bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-983.html

Herald
icn_Herald.jpg
Herald : Mail.app の新着メールをフローティングウインドウでお知らせする
Apple Mail プラグイン
OS10.6以上(Intel)
ドネーションウェア


Apple純正のメールクライアント「Mail.app」の新着メールを、フローティングウインドウでお知らせするプラグイン「Herald」の紹介です。
soundscape out さん の『Daily Link』で知りました。)


インストールは、Mail.app を終了させてから、インストーラパッケージを使って行います。
091013he1.gif

完了すると「Herald.mailbundle」が
/Users/登録アカウント名/Library/Mail/Bundles/Herald.mailbundle
の場所にインストールされます。

インストーラは、これ以外にも Mail.app がプラグインを使用できるように、いくつかのコマンドを実行します。



Herald をインストール後、Mail.app を起動しているときに新着メールを受信すると、下のようにフローティングウインドウで、そのメール内容を表示します。
091013he5.jpg
このウインドウは Mail.app が最前面のアプリケーションでない場合に表示されます



アドレスブックに画像が登録されている人からのメールには、その画像を表示します。
091013he2.jpg
ウインドウ下部のアイコンをクリックすることによって、いろいろ操作できます。
  • 左の「通行止め」マークのアイコンは、このメールをゴミ箱に移動します。

  • 「返信」アイコンは、このメールに対して返信メールを作成するための新規ウインドウを開きます。
    091013he3.gif

  • 「虫眼鏡」アイコンは、そのメールを Mail.app の新規ウインドウで表示します。
    (設定による)
    091013he4.gif

  • 「✓」アイコンは、そのメールを「既読」にします。





Mail.app の環境設定を開くと、あらたに「Herald」の項目が追加されています。
Enable Herald」にチェックすると、Herald が有効になります。
091013he6.gif
ここの「General」タブでは、虫眼鏡アイコンをクリックしたときに新規ウインドウで開くか、メインウインドウで開くかを選択します。
また、Herald のフローティングウインドウの表示時間を設定します。


Appearance」タブでは、Herald のお知らせウインドウの見た目を設定します。
091013he7.gif


Mailboxes」タブでは、Mail.app で設定しているメールボックス(各アカウント)ごとに対して、Herald の有効・無効を設定できます。
091013he8.gif
RSSの通知も Herald でできます。




Snow Leopard 以前は「Mail.appetizer」というプラグインを使用していましたが、OS10.6ではこれが使えなくなり、不便を感じていました。

Herald の作者さんも Mail.appetizer に感化され、この「Herald」を作られたそうです。

「Mail.app」をメインのメールクライアントとして使ってるなら、この「Herald」はかなり便利なツールとして使えます。







この記事では Herald 1.0 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Erik Hinterbichler
Download page : Erik Hinterbichler » Herald

スポンサーサイト



edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Mail  Notification 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-855.html

KeyCastr
icn_KeyCastr.jpg
KeyCastr : 入力したキーボードのキーを画面上に表示する
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


入力したキーボードのキーを画面上に表示する「KeyCastr」の紹介です。

プレゼンテーションや、デスクトップの状態を動画で撮影しているときに、どんなキーを押しているのかを説明する場合に活躍します。
(キーボードビューアではちょっとわかりづらいときなどに)


起動してから何かキーを打ち込むと、打ち込んだキーを表示します。
090816kc1.jpg
表示位置はドラッグ&ドロップで好きな場所へ移動できます。



メニューバーのメニューから、環境設定を開いたり、KeyCastr を一時停止したり、終了させたりできます。
090816kc2.gif

KeyCastr の開始/一時停止は、環境設定の「General」タブでホットキーを設定することもできます。
090816kc3.gif


Display」タブでは、KeyCastr の見え方を設定できます。
090816kc4.gif

Display only command keys」にチェックしていると、修飾キーを押したときにしか、表示されなくなります。


また、プルダウンリストで「Default」から「Svelte」にすると、下のように表示されます。
090816kc5.jpg

この表示の場合は、⇧shift, ⌃control, ⌥option, ⌘command の修飾キーを押したときのみに表示されます。
次に押すときまで、表示されたままになります。





この記事では KeyCastr 0.8.0 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : stephendeken.net
Download page : KeyCastr: Easy Keystroke Visualizer (stephendeken.net)

edit

Utility | CM:4 | TB:0

tag : Keyboard  Notification  プレゼンツール 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-897.html

ImageUp
icn_ImageUp.jpg
ImageUp : 現在のIMの入力ソースの状態を視覚的に分かり易くする
OS10.5以上(UB)
フリーウェア


三階ラボさんの『三階ラボ | 入力モード視認アプリ ImageUp』で知った、現在の入力ソースの状態(「英数」or「かな」)をDockアイコン、メニューバー、マウスポインタなどで視覚的に表示してわかりやすくする「ImageUp」の紹介です。

もともと『三階ラボ | 入力モードの視認性』のぼやき?から始まって、その要望をかなえる形でcockscombさんが作られたアプリケーションです。

起動して、しばらくするとDockの「ImageUp」アイコンが、下のように「英数」「かな」入力ソースの状態によって変化します。
090415iu2.jpg090415iu1.jpg

(「カタカナ」や「半角カタカナ」「全角英字」だと変化しません)


環境設定( command+, )の「General」タブでDockにアイコンを表示するかどうかの設定ができます。
090415iu3.gif



Appearance」タブで、カラーテーマ(デフォルトでは「Chrome」)と、Dock以外に表示のON/OFFの設定ができます。
090415iu4.gif

Theme は「Chrome(白黒)」「Color(青赤)」「Color Extra(Color とカーソル表示がちょっと違う)」の3種類があり、プルダウンリストから選択します。

次に下の項目の「Show parts:」で表示させるものにチェックして行きます。

▶ An icon in the menu bar
メニューバーの右側にアイコンを表示します。
クリックするとメニューが表示されるので、Dockアイコンを表示しない場合はここのチェックを入れておいた方がいいでしょう。

(「Chrome」テーマの場合)
090415iu7.jpg090415iu8.jpg

(「Color」テーマの場合)
090415iu5.jpg090415iu6.jpg




▶ Color bars in the screen
メニューバーのすぐ下と画面の最下部にラインを表示します。

(「Color」テーマの場合)
090415iu9.jpg
090415iu10.jpg



▶ Change color of the menu bar
メニューバーの色を入力ソースの状態によって変化させます。

(「Color」テーマの場合)
090415iu13.jpg
090415iu12.jpg



▶ A marker at the cursor
マウスポインタの右下にマークを表示して、入力ソースの状態を知らせます。
これをONにしていると、かなり分かり易いです。

(「Color Extra」テーマの場合)
090415iu14.jpg090415iu15.jpg





僕なんかはブラインドタッチができないので、キーボードの方を見ながら文章を打ち込むのですが、画面を見てみるとアルファベットで入力されていたことがよくあります。

この「ImageUp」を使えば、そういうことが少なくなりそうです。

※現在対応している IM は「ことえり」のみだそうです。





この記事では ImageUp 0.6 (7) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Home › cockscomb.info
Download page : ImageUp

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : IM  Notification 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-775.html

gRead
icn_gRead
gRead : Google Reader の新着記事をGrowlでお知らせする
Dashboard widget、Growl対応
OS10.4.3以上(UB)
ドネーションウェア


Google Reader の新着RSSを Growl でお知らせするDashboard widget「gRead」の紹介です。
これは読者の方に教えて頂きました。ありがとうございます。

Widget本体には未読記事数が表示されます。このWidgetアイコンをクリックすると、Webブラウザで Google Reader を開きます。
081201gr1081201gr2
iマークをクリックして裏面で、UserName(Gmailアドレス)と Password を入力して設定します。



Google Reader の新着RSSを受信すると、未読の記事数をGrowlでお知らせします。
081201gr3


Widgetのiマークを optionキー を押しながらクリックすると、下のような裏面になります。
081201gr4
「use colour, not a badge」にチェックすると、未読数のバッジの代わりに本体の色で表現するようになります。

未読記事がないときは青、設定アイテム数より少ない場合は緑、それより多い場合は赤で表示します。
081201gr5081201gr6081201gr7


Growl表示の際のアイコンの色も変化します。
081201gr8

Webブラウザの方でログアウトしている状態でも、新着RSSを知らせてくれるので、Google Reader を愛用している人にとっては便利なWidgetです。






この記事では gRead 1.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Phantom Gorilla
Download page : Phantom Gorilla » gRead

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : RSS  Widgets  Growl  Notification 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-637.html

USBCat
icn_USBCat
USBCat : USBデバイスを接続・着脱したときに猫の鳴き声を鳴らす
PreferencePane
OS10.4以上(UB)
フリーウェア(Proバージョンはシェアウェア)


USBデバイスを接続・着脱したときに「ミャ~」と猫の鳴き声を鳴らす、面白いシステム環境設定ペインの「USBCat」の紹介です。

インストール後に
メニュー > システム環境設定USBCat
を開き、「on」にチェックを入れると有効になります。
080811uc1

これでUSB機器を接続すると、「ミャ~」と可愛い猫の鳴き声で知らせてくれます。脱着するときには「ミャーッ⤴」と違う鳴き声になります。

多分3分くらい、意味も無くUSBを抜き差しすること間違い無し?


「Show Progress Window」にチェックすると、USB機器の抜き差し時に、小さなウインドウで知らせてくれます。
080811uc2


黄色枠の「Add」ボタンをクリックすると、下のようなウインドウが開き、個別のUSB機器の接続・脱着時の行動を設定することができます。
080811uc3

「Choose...」ボタンで、現在接続されているUSB機器のリストが表示され、どの機器に対しての行動かを選択します。

「When Connected」「When Disconnected」のタブで、接続時・脱着時、のどちらの行動かを選択します。

「Action」から右側のリストへドラッグ&ドロップして「行動」を設定します。
Proバージョンにアップグレードすると、USBメモリにバックアップする、アプリケーションを起動するなどの「行動」が使えるようになります。

機能的には「Do Something When」に似ています。






この記事では USBCat version 2.0.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Oneriver Software
Download page : USBCat

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : PreferencePane  Notification  funny 

+