bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-665.html

Glims
icn_glims.jpg
Glims : Safariの検索エンジン追加などの多数の機能を追加するプラグイン
Scripting Addition、InputManagerプラグイン
OS10.5以上(UB)、Safari 3.0.4 (4525.18)以上
フリーウェア、日本語対応


Safariの検索エンジン追加、タブにfaviconを表示、フルスクリーン表示、検索結果のページのサムネイルを先取り表示するなど、様々な機能を追加するプラグイン「Glims」の紹介です。
090624glm1.gif


Glims をインストールして Safari を起動すると、環境設定( command+, )に「Glims」タブが追加され、ここで各種機能の設定を行います。
090624glm5.gif

日本語化されているので、操作も安心。
おなじみの E-WAさん が日本語化を担当されています。





追加される主な機能を採り上げると・・・


【 タブにファビコンを表示 】


Glims をインストールすると、各タブにそのサイトのファビコンを表示するようになります。
090624glm2.gif
ポインタを持っていくと、従来通りの「閉じる」ボタンに切り替わります。

何気ない小さなことかもしれないけど、たくさんタブを開いているときにファビコンが表示されていると、すごく視認性が良くなります。






【 Google の検索結果ページにサムネイルを表示 】


Google と Yahoo!.com(Yahoo! Japan では不可)の検索結果のページに、そのページのサムネイルを表示するようになります。
090624glm3.gif






【 フルスクリーン 】


Safari メニュー に
  • フルスクリーン
  • 最大ウインドウサイズ

の項目が追加されます。
090624glm6.gif

「フルスクリーン」はメニューバーも隠され最大サイズで表示され、マウスポインタを持っていくと、メニューが表示されます。
もう一度実行すると、元の大きさに戻ります。

「最大ウインドウサイズ」はウインドウを画面一杯に広げます。






【 検索サジェスチョン機能 】


Safariのウインドウ右上の検索ボックスに語句を入力して検索しようとすると、検索結果の上位のページ及び関連するキーワードを「提案」するようになります。
090624glm4.jpg

マウスやカーソルキーでフォーカスを合わせて、直接そのページを開くこともできます。

ただ、Safariの元々の機能の「履歴」のプルダウンメニューとのせめぎ合いになります。
「履歴」機能を優先したい場合は、環境設定Glims一般
“検索サジェスチョン”プラグインを仕様**」のチェックを外してSafariを再起動すると、提案されなくなります。



環境設定の「検索サジェスチョン」に
検索欄入力の自動補完」という項目がありますが、ここの「✓」は外しておいた方がいいです。
090624glm16.gif

日本語入力していると、漢字を変換して、さあ検索しようと returnキー を押す瞬間ぐらいに補完されて、思ってもみないキーワードで検索されてしまうことが多々あります。







【 任意の検索エンジンを追加 】


Glims を使うと、右上の検索ボックスに任意の検索エンジンを追加して利用することができます。

まず、環境設定Glims一般 で「Safariの“検索”欄に検索エンジンを追加」にチェックを入れます(要Safariの再起動)。

検索エンジン」カテゴリを選択すると、あらかじめいくつかのエンジンが登録されているので、利用したいものに「✓」を入れておきます。
090624glm8.gif

検索エンジンの表示される順番は、ここでドラッグ&ドロップして好きなように変更できます。



自分で検索エンジンを追加する場合は、下の「追加」ボタンをクリックして、ダイアログで必要事項を入力して登録します。
090624glm7.gif

例によって、Mac onlineware search を追加してみます。

  • 名前 : MacOnlinewareSearch(任意の名前でOK)
  • 種類 : 検索エンジン
    (検索専門のサイト→「検索エンジン」、それ以外のサイト→「Webサイト」という具合に使い分けるんだと思います?、よくわからないけど)
  • クエリ URL : http://www.google.com/cse?cx=012261539793648953536:amxtz7vcqso&cof=FORID:0&q=#query#


これで「設定」ボタンをクリックすると、その検索エンジンが追加されます。
090624glm11.gif


リストの各種検索エンジンに「ショートカット」と「キーワード」を設定すると、より便利に使えます。
090624glm12.gif

ショートカット
検索ボックスにフォーカスされているときのみ、ここで設定したショートカットキーが有効になり、そのショートカットを入力するとその検索エンジンに切り替えます。
すでに検索語句を入力済みであれば、即座にその検索エンジンでの結果のページを表示します。


キーワード
これを設定しておくと、アドレスバーにて、その検索エンジンでの検索が可能になります。

例えば、Mac onlineware search のキーワードを「mos」と設定します。

Safari のアドレスバーにて
mos Safari」(空白は「半角スペース」)
と入力して returnキー を押します。
090624glm13.jpg


すると、検索語句「Safari」の検索結果のページを表示します。
090624glm14.gif
このアドレスバーで検索エンジンの選択と、検索を可能にする「キーワード」を設定しておくと、とても便利なので、サイト名の頭文字などで登録しておくといいでしょう。




Mac onlineware search以外で、僕が追加した検索エンジンの設定例を挙げると・・・



自分のdeliciousブックマークのタグ検索
http://delicious.com/deliciousのUserName/#query#



deliciousブックマークでのキーワード検索
http://delicious.com/search?p=#query#&u=deliciousのUserName&chk=&context=userposts&fr=del_icio_us&lc=1



Google Map
http://maps.google.co.jp/maps?q=#query#



iusethis
http://osx.iusethis.com/search?q=#query#



YouTube
http://www.youtube.com/results?search_query=#query#&aq=f



Woopie
http://www.woopie.jp/search?kw=#query#



英語翻訳 - エキサイト 翻訳(英語から日本語へ)
http://www.excite.co.jp/world/english/?before=#query#&wb_lp=ENJA


こんな風に設定しています。
deliciousブックマークの検索などは、設定しておくと便利に使えます。
090624glm15.gif



いろいろ設定してみて、テキストエンコーディングが「UTF8」ではないサイトを、Glims で検索エンジンに追加した場合、日本語での検索は文字化けしてしまうようです。






【 新規タブ・ウインドウを開いたときに検索ボックスにフォーカス 】


環境設定Glims一般 を開いて
新規ウインドウを開いたとき“検索”欄にフォーカス」にチェックします。

すると、新規タブ・ウインドウを開くと、左上の検索ボックスにフォーカスが移動し、すぐに文字を入力できる状態になります。
090624glm9.gif

小さなことだけど、すぐに文字入力→Web検索とできるので便利です。



通常は新規タブ・ウインドウを開くと、アドレスバーにフォーカスされます。
Glims の機能じゃないけど、Safari5からはアドレスバー上で、履歴・ブックマークの検索もできるようになったので、Glims のこの機能を使うかちょっと迷うところです。
090624glm10.gif






【 タブの開き方などの管理 】


環境設定Glims新規タブ
を開いて、リンクをクリックしたときに、新規タブで開くか、新規ウインドウで開くかの設定ができます。
090624glm17.gif

リンクを新規タブで開く
ブックマークレットなんかで、ウインドウサイズを小さくして新規ウインドウを開いたりする、そんな場合も含めてすべて新規タブでページを開くようになります。


リンクを新規タブで開き例外処理を確認
下のリストに例外サイトを登録しておいて、そのサイトから新規ウインドウでページを開くような場面でタブバーの下に確認用の帯を表示して、選択します。
090624glm18.gif
(どうも例外リストの設定なんかがよくわからない・・・)


新規ウインドウを開くことを許可
リンクを新規ウインドウで開きます。

Safari5の元からある「タブ」の設定で「自動」に設定しているなら、この「新規ウインドウで開くことを許可」に ✓ しておけばいでしょう。
090624glm19.gif




環境設定Glimsタブ その他
では、「タブ」に関していろいろ設定できます。
090624glm20.gif

  • Safari起動時に前回開いていたタブを復元する
    SafariStand を併用しているなら、SafariStandのセッション復元機能を使った方がいい

  • タブに「ファビコン」を表示するか、しないか選択

  • command+Z で閉じたタブを再度開く
    この機能は Safari5 で標準の機能として追加されているので、そっちを使った方がいい
    SafariTabMemento なら、さらにそのタブの履歴を保持したまま復元してくれるので、それを使った方がいい)

  • タブをマウスのミドルクリックすると閉じるようになる

  • ,(コンマ)、.(ピリオド) キーでアクティブなタブを移動

  • あるタブを閉じたときに、次にアクティブになるタブを、それ以前に表示していたタブにする

  • 新規タブを開くときの位置をリストから指定







【 ブックマークについて 】


環境設定Glimsブックマーク
にて、「ブックマーク」について2・3機能を追加できます。
090624glm21.gif


ブックマークの名前を「-」(ハイフン)にすると、メニュー上では区切り線として表示するようにできます。
090624glm22.gif

090624glm23.gif


それと、ブックマークメニューとブックマークバーのフォルダ内に
  • ここにフォルダを追加
  • ここにブックマークを追加
というメニューを追加します。これに✓してると何気に便利です。


例えば、今見ているサイトをブックマークしようとしたとき、「ここにフォルダを追加」を実行します。
090624glm24.jpg

ダイアログでブックマーク名を決めたら、その名前のフォルダとブックマークが作られます。
090624glm25.jpg


僕の場合、ブックマークバーに「フォルダ」を配置して、そこのプルダウンメニューでブックマークを開くことが多いのですが、このフォルダに新しいブックマークを追加したいときに、一発でできて便利です。






【 その他 】


環境設定Glimsその他
でいろいろ設定できます。

090624glm27.gif

  • キーボードをタイプして文字入力を始めると自動的に検索する
  • 入力フォームの自動入力
  • ダウンロードウインドウを指定秒数後に閉じる
  • ダウンロードしたファイルを日付の名前のフォルダに保存する
の機能があります。





【 アンインストールの方法 】


紹介しておいて「アンインストール」って・・・思いながらも、パッケージでインストールするときに、いろいろなものを詰め込んでくれし、Safariのバージョンアップのときに一度外すこともあるかもしれないので、自分用にメモ。
(バージョンによっては下記の方法と異なることもあるかと思います)



Safari を終了してから、以下のファイル・フォルダをゴミ箱へ
  • /Library/Inputmanagers/Glims(OS10.5)
  • /Library/ScriptingAdditions/Glims.osax(OS10.6)
  • /Library/Application Support/Glims
  • /Users/登録アカウント名/Library/Application Support/Glims
  • /Users/登録アカウント名/Library/Caches/com.machangout.glims.agent
  • /Library/LaunchAgents/com.machangout.glims.agent.plist


(「Glims Agent」プロセスが残って起動していると思いますが、再ログインすれば、このプロセスは終了するはずです。)

「LaunchDaemon」の扱い方がよくわからないので、これでいいのかよくわかりません。
間違ってたらすみません。



・・・という具合にいろいろ書いてからググったら、なんとアンインストーラーが存在しました。
Frequently Asked Questions | www.MacHangout.com
ここからダウンロードできます。






この記事では Glims version 1.0 build 25 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Glims beta 7 for Safari | www.MacHangout.com
Download page : 上に同じ
スポンサーサイト



edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Safari  OSAX  InputManager  WebSearch 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-859.html

PlugSuit
icn_PlugSuit.jpg
PlugSuit : SIMBLやInputManagerの各プラグインを管理するマネージャーソフト
PreferencesPane
OS10.5以上(UB)
フリーウェア


SIMBL や InputManager のほとんどの各種プラグインを管理するマネージャーソフト「PlugSuit」の紹介です。


【 PlugSuit - 使い方 】


PlugSuit はシステム環境設定ペインなので、
システム環境設定PlugSuit
のウインドウを開いて、各種設定を行います。

Extenders」タブには PlugSuit で管理できるSIMBLプラグイン、InputManagerプラグインがリスト表示されます。
090229pst5.gif

ここの各プラグインの「✓」を外すと、そのプラグインは使用不可となります。
※ InputManagerプラグインの「✓」は外せんません。
SIMBLプラグインのみ、使用可/不可の入り切りができます。
(もしかしたら僕の環境だけかも?)

プラグインが働くアプリケーションを再起動後に、ここでの設定が有効になります。



新規プラグインをインストールするときは、「Extenders」タブのリストにそのプラグインをドラッグ&ドロップするか、「」ボタンでダイアログから選択します。

登録すると、SIMBLプラグインなら
/Users/登録アカウント名/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/
に保存されます。

」ボタンは、選択しているプラグインをゴミ箱に移動します。ただし、そのプラグインが機能するアプリが起動中であれば、ゴミ箱移動できません。




Disable It」ボタンをクリックして、PlugSuit を「OFF」にすると、「Extenders」タブでリストされているすべてのプラグインは無効となります。



Exclude Applications」タブで登録したアプリケーションでは、PlugSuit の「Extenders」タブで表示されたすべてのプラグインを無効にします。
090229pst6.gif





【 PlugSuit - インストールと準備 】


ダウンロードした PlugSuit はインストーラーを使ってインストールします。
090229pst1.gif

/Users/登録アカウント名/Library/PreferencePanes/

の場所に「 PlugSuit.prefPane 」がインストールされます。

090229pst2.gifインストール完了後に

システム環境設定PlugSuit

を開き、「Enable It」をクリックして起動します。
(起動中はアイコンが青くなります)

初めてのときは、管理者ユーザのパスワードを求められます。


※PlugSuit は  SIMBL と併用することはできません。

「SIMBL」がインストールされている状態ではコンフリクトするので、PlugSuit は機能しないようになっています。

SIMBL を使っている人は
/Library/InputManagers/SIMBL/
の「SIMBL」フォルダを、別の場所に移動するなどしてから、PlugSuit を使用するようにしましょう。




と言うよりか、すべてのユーザアカウントで共通で使える「Library」フォルダ(/Library)の元にプラグインが存在すると、それらのプラグインをマネージメントできないようです。
(「PlugSuit」をホームフォルダ内にインストールしたのだから、当然と言えば当然のことか・・・)

InputManagerプラグインは、OS10.5では
/Library/InputManagers/
にインストールしないと使えないので、その場所のままでは PlugSuit で管理することはできず、「Unmanage」タブに各プラグインがリストされます。
090229pst3.gif
※「Unmanage」タブでリストされても、そのInputManagerプラグインが使用できない訳ではありません。PlugSuit の管理下にないだけの話です。



そこで、OS10.5では本来機能しない
/Users/登録アカウント名/Library/InputManagers/
の場所に「InputManagers」フォルダを新たに作り、そこにプラグインを保存するようにしてみました。

これで、「SwitchToUS」や「Glims」などの各種InputManagersプラグインも機能し、且つ PlugSuit の「Extenders」タブで表示されるようになります。
090229pst4.gif
※ただし、「Extenders」タブで InputManagerプラグインは、リスト表示されても、チェックの入り切りは(僕の環境では)できません。



各種SIMBLプラグイン(SIMBL本体のことじゃない)を、
/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/
に保存している人も、同じような感じでホームフォルダ側に保存すれば、PlugSuit で管理できるでしょう。

元々 ~/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/ のホームフォルダ側の場所にプラグインを保存している人は、そのままで使えます。


プラグインを移動したあとには、各アプリケーションで有効にする為に、一応再ログイン or 再起動した方がいいでしょう。



書いてる途中に思ったけど、PlugSuit をインストールするときに
/Library/PreferencePanes/
の方にインストールすれば、話が早かったかも?しれません。
(試してないから分からないけど・・・)





(PlugSuit をちょっと使ってみた感想)
まだ、PlugSuit を導入したばかりですが、いまのところ、普通にSIMBLを使っていた頃と比べて、不具合は感じられません。
SafariStand」や「Glims」、「SwitchToUS」などの各種プラグインは正常に機能するようです。

プラグインで、インストーラーでインストールするタイプのものは、インストール後に保存場所を変更したりするので、その辺りがちょっと面倒です。

Safari 4 beta を試そうと思い、プラグインの管理を簡単にやろうと導入したのですが、早くも Safari4 でも機能するようにアップデートされたプラグインがいろいろと公開されているようです。
Safari 4 で動作するプラグイン - soundscape out』参照





(関連記事)
SIMBL --- Cocoaアプリケーションの機能拡張プラグイン



この記事では PlugSuit 1.57 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : ∞labs
Download page : ∞labs · PlugSuit

edit

Utility | CM:2 | TB:0

tag : 管理マネージャ  SIMBL  InputManager  PreferencePane 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-418.html

Inquisitor
icn_Inquisitor
Inquisitor : Safariの検索ボックスでSpotlight風にインクリメンタルサーチできる
InputManagerプラグイン
OS10.4以上(UB)
フリーウェア、日本語対応


Safariの右上にある検索ボックスの機能を拡張し、Spotlightのようなインクリメンタルサーチをできるようにするプラグイン「Inquisitor」の紹介です。

これをインストール後に、Safariを立ち上げ、検索ボックスにキーワードを入力し始めると、Spotlightのように即座に検索結果の表示を黒いポップアップウインドウ上で始めます。
080830iq1

カーソルキーやマウスで選択すれば、そのページを開きます。
何も選択せずに returnキー で検索を実行すれば、Google(設定で他の検索エンジンにもできる)の結果のページを表示します。

履歴が残っていれば、閲覧済みのページには上の写真のようにマークが付き「閲覧 : ○○」と表示します。
ただ、ノーマルの検索ボックスのように虫眼鏡アイコンで「検索履歴」をたどれなくなります。


各種設定は Safari の環境設定(command+,(コンマ))の「Search」パネルから行います。
080830iq2

▶ キーワード入力補助
右上の検索ボックスに文字入力するときに、単語を入力し終える前に、推測して入力補助を行う機能があります。
ラジオボタンで、それの設定を行います。

個人的にこの機能は煩わしいので、機能しないようにしています。


▶ ポップアップ画面の表示
検索結果が表示される黒いポップアップウインドウについての設定を行います。
サイトの数、キーワードから推測される関連キーワードの数を、プルダウンリストから選択します。

検索サービス」は、Inquisitor が使用する検索エンジンを指定します。
080830iq3
リストに Google Japan がないのが不思議?


結果に検索履歴を表示」にチェックしていると、訪問済みのサイトには緑のタグが付いて、閲覧回数が表示されます。
080830iq4


他の検索サービスへのリンクを表示」にチェックしていると、デフォルトの検索エンジン以外での検索が可能になります。
(インクリメンタルサーチで表示されるものは、Google か Yahoo! の検索結果です。キーワードを入力後に、その検索エンジンを選択すれば、Safariのウインドウ上で結果のページを表示します。)

デフォルトで用意されているのは「Amazon」と「Flickr」です。
080830iq5


これは「検索サービスの設定を編集...」ボタンをクリックして、自分用の検索エンジンを追加できます。
080830iq6

上のようなウインドウが開くので、「+▼」から「新しい検索サービスを追加する...」を選択すると、リストに新規項目が作られます。

例として「Mac onlineware search」を追加する場合、下のように設定します。

Site Name
: Mac Onlineware Search(適当な名前でOK)

URL : http://www.google.com/cse?cx=012261539793648953536:amxtz7vcqso&cof=FORID:0&q=%@

Shortcut : お好みで(一度設定すると後で「無し」にできない?)


よくある「テキストエンコーディング」を指定する必要は無いようです。

一概には言えませんが、追加したい検索エンジンで「%@」を検索し、その結果のページのURLをコピペすれば、登録できます。

他の例を挙げると・・・

▶ 自分の delicious のブックマークで「タグ」を検索
http://delicious.com/[deliciousのUsername]/%@
(例)http://delicious.com/hoge/%@

▶ 自分の delicious のブックマークで「キーワード」を検索
http://delicious.com/search?p=%@&u=[deliciousのUsername]&chk=&context=userposts&fr=del_icio_us&lc=1

▶ Google Map
http://maps.google.co.jp/maps?q=%@

▶ Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%@

▶ e-Words
http://e-words.jp/?w=%@

▶ YouTube
http://jp.youtube.com/results?search_query=%@&search=

▶ excite 翻訳 日→英
http://www.excite.co.jp/world/english/?before=%@&wb_lp=JAEN

▶ excite 翻訳 英→日
http://www.excite.co.jp/world/english/?before=%@&wb_lp=ENJA


これらを登録すれば、検索ボックスでキーワードを入力して、調べたい検索エンジンをクリックすれば、そこでの検索結果が得られます。
080830iq7






この記事では Inquisitor 3.2(v57) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Inquisitor. Spotlight for the web.
Download page : 上に同じ

edit

Internet | CM:4 | TB:1

tag : Safari  InputManager 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-383.html

UnifyCamino
icn_CMPlugin
UnifyCamino : Caminoのブックマークバー・タブバーの見た目を変更
InputManagerプラグイン
OS10.4(UB)、OS10.5(UB) 各対応
ドネーションウェア


前の記事『GrowlCamino』に続いて soundscape outさん のところで知った、Caminoのブクマークバー・タブバーの見た目を変更するプラグイン「UnifyCamino」の紹介です。


インストールの方法は『GrowlCamino』と同じです。


普通のCaminoは下のような感じ。
071213uc1


これが、UnifyCamino をインストールするとこんな感じです。
071213uc2


Camino の環境設定でいろいろ設定変更できます。
071213uc3

こんな感じにもできます。
071213uc4





この記事では Camino1.5.1, UnifyCamino v1.6 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Plugins for Mac OS X Applications
Download page : UnifyCamino - Unity is Strength




(関連記事)
Camino --- Geckoエンジン搭載のCocoaベースの高速Webブラウザ

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Appearance  InputManager 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-382.html

GrowlCamino
icn_CMPlugin
GrowlCamino : WebブラウザのCaminoをGrowlに対応させる
InputManagerプラグイン、Growl対応
OS10.4以上(UB)、OS10.3 各対応
ドネーションウェア


soundscape outさん の『GrowlCamino - soundscape out』で知った、CaminoGrowlに対応させるプラグイン「GrowlCamino」の紹介です。



【 GrowlCamino - インストール 】


インストールは Camino を終了しておいて「install GrowlCamino.app」(AppleScript)を使うか、手動で行います。

手動で行う場合は、ダウンロードして解凍したディスクイメージの中の
GrowlCamino-1.2/GrowlCamino/GrowlCamino
のフォルダを

/Library/InputManagers/

に移動します。
「InputManagers」フォルダがない場合は、その名前のフォルダを新たに作ります。

OS10.5ではホームフォルダ内に InputManagerプラグイン を配置しても機能しないので注意。


ダウンロードしたファイルに
GrowlCamino-1.2/GrowlCamino/GrowlCaminoPrefs.PrefPane
というシステム環境設定ペイン?が用意されています。これを

/Library/Application Support/Camino/PreferencePanes/GrowlCaminoPrefs.prefPane

の場所に保存します。
「Application Support」フォルダにインストールするので注意。
この場所に「PreferencePanes」フォルダはないので、その名前で作ります。





【 GrowlCamino - 使い方 】


インストールが完了すると、Camino でのダウンロード開始・終了時や、ポップアップウインドウをブロックしたときなどに Growl で通知されるようになります。
071213gc1

メニュー>システム環境設定Growlパネル>アプリケーションタブ
から、Growl表示の設定ができます。
071213gc2



また Camino の方でも
Caminoメニュー>環境設定(command+,(コンマ))
に GrowlCamino パネルが追加されています。
071213gc3

ここの「Downloads window」にチェックすると、Caminoでダウンロードするときに表示される標準のダウンロードウインドウが表示されなくなり、Growlでの表示のみになります。


また同じように「Popups」はポップアップウインドウをブロックしたときに、Growl表示のみの警告となります。





この記事では Camino1.5.1, GrowlCamino v1.2 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Plugins for Mac OS X Applications
Download page : GrowlCamino - A Growl plugin for Camino

OS10.3用の Version 0.98 では GrowlMailなどとの相性が悪いみたいなので、注意が必要です。



(関連記事)
Camino --- Geckoエンジン搭載のCocoaベースの高速Webブラウザ
Growl --- アプリケーションからの情報を様々なスタイルで通知する

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : Growl  InputManager 

+