bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 09

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-774.html

Scribblet
icn_Scribblet
Scribblet : メニューバーから簡単に呼び出せる便利なメモ
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア


メニューバーやホットキーから簡単に呼び出せる便利なメモ「Scribblet」の紹介です。

起動すると、メニューバーに「S」のマークが表示され、ここから操作できます。
081201s1

Open Scribblet」を選択すると、メインのウインドウが開き、ここにメモなどを書き込めます。
081201s2
リッチテキストが扱えるので、文字の色・フォント・大きさをいろいろ設定できます。ハイパーリンクも使えます。

画像をここに配置することは無理のようです。



ツールバーの「i」マークをクリックすると下のダイアログが表示されます。
081201s3

Show in Finder」を選択すると、ファイルをFinderウインドウで表示します。

/Users/登録アカウント名/Library/Application Support/Scribblet/Scribblet.rtf

に保存されるので、この場所からFinderでバックアップしておけば安心です。



ツールバーの歯車アイコンで環境設定が開きます。
General」タブ
081201s4

「Menu bar icon:」で「Opens Scribblet window」にチェックすると、メニューバーの「S」をクリックしたときに、メニューを開かずに直ちにメインのウインドウを表示するようになります。

「Scribblet window:」で「Saves when closed」はウインドウを閉じるときに自動で保存するので、チェックを入れておいた方がいいでしょう。

「Hide when inactive」は Scribblet が最前面でなくなると自動的にウインドウを閉じます。邪魔にならずに便利だけど、他のアプリケーションからテキストをドラッグ&ドロップすることができなくなります。



Start up」タブ
081201s5
ここの「Always On Top」にチェックしていると、ウインドウが常に最前面で表示されるようになります。



Shortcut」タブ
081201s6
ホットキーの設定をします。
デフォルトでは command+§ に設定されていますが、僕の場合(JISキーボード)では(option+command+6 でも)うまくいかないようなので、別のものに変更しています。

修飾キーを2つ以上組み合わせることができないのが、ちょっと残念です。



メニューバーやホットキーで簡単に呼び出せるので、なにかアイディアが浮かんだときにメモするとか、ホームページ上の参考テキストをコピペしておくとか、手軽に便利に使えると思います。






この記事では Scribblet 1.4 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Not Salad
Project page : Scribblet
Download page : Download Scribblet for Mac - Menubar item to keep and find notes and reminders. MacUpdate Mac Desktop Software Downloads

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : Memo  文書作成 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-730.html

Stick 'Em Up
icn_StickEmUp
Stick 'Em Up : カテゴリ分けされたスティッキーズ風のメモ
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア


カテゴリ分けされたスティッキーズ風のメモアプリ「Stick 'Em Up」の紹介です。

使い方や、インターフェイスは「スティッキーズ」とほぼ同じです。
デスクトップの付箋メモとして使えます。
081103seu1

command+N で新規ノートを作成し、Noteメニュー > Colour で各ノートの色を設定できます。

コピー&ペーストで画像を貼付けたり、リッチテキストを扱えます。

081103seu2Stick 'Em Up の特徴は、ノートをカテゴリ分けできるようになっています

左のウインドウでカテゴリを新規作成し
option+command+N
各カテゴリを選択することによって、表示するノート群を変更できます。

081103seu3カテゴリの変更はウインドウで選択するか、左のようなホットキーで変更できます。


また、各ノートを選択して Noteメニュー > Move to ▶ でカテゴリを選択すれば、そこへ移動することができます。
081103seu4



「スティッキーズ」からデータをインポートすることもできます。
Fileメニュー > ImportApple Stickies...
を選択して、ダイアログから新規カテゴリを作成するか、既存カテゴリにインポートするかを選びます。
081103seu5



Stick 'Em Up はスティッキーズより かなり便利なんだけど、サービスメニューに対応していないのが残念なところです。
スティッキーズのように 他のCocoaアプリケーションで選択しているテキストなどを shift+command+Y でメモするようなことはできません。






この記事では Stick 'Em Up 2.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Home
Download page : StickEmUp

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : Stickies  Memo 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-673.html

CocoPad
icn_CocoPad
CocoPad : 手軽にお絵描きしたり、手書きメモのように使えるペイントツール
OS10.4以上(UB)、OS10.3(PPC) 各対応
フリーウェア


手軽にお絵描きしたり、手書きメモのように使えるペイントツール「CocoPad」の紹介です。

使い方は至ってシンプルで、マウスドラッグで描いて行きます。
081111cp1
command+Z で Undo が使えます。

ツールバーの 1 2 3 4 は色の切り替えで、それぞれにカラーパレットで色を設定しておけます。またその番号のキーでも切り替えが可能です。

その隣は消しゴムツール。ホットキーは E

スライダは線の太さをしていします。これも 1 2 3 4 それぞれに設定を割り当てられます。


右端のスライダは背景を設定できます。
無地(白)」「ノート風罫線付き」「方眼紙風」「透明」の背景が選択できます。

例えば「透明」の背景を使えば、写真をなぞってお絵描きするという具合に使えます。
081111cp2


「方眼紙」の背景を使えば、直線的なものを描くときに「ガイド」として描き易くなります。
081111cp3

直線を描くときは、shiftキー を押しながら始点をクリックし、終点でまたクリックすれば直線になります。
45°単位でスナップできます。



画像をコピペして、それに描くといった使い方もできます。
081111cp4

消しゴムツールを使えば、その部分の画像を削り取ることもできます。



command+S で画像ファイルとして保存できます。
081111cp5

書き出せるフォーマットは「PNG」「JPG」「TIFF」「BMP」「GIF」「TGA」「PSD」です。


他の主な操作では
delete で描いたものをクリアします。
command+R で現在ウインドウで表示しているサイズに切り取りします。
command+0(ゼロ) で指定サイズに変更(拡大縮小ではない)。

シンプルなソフトだけど、いろいろな機能があり便利に使えます。






この記事では CocoPad 1.0(100) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : DigitalWaters.net Projects » Home
Project page : CocoPad « DigitalWaters.net Projects
Download page : CocoPad Download « DigitalWaters.net Projects

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : Drawing  Memo  画像編集 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-769.html

Pluto
icn_Pluto
Pluto : メニューバーでメモ・慣用句の登録・ToDoなどいろいろテキストを扱う
OS10.5以上(UB)
フリーウェア


メニューバーにアイコンを表示し、そこでメモを取ったり、慣用句を登録しておいてクリップボードにコピーして使ったり、ToDoリストを作成したりと、いろいろ使える「Pluto」の紹介です。

起動すると、メニューバーに「✓」のアイコンが表示され、これをクリックすると Pluto のウインドウが表示されます。
081113p1

081113p5
もう一度 メニューバーの「✓」をクリックすると、このウインドウは消えます。



ウインドウは3つのタブがあります。
Text」タブでは、メモとして使ったり、慣用句を登録・保存しておく場所として使えます。
081113p2

エントリー形式になっていて、「New」ボタンで新規エントリを作成、それにタイトルを付けてそれぞれのメモを保存しておきます。

エントリ数が多くなっても、右下の検索ボックスで簡単に検索できます。

Delete」で選択しているエントリの削除。

Copy」ボタンで、表示しているエントリの文章をクリップボードにコピーします。



Outline」タブではToDoリストとして使えます。
081113p3

5段階のレート付けもできます。
option+ドラッグ で項目の複製もできます。



Menu」タブでは操作の説明など。
081113p4

右上の「Enable AutoSave」にはチェックしておいた方がいいでしょう。ただし、2分ごとの自動セーブなので、何かメモした直後に終了させたりすると、それが残らないので注意。






この記事では Pluto 2.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : MoApp
Download page : Free Stuff

edit

Schedule/Text | CM:2 | TB:0

tag : Memo  ToDo 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-697.html

ClipEdit
icn_ClipEdit
ClipEdit : テキスト・ピクチャクリッピングの作成・編集
OS10.3.9以上(UB)
ドネーションウェア


テキストクリッピング、ピクチャクリッピングの作成・編集ができる「ClipEdit」の紹介です。

ちょっとしたものをメモしたいとき、スティッキーズなどのアプリケーションを使わずとも、Finder上にドラッグ&ドロップして簡単にメモしておける機能「テキストクリッピング」。
icn_textClipping

ClipEdit はこれを作成したり、リッチテキストで編集したりできます。
080927ce1

テキストクリッピングを編集するときは、ツールバーのフォルダアイコンをクリックして、テキストクリッピングファイルを選択します。

また、普通の使い方のように、このウインドウにファイルをドラッグ&ドロップしても、そのテキストを再現できます。

ツールバーの「T」「T」「T」を、文字を選択してからクリックすると、その文字を 太文字斜体下線文 に修飾できます。

カラーパネル・フォントパネルを開いて、色を付けたり、フォントの種類・大きさなどを変更できます。
option + command + C でスタイルのコピー
option + command + V でスタイルのペースト
の機能もあります。


コンテキストメニューから、ハイパーリンクの編集などもできます。
080927ce6




残念ながら、ClipEdit で作成・編集して保存したファイルをFinderで確認すると、日本語は文字化けしてしまいます。
080927ce2



また、ピクチャクリッピングの作成・編集もできます。
icn_pictClipping

ピクチャクリッピングを作成する場合は、ツールバーのピクチャクリッピングアイコンをクリックして、専用の新規ウインドウを開きます。
そこに画像ファイルなどをドラッグ&ドロップするなどして、保存すると、ピクチャクリッピングファイル(拡張子は「.pictClipping」)の出来上がりです。

また、トリミングすることもできます。
画像の上でドラッグして残したい部分を選択し、command + C でコピーします。
080927ce3
(コンテキストメニューからコピーすることも可能)

これで、command + V でペーストすると、トリミングできます。
080927ce4


また、コンテキストメニューから、「TIFF」「PNG」「JPG」へ画像フォーマットを転換して保存できます。
080927ce5





この記事では ClipEdit 3.0.3 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : everyday software
Download page : everyday software : clipedit

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : textClipping  Memo  画像編集 

+