bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-707.html

液晶パネルのメーカー型番を調べるコマンド
Mac Fan.jp:Macに搭載されている液晶パネルの型番やメーカーを調べる』で知ったTipsです。

MacBook Pro や MacBook Air などのノート型のMacや、iMac などの液晶パネルのメーカー型番を調べるときに役立ちます。 (Apple は複数のサプライヤーから液晶パネルを調達しているので、同じ機種であってもメーカーが違ったりします。)

下がそのコマンドです。

ioreg -lw0 | grep IODisplayEDID | sed "/[^<]*</s///" | xxd -p -r | strings -6



このコマンドをターミナル.app などで実行します。
130322emk1.jpg

僕のiMacでは
「LM201WE3-TLF1」
と出ました。
ググってみたら LG.Philips 社製のものらしいです。

まあ、わかったところで僕の知識では「へぇ〜」としか言いようが無いです。
(´・ω・`) へぇ〜


スポンサーサイト



edit

Tips | CM:0 | TB:0

tag : 液晶  Display  Command-Line 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-833.html

Shades
icn_Shades_PrefPane
Shades : ディスプレイモニタの明るさをコントロールする
PreferencePane
OS10.3以上(PPC, Intel, UB)
ドネーションウェア


ディスプレイモニタの明るさを、標準の設定よりもさらに暗くして、目の負担を減らすことができるシステム環境設定ペインの「Shades」の紹介です。

Shades をインストール後に、システム環境設定で有効にすると、メニューバーやフローティングウインドウで明るさ調整の為のスライダが表示され、これで画面の明るさをコントロールできます。
090129s7.gif090129s3.jpg

例えば、このような明るさの画面が・・・
(Shades を「OFF」にしている状態)
090129s1.jpg


こんな風に、標準の輝度設定でできる最大の暗さよりも、さらに暗くできます。
(Shades を「ON」にした状態)
090129s2.jpg
(暗くしたときの画面が撮影できないので、Gimpで画像を加工しています)

システム標準のスクリーンショットInstantShot!Snapz Pro X で試したけど、どれも Shades で暗くした画面を撮影することはできませんでした。

逆に言えば、画面の明るさを気にせずにスクリーンショットの撮影ができるので、便利です。

このような理由から、以前に同様の機能を持ったソフト「ScreenShade」→「Brightness Control」に鞍替えしましたが、さらに使い易いこの「Shades」に鞍替えしそうです。




Shades の設定は
システム環境設定Shades
から行います。まず最初に「Start」をクリックして Shades を起動します。
090129s4.gif
(インストール直後では起動していない)


Hot Keys」タブでホットキーの設定を行います。
090129s5.gif
(「Alt」は optionキー のこと)

Enable / Disable」は Shades を有効/無効を切り替えるホットキーです。これを設定しておくと、何かと便利です。

Emergency brightness restore」のホットキーは、スモークの具合の設定を「0%」に戻す緊急的なものです。暗くしすぎて見えないときなどに。



iMac」タブでは、メニューバーやフローティングウインドウのスライダの表示/非表示などを設定できます。
(このタブは「Start」してから表示され、機種によって多分名称が違うと思う)
090129s6.gif

Menu control」でメニューバーの表示に関して設定します。下のように輝度マークのアイコンに変更することもできます。
090129s8.gif
デフォルトの「サングラス」アイコンは透明部分が多過ぎてクリックしづらいので、こちらの方に変更した方が若干クリックし易い。
(クリックしづらいことに変わりはないけど・・・)


090129s9.jpg
Slider control」はフローティングウインドウのスライダに関して設定します。

白枠を付けたり、縦表示に切り替えなどできます。
もちろん、非表示にすることも可能。



他にも「Tint colour」でスモークを掛ける色、「Min brightness」は最小の明るさの設定(0%だと何も見えないので注意)ができます。




最近の iMac や MacBook、MacBook Pro は、見た目を優先したのか、無駄にツルピカ画面で目が疲れてしまうので、この手のソフトは本当にありがたいです。






この記事では Shades 1.2b2 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Home | Charcoal Design
Download page : Shades | Software | Charcoal Design

edit

Utility | CM:2 | TB:0

tag : 輝度  Display  PreferencePane 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-537.html

Nocturne
icn_Nocturne
Nocturne : 画面の色を反転させる
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


J.S. Mach: Nocturne』で知った、画面の色を反転させる「Nocturne」の紹介です。

操作はメニューバーに表示される月のアイコンから行います。
081212nt4


普通の画面がこんな感じだとします。
(元の画面)
081212nt1


これで「Switch to Night」を実行します。
(Nocturne で反転した画面 - イメージ※)
081212nt2
(このスクリーンキャプチャが撮れないのでGimpで加工したイメージです)

グレースケールに変換して、色を反転させます。
画面が眩しいと感じるときに使うといいかもしれません。

元々黒い部分は反転されるので、白くなります。


Preferences...」で環境設定ウインドウが開きます。
081212nt3


ここの「Colors」で「Tint Colors」で色を設定すると、下のような感じにもできます。
081212nt5
(このスクリーンキャプチャが撮れないのでGimpで加工したイメージです)






この記事では Nocturne 1.0.4 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : nocturne:nocturne [docs]

edit

etc | CM:0 | TB:0

tag : Display  Appearance 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-731.html

Brightness Control
icn_Brightness_Control
Brightness Control : ディスプレイモニタの明るさをコントロールする
OS10.1以上(UB)
フリーウェア


ディスプレイモニタの明るさを、システム環境設定の「輝度」設定よりも、さらに大幅にコントロールできる「Brightness Control」の紹介です。

例えば、普通の画面がこういう感じだとします。
(普通の状態)
081104bc1


これが Brightness Control を使うと・・・
(Brightness Control を使って暗くした状態)※イメージ
081104bc2


明るさは Brightness Control のスライダで調整します。
081104bc3
「真っ暗」にもできます。
このウインドウを閉じると、Brightness Control が終了し、元の明るさに戻ります。



以前にも、輝度を調整するアプリとして「ScreenShade」を紹介しましたが、この Brightness Control の場合は、スクリーンショットを撮影しても、撮った画像に暗さが反映されません

上の暗くしたところの画像は、Gimpで画像処理をしたイメージ画像です。

システム標準のスクリーンショットInstantShot!GrabSnapz Pro X で試しましたが、暗いところのスクリーンショットは撮れませんでした。


逆に考えると、スクリーンショットに暗さが反映されないということは、「スクリーンショットを撮る度に暗くしているのを、いちいち元に戻さなくてもいい」と考えられます。

僕の場合はよくスクリーンショットを撮るときに「ScreenShade」を使って暗いまま撮ってしまって、またやり直すことが多かったので、この「Brightness Control」の方が合っています。






この記事では Brightness Control 1.0.4 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Splasm Software: ...Oozing Powerful Software
Download page : Splasm Software: Brightness Control

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Display  輝度  Appearance 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-608.html

ScreenShade
icn_ScreenShade
ScreenShade : 画面を暗くして目の負担を減らす
OS10.5以上(UB)
ドネーションウェア


ScreenShade 1.0 : PISCES』で知った、明るすぎる画面を暗くして目の負担を減らすことができる「ScreenShade」の紹介です。

僕の使っているアルミのiMacの画面は、ガラスが嵌め込まれているせいか、画面がすごく眩しく目が疲れ易いです。

輝度を最低に設定していも眩しいです。
080627scs1

だから、デスクトップピクチャはいつも暗い色使いのものにしていますが、だいたいは何かしらのウインドウを開いていて、そのほとんどのウインドウは白いので、結局眩しいのです。

そんなときに、この ScreenShade が役立ちます。
(▽ ScreenShade 起動前の画面)
080627scs2

(▽ ScreenShade 起動後の画面)
080627scs3

ずいぶん暗くなって目に優しいです。
明るさは「Preferences」パネルで設定します。
080627scs4
外部モニタの明るさも設定できるようです。


ScreenShade の起動中はメニューバーの右側にアイコンが表示され、そこで操作できます。「Toggle ScreenShade」で ON/OFF の切り替えができます。
080627scs5






この記事では ScreenShade version 1.3 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : TruTwo Software
Download page : TruTwo Software

edit

Utility | CM:2 | TB:0

tag : Display  輝度  Appearance 

+