1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1129.html

Play by Play : Dribbble好きのための専用ブラウザ
OS10.7以上, Growl対応, 要Dribbbleアカウント
シェアウェア ¥450
Dribbble好きのための専用ブラウザ「Play by Play」の紹介です。

初めての起動時には下のようなウインドウで、自分のDribbbleのユーザ名を入力・設定します。

説明の順番が逆になったけど Dribbble というのは、400×300(or 800×600)サイズの画像を投稿して、あーだこーだと語り合うSNSサイトのことです。気に入った人をフォローしたり、気に入った作品に「Like」を付けたりします。
アカウントは誰でも無料でつくることができます。3種類のアカウントがあります。
- Player --- 画像を投稿・コメントできる。招待が必要。
- Prospect --- 「Player」になりたい人のためのアカウント。画像投稿・コメント不可。「Like」は付けられる。
- Scout --- 見るだけのアカウント。「Like」は付けられる。
「Prospect」アカウントの人が「Player」になるには、Playerからの招待が必要です。この招待状はPlayerみんなが持っている訳ではなくて、(そのPlayerの活動状況をふまえて?)ときどき招待権を1個ないし、数個もらえるようです。
ちなみに「PRO」ってマークが付いてるアカウントの人は、年$20?ぐらいを払って、検索機能や添付ファイルのアップロードなどのオプション機能を使えるようにしてる人のことで、どの種類のアカウントでも「PRO」にできるはず?
(Dribbbleもときどき仕様変更するので、今現在の状況です)
Play by Play は3ペインのウインドウ構成になっていて、一番左で「Following」「Activity」「Popular」「Everyone」「Debuts」のカテゴリを選択し、それぞれのカテゴリのショットをサムネイルでリストに表示します。そのリストからどれかを選択すると、右のペインでWebブラウザで見るのと変わらない400×300の画像サイズで見られます。

「Suggestion」(自分がフォローしている人がLikeを付けたショット)のカテゴリはありません。
メニューバーでカテゴリのリストを表示するか、もしくはクリックで Play by Play を隠したり、表示したりトグルすることができます(環境設定にて選択)。

Growl や 通知センターに対応していて、新しいショットがアップロードされたりすると通知されます。

Play by Play の機能ではないけど、Dribbbleっていろいろ気の利いた作りになっていて、そのショットで使われている主な色をカラーパレットとして表示し、またカラーで作品を検索できるようになっていたりします。
カラーパレットの「しづく」のアイコンをクリックすると、そのカラーパレット(.acoファイル)をダウンロードできます。

(この acoファイルは Photoshop 用のカラーパレットファイル?のようで、僕は持っていないので意味が無いけど・・・)
ご存知の通り、Dribbble はバスケットボールをモチーフにしていて、随所にバスケットボールの用語を機能の名称にしていたりします。
僕はこの「Play by Play」のアイコンが好きで、まさにDribbbleの「コートサイドアナウンサー」のようなアプリケーションの機能をよく表していると思います。

この記事では Play by Play 1.3.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Play by Play - Your courtside announcer for Dribbble!
Download page : Play by Play (←Mac App Store)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1126.html

Growl : アプリケーションからの情報を通知する
OS10.7以上(Intel)
シェアウェア ¥350 ($3.99) ←Mac App Store
Growlに対応するアプリケーションからの情報を様々なスタイルで通知する定番のアプリケーション「Growl」の紹介です。







僕はまだOS10.7を使っていて、Moutain Lion の「通知センター」がないので、まだまだ Growl は必須の状態です。ずっと古い無料のバージョンのものを使っていたのですが、先日の割引セール中に新しいものを、やっと購入しました。
(関係ないけどAppleの日本語表記で「センター」ってところの「ー」があるのは珍しいなあ)
Growl - インストール
古い Growl はシステム環境設定パネルだったのですが、今のver2では普通のアプリケーションになっていて、MacAppStoreからダウンロード・インストールします。
ダウンロードする前に古いものが残ってると、Growl がうまくインストールされないので、少しだけ面倒になります。
下のリンク先のページにアンインストールの方法が示されています。アンインストーラーも用意されてます。
Growl - Corrupt Growl Installation Detected
手動でやるなら(ver1.2.2 での場合)、
- GrowlHelperApp.app を終了させる
(Growl のシステム環境設定パネルやアクティビティモニタなどで) - (表示しているならば)Growl のステータスメニューを非表示にする
- /Library/PreferencePanes/Growl.prefPane を削除する
(システム環境設定でコンテキストメニューからでも削除できる)
~/Library/Application Support/Growl
などのファイルは残しておけば、保存場所が変わって新しい Growl に引き継がれます。
ファイルを削除してから Mac App Store の Growl のページを開いて、再度「インストール」ボタンをクリックしてインストールします。

これではれて Growl を無事インストールできました。
古いデータなどは
~/Library/Containers/com.Growl.GrowlHelperApp
の場所に移動されるようです。
Growl - 概要
最初に書いたように Growl はアプリケーションからの通知を様々なスタイルで表示してくれるアプリケーションです。
アプリケーションで何かの変化があった時や、新しい情報が得られたりすると Growl を通じてそれらを知らせてくれます。
(↓ Growl の通知の一例)


これらの通知に合わせて音を鳴らしたり、iPhoneにプッシュ通知したり、メールを送ったりとアクションを併せることできます。
また同じアプリケーション内でも各「通知」に異なる表示スタイル、異なるアクションを設定することも可能です。
Growl を起動するとメニューバーにお馴染みの肉球アイコンが表示されて、そこから操作できるようになっています。(環境設定で表示/非表示を設定できる)

履歴もメニューの下の方に表示されて、ツールチップで内容を確認することができます。
ロールアップ というのもあって、Growl の通知の履歴をフローティングウインドウで一時保管するような機能です。

ちょっと席を外している間の通知を確認するのに使うようです。
履歴を残すように設定していれば、環境設定の「履歴」タブから確認することもできます。
Growl - 環境設定
▶ 「一般」タブ
環境設定の「一般」タブで Growl の表示の基本の位置や、通知を消すためのショートカットキーの設定などを行います。

▶ 「表示」タブ
環境設定の「表示」タブでは、基本となる表示スタイルとアクションを設定、また個別のスタイルについて詳細を設定できます。

アクションは Growl の表示と共に、音を鳴らしたり、メールで知らせたり、iPhoneなどに知らせたりする機能です。

Boxcar、Prowl を通じて、Macでの通知をiPhoneに通知できます。
MailMe は指定したところにメールで通知します。
よくわからないけど携帯電話にSMS(ショートメッセージ)で Growl の通知を送ることもできるようです。Clickatellというところに申し込む必要がある(有料)らしいです。
SoundAction は音、Speech は通知の文章(英語)を読み上げます。重要な通知は「SoundAction」を併用するといいでしょう。
Add Config メニュー > Add Compound
を実行して、複合化したアクションを新たに作成することもできます。

(別にここで CompoundAction を作らなくても、アクションを設定するときに複数のアクション項目にチェックを入れると、複合化できる)
また、表示スタイルに関して Config メニュー から選択したスタイルは複製されるので、同じスタイルでも背景の色を変えるとか、大きさを変えるとかいろいろ工夫することができます。
いろんな方が作られた表示スタイルが『Growl - Styles』からダウンロードして追加することもできます。
▶ 「アプリケーション」タブ
環境設定の「アプリケーション」タブでは、Growl に対応した各アプリケーションの詳細な表示の設定ができるようになっています。左側のリストに Growl に対応してもの一覧が表示されるので、それを選択して各設定を行います。
ここの①の「アプリケーション」では下のような設定ができます。

表示スタイル、アクションをここで設定しなければ、「表示」タブで選択したものが採用されます。
同じように、表示位置は「一般」タブで設定しものか、ここで設定したこのアプリケーション独自の位置になります。
②の「通知」では、このアプリケーションで用意されている「通知」一覧が表示され、それら1つ1つに独自のGrowlの詳細な設定ができます。

各通知のチェックで、その通知の表示/非表示を選択できます。「表示がですぎるな」と感じたら、ここのチェックを外すといいです。
▶ 環境設定 - その他
「ネットワーク」タブで、他のMacからの通知を表示させたりできます。
他にも「ロールアップ」や「履歴」の設定もできます。
ロールアップの設定で「ロールアップをパルス」って何のことだろう?と思っていろいろ弄っていたら、どうやらロールアップに通知がたまったときに、肉球のステータスアイコンが点滅する機能を指しているようです。
この記事では Growl 2.0.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Growl
Download page : Growl(←Mac App Store)
※Old version : Growl - Downloads(←古いバージョンのダウンロード)
(関連記事)
Growl --- 昔に書いた古いバージョンの Growl のレビュー
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1104.html

Droplr : ドラッグ&ドロップやホットキーでアップロードして簡単ファイル共有
Growl対応
OS10.5.8以上(UB)、要Twitterアカウント
フリーウェア
メニューバーのアイコンにドラッグ&ドロップ、またはホットキーでファイル・スクリーンショット・テキストを簡単にアップロードしてファイル共有でき、Twitterと簡単に連携できる「Droplr」の紹介です。

Droplr を最初の起動時に設定アシスタントで Twitter のユーザ名(or Twitterに登録したメールアドレス)とパスワードを入力します。

あとはTwitterへの接続認証などを行います。
完了するとメニューバーの右側に Droplr のアイコンが表示されます。

Droplr - ファイルのアップロード
このアイコンにファイルやリンク、テキストをドラッグ&ドロップして、Droplr にアップロードできます。
もちろん、(表示する設定ならば)Dock のアイコンにドラッグ&ドロップしてもOK。

ドラッグ&ドロップしなくても、ホットキーでもアップロードできます。
デフォルト設定では option+D。
ファイルのアップロードが完了すると「吹き出し」が表示され、お知らせします。そして、そのファイルのダウンロードリンクの短縮URLが自動的にクリップボードにコピーされます。

この吹き出しの t⃝ をクリックすると、Twitterでその短縮URLが入力された状態になり、すぐにつぶやくことができます。

Twiitter で誰かにファイルを渡したいときとか、簡単に共有することができます。
Droplr ではすべてのアカウントで1GBまでのストレージが与えられます。
ダウンロードリンクを開いてみると、このような感じでファイルをダウンロードできます。

Droplr - リンクのアップロード
Webブラウザのファビコンをドラッグ&ドロップして、「ブックマーク」としてそのページのリンクをアップロードできます。

Twitter でだれかにURLを伝えたいときなど、短縮URLとしても使えます。
Droplr - テキストのアップロード
テキストを選択してドラッグ&ドロップ or ホットキー で Droplr にアップロードできます。

テキストをアップロードするときは、別ウインドウが開いて内容を確認できます。

テキストの形式を選択することもできます。

Droplr - スクリーンショットのアップロード
option+shift+4 のホットキー(デフォルト設定)で、スクリーンショットを撮影し、そのまま Droplr にスクリーンショットをアップロードすることができます。

スクリーンショットの撮影は、OSX標準の shift+command+4 のスクリーンショット撮影と全く同じです。
ポインタで撮影範囲をドラッグして選択するか、spaceキーを押してウインドウ単位で撮影します。
Droplr - Preferences(環境設定)
環境設定にていろいろ設定できます。

アップロード完了のお知らせを、Droplr のポップアップか、Growl かを選択できます。


連携するTwitterクライアントを指定できます。
「Twitter.com」だとWebブラウザ。

ホットキーを設定・変更できます。
Droplr - ファイルの管理
Droplr にアップロードしたものは『Droplr • Hello』で(Twitterアカウントで)サインインすると管理できます。

またメニューの「Recent Drops」から、最近アップロードした内容を確認できます。これらの項目を選択すると、クリップボードにそれらへのリンクがコピーされます。

この記事では Droplr 1.1.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Droplr • Hello
Download page : 上に同じ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1046.html

CloudApp : ドラッグ&ドロップやホットキーでアップロードして簡単ファイル共有
Growl対応
OS10.5以上(UB)
フリーウェア(機能制限なしにするには要レジスト)
ファイルやスクリーンショット、ブックマークなどをメニューバーアイコンにドラッグ&ドロップ、もしくはショートカットキーで素早くアップロードして簡単にファイルを共有できる「CloudApp」の紹介です。

(CloudApp の提供するアプリ名は「Cloud.app」になります)
使用する前に、まずは CloudApp のアカウントを取得します。
『Sign up』 のページから、メールアドレスとパスワードを設定、利用規約を確認・承認してレジストします。

しばらくすると確認用のメールが届くので、そこのリンクから CloudApp のページを開くとサインインできます。
次に「CloudApp」のページからアプリケーションをダウンロードします。
ダウンロードした「Cloud.app」を起動すると、メニューバーに雲アイコンが表示されるので、メニューの「Preferences...」を選択、アカウントの設定を行います。

登録したアカウント情報を入力します。
これで準備完了。CloudApp を使用できるようになります。
試しに(OSX標準の機能の)shift+command+3 のショートカットキーでスクリーンショットを撮影して、しばらくするとそのスクリーンショットが CloudApp にアップロードされます。

(メニューの「Autoupload Screenshots」に ✓ が入ってるときに、自動的にアップロードされます。✓ がないときはアップロードしません。)
アップロード完了すると Growl でお知らせします。

そして、アップロードした画像へのリンクがクリップボードにコピーされます。
「http://cl.ly/3W1T2N0W1v171Y071a3P」
(アップロードしたスクリーンショット↓。)

このリンクをTwitterやメールで誰かに知らせたりして共有することができます。
アップロードしたものは自分の CloudApp のページで管理できます。

メニューから履歴をたどることもできます。

また「ブックマーク」や「短縮URL」としても使えます。
Safari のアドレスバーのファビコンをメニューバーの CloudApp へドラッグ&ドロップします。

このURLが CloudApp にアップロードされて、クリップボードに「短縮URL」がコピーされます。(プライバシー設定によって「短縮URL」の文字数が違う。)
「あとで見る」ブックマークとかそういった使い方もできるでしょう。
ファイルをアップロードした場合は、それをダウンロードするためのURLがクリップボードにコピーされます。そのURLのページを開いてみると、下のようなページでダウンロードできます。

誰かにファイルを配布したいときなど、簡単に使えます。
環境設定でホットキーを設定すれば、もっと簡単にアップロードできます。

FInder でファイルを選択してホットキーでアップロード、という具合ですごく簡単です。

他にも Safari で開いている最前面のウインドウ(タブ)をホットキーでブックマークとかいろいろできます。
CloudApp はいろいろなアプリケーションに対応しています。
- Finder で選択しているファイルをアップロード
- Safari で開いているページをブックマーク
- iPhoto で選択している写真をアップロード
- FontBook で選択しているフォントをアップロード
- iTunes で選択している曲をアップロード
- Grab で選択している画像をアップロード
これらは「Raindrops」と呼ばれるプラグインをインストールすることによって、対応しているアプリを増やすこともできます。

Raindrops は「CloudApp」のページからダウンロードできます。

Raindrops はダブルクリックするとインストールされて、環境設定で管理できます。
CloudApp のフリー版は今のところ、1日10回アップロード、最大のファイルサイズは25MB、カスタムドメイン使用不可になっています。

プロ版は 3ヶ月-$15、6ヶ月-$25、1年間-$45 ('11/04/26 現在)になっています。
『CloudApp Store ― Welcome』
この記事では Cloud 1.0.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : CloudApp
Download page : CloudApp
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1099.html

Growl quake : 地震速報をGrowlでお知らせ表示する
OS10.?以上(UB)
フリーウェア
地震速報をGrowlでお知らせ表示する「Growl quake」の紹介です。
「Macの手書き説明書」の veadarさん が作られたAppleScript+ruby製のアプリケーションです。
Growl quake を起動すると、Twitter の「地震速報 (eew_jp)」のアカウントのつぶやきを30秒ごとに監視するようになり、新しいTweetがあったら、その情報を Growl でデスクトップに表示するようになります。

(↑起動したときの Growl の表示)
ずっと起動しっ放しタイプのスクリプトです。
インターネットへの通信状況など環境によっては、TwitterのAPIの取得に失敗するかも?しれません。そんなときは、Dockの Growl quake のアイコンをクリックすると、終了するようになっています。

アプリ終了時に、データを取得する「更新間隔」の設定時間がリセットされます。
そして次回に起動するときには、その更新間隔をリストから選んで設定します。

('11/04/23追記)
アイコン付きました。

(追記おわり)
この記事では Growl quake ('11/04/11 更新のもの) を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Macの手書き説明書
Download page : 地震速報をGrowlで表示する『Growl quake』 | Macの手書き説明書