bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1007.html

Apptivate
icn_Apptivate.jpg
Apptivate : アプリ・ファイル・フォルダ・AppleScriptなどにホットキーを設定する
Growl対応
OS10.6以上(Intel)
フリーウェア


登録したアプリケーション、ファイル、AppleScript、ワークフローにホットキーを設定して起動させたり、開いたりする「Apptivate」の紹介です。

100707ap1.jpg


ホットキーの設定方法は実にシンプルでわかりやすいです。
起動すると、メニューバーの右側に「」アイコンが表示されるので、ここをクリックしてウインドウを表示。

」ボタンでダイアログを通してアプリケーションやファイル、フォルダを選択します。

それを選択した状態で、右下の入力フィールドでホットキーを入力します。


すでにシステムなどで使われているホットキーを設定しようとすると、アラートが出て設定できないようになっているようです。
100707ap2.gif


登録したら、ホットキーでアプリケーションを開いたり、ファイルやフォルダを開いたりできるようになります。


Apptivate は、AppleScript や Automator のワークフローを直接実行できるようにもなっています。
100707ap4.jpg

よく使うスクリプトやワークフローを登録しておくと、ホットキー一発で実行できるので便利です。

ワークフロー実行完了後には Growl 表示でお知らせします。
100707ap5.jpg
(実行に時間が掛かるようなものあればいいけど、すぐに済んでしまうようなものであれば Growl の設定で表示しないようにしておいた方が使いやすいです。)




メニューバーの「」アイコンを control+クリック(右クリック)するとメニューが表示され、ここで終了させたり、環境設定を開いたりします。
100707ap3.gif


Preferences(環境設定) を開いてみると、2つの項目があります。
100707ap6.gif

Hide applicatioin if it is activate
これにチェックしていると、(アプリケーションをホットキーに設定している場合)そのアプリが最前面にあるときにホットキーを入力すると「隠す」ようになります。


Enable application quick look
これにチェックしていると、(アプリケーションをホットキーに設定している場合)、ホットキーを長押ししている間、そのアプリケーションのウインドウを表示し、キーを離すとそのアプリを隠します。
ちょっとだけチラ見したいときに使える、おもしろい機能です。






この記事では Apptivate 1.0.7 (8) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Cocoabeans
Download page : Cocoabeans

スポンサーサイト



edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : KeyBind  Launcher  AppleScript  Automator  Growl 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-687.html

Bowtie
icn_Bowtie.jpg
Bowtie : iTunesの曲情報などをかっこいいスキンで表示、iTunesコントローラ
Growl対応
OS10.5以上(UB)
ドネーションウェア


iTunesの曲情報などを、かっこいいテーマのスキンで表示して、iTunesコントローラにもなる「Bowtie」の紹介です。


Bowtie のテーマは後から追加してインストールし、
PreferencesThemes
から好きなテーマを選択できるようになっています。
090831bow2.jpg


デフォルトの状態では、テーマはインストールされていません。
なので、まず Bowtie をダウンロードして解凍すると「Head Up Mini (Sample).bowTie」というファイルも同梱されているので、これをダブルクリックしてインストールします。
090831bow1.gif
(テーマをインストールすると、Growlで通知されます)


これで、「Head Up Mini」のテーマが使えるようになります。
090831bow3.jpg


Bowtie のダウンロードリンク先から「the Themes Starter Pack」をダウンロードすると、いろいろなテーマをインストールすることができます。
090831bow4.gif

以下、テーマの例。

Modern Case Nano
090831bow5.jpg


Simple Bar
090831bow6.jpg


Vinyl Nano
090831bow7.jpg


Tab Horizontal Mini
090831bow8.jpg
画面の端に隠れる。ダブルクリックしたり、曲の変わり目に表示される。





Growl にも対応していて、テーマをインストールしたときとか、曲の変わり目に Growl でお知らせします。
090831bow14.jpg
曲の変わり目のお知らせは、Bowtie の表示でいいと思うので、システム環境設定の Growl の Bowtie の項目を開いて「Track Changed」を無効にしておいた方がいいでしょう。



メニューバーにアイコンが表示されるので、そこから操作できます。
090831bow9.gif


メニューの「Search...」を実行すると、下のようなウインドウが表示され、曲名やアーティスト名などで検索できます。
090831bow11.gif
曲を選択してダブルクリック or return で、その曲を再生できます。



PreferencesGeneral
の「Window Behavior」から、ウインドウの前後関係を設定できます。
090831bow10.gif



PreferencesShortcuts
では、iTunesのコントロールに関するホットキーを設定できます。
090831bow12.gif



また Bowtie は、Last.fm にも対応しています。
090831bow13.gif
(僕は Last.fm を使ってないので試してないけど・・・)





Bowtie は現在のところ、まだβバージョンなので、不安定です。
ホットキーを設定していても、スリープ復帰後に機能しなくなるとか(僕の環境だけかも)、iTunes をアップデートする度に不具合が多くなっていくような・・・。

テーマはかっこいいものが多いだけに残念だけど、この辺りは Bowtie のバージョンアップに期待しましょう。






この記事では Bowtie 1.0b2 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Bowtie
Download page : 上に同じ

edit

Movie/Music | CM:0 | TB:0

tag : iTunes  Appearance  Growl  KeyBind 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-510.html

Spark
icn_Spark.jpg
Spark : アプリの起動・AppleScriptの実行など様々な操作にホットキーを割り当てる
OS10.4.11以上(UB)、OS10.3.9 各対応
ドネーションウェア


アプリケーションの起動、ファイルを開く、AppleScriptの実行、キーストロークの実行、iTunesの操作、メニュー項目の実行など様々な操作にホットキーを割り当てることができる「Spark」の紹介です。

090701s1.jpg



【 Spark - ホットキーの設定方法 】



Spark を起動して、まずこれから設定するホットキーが有効なアプリケーションを選択します。

ツールバーの中央に、有効なアプリケーション名のボタンが表示されます。
デフォルトでは「All Applications's Hotkeys」のボタンが表示されているので、これをクリックするとドロワーが開きます。
090701s2.gif
(Windows メニュー > Toggle Applications Drawer でも開きます)

例えば、ここで「Finder」を選択したのならば、これから設定するホットキーはFinderが最前面のときしか機能しなくなります。

ツールバーのボタンも「Finder's Hotkeys」と表示されます。
090701s3.jpg


すべてのアプリケーションでホットキーを有効にするならば、「All Applications's Hotkeys」を選択します。
また、ドロワー下の「」ボタンで、有効にしたいアプリケーションを追加登録できます。




▶ AppleScript をホットキーで実行する(AppleScript)


次に各種ホットキーの設定方法の説明です。
サイドバーの「AppleScript」の項目をダブルクリックするか、歯車メニューから選択( command+1 )して、新規ホットキー登録のダイアログを開きます。
090701s4.gif


例えば「現在開いているFInderウインドウと同じウインドウを開く」AppleScriptをホットキーで実行するようにしてみます。

ホットキーが有効なアプリケーションを「Finder」にしておいて、ホットキー登録ダイアログを開き、必要な項目を入力して行きます。
090701s5.gif
Shortcut」のところをクリックして、ホットキーを設定します。
Name」はこの項目の名前です。
Source」タブでは、AppleScriptを直に入力できます。
 「Check」ボタンでコンパイル
 「Run」ボタンで、そのスクリプトの実行テスト。
 「Editor」ボタンで、入力したスクリプトを ScriptEditor で開きます。

File」タブでは、AppleScriptのファイルを(.scpt)を指定できます。



必要事項を入力・設定したら、「Create」ボタンで、このホットキーを登録します。
登録するとそれがリストに表示されます。
090701s6.gif

この項目の左端のチェックで、このホットキーの項目の使用/使用停止を切り替えられます。
090701s14.gif

編集するとときには、リストをダブルクリックしてダイアログを開き、内容を編集できます。

リストの項目を選択して deleteキー を押すと、それを削除できます。



最後に、Spark メニュー > Start Spark Daemon、もしくはウインドウ下のボタンをクリックして、Spark のデーモンを起動すると、登録したホットキーでの操作が可能になります。
090701s7.gif

Spark を終了しても、デーモンが起動していれば、登録したホットキーは常時使用できます。

これで、Finderが最前面のときに control+command+S のホットキーを入力すると、Finderウインドウのクローンを作ることができるようになります。



ちなみに、このスクリプトは「Finder Toolbar Scripts」の中の「Clone Window」と同じです(最初の頃よりちょっと改編したけど)
(* Clone Window *)
-- version 1.03
-- http://wakabamac.blog95.fc2.com/


-- 最前面のFinderウインドウと同じウインドウを開く

global button_result

on run
my main_routine()
end run

on main_routine()
tell application "Finder"
if Finder window 1 exists then
try
set select_item to selection
set theView to current view of Finder window 1
set theWindow to target of Finder window 1
set {a_x, a_y, b_x, b_y} to bounds of Finder window 1

make new Finder window to theWindow

if theView is column view then -- カラムビューの場合
if (count of select_item) = 1 and class of (item 1 of select_item) is folder then
set current view of Finder window 1 to theView
else
try
select select_item
end try
set current view of Finder window 1 to theView
end if
else -- カラムビュー以外の場合
set current view of Finder window 1 to theView
try
select select_item
end try
end if

set bounds of Finder window 1 to {a_x + 20, a_y + 20, b_x + 20, b_y + 20}

on error error_message number error_number
my show_alert("Error numbeer : " & error_number, error_message, warning, {"OK"}, 1, 60)
return
end try

else
beep 1
return
end if
end tell
end main_routine


-- 各種アラート表示
on show_alert(alert_text, message_text, alert_icon, button_list, default_button, give_up_time)
tell me
activate
display alert (alert_text as Unicode text) message (message_text as Unicode text) as alert_icon buttons button_list default button default_button giving up after give_up_time
set button_result to button returned of result
end tell
end show_alert

同じだったら、AppleScriptとしてではなく、アプリケーションとして Spark に登録すれば早いんだけど、なぜだか AppleScript をアプリケーションバンドル形式で保存したものに関しては、Spark で起動時に確認ダイアログが表示されるようになってしまって、うまく行きません。





▶ ホットキーでアプリケーションの起動・終了など(Application)


Spark はホットキーでアプリケーションの起動・終了などの操作をすることができます。
登録するには、サイドバーの「Application」をダブルクリックして(or command+2 )ダイアログで必要事項を入力・設定します。
090701s8.gif

Choose...」ボタンでアプリケーションを指定し、Shortcut、Name、Actionなどを設定します。

Actionは「Launch(起動)」「Quit(終了)」「Launch - Activate/Quit(起動して最前面にしてすぐ終了)」などが用意されています。
090701s9.gif

Hide Front」や「Force Quit...」など、隠す・強制終了などはアプリケーションを指定せず、最前面のアプリなどが対象になります。



Options」ボタンでさらに細かい設定が可能です。

Launch」タブでは、バックグラウンドで起動などの設定ができます。
090701s10.gif

Launch a new instance.」にチェックしていると、そのアプリケーションが起動していなければ起動し、既に起動しているなら同じアプリを新たなウインドウを開いてたりして複数起動するようになります(機能しないアプリもあります)。



Activate」タブでは、ホットキーを押したときに既にそのアプリが起動していた場合の設定ができます。
090701s11.gif



Visual」タブでは、ホットキーを押して、そのアプリケーションが起動/最前面になったときにベゼルウインドウでお知らせします。
090701s12.gif

ベゼルにはそのアプリケーションのアイコンを表示します。
090701s13.jpg





▶ ホットキーでファイルを開く(Document)


サイドバーの「Ducument」をダブルクリックして(or command+3 )新規ホットキーを登録すると、ホットキーでよく使うファイルを開いたり、ホットキーでよく参照するフォルダを開いたりすることなどができます。

「Document」のActionには、以下のものが用意されています。
090701s17.gif


例えば「Open With...」Actionを使うと、ファイルとそれを開くアプリケーションを指定しておいて、ホットキー1つでいつでも開くことができるようになります。
090701s15.gif


また「Open Selection With...」Actionを使うと、Finderで選択しているファイルを、指定したアプリケーションで開くことができます。
090701s16.gif
(Finder が最前面のときしか機能しない)


他にも「Open URL...」Actionでは、URL を指定してWebブラウザでそのページを開くこともできます。
090701s18.gif





▶ ホットキーでiTunes を操作する(iTunes)


サイドバーの「iTunes」をダブルクリックして(or command+4 )、新規ホットキーを登録して、iTunesの各操作をホットキーで行うことができます。
090701s19.gif

Display Track Info」にチェックしていると、それを実行したときに曲情報などを表示します。
090701s20.jpg


iTunes の各種操作のActionは以下のものが用意されています。
090701s21.gif


この中の「Start/Stop Visual」が、なぜだか機能しませんでした。
ビジュアライザを表示するぐらいなら、僕でもAppleScriptで簡単に作れるので、AppleScriptで Spark に登録しました。

tell application "System Events"
set processList to name of every application process
end tell

if processList contains "iTunes" then
tell application "iTunes"
if player state is playing then
activate
--set minimized of window 1 to false
set full screen to true
set visuals enabled to true
end if
end tell
end if






▶ ホットキーでメニューアイテムを実行する(Menu Item)


サイドバーの「Menu Item」をダブルクリックすると、(最初からショートカットキーの設定されていない)メニュー項目に対してホットキーを設定することができます。

例えば、Finderの
ウインドウ メニュー > ウインドウを整理
optionキー を押すと「すべてを手前に移動」が切り替わる)
にホットキーを割り当ててみます。

まず最初に「Menu Item」のホットキー登録ダイアログを開き、下の「Application」のリストに起動中のアプリ一覧が表示されるので、Finderを選択します。
その下のリストにはFinderのメニューが表示されるので、ここから「ウインドウを整理」を選択します。
090701s22.gif

あとは Shotcut、Name を入力して登録します。
090701s23.gif

これでホットキーで「ウインドウを整理」の項目が実行できます。



尚、システム環境設定の「ユニバーサルアクセス」パネルで
補助装置にアクセスできるようにする」にチェックしないと機能しません。
071105is4



Menu Item」のホットキー登録は、別に Spark でやらなくても、システム環境設定の「キーボードとマウス」パネルで設定できるので、後者の方で設定した方がいいと思います。

システム環境設定でのショートカットキーの設定方法については下記の記事を参照して下さい。





▶ ホットキーでシステム関連の操作を行う(System)


サイドバーの「System」をダブルクリックすると、ログアウト、ユーザスイッチ、スリープ、スクリーンセーバの起動など、システム関連の操作にホットキーを登録できます。

「System」のActionには以下のものが用意されています。
090701s25.gif


例えば、「Switch to...」Action を選択して、その下のリストで「Login Windows」を選択します。
090701s24.gif

これを登録してホットキーを押すと、ユーザスイッチと同じように画面がクルッと回って「ログインウインドウ」が表示されます。

他のユーザアカウントに切り替える場合にも使えるし、ログインパスワードが必要なので、席を外すときなどにMacを「ロック」する意味でも使えます。





▶ ホットキーでキーストロークを実行する(Text/Keyboard)


サイドバーの「Text/Keyboard」をダブルクリックしてホットキー登録すると、定型文や今日の日付のテキスト入力をホットキー1つで行ったり、複数のキーストロークを1つのホットキーで実行できるようになります。

Text」タブでは、予め入力しておいたテキストを、そのアプリで入力します(コピー&ペーストではない)。
090701s26.gif
入力できるのは半角の英数字のみで、日本語の入力はできません。
1文字ずつタイプして行くので、長い文章には向いてません。



Dtae」タブでは、今日の日付と時間をホットキーで入力できるようにします。
090701s27.gif

これもコピー&ペーストではなく1文字ずつタイプして行くので、年月日などの日本語入力はできません(空白になる)。
だから、下のような設定にしてもうまく行きません。
090701s28.gif



Keystroke」タブでは、登録しておいたキーストロークをホットキー1つで実行できます。

例えば、Dockに登録してある「ダウンロード」フォルダを、ホットキーで いきなりStackで表示するようにしてみます。

まず準備として
システム環境設定キーボードとマウスキーボードショートカット
を開き、「Dock を操作対象にするcontrol+F3 )」のチェックを1度外します。
090701s29.gif

次に「ダウンロード」フォルダ内に存在する「.localized」ファイル(不可視)を削除します。
これでFinderを再起動すると「ダウンロード」→「Downloads」と英語表記に変わります。
表記名が変わるので自己責任でやって下さい。)

英語表記に変わったなら、Dockの「ダウンロード」フォルダを削除して、「Downloads」フォルダを新たに登録し直します。


これで Spark でキーストロークのホットキーを登録します。
090701s30.gif

キーストロークを設定するときは「Record」ボタンをクリックして別ウインドウでキーを入力していきます。
090701s31.gif
ここでは controlF3 D O W N return とかに設定します。

これで Spark のホットキーを登録した後に、またシステム環境設定の「キーボードとマウス」パネルで、「Dock を操作対象にするcontrol+F3 )」のチェックを入れ直します。

これで、ホットキー1つで Dock の「Downloads」フォルダのスタックを表示できるようになります。





Spark はベータ版で(ずいぶん前からだけど)、ホットキーの設定中にうまく設定できないときが何度かあります。
そういう場合は Spark を再起動すると、またちゃんと設定できるようになります。






この記事では Spark 3.0 b9 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Shadow Lab.
Download page : Spark 3 Bêta9

(OS10.3.9用の version 2.2.1 - Spark 2

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : KeyBind  Keystroke  AppleScript  Launcher  iTunes 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-404.html

SizzlingKeys
icn_SizzlingKeys.jpg
SizzlingKeys : ホットキーでiTunesをいろいろ操作する
PreferencePane
OS10.4以上(UB)、iTunes8.1.x以上
フリーウェア(Pro edition はシェアウェア $4.95)


ホットキーでiTunesをいろいろ操作できるようにするシステム環境設定ペインの「SizzlingKeys」の紹介です。

インストール後に、まず最初に「Start」ボタンをクリックして、SizzlingKeys を起動します。
090425szk1.gif
ここの「Basic Controls」タブで各ホットキーの設定を行います。

「✓」を入れた項目が有効になり、それぞれのボタンをクリックしてホットキーを設定します。
090425szk2.gif



090425szk3.jpg
Show Playlists」は、フローティングウインドウを開いて、プレイリストの一覧を表示します。

カーソルで項目を選択するか、検索ボックスに入力してプレイリストを選択し、returnキー でそのプレイリストを再生します。

「SizzlingKeys」というプレイリストも新たに作られます。



Search」は、フローティングウインドウで、曲名やアーティスト名などで検索できます。
090425szk4.jpg




Rating」タブでは、再生中の曲のレート付けをホットキーでできるようにします。
090425szk5.gif
「Enable rating hot keys」のチェックすると、使用可能になります。




SizzlingKeys では曲の変わり目などで、その曲情報やアートワークを「Floater」で表示します。
090425szk7.jpg
(このフローターはドラッグして表示する場所を移動できます)

Floater」タブで、その表示設定をできます。
090425szk6.gif



Extras」タブでは、このシステム環境設定の「SizzlingKeys」パネルをホットキーで呼び出したりできるようにします。
090425szk8.gif
他にもMacをスリープさせたり、ロック(ログインウインドウを表示して、ユーザアカウントのパスワードを入力すれば復帰する)させたり、スクリーンセーバを起動したりと、iTunesの操作以外のこともホットキーでできるようになります。






この記事では SizzlingKeys 3.3 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Yellow Mug Software - Quality Shareware and Freeware Exclusively for Mac OS X
Download page : SizzlingKeys for Mac OS X - Control iTunes with keyboard hot keys using this iTunes Controller

edit

Movie/Music | CM:0 | TB:0

tag : iTunes  KeyBind  PreferencePane 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-636.html

BBT
icn_BBT
BBT : マウスカーソルをキーボードで移動操作する
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


マウスカーソルをキーボードで移動操作できるようにする「BBT
(Be Born Tired)の紹介です。
プロレスの技の名前のような名称だけど、アイコンがかわいい。

BBT を起動すると「なまけもの」?のアイコンが画面左下に表示されます(BBTが最前面のアプリケーションのとき)。
080806bbt1
control + I (アイ) で BBT が最前面のアプリケーションになり、マウスカーソルを矢印キーで操作できるようになります(普通にマウスでも操作できる)。
操作できるときは、上のアイコンが表示されているのが目印です。

080806bbt2
カーソルを移動するときは「目」がそちらの方を向きます。


080806bbt3
矢印キー以外でも操作することができます。
キーの設定はPreferencesパネルからできます。

他にもマウスクリックもキー操作でできます。
・左クリック --- space
・右クリック --- ;(セミコロン)
・ダブルクリック --- M
(デフォルト設定)


日本語環境で使う場合は、SwitchToUS と組み合わせて使うと便利。


※マウスジェスチャツールの Expogesture と相性が悪いらしく、同時使用はできないようです。






この記事では BBT version 0.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : drikin.com - the mac way
Download page : BBT: Be Born Tired - drikin.com

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : KeyBind  Mouse 

+