bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1123.html

『AppleBlog百人百録2013』に紹介してもらいました。
Appleと猫をこよなく愛する、ねこ軍団のボスこと、みーけさん(猫とMacの日々)が作られた超大作『百人百録2013』に、ウチのブログも載せて頂きました。
( ゚∀゚)=3
130129abh1.jpg


百人一首のように100枚(表紙とか合わせると104枚)あって、100ものApple関係のブログが取り札と読み札で紹介されてます。
(↓説明用の画像はちょっと拝借しました)
130129abh2.jpg
(iBooks版とPDF版がありますよっと)



ウチのブログのところを見てみると・・・
130129abh3.jpg
(↓サザエさんの声で脳内再生してね)
なんということでしょう!
匠の手によって、あの陰鬱で根暗な自画像らくがきが「すごくいい人」っぽく改変されているではありませんか。
きっと猫たちも「修正代はカリカリ1か月分にしとていやる」と息巻いているに違いありません。



まあ、気が向いた時だけ適当に更新してる当ブログを入れてもらってるのが申し訳ないくらいです。こんなにたくさん、大変だったでしょうに。ほんとにご苦労様です。

スポンサーサイト



edit

サイトのご紹介 | CM:2 | TB:0

tag : Database 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-595.html

CLIX
icn_CLIX
CLIX : コマンドラインをまとめてファイルに保存して実行もできる
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


UNIXのコマンドラインをまとめてファイルに保存して、それの実行もできる
CLIX」の紹介です。

081130cl1
CLIX をダウンロードすると、ディスクイメージの中にサンプルとして拡張子「.clix」のファイルがあります。

CLIX Command Files」フォルダの中にTiger用とLeopard用があります。


例えば、この中の「echo.clix」ファイルをダブルクリックすると、CLIX でそのファイルを開きます。
081130cl2

この中の「Echo PATH」をダブルクリックすると、下のようなダイアログが開いて詳細が表示されています。
081130cl3

これで「Run」ボタンをクリックすると

echo $PATH

のコマンドラインを実行し、黒っぽいところにその結果が表示されます。
(「open -a Safari」 などの場合は、それを実行するので、黒い部分には何も表示されません。)


もちろん、自分でよく使うコマンドをまとめてclixファイルにして保存しておくこともできます。
command+N で新規ファイルを開き、command+S で適当なファイル名(拡張子「.clix」を付けて)で保存します。
081130cl4

Editメニュー > Add...option+command+return
で新規コマンドを作成します。

例えば、日/週/月ごとのメンテナンススクリプトをまとめて実行するコマンド

sudo periodic daily weekly monthly

を登録してみます。
081130cl5
タイトル・カテゴリ・説明文のところは、自分のわかりやすいように入力しておくといいでしょう。

これで「Save」ボタンをクリックして、コマンドを登録します。

コマンドを登録したら、command+S でclixファイルを上書き保存しておくといいでしょう。


このコマンドに関してはルート権限が必要なので、実行前に
Editメニュー > Sudo...option+command+P
を実行してパスワードを入力します。
081130cl6

1度ルートにしたら、CLIX を終了するまでそのままのようです。

※あまりよくわからない人は、むやみやたらにルートにして「sudo 」の付いたコマンドなどは実行しない方がいいです。
(そういう自分もよくわってないんだけど・・・)



他にも僕が登録したメンテナンス用のコマンドの例をいくつか・・・

▶ デイリーメンテナンススクリプトの実行

sudo periodic daily



▶ ウィークリーメンテナンススクリプトの実行

sudo periodic weekly



▶ マンスリーメンテナンススクリプトの実行

sudo periodic monthly



▶ メンテナンススクリプトの最後の実行日時を調べる

ls -al /var/log/*.out



▶ Dashboardのキャッシュを削除

rm -rf ~/Library/Caches/DashboardClient/*

(参考 : Release Memory2






この記事では CLIX 1.8 (1.8.1g) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Rixstep ― Software for IT Professionals
Download page : 'The #1 Power Tool for OS X' - iCreate Magazine

edit

Utility | CM:0 | TB:1

tag : Command-Line  Database 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-435.html

XTastes
icn_XTastes
XTastes : フリーウェアデータベースの専門ブラウザ
OS10.4、10.5以上(UB)各対応
ドネーションウェア


フリーウェア大好きっ子の為のフリーウェア専門ブラウザ「XTastes」の紹介です。
(たぶん「iFreete」というソフトの後継だと思う?)

XTastes は MacFreeware, tous les freewares sur Mac OS X ! のサイトからデータを読み込んでたくさんのフリーウェアの情報を表示するブラウザです。
直接ダウンロードすることも可能です。

起動するとネット上からデータを読み込んで、Finderウインドウみたいに表示します。
071218xts1

3ペインで表示されてカテゴリ分けされています。ソフト名はアルファベット順。

More informations...」をクリックすると詳細が表示されます。
このときのCoreアニメーションがかっこいい。
071218xts2

ただし、問題があって英語じゃなくフランス語?で書かれているからさっぱり読めません。英語でもかなり苦しいけど。

Go to the website」でそのページをWebブラウザで表示します。
Download latest version」でダウンロードできます。
What does it look like」でスクリーンショットを表示します。



上のツールバーのところで CoverFlow に切り替えられます。
071218xts3


MacUpdateや、VersionTrackerなどに掲載されていない英語非対応のソフトもあったりしておもしろいです。フリーウェア大好きっ子にはオススメです。





この記事では XTastes v1.0b8 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : MacXeagle.
Download page : XTastes

edit

Internet | CM:0 | TB:0

tag : WebBrowser  Database 

+