1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1125.html

TakeMePop : Finderの選択アイテムをフローティングウインドウに表示する
OS10.7以上(Intel)
フリーウェア
Finderの選択アイテムをフローティングウインドウに表示して、Open・Saveダイアログなどにドラッグ&ドロップするときなどに重宝する「TakeMePop」の紹介です。あの SafariStand で有名なhetimaさんの新作アプリケーションです。
TakeMePop は Finderウインドウのツールバーに登録して使用するように想定されたもので、まずダウンロードしたものを任意の場所に保存してから、ツールバーに登録します。

例えば、TakeMePop を使って、あるファイルを別のフォルダに移動してみます。
まず Finderウインドウ でファイルを選択してツールバーの TakeMePop をクリックして起動します。

これで Finder で移動したい場所のフォルダを開き、そこに TakeMePop 上からドラッグ&ドロップします。

普通に Finder を使って移動したのと同じ状態になるようで、Finder での操作で command+Z でUndo(shift+command+Z でRedo)が有効です。
この場合だと command+Z でファイルの移動が取り消されて元あった場所に戻される。(当然、直後の操作でないとUndoは効きません)
そうなると当然ながら、TakeMePop から
optionキー を押しながらドラッグ&ドロップすると複製、
option+commandキー を押しながらドラッグ&ドロップするとエイリアス
を作成します。

Open・Saveダイアログよりも「前面」に表示されるので、保存先のフォルダを指定する時に TakeMePop からドラッグ&ドロップすると便利です。

僕は Finderウインドウ のタイトルの小さいアイコンをドラッグ&ドロップしたり、LaunchBar を使って 保存先のフォルダを指定していますが、TakeMePop で新たな選択肢が増えそうです。
またフルスクリーン表示のアプリケーションよりも「前面」に表示され、他の「デスクトップスペース」に貼り付いていきます。

歯車メニューから簡単な設定ができます。

Finder でのファイルの移動・複製・エイリアスの作成、Open・Saveダイアログへのドラッグ&ドロップ、ファイルをDockのアプリケーションアイコンにドラッグ&ドロップして開く、などなど色々なことに使えて TakeMePop は便利なアプリケーションです。
この記事では TakeMePop ver1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : hetima.com
Download page : TakeMePop
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1088.html
Finder でファイルやフォルダを選択して、command+I(アイ) のショートカットキーなどで「情報を見る」を実行すると、ウインドウが開いてそのファイルの詳細な情報を表示します。
複数のアイテムを選択している状態で、command+I(アイ) を押すと、選択していたアイテムと同じ数の情報ウインドウが開きます。
(↓下の場合だと2個のファイルを選択していたので、2つの情報ウインドウが開く)

2つ程度の少ない数では問題ないけど、1度に20〜30個のウインドウが開くと、ちょっと辛いです。
そんなときは、複数のアイテムを選択した状態で control+command+I(アイ) を押すと、1つのウインドウで 概要情報 を表示します。

ちなみに、インスペクタ(optioncommand+I(アイ) - フローティングウインドウで常に前面に表示されて選択しているアイテムの情報を表示し、選択アイテムを別のものにすると情報も切り替えていく)でも、複数アイテムを選択している時は、概要情報を表示します。

Finder の ファイルメニューを表示しているときに、controlキー を押すと「情報を見る」の項目が「概要情報を見る」に切り替わります。

(*・ω・)。oO(昔、同じことを書いたような気がするけど・・・まあ、いいや)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-630.html

Tylus : パスを表示したり、Spotlightコメント付けたり、いろいろFinder補助ツール
PreferencesPane
OS10.5以上(UB)
フリーウェア
ファイルのパスを表示・コピーしたり、Spotlightコメントを付けたり、特定のフォルダにファイルを移動したり、いろいろと便利なFinder補助ツール「Tylus」の紹介です。

ダウンロード・解凍すると「Tylus.app」と「Tylus.prefPane」があるので、まず「Tylus.prefPane」をダブルクリックしてインストールします。

ここでは Tylus のメニューを呼び出すホットキーと、ファイルのパスを表示したときの背景の色を選択します。
これで「Tylus.app」の方を起動します。
(バックグラウンドで起動するアプリケーションなので、終了させるときは システム環境設定の「Tylus」パネルから終了させるか、Activity Monitor などで終了させます。)
Finderで何かファイルを選択して option+command+U のホットキー(デフォルト設定)を押すと、Tylus のメニューが表示されます。

Tylus のメニューは control+option+クリック(左クリック)でも表示できます。
(普通のFinderのコンテキストメニューが表示されてから、それをキャンセルすると Tylus のメニューがマウスポインタの位置に表示される)
ここのメニューから、いろいろ操作していきます。
▶ トランクに入れる/トランクから取り出す
選択しているファイル・フォルダを「トランク」という呼び名の一時的な領域に記憶さておくことができます。
トランクに入れる・取り出す の操作で、ファイルを別のフォルダへ移動させるといったこともできます。
例えば、下のようにフォルダ「テストA」「テストB」があるとします。
「テストA」フォルダ内にあるファイルを選択して「トランク」に入れます。

サブメニューから「トランクの内容」を見ることができます。

これで「テストB」フォルダを最前面に表示してから、Tylusで「トランクから取り出す」を実行します。

そうするとファイルが「テストA」フォルダから「テストB」へ移動できます。

▶ パスを表示
Finderで選択しているアイテムのパスをバブルで表示します。

複数選択していたら、複数の「バブル」でパスを表示します。
最前面で表示され続け、ダブルクリックすると「バブル」は消えます。一度に複数のバブルを消すときはcommand+ダブルクリック で一気に消えます。
バブルをクリック(or ダブルクリック)すると、そのパスがクリップボードにコピーされます。
▶ アイコンをコピー
Finder で選択しているアイテムのアイコンを、クリップボードへコピーします。
▶ フォルダにまとめる
Finderで複数のアイテムを選択しているときに、Tylusのこの項目を実行すると、一つのフォルダの中にすべてのアイテムが収納されます。

「まとまられた項目」という名前のフォルダに移動します。

▶ フォルダに移動
Finderで選択しているアイテムをホームフォルダや、アプリケーションフォルダなどに移動できます。

「フォルダを選択...」はダイアログで選択します。
▶ Tylus で編集
Tylus の別ウインドウが開いて、Finderで選択しているアイテムのSpotlightコメントやカラーラベルを設定・編集できます。

テキストフィールドにキーワードを入力して、それが Spotlightコメントとして登録されます。
(※Spotlightコメントを上書きするので、すでにコメントが存在する場合は注意)

こんな感じでキーワードがSpotlightコメントに登録されます。
これをやっておくと、Spotlightで検索するときに検索しやすくなります。
その下のショートカットで、よく使うキーワードを登録しておくと、一発でコメント登録できます。
また、カラーラベルの設定もできます。
Finderでフォルダを選択してた場合には「フォルダの内容に適用する」に✓を入れると、そのフォルダの下部階層のすべてのアイテムにも、Spotlightコメントとカラーラベルが適用されます。
カラーラベルをフォルダ内で再帰的に処理するのは、普通のFinderのカラーラベルにはない機能なので、よくラベルを使う人にとっては重宝するかと思います。
歯車メニュー( shift+command+A )から、パスのコピー、フォルダへの移動が実行できます。

あと他にも、アイコンプレビューされているところをクリックすると、「ビョ~ン、ビョ~ン、ビョ~ン」と怪しげな効果音が炸裂します。

もし初期のバージョンの「Tylus」を使ってる(た)なら、今のバージョンはいろいろ機能が増えて便利になり、アイコンも変わって、まったく別物のアプリケーションになっています。
多ボタンマウスを使っているなら、どれかのボタンに option+command+U のキーストロークを設定して Tylus を使用すると、ちょっと幸せになれます。

(↑こんな感じで)
DejaMenuも併用すると、もっと幸せになれるかも?
Tylus のメニュー、DejaMenuのメニュー、Finder本来の普通のコンテキストメニュー、3つ合わせると、ずいぶんFinderの「コンテキストメニュー」の賑やかでゴージャスになった気がします。
この記事では Tylus 0.8 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : bicoid
Download page : Tylus
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-241.html
Finder でファイルをゴミ箱に移動しようとするとき、ファイルを選択して
command+delete
のショートカットキーで実行できます。
また、Snow Leopard からの新機能で、
Finder で「ゴミ箱」を開いて、control+クリック(or 右クリック)でコンテキストメニューを開き「戻す」を選択すると、そのファイルが元あった場所に復帰させることができます。

別にコンテキストメニューからでなくても、
command+delete のショートカットキーでも「戻す」ことができます。

ショートカットキーでできることを知らなかったので、たまたま適当に操作してファイルが戻ったので、ちょっとびっくりでした。
(みんな知ってることかもしれないけど)
ちなみに、Finder で他の操作をせず、すぐに command+Z でUndoで戻すこともできます。

これはお馴染みの操作だけど。
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-757.html

>cd to ... : Finderウインドウのディレクトリを「
cd
」した状態でターミナルを開くOS10.4、10.5、10.6 各対応(UB)
フリーウェア
Finderのツールバーなどに登録して使い、現在のFinderウインドウのディレクトリで、ターミナルの「
cd
」を実行した状態でウインドウを開く「>cd to ...」の紹介です。いつも参考にさせてもらってる dps さんで、Snow Leopard に対応し、バージョンアップされてるのを知りました。
まず、このアプリケーションを任意の場所に保存し、Finderのツールバーにドラッグ&ドロップして登録します。
(ツールバーに登録後にアプリ本体のパスが変更されると、再登録しないといけないため)

(解凍したときに、Tiger, Leoprd, Snow Leopard の各フォルダに、それぞれのOSに対応した「>cd to ...」が保存されています)
これで、現在の最前面のFinderウインドウで「>cd to ...」をクリックして実行すると、ターミナルのウインドウが開いて、そのディレクトリで開きます。

別にツールバーでなくとも、Finderウインドウのサイドバーに登録してもOKです。
また、Dock や 他のランチャアプリで起動しても、最前面のFinderウインドウのディレクトリで「
cd
」を実行します。ターミナル以外にも、iTerm、X11のxterm、Path Finder にも対応しています。
Finderで「>cd to ....app」を選択し、コンテキストメニューで「パッケージの内容を表示」を選択し「Contents」フォルダを開きます。

ここの「Plugins Disabled」フォルダには
- iterm.bundle
- pathfinder.bundle
- X11_xterm.bundle

これらの中から使用したいものを
>cd to ....app/Contents/PlugIns/terminal.bundle
と入れ替えます。
これで次に実行するときから、iTrem などで使用できるようになります。
試しにプラグインを iTerm 用にもの入れ替えてみて実行してみたところ

この記事では >cd to ... version 2.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : cdto - Project Hosting on Google Code
Download page : 上に同じ