bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-798.html

年賀状デザインキット
icn_designKit_nenga
年賀状デザインキット : 宛名書きもできる年賀状デザインツール
要Adobe AIR
OS10.4.11以上(UB)
フリーウェア


Macはじめました。: 今年の年賀状作成はコレで決まり!? - 年賀状デザインキット』で知った、年賀状を書くのに便利なデザインツール「年賀状デザインキット」の紹介です。
日本郵便で配布している Adobe AIR 用のアプリケーションです。


起動すると最初にハガキの向きを設定します。
右側の「素材検索」タブを開くと、デザインテンプレートが読み込まれるので、好きなものをハガキの方へドラッグ&ドロップします。
081220dk1

もちろん、デザインテンプレートを使わなくてもOKです。
背景色」タブで背景に色を付けたり、「画像読込」タブで家族の写真などの画像を読み込むこともできます。


次に「選択」タブを開いて、読み込んだテンプレートの位置をドラッグしてハガキの角に合わせます。
081220dk2

「選択」タブでは図形や文字を選択して、拡大・縮小、回転、前後関係の設定、選択しているものの色の修正など、よく使います。


テキスト」タブではフォント、文字の大きさ、色などを選択して、クリックした場所に文字を入力します。
081220dk3


スタンプ」タブでは、あらかじめ用意された図形を選択して、ハガキにスタンプのようにクリックして配置して行きます。
081220dk4
(スタンプは選択ツールで拡大・縮小、回転など編集ができます)


フリーハンド」タブでは、マウスでドラッグして自由に線を描けます。
081220dk5


できたら、ファイルメニュー > 印刷... からプリントアウトできます。
081220dk6





宛名面作成」から宛名書きの設定ができます。
最初に「差出人情報入力」>「新規追加」から、差出人の住所・名前など登録して保存します。
081220dk7
差出人に設定」ボタンをクリックして、プレビューで確認します。

次に「宛名面作成」に戻って「宛名新規追加」から、宛先を入力して保存します。
081220dk8

これで「宛名面作成」のリストにチェックを入れて「印刷」ボタンでプレビュー確認できます。
081220dk9


この「年賀状デザインキット」でも宛名の印刷はできるけど、葉書AB を使った方が アドレスブック.app のデータを使えるので楽だと思います。
裏面はこの 年賀状デザインキット で作成して、表面は 葉書AB でやると効率的。






この記事では version 1.3.4 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : 郵便年賀.jp|年賀状は、贈り物だと思う。
(↑Flashで重い、音が出るので注意。この辺りの配慮の無さは・・・)
Download page : 年賀状デザインキット|郵便年賀.jp|年賀状は、贈り物だと思う。



(関連記事)
Adobe AIR --- このアプリケーションの実行環境
スポンサーサイト



edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : AdobeAIR  Drawing  Greeting 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-250.html

Mac絵手紙
icn_MacEtegami
Mac絵手紙 : 毛筆で書いたような質感で絵や文字を書き、メールで送れる
OS8.6、OS9.x、OS10.2、OS10.3.9(PPC)、OS10.4(UB)以上 各対応
フリーウェア


毛筆で書いたような質感で絵や文字を書いて、それをJPG画像として添付し、Mail.app でメールで送れる「Mac絵手紙」の紹介です。
ただ普通にメールするより、気合いの入ったメールが送れます。

マウスでドラッグして、ウインドウに絵や文字を書き込んで行きます。クリックしている時間が長くなると色が滲んできて太い線が描かれます。
(普通のマウスで書くと手がつりそうなり、かなり難しい)
080712me4

右側のパレットで色を選択し、不透明度筆の太さを調整して描きます。
Undoとかは効かないので、「試し書き」のところで筆の具合を見ます。

「試し書き」の左下のところをクリックすると、クリアされます。

ツールバーの「新規」ボタンをクリックすると、現在のウインドウに書いているものは自動的に保存され、新しいキャンバスになります。

開く」ボタンで「スケッチブック」ウインドウが開き、保存してあるものを呼び出すことができます。
080712me2
選択して「描画」ボタンをクリックするか、画像をダブルクリックで編集できます。



ペイントメニュー > 落款印登録
で はんこ を作ることができます。
(豆知識 : 落款[らっかん]と読む)
080712me3

実際に「はんこ」を彫刻刀で彫るような感覚で、真逆に彫らないと、ちゃんとした文字になりません。

「>>」ボタンでコレクションに加え、保存できます。
Undo が効かないので、途中で保存しておくと修正が効きます。

文字を真逆にいきなり書くのは難しいので、一度普通に書いてコレクションに加え、それを見ながら逆に書くと、書き易いです。

小さく表示されるので、「印刀(大)」を使わないとよく見えなくなります。

完成したら「OK」をクリックして、メインウインドウの「落款印」ボタンではんこを押せます。
080712me1


ツールバーの「メッセージ」で、Mail.app が起動します。
住所」で、Adress Book.app が起動。
送信」で、書いたものをJPG画像として添付し、新規メッセージを開きます。
080712me5

この記事を書き始めた頃はかなり暑かったけど、もう残暑見舞いの時期になっちゃった・・・。






この記事では MacEtegami ver 2.0.3 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Googolplex Ltd.
Download page : 有限会社グーゴールプレックス

ここにさらに詳しい解説があります。
絵手紙で遊ぼう

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : Drawing  Mail  Greeting 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-420.html

葉書AB
icn_HagakiAB
葉書AB : アドレスブックからドラッグ&ドロップで葉書の宛名書き
OS10.2以上、OS10.5ベータ版(UB)各対応
フリーウェア


アドレスブックからドラッグ&ドロップで、葉書プリント用に簡単に縦書きの宛名書きができるソフト「葉書AB」の紹介です。

前の記事『新郵便番号辞書』と合わせて年賀状を書くのに便利なソフトです。


起動するとこんなウインドウが表示されます。
071223hab1

黄色枠のプルダウンリストで葉書の種類を選択します。
071223hab2


これで、アドレスブックを起動してこのウインドウにドラッグ&ドロップします。
(「ツールバーのカスタマイズ」でアドレスブックのアイコンを登録すれば、そこから起動できるようになります。)
071223hab3


これで宛名が縦書きで書き込まれた状態になります。
071223hab4

上の写真では見えてないけど、ツールバーの「宛名一覧」をクリックすると、ドロワーでドラッグした各宛名の一覧が表示されます。


「プリント」「全宛名プリント」どちらかで、印刷ダイアログに移り印刷することができます。



環境設定(command+,(コンマ))で敬称や連名の設定などができます。
071223hab5071223hab6



ヘルプも用意されているので、操作がわからないときに便利です。
071223hab7





この記事では 葉書AB v1.3.2b5(54) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Yamamoto Software / 山本ソフトウェア
Download page : Yamamoto Software / 葉書AB

Leopard対応ベータ版
Yamamoto Software / 葉書AB ベータ版

edit

Schedule/Text | CM:0 | TB:0

tag : Greeting  Print  AddressBook 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-89.html

建物でメッセージ「geoGreeting」
サイトのご紹介です。
NETAFULL さんの 上空から見たビルを文字に見立ててメッセージ「geoGreeting」 の記事で知った「geoGreeting」というサイトです。

geoGreeting」ではGoogleEarthの衛星写真を使って、メッセージなどの文字を建物の写真で表現してくれます。(※日本語不可、コピー&ペースト不可です。)
070414gg1
geoGreetingで「wakaba」を変換したところ


使い方は、まず「geoGreeting」のメインページを開きます。
070414gg2
(1)のところに文字を入力すると、下側にプレビューされます。

(2)のところにその文字をアニメーションで見せるメッセージページのリンクURLが表示されます。URLをここでコピー出来ます。友人にグリーティングメールを送る場合、ここのURLをコピーして、メールに貼付けましょう。

(3)の「here」のリンクをクリックすると、(2)のメッセージページが開きます。
それが下の写真です。このページで「Zoom in」をクリックすると文字がアニメーションして表示されます。これがちょっと楽しいです。
(写真をクリックするとそのページが開きます)
070414gg3


ここで各文字をクリックすると、その文字の建物の周辺を含めた衛星写真が、別ウインドウで表示されます。
070414gg4




また、ハートマークも表示出来ます。(写真の赤線枠のところ)
070414gg5070414gg6

左の写真のところで、(3)の「Convert to MySpace E-card」をクリックすると、右側の写真のようになり、(2)のURLが画像リンクのHTMLタグに変わります。

下の部分がその画像リンクを貼付けたものです。
(クリックするとメッセージページが表示されます)


ホームページやブログを書いている方は、このリンクで「挨拶」などのメッセージを表示できます。もちろん、上のリンク画像は自分好みに変えられます。


友人へのグリーティングメールなどで使えば、相手も喜ばれるのではないでしょうか。是非、一度お試しを。

edit

サイトのご紹介 | CM:0 | TB:0

tag : Greeting 

+