bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1104.html

Droplr
icn_Droplr.jpg
Droplr : ドラッグ&ドロップやホットキーでアップロードして簡単ファイル共有
Growl対応
OS10.5.8以上(UB)、要Twitterアカウント
フリーウェア


メニューバーのアイコンにドラッグ&ドロップ、またはホットキーでファイル・スクリーンショット・テキストを簡単にアップロードしてファイル共有でき、Twitterと簡単に連携できる「Droplr」の紹介です。
110425dr1.jpg

Droplr を最初の起動時に設定アシスタントで Twitter のユーザ名(or Twitterに登録したメールアドレス)とパスワードを入力します。
110425dr2.jpg
あとはTwitterへの接続認証などを行います。


完了するとメニューバーの右側に Droplr のアイコンが表示されます。
110425dr3.jpg





Droplr - ファイルのアップロード


このアイコンにファイルやリンク、テキストをドラッグ&ドロップして、Droplr にアップロードできます。
もちろん、(表示する設定ならば)Dock のアイコンにドラッグ&ドロップしてもOK。
110425dr4.jpg
ドラッグ&ドロップしなくても、ホットキーでもアップロードできます。
デフォルト設定では option+D


ファイルのアップロードが完了すると「吹き出し」が表示され、お知らせします。そして、そのファイルのダウンロードリンクの短縮URLが自動的にクリップボードにコピーされます
110425dr5.jpg

この吹き出しの t⃝ をクリックすると、Twitterでその短縮URLが入力された状態になり、すぐにつぶやくことができます。
110425dr6.jpg

Twiitter で誰かにファイルを渡したいときとか、簡単に共有することができます。
Droplr ではすべてのアカウントで1GBまでのストレージが与えられます


ダウンロードリンクを開いてみると、このような感じでファイルをダウンロードできます。
110425dr12.gif





Droplr - リンクのアップロード


Webブラウザのファビコンをドラッグ&ドロップして、「ブックマーク」としてそのページのリンクをアップロードできます。
110425dr7.jpg
Twitter でだれかにURLを伝えたいときなど、短縮URLとしても使えます。





Droplr - テキストのアップロード


テキストを選択してドラッグ&ドロップ or ホットキー で Droplr にアップロードできます。
110425dr8.jpg

テキストをアップロードするときは、別ウインドウが開いて内容を確認できます。
110425dr9.jpg

テキストの形式を選択することもできます。
110425dr10.jpg





Droplr - スクリーンショットのアップロード


option+shift+4 のホットキー(デフォルト設定)で、スクリーンショットを撮影し、そのまま Droplr にスクリーンショットをアップロードすることができます。
110425dr11.gif

スクリーンショットの撮影は、OSX標準の shift+command+4 のスクリーンショット撮影と全く同じです。
ポインタで撮影範囲をドラッグして選択するか、spaceキーを押してウインドウ単位で撮影します。





Droplr - Preferences(環境設定)


環境設定にていろいろ設定できます。

110425dr13.jpg
アップロード完了のお知らせを、Droplr のポップアップか、Growl かを選択できます。
110425dr16.jpg



110425dr14.jpg
連携するTwitterクライアントを指定できます。
「Twitter.com」だとWebブラウザ。



110425dr15.jpg
ホットキーを設定・変更できます。





Droplr - ファイルの管理


Droplr にアップロードしたものは『Droplr • Hello』で(Twitterアカウントで)サインインすると管理できます。
110425dr17.jpg


またメニューの「Recent Drops」から、最近アップロードした内容を確認できます。これらの項目を選択すると、クリップボードにそれらへのリンクがコピーされます。
110425dr18.jpg

















この記事では Droplr 1.1.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Droplr • Hello
Download page : 上に同じ

スポンサーサイト



edit

Internet | CM:1 | TB:0

tag : ファイル共有  Twitter  Upload  短縮URL  WebService  Growl  ScreenCapture  ブックマーク管理  OnlineStorage 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1046.html

CloudApp
icn_CloudApp.jpg
CloudApp : ドラッグ&ドロップやホットキーでアップロードして簡単ファイル共有
Growl対応
OS10.5以上(UB)
フリーウェア(機能制限なしにするには要レジスト)


ファイルやスクリーンショット、ブックマークなどをメニューバーアイコンにドラッグ&ドロップ、もしくはショートカットキーで素早くアップロードして簡単にファイルを共有できる「CloudApp」の紹介です。
110425ca1.jpg

(CloudApp の提供するアプリ名は「Cloud.app」になります)


使用する前に、まずは CloudApp のアカウントを取得します。
Sign up』 のページから、メールアドレスとパスワードを設定、利用規約を確認・承認してレジストします。
110425ca2.gif

しばらくすると確認用のメールが届くので、そこのリンクから CloudApp のページを開くとサインインできます。

次に「CloudApp」のページからアプリケーションをダウンロードします。

ダウンロードした「Cloud.app」を起動すると、メニューバーに雲アイコンが表示されるので、メニューの「Preferences...」を選択、アカウントの設定を行います。
110425ca3.jpg
登録したアカウント情報を入力します。


これで準備完了。CloudApp を使用できるようになります。

試しに(OSX標準の機能の)shift+command+3 のショートカットキーでスクリーンショットを撮影して、しばらくするとそのスクリーンショットが CloudApp にアップロードされます。
110425ca4.jpg

(メニューの「Autoupload Screenshots」に ✓ が入ってるときに、自動的にアップロードされます。✓ がないときはアップロードしません。)

アップロード完了すると Growl でお知らせします。
110425ca5.jpg

そして、アップロードした画像へのリンクがクリップボードにコピーされます。
http://cl.ly/3W1T2N0W1v171Y071a3P
(アップロードしたスクリーンショット↓。)
110425ca6.jpg

このリンクをTwitterやメールで誰かに知らせたりして共有することができます。

アップロードしたものは自分の CloudApp のページで管理できます。
110425ca13.jpg

メニューから履歴をたどることもできます。
110425ca1.jpg







また「ブックマーク」や「短縮URL」としても使えます。
Safari のアドレスバーのファビコンをメニューバーの CloudApp へドラッグ&ドロップします。
110425ca7.jpg

このURLが CloudApp にアップロードされて、クリップボードに「短縮URL」がコピーされます。(プライバシー設定によって「短縮URL」の文字数が違う。)

「あとで見る」ブックマークとかそういった使い方もできるでしょう。



ファイルをアップロードした場合は、それをダウンロードするためのURLがクリップボードにコピーされます。そのURLのページを開いてみると、下のようなページでダウンロードできます。
110425ca8.jpg

誰かにファイルを配布したいときなど、簡単に使えます。




環境設定でホットキーを設定すれば、もっと簡単にアップロードできます。
110425ca9.jpg

FInder でファイルを選択してホットキーでアップロード、という具合ですごく簡単です。
110425ca10.jpg

他にも Safari で開いている最前面のウインドウ(タブ)をホットキーでブックマークとかいろいろできます。



CloudApp はいろいろなアプリケーションに対応しています。
  • Finder で選択しているファイルをアップロード
  • Safari で開いているページをブックマーク
  • iPhoto で選択している写真をアップロード
  • FontBook で選択しているフォントをアップロード
  • iTunes で選択している曲をアップロード
  • Grab で選択している画像をアップロード
いろいろとホットキー一発でアップロードできます。

これらは「Raindrops」と呼ばれるプラグインをインストールすることによって、対応しているアプリを増やすこともできます。
110425ca11.jpg

Raindrops は「CloudApp」のページからダウンロードできます。
110425ca12.jpg

Raindrops はダブルクリックするとインストールされて、環境設定で管理できます。




CloudApp のフリー版は今のところ、1日10回アップロード、最大のファイルサイズは25MB、カスタムドメイン使用不可になっています。
110425ca14.gif

プロ版は 3ヶ月-$15、6ヶ月-$25、1年間-$45 ('11/04/26 現在)になっています。
CloudApp Store ― Welcome






この記事では Cloud 1.0.3 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : CloudApp
Download page : CloudApp

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : ファイル共有  Upload  短縮URL  WebService  Growl  ScreenCapture  ブックマーク管理  OnlineStorage 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-725.html

Dropbox
icn_Dropbox
Dropbox : オンラインストレージとローカルのフォルダの内容を同期させる
Growl対応、コンテキストメニュープラグイン付き
OS10.4以上(UB)
フリーウェア(オンラインストレージは2GBまでフリー)


アカウントを作ることによって2GBまでフリーのオンラインストレージを提供し、自分のMacのローカルディスクの「Dropbox」フォルダとオンラインで同期する「Dropbox」の紹介です。

これは『オンラインストレージサービス『Dropbox』を使ってみた - sta la sta』で知りました。



【 Dropbox - インストールとアカウントの作成 】


まず、最初に Dropbox のアカウントを作成します。
アカウントの作成は Webブラウザ上でするか、「Dropbox.app」を立ち上げてセットアップ手順に乗っ取りながらする、2通りのパターンがあります。

後者の方で説明すると、ダウンロードした「Dropbox.app」を立ち上げて、セットアップで「I'm new to Dropbox」にチェックして次に進みます。
081015db1

名前、パスワード、メールアドレスなどを設定してどんどん次に進み、最後に下のように表示されます。
081015db2

Install Growl for notification support」にチェックしていると、Dropbox が Growl に対応するようになります。
081015db7


I want to choose to put my Dropbox」にチェックすると、自分のMacのローカルディスクに作成される「Dropbox」フォルダの保存場所を指定できます。
チェックを外して実行すると、ホームフォルダに作られます。

作成された「Dropbox」フォルダを開いてみると、こんな感じです。
081015db3

そして、メニューバーにアイコンが表示され「Dropbox」を操作できます。
081015db4
Open My Dropbox」はFinderウインドウでロカールの「Dropbox」フォルダを表示します。
Web Interface」はWebブラウザで Dropbox の自分のアカウントのページをログインした状態で開きます。




【 Dropbox - 使い方 】


▶ 基本的な使い方

例えば、Dropbox 起動中にローカルの「Dropbox」フォルダ内に、Finderで普通に新規フォルダを作成します。
すると、オンライン上にも同じものが作られます。(フォルダアイコンに青い矢印マークのバッジが付いてるときは同期している最中)
081015db5

同期が完了すると、緑のバッジに変わります。
081015db6

このフォルダの中にファイルを加えたり、フォルダ名を変更したり、なにか変化を加えてもインターネットに接続していてDropbox起動中であれば、すぐに同期します。

Dropbox をインストールするとコンテキストメニュープラグインも同時にインストールされます。
先程作った「名称未設定フォルダ」を control+クリック(右クリック)して、「Browse via web interface」を選択すると、Webブラウザでそのフォルダ内容(オンライン上に同期されたもの)を確認できます。
081015db8
コンテキストメニューは Dropbox を起動しているときのみ、Finderでローカルの「Dropbox」フォルダ内のアイテムを選択しているときに表示されます。

081015db9
もちろん、こちらのオンライン上でファイルを削除するなど、変化を加えたとしてもローカルの「Dropbox」フォルダにも反映されて同期します。


Dropboxを起動していない、もしくはインターネットに接続していないときに、ローカルの「Dropbox」フォルダにファイルを加えたりしても同期しませんが、また後で Dropbox を起動してインターネットに接続すれば、そのときに同期します。

家のMac(or Windows)と学校や職場のMac(or Windows)と、複数の環境で同じファイルを扱うなど、いろいろ便利な使い方ができると思います。





▶ 削除したファイルを復元する

Webブラウザでオンライン上の「Dropbox」を操作するときは、削除してしまったアイテムを復元することができます。

ブラウザで Dropbox 内のフォルダをブラウズして「Show deleted files」をクリックします。
081015db10

すると削除したファイルがグレーで表示されるので、右端の▼をクリックして「Undelete」を選択します。
081015db11

復元するかを確認されるので、もう一度「Undelete」ボタンをクリックすれば、そのファイルを復元します。





▶ Time Machine のように時系列でファイルを復元する

Dropbox で同期してオンライン上にバックアップが取られているファイルは、Time Machine のように時系列ごとのバックアップされたファイルを復元することができます。

ロカールの「Dropbox」フォルダ内のファイルを選択して、コンテキストメニューで「Revisions...」を実行します。
081015db12

するとWebブラウザで、そのファイルが編集・上書き保存された変遷の時系列リストが表示されるので、各リスト右端の「Restore」をクリックします。
そして、下の写真のようにその日時のファイルを復元するかどうかを確認されるので、「Restore」ボタンでファイルを復元します。
081015db13
リストの「ver. *」のリンクから、(そのファイルがブラウザで開けるものであれば)その日時のファイルを確認することができます。

Dropbox を起動していない、インターネットに接続していない状態で、ファイルを編集・上書き保存しても、その状態が同期されていないので、この時系列のリストには表示されません。


編集・保存した時点でバックアップが取られて復元できるので、ある意味 Time Machine よりもすごいかもしれません。





▶ 他のDropboxユーザとフォルダを共有する

他のDropboxユーザとフォルダを共有することもできます。
共同のプロジェクトを行っている場合などに、これを利用すれば便利です。

ローカルの「Dropbox」フォルダ内にあるフォルダを、Finderで選択してコンテキストメニューで「Share...」を実行します。
081015db14

すると、Webブラウザで下のように表示されるので、「Invite Others」にその人のメールアドレスを入力して「Share」ボタンでメール送信します。
081015db15


招待メールを送られた人には、下のようなメールが届きます。
081015db16

ここに記載されているリンクから、該当のフォルダへとアクセスできます(試したことないけど・・・)。

当然ながら、招待される人も Dropbox にアカウントを持っていなければなりません。





▶ ファイルを一般に公開する

Dropbox の「Public」フォルダ内にあるファイルは、Dropboxアカウントを持っていない人に対しても、一般に公開することができます。

Dropbox の「Public」フォルダ内にあるファイルを、Finderで選択してコンテキストメニューで「Copy public link」を実行すれば、クリップボードにそのファイルのURLがコピーされます。
081015db17

だから、「Public」フォルダ内にHTMLファイルを置いておけば、ホームページスペースとして使うことも可能なようです。
081015db18
でも、こういう使い方はやってもOKなのかな?

もちろん、Zipとか他のファイルの「ファイル置場」としても使えます。

※「Public」フォルダ内のフォルダは、公開できません。






この記事では Dropbox 0.6.402 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.
Download page : Dropbox - Download Dropbox - Secure backup, sync and sharing made easy.



('10/12/14追記)
Dropbox の紹介プログラムから新規のアカウント作ってやるよって人は、下のリンクを使ってやって下さい。
https://www.dropbox.com/referrals/NTI5Njk4NDk?src=global0
(そうしてもらうことで僕のDropboxの容量がちょっと増え、ちょっと小躍りします。)
(追記おわり)

edit

Utility | CM:4 | TB:3

tag : OnlineStorage  Backup  ファイル復元  ContextMenu  Growl  WebService  ファイル共有 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-676.html

Box.net/ Finderと同じ感覚で使えるオンラインストレージ
サイトのご紹介です。

ファイルの共有もできるオンラインストレージサービスを提供している「Box.net」の紹介です。
080913bn1

Box.net のアカウントには3種類あって、無料で1GBまで使える「Lite」、5GB(有料)の「Individual」、15GB(有料)の「Bussiness」があります。

僕が使ってるのは「Lite」アカウントで、自作ソフトの Finder Toolbar Scripts の置き場所としても使ってます。


今、巷ではオンラインストレージサービスの「Dropbox」が正式版になったということで、各所で採り上げられているところですが、
そこはかなりアマノジャキー(※)な僕とあって、以前から頑張ってる「Box.net」を紹介してみることにしました。
(※ アマノジャキー)
ここだけの造語。言葉通り天の邪鬼。
あまり度が過ぎると友達を失うので注意


使い方はまず、ユーザ名、メールアドレス、パスワードを入力して、
Box.net のアカウントを取得します。
Box.net - Online File Storage, Internet File Sharing, Online Storage, Access Documents & Files Anywhere, Backup Data, Send Files
080913bn2

1GBで全サービスを必要としないなら、無料で使える「Lite」でいいでしょう。


次に Finder で
移動メニュー > サーバへ接続...command+K
を実行し、「」ボタンで新規サーバを登録し、「http://www.box.net/dav」というサーバアドレスに設定します。
080913bn3

これで「接続」をクリックすると認証ダイアログが表示されるので、名前の欄に登録したメールアドレス、パスワードを入力して「OK」をクリックします。
080913bn4

そうすると、「box.net」ボリュームがFinderウインドウのサイドバーの「共有」に表示され、「dav」というフォルダで表示されます。
080913bn5

後はこの「dav」内でFinderと同じ操作で、新規フォルダを作ったり、削除したり、ドラッグ&ドロップでファイルをアップロード・ダウンロードできます。
(※アップロードは多少時間が掛かる)
080913bn6

(参考)
Creating a Free Alternative to iDisk - MacTips
WebDAV Projects

※Box.net内の各フォルダの公開するか、しないかなどの共有レベルの設定はFinderではできないので、ブラウザで Box.net にログインして設定する必要があります。


接続解除するときは、サイドバーの「box.net」の「」ボタンをクリックするなどして解除できます。
また接続するときは、Finder で command+K を実行してサーバを選択するだけです。



Dropbox」もいいけど、「Box.net」もなかなかいいよ。

edit

サイトのご紹介 | CM:0 | TB:0

tag : OnlineStorage  WebService  ファイル共有 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-164.html

gDisk
icn_gDisk
gDisk : Gmailをオンラインストレージとして利用するソフト
OS10.3以上(UB)
ドネーションウェア、日本語対応


現在のところ約2.8Gbもの容量を持つGmailをオンラインストレージとして利用するソフト「gDisk」の紹介です。

gDisk を起動するとこのウインドウが表示されます。
070529gd1
ここで、ユーザ名(@gmail.comの前の部分)とパスワードを入力します。

「新規ラベル」でgDisk用のラベルを作ります。
070529gd2

ここで作ったラベルをGmailで見ると「(名前).gDisk」ラベルとして登録されます。
070529gd3



ファイルを保存するには、「アップロード」をクリックしてファイルを選択するか、保存したいファイルをウインドウにドラッグします。
070529gd4

アップロードを開始すると、「転送キュー」ウインドウが表示されます。
070529gd5
アップロードが完了すると、「~される」と表示され、メインウインドウにもアップロードしたファイルが表示されます。

070529gd6

保存されたファイルはGmailの「下書き」トレイに入ります。
070529gd8



ファイルを取り出したい場合は、ファイルを選択して「ダウンロード」をクリックするとダウンロードを開始します。
070529gd7



僕自身の使い道としては、使用しているオンラインウェアのバックアップ用に使っています。僕のように古いOSを使っている場合、ソフトをバージョンアップしたらOSのバージョンが合わなくなったということが多々ありますので、バックアップしておいたら、いざというときに役立つと思います。





(ダウンロードリンク)
Site top page : gDisk
Download page : 上に同じ



(関連記事)
Gmail を使ってみよう

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : OnlineStorage  Gmail 

+