bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1054.html

radiko をウィジェットに切り取る
110103ds6.gif
今更ながら radiko をウィジェットにする方法です。

Safari で「radiko.jp」を開き、とりあえずSafariで「ミニプレイヤー」みたいなものを開いてラジオを聞きます。

ファイル メニュー > Dashboard で開く...
を実行します。
110103ds1.jpg


次にウィジェットにしたい部分を囲んで選択します。
(適当にクリックしているとhtmlの要素単位での選択もできる)
110103ds3.jpg
範囲を決定したら「追加」ボタンをクリックします。
(あとでウィジェットの裏面の「編集」ボタンで切り取り範囲の修正もできる)


これで Dashboard が起動して、切り取った部分がウィジェットになります。
110103ds4.jpg


これで「i」マークをクリックして裏面を開き、
Dashboard の表示時にのみ音声を出す」の「✓」を外します
110103ds5.jpg
✓ を外していると、Dashboard を抜けて普通のデスクトップの表示になってもラジオが流れ続けます


この最後のところの ✓ を外すのを昨日まで知らなくて、radiko みたいなものをウィジェットにしたところで通常のデスクトップに戻すとラジオが流れないんじゃ使い物にならないなあ、と考えてました。

やっとこの機能に気付いて、今更ながら Safari でのウィジェット切り取り機能を採り上げてみました。

スポンサーサイト



edit

Movie/Music | CM:0 | TB:0

tag : radiko  InternetRadio  Widgets  Safari 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-248.html

RADIKOSTAR
icn_RADIKOSTAR.jpg
RADIKOSTAR : 見た目もかっこいいインターネットラジオ「radiko」用プレイヤー
OS10.6以上(UB)
フリーウェア


インターネットラジオradiko専用のプレイヤー「RADIKOSTAR」の紹介です。

100501rs1.jpg

録音もできて、見た目もかっこいいradikoクライアントです。



操作も見た目のままで簡単です。
100501rs2.jpg

エリア選択は東京(TKY)か大阪(OSK)かを選択します。
ご存知の通り radiko の仕様で居住地域外の放送局は聴けません。

曲に関係なくピカピカしてる「ビジュアラナイザ」があったり、電源ボタンをクリックしたときの効果音が素敵です。



中央のパネル(白い部分)をクリックすると、パネルが開閉します。
100501rs3.jpg


録音したファイルはFLV形式で保存されます。
VLCSWF & FLV Player などを使って再生できます。





作者さんによる『マニュアル』(←PDFファイル直リンク)

プロモーションビデオもかっこいいです。







この記事では RADIKOSTAR 0.6.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : bicoid
Download page : RADIKOSTAR

edit

Movie/Music | CM:0 | TB:0

tag : radiko  InternetRadio  録音 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-792.html

mRX-8000
icn_mRX-8000.jpg
mRX-8000 : 「SHOUTcast」「ねとらじ」のインターネットラジオを受信
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


SHOUTcast」「ねとらじ」のインターネットラジオを受信する、かっこいいインターフェイスの「mRX-8000」の紹介です。

090816mrx1.jpg


簡単に使い方を説明すると、聞きたいインターネットラジオのジャンルを選択し、「TUNING」のツマミをマウスポインタで回して上部のダイアルを合わして局を選択します。
, , command+, command+ でもチューニングできます)

例えば「Jazz」のジャンルを選択します。
090816mrx2.jpg
これで「Turning」のダイアルを回すと、上の選局の目盛りが動きます。
ダイアルを回すときにアナログっぽく、「ピゥィ~~~ウゥ~~」と効果音も出て、かなり凝っています。

目的の局にチューニングが合うと「ZEROBEAT」のランプが点灯します。
ズレてるときは消灯しています。
090816mrx4.jpg

微調整するときは「FINE TURNING」のツマミで調整します。




Ladio」ジャンルを選択するとねとらじを受信できます。
090816mrx3.jpg

左下の「TOP 500」ボタンをクリックするとドロワーが開くので、そこの「Ladio」タブで人気の放送局を確認することができます。






この記事では mRX-8000 0.7.9 beta を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : SINPO55555_TOP
Download page : mRX-8000

edit

Movie/Music | CM:0 | TB:0

tag : InternetRadio 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-421.html

FStream
icn_FStream
FStream : インターネットラジオの受信再生・録音
OS10.4以上(UB)
Growl対応
フリーウェア、日本語対応


インターネットラジオの受信再生・録音ができる「FStream」の紹介です。
(確か昔はウィジェットだったと思う?)
080602fs1
小さなウインドウだけど、多機能です。




【 FStream - インターネットラジオの設定 】


FStream では最初に、聞きたい局(URL)を設定します。
ファイルメニュー>クイックオープン...(command+O)
でインターネットラジオのURLを入力するか、
ストリームマネージャ(command+K)を開き、設定します。
080602fs2
「+」ボタンで、名前とURLを入力すれば「お気に入り」にリストされ、簡単にそのインターネットラジオ局を選択することができます。


ストリームマネージャの「プリセット」タブには、あらかじめインターネットラジオ局がプリセットされているので、そこから選択して「+」ボタンで「お気に入り」に加えられます。
080602fs3


また、「iTunes」タブでiTunesの「ラジオ」のライブラリから選択することもできます。





【 FStream - 使い方 】


FStream はメインインターフェイス、ホットキー、メニューバーからそれぞれ操作できます。

メインインターフェイスは小さく目立たないようなウインドウです。ここにステータス、曲タイトル、アーティスト名などが表示されます。
左の「▶」ボタンで再生/一時停止(space key or shift+command+P
080602fs4

左のボタンは修飾キーなどを押すと、機能が変わります。
optionキーを押すと「■」に変わり、クリックすると受信停止(command+P)。
080602fs5

shiftキーを押すと録音モード「●」に変わり、クリックすると録音開始します。(command+R
080602fs7

R」キーを押すと、リロードボタンに変わり、クリックするとURLの再読み込みを行います。
080602fs6



右側の下の半円ボタンをクリックすると、ボリューム調整できます。
080602fs8

上の半円をクリックすると、メニューを表示します。
「お気に入り」に登録しているものがここに表示されるので、ワンタッチで選局できます。
080602fs9


ウインドウメニュー>フルスクリーンcommand+F
でフルスクリーン表示になり、矢印キーで操作できます。
080602fs10
Apple Remote の「Menu」を押しても、このフルスクリーン表示になり操作できます。


ウインドウメニュー>イコライザoption+command+2
でイコライザを設定できます。
080602fs11





【 FStream - 環境設定 】


command+,(コンマ) で環境設定ウインドウが開きます。

基本設定」パネルでいろいろ設定できます。
080602fs12

ステータスメニューを表示」にチェックすると、メニューバーの右側に FStream が表示され、そこで操作できるようになります。
080602fs14
さらに「メインウインドウを隠す」にチェックすると、メインのインターフェイス無しになります。


スキン」パネルでは、スキンが変更できます。
080602fs13


イベント」パネルでは、ログ(option+command+1)と、Growlの表示についての設定を行います。
080602fs15

録音」パネルの「録音場所」をクリックすると、録音したファイルの保存先を指定できます。
(デフォルトではデスクトップの「FStream Record」フォルダ)
080602fs16

フォーマットのプルダウンリストで、保存形式を選択できます。
「MP3」「AAC」「AIFF」「WAV」から選択します。






この記事では FStream 1.3.8 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : SourceMac
Download page : SourceMac

edit

Movie/Music | CM:2 | TB:0

tag : InternetRadio  録音  MusicPlayer  AppleRemote  Growl 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-219.html

FLNewsBrowser
icn_FLNewsBrowser
FLNewsBrowser : NHK Radio Japan の外国語ニュース専用ブラウザ
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


FLNewsBrowser は NHK Radio Japan の外国語のニュース原稿を閲覧、試聴する為のソフトです。

OS10.4用のソフトで、僕の環境ではちゃんと動作できないのですが、自作アイコンを採用して頂き、せっかくなのでご紹介。

NHK Radio Japan は英語、中国語、アラビア語、フランス語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語によるニュースを Podcast で配信しています。またWeb上でニュース原稿も配信しています。

FLNewsBrowser はこれらのニュースの Podcast やニュース原稿を受信し、テキスト表示、音声再生します。
070712fln1
(写真は作者さんのサイトから拝借させて頂きました。)

起動して言語を選択しると、その日のニュースを音声とテキストを読み込んで表示し、再生ボタンで配信された音声を再生します。

左上のところで言語を選択します。
070712fln2
右上の「Speed」のスライダーで音声の再生速度が変更出来るので、ヒアリングの練習には最適です。

中国語の場合、表示中のテキストを選択して、「Window」メニュー>「Show PinYin」を選択すると別ウィンドウで選択中の中国語のピンインを表示するらしいです。


ちなみにOS10.3でもニュース原稿の表示は出来ませんが、Podcast の受信と再生は出来ます。
070712fln3
ちょうど、こんな感じで表示されます。
再生スピードの変更は出来るので、ヒアリングの練習には使えます。




また、ニュース原稿をiPodに取り込むことの出来る「xNews(FL)」もあります。
これを使えば、いつでもどこでも原稿を見ながら、ヒアリング練習が出来るので学生の方にはいいのではないでしょうか。

icn_xNewsFL
xNews(FL) : NHK Radio Japan の外国語ニュースをiPodに取り込む
OS10.4以上(UB)
フリーウェア





(ダウンロードリンク)
Site top page : Spread Your Wings!
Download page : MacSoft-ForOSX-

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : News  教育と学習  Podcast  InternetRadio 

+