bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-630.html

Tylus
icn_Tylus.jpg
Tylus : パスを表示したり、Spotlightコメント付けたり、いろいろFinder補助ツール
PreferencesPane
OS10.5以上(UB)
フリーウェア


ファイルのパスを表示・コピーしたり、Spotlightコメントを付けたり、特定のフォルダにファイルを移動したり、いろいろと便利なFinder補助ツール「Tylus」の紹介です。

100514ty2.jpg

ダウンロード・解凍すると「Tylus.app」と「Tylus.prefPane」があるので、まず「Tylus.prefPane」をダブルクリックしてインストールします。
100514ty3.gif
ここでは Tylus のメニューを呼び出すホットキーと、ファイルのパスを表示したときの背景の色を選択します。

これで「Tylus.app」の方を起動します。
(バックグラウンドで起動するアプリケーションなので、終了させるときは システム環境設定の「Tylus」パネルから終了させるか、Activity Monitor などで終了させます。)


Finderで何かファイルを選択して option+command+U のホットキー(デフォルト設定)を押すと、Tylus のメニューが表示されます。
100514ty4.jpg

Tylus のメニューは control+option+クリック(左クリック)でも表示できます。
(普通のFinderのコンテキストメニューが表示されてから、それをキャンセルすると Tylus のメニューがマウスポインタの位置に表示される)

ここのメニューから、いろいろ操作していきます。




▶ トランクに入れる/トランクから取り出す

選択しているファイル・フォルダを「トランク」という呼び名の一時的な領域に記憶さておくことができます。

トランクに入れる・取り出す の操作で、ファイルを別のフォルダへ移動させるといったこともできます。

例えば、下のようにフォルダ「テストA」「テストB」があるとします。
「テストA」フォルダ内にあるファイルを選択して「トランク」に入れます。
100514ty5.jpg


サブメニューから「トランクの内容」を見ることができます。
100514ty6.gif


これで「テストB」フォルダを最前面に表示してから、Tylusで「トランクから取り出す」を実行します。
100514ty7.gif


そうするとファイルが「テストA」フォルダから「テストB」へ移動できます。
100514ty8.jpg





▶ パスを表示

Finderで選択しているアイテムのパスをバブルで表示します。
100514ty9.gif
複数選択していたら、複数の「バブル」でパスを表示します。
最前面で表示され続け、ダブルクリックすると「バブル」は消えます。一度に複数のバブルを消すときはcommand+ダブルクリック で一気に消えます。

バブルをクリック(or ダブルクリック)すると、そのパスがクリップボードにコピーされます。





▶ アイコンをコピー

Finder で選択しているアイテムのアイコンを、クリップボードへコピーします。





▶ フォルダにまとめる

Finderで複数のアイテムを選択しているときに、Tylusのこの項目を実行すると、一つのフォルダの中にすべてのアイテムが収納されます。
100514ty10.gif


まとまられた項目」という名前のフォルダに移動します。
100514ty11.gif





▶ フォルダに移動

Finderで選択しているアイテムをホームフォルダや、アプリケーションフォルダなどに移動できます。
100514ty13.gif
「フォルダを選択...」はダイアログで選択します。





▶ Tylus で編集

Tylus の別ウインドウが開いて、Finderで選択しているアイテムのSpotlightコメントやカラーラベルを設定・編集できます。
100514ty14.gif

テキストフィールドにキーワードを入力して、それが Spotlightコメントとして登録されます。
(※Spotlightコメントを上書きするので、すでにコメントが存在する場合は注意)
100514ty15.jpg
こんな感じでキーワードがSpotlightコメントに登録されます。
これをやっておくと、Spotlightで検索するときに検索しやすくなります。


その下のショートカットで、よく使うキーワードを登録しておくと、一発でコメント登録できます。
また、カラーラベルの設定もできます。

Finderでフォルダを選択してた場合には「フォルダの内容に適用する」に✓を入れると、そのフォルダの下部階層のすべてのアイテムにも、Spotlightコメントとカラーラベルが適用されます。

カラーラベルをフォルダ内で再帰的に処理するのは、普通のFinderのカラーラベルにはない機能なので、よくラベルを使う人にとっては重宝するかと思います。


歯車メニュー( shift+command+A )から、パスのコピー、フォルダへの移動が実行できます。
100514ty16.gif


あと他にも、アイコンプレビューされているところをクリックすると、「ビョ~ン、ビョ~ン、ビョ~ン」と怪しげな効果音が炸裂します。
100514ty19.gif









もし初期のバージョンの「Tylus」を使ってる(た)なら、今のバージョンはいろいろ機能が増えて便利になり、アイコンも変わって、まったく別物のアプリケーションになっています。

多ボタンマウスを使っているなら、どれかのボタンに option+command+U のキーストロークを設定して Tylus を使用すると、ちょっと幸せになれます。
100514ty17.gif
(↑こんな感じで)

DejaMenuも併用すると、もっと幸せになれるかも?

Tylus のメニュー、DejaMenuのメニュー、Finder本来の普通のコンテキストメニュー、3つ合わせると、ずいぶんFinderの「コンテキストメニュー」の賑やかでゴージャスになった気がします。






この記事では Tylus 0.8 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : bicoid
Download page : Tylus

スポンサーサイト



edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Finder  ファイル管理  Path  Tagging  PreferencePane 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-967.html

CopyPath
icn_CopyPath_20090909231022.jpg
CopyPath : サービスメニューから、ファイルのパスをクリップボードへコピーする
OS10.5.8以上(UB)
フリーウェア


サービスメニューから、ファイルのUNIX形式のパスをクリップボードへコピーする「CopyPath」の紹介です。

以前はファイルのパスをコピーするツールとして「AmCopyPathCMX」を使っていましたが、をOS10.6からコンテキストメニュープラグインが使えなくなってしまったようなので、ちょっと不便を感じていました。


同名のアプリケーション「CopyPath」も使っていますが、やはり右クリックからできたら便利ということで、サービスメニューから使える「CopyPath」を導入してみました。



インストールは「アプリケーション」フォルダか、そのサブフォルダ内に「CopyPath」を保存して、システムを再起動します。

そして システム環境設定キーボードキーボードショートカット
の「サービス」を開きます。
090908cp1.gif
ここの「ファイルパスのコピー」にチェックを入れます。


これで、FInderでファイルを選択して、右クリックしてコンテキストメニューを開き、「ファイルパスのコピー」を実行します。
090908cp2.gif


すると、クリップボードにそのファイルのUNIX形式のパスがコピーされます。
090908cp3.gif


やっぱり、右クリックからパスのコピーができるのは便利。



とくには関係ないけど、OS10.6では Finder で使えるサービスは、ウインドウの歯車メニューからも実行できるようになっています。
090908cp4.gif


さらにパスバーを表示している場合は、その上位フォルダのところからも、右クリックでサービスが開き、ファイルパスをコピーできます。
090908cp7.gif





システム環境設定のパネルでの設定のときに、ホットキーを設定できます。
ファイルパスのコピー」の項目の右側をダブルクリックして、任意のホットキーを入力して設定します。
090908cp5.gif


こうすると、このサービスはホットキーで使えます。
090908cp6.gif



('09/09/09追記)
自作アイコンを採用して頂きました。
icn_CopyPath_20090909231022.jpg
(´-`).。oO(飾りっけがない・・・)







この記事では CopyPath 1.0.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings
Download page : Software for MacOSX

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Path  ServicesMenu 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-740.html

CopyPath
icn_CopyPath.jpg
CopyPath : Finderで選択しているアイテムのパスをクリップボードにコピーする
OS10.5以上(UB)
フリーウェア


Finderのツールバーに登録して使用し、選択しているアイテムのパスをクリップボードにコピーする「CopyPath」の紹介です。

ダウンロードしたものを任意のフォルダに保存してから、Finderのツールバーにドラッグ&ドロップして登録します。
090715cp1.jpg


これで、アイテムを選択してツールバーの「CopyPath」のアイコンをクリックすると、そのUNIX形式のパスがクリップボードにコピーされます。
090715cp2.gif

複数のアイテムを選択していた場合には、「改行」で区切って複数のパスをコピーします。

何も選択していなければ、現在開いているFinderウインドウで表示している「フォルダ」のパスをコピーします。





shift+クリック すると、環境設定で指定した形式のパスをクリップボードにコピーします。

option+クリック で環境設定ウインドウが開きます。
090715cp3.gif
ここで、パスの接頭・接尾語や置換、複数のパスの場合の改行を入れるかどうか、などの設定ができます。

090715cp4.gif
  • Pre」は接頭語
  • Post」は接尾語
  • Replace」は「Search」で指定した文字の置換
  • 「Block」の「Pre」「Post」は文頭・文末の接頭・接尾語
  • Newline」は複数のパスの場合に改行で区切るかどうか

以上の設定を行います。
設定した内容は、下記パスで例が表示されます。

※ 環境設定で指定した形式は shift+クリック したときに、クリップボードにコピーされます。
単に CopyPath のアイコンをクリックしただけなら、UNIX形式のパス をクリップボードにコピーします。




設定例(1)- 空白をエスケープ処理

パスに含まれる空白をエスケープ処理するなら、Searchに「 (空白)」・Replaceに「\ (半角の\と空白)」に設定します。
(↑SafariなどのWebブラウザで見てるなら半角の\が¥と表示されてます)
090715cp5.gif

(通常のUNIX形式のパス)
/Applications/CopyPath folder/CopyPath.app

(空白をエスケープ処理したパス)
/Applications/CopyPath\ folder/CopyPath.app




設定例(2)- HFS形式のパス

Preに起動ディスクの名称(Macintosh HD など)、Searchに「/」・Replaceに「:」を設定します。
090715cp6.gif

(通常のUNIX形式のパス)
/Applications/CopyPath folder/CopyPath.app

(HFS形式のパス)
Macintosh HD:Applications:CopyPath folder:CopyPath.app

※ この設定の場合は、起動ディスク内にあるアイテムのパスをコピーするときのみ有効です。




設定例(3)- URL形式のパス

Preに「file://localhost」、Searchに「 (空白)」・Replaceに「%20」を設定します。
090715cp7.gif

(通常のUNIX形式のパス)
/Applications/CopyPath folder/CopyPath.app

(URL形式のパス)
file://localhost/Applications/CopyPath%20folder/CopyPath.app

※ この設定の場合は、起動ディスク内にあるアイテムのパスをコピーするときのみ有効で、日本語や全角英語などの文字がパスに含まれる場合はURLエンコードしないと意味がありません。



ホームページを持っている人ならば、置換機能を使ってサーバにアップロード後のURLとしてコピーできるように設定しておいたら便利かも。
090715cp8.gif
Seach「/Users/登録アカウント名/Documents/hoge_folder」
Replcae「http://hoge.com」





CopyPath のアイコンは、Finderウインドウのツールバーに登録したときに違和感のないようにデザインされています。

(ツールバーのアイコンが標準サイズのとき)
090715cp9.jpg

ただ、この「CopyPath」のアイコンはツールバーのアイコンを大きく表示したときに、まわりのアイコンの大きさと同じになるようになっています。
アイコンを小さく表示すると、まわりと大きさが合いません。

(ツールバーのアイコンを小さく表示したとき)
090715cp10.gif


僕はFinderのツールバーにたくさん登録しているので、ツールバーアイコンを小さく表示しても大きさが合うようにアイコンをちょっと弄ってみました。
090715cp11.gif

090715cp12.jpg

このアイコンを欲しい人がいたら、ここからダウンロードして下さい。
(32px以下が上記のアイコンで、それより大きいサイズではオリジナルのアイコンと変わりありません)

ダウンロードした「Icon.icns」ファイルを、
/CopyPath.app/Contents/Resources/Icon.icns(パッケージ内)
にある「Icon.icns」と入れ替えて下さい。

元々の「Icon.icns」はバックアップしておきましょう。

Finderのツールバーに既に「CopyPath」を登録しているなら登録を解除して、もう一度Finderのツールバーに「CopyPath」のアイコンをドラッグ&ドロップして登録したら反映されると思います。





作者さんの説明用の動画

CopyPath2.0 from David Keegan on Vimeo.






この記事では CopyPath 2.0 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : InScopeApps {+}
Download page : InScopeApps {+} | CopyPath

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Path  Finder 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-529.html

Quicksilver/ パスを読み取る
icn_Quicksilver
Quicksilver : ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティ
OS10.4以上(UB)、OS10.3.9 各対応
ドネーションウェア


ちょっとした小ネタです。
Quicksilver はパスを読み取り、認識することができます。


▶ UNIX形式のパスの場合
例えば下のようなパスを示すテキスト選択して、⌘ command + ⎋ esc などで Quicksilver に表示させます。

(例)/private/var/vm/swapfile0

すると、こんな風にパスの示すファイルを1stPaneに表示します。
071023qs452

このとき command + return で「swapfile0」ファイルをFinderウインドウで表示できます。

パスを選択して command+C でコピー、Finderで shift+command+G を入力し、ペースト、実行... などとやってきたことが一発で済みます。



ただし、「~(チルダ)」でホームフォルダを省略したパスはうまく認識できないようです。

(例)~/Library/Fonts

これを読み取っても、テキストとしか認識しません。
071023qs453




▶ HFS形式のパスの場合
HFS形式のパスではURLやテキストと認識して、うまく行きません。

(例)Macintosh HD:アプリケーション:アドレスブック.app

071023qs454
(僕の場合は起動ディスクを「Leopard」という名前にしている)

これを実行しても何も起こりません。




▶ URL形式のパスの場合
URL形式のパスではうまく機能します。

(例)file://localhost/Applications/Automator.app/

071023qs455

これを実行すると「Automator」が起動します。
(Automator.appの保存場所を変更していない場合では)





この記事では Quicksilver(3815) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : Blacktree

(関連記事)
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ

上記以外のすべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にあります。

edit

Quicksilver | CM:0 | TB:0

tag : Quicksilver  Path  Directory 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-425.html

タイトルを右クリック でパス表示
071217ft1

今まで何回か採り上げてきたけど、Finderなどで表示されるタイトル部分を

⌘ command + クリック

で上位階層が表示されます。

071217ft2

ここから、各上位階層へ素早くアクセスできます。



この便利な機能が OSX Leopard では

control + クリック(右クリック)

でも表示されるようになりました。
(command+クリックも使えます)



これはFinderだけではなく、他のアプリケーションでも使えます。
(すべてのアプリケーションで使える訳ではありません。テキストエディット、Safari、プレビューなどの一部のアプリケーションで。)

プレビューでやってみたところ。
071217ft3


Safariでやってみたところ。
071217ft4


細かいことだけど、なにかと便利です。

edit

Tips | CM:0 | TB:0

tag : Path  Tips  Finder  Safari  Directory 

+