting  Print  AddressBook 

+