bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 05

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1021.html

ANTETYPE Color Picker
icn_CMPlugin
ANTETYPE Color Picker : HSB,RGB,16進数のカラーコードの数値を表示する
カラーピッカープラグイン
OS10.5以上(Intel)
フリーウェア


選択した色のHSB,RGB,16進数の数値を表示、もしくは数値指定で色選択できるカラーピッカープラグイン「ANTETYPE Color Picker」の紹介です。
20100728acp1.jpg
Cocoaアプリケーションのカラーパネルで使用できます。



  • 色相(Hue)、彩度(Saturation)、明度(Brightness) の3つの成分の数値で色を表す「HSB」形式の数値
  • 赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3つの原色の成分を数値で表す「RGB」形式の数値
  • 16進数のカラーコード
これらの数値をカラーパネルに表示します。
パネルで選択した色の数値を知りたいとき、もしくは、数値指定で色を選択したいときに使えます。
20100728acp2.jpg

Photoshop のカラーピッカーに似せてある(?)と思うので、普段 Photoshop を使ってる人にとっては Cocoaアプリでも違和感なく(CMYKはないけど)使えるかと思います。




インストールは、ダウンロードした「AntetypeColorPicker.colorPicker」ファイルを下記の場所に保存します。

(すべてのユーザアカウントで使用する場合)
/Library/ColorPickers/

(個別ユーザで使用する場合)
/Users/登録アカウント名/Library/ColorPickers/

これ以降に起動・再起動したCocoaアプリケーションのカラーパネルで有効になります。
(ほとんどの場合カラーパネルのショートカットキーは shift+command+C






この記事では ANTETYPE Color Picker 1.0.1 bata を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : ANTETYPE: Prototyping Innovation - by ERGOSIGN
Download page : ANTETYPE Color Picker

スポンサーサイト



edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : ColorPicker 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-932.html

HexColor
icn_HexColor.jpg
HexColor : カラーパネルで選択した色のカラーコードをクリップボードにコピーする
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


カラーパネルで選択した色のカラーコードをクリップボードにコピーするアプリケーション「HexColor」の紹介です。

起動すると、カラーパネルがフローティングウインドウで表示され、色を選択すると、そのカラーコードクリップボードにコピーされます。
090522hc1.jpg
カラーコードは16進数で表記されます。


Result Mode」メニューからクリップボードにコピーするカラーコードの表記形式を変更することができます。
090522hc2.gif

例として「白」(カラーコード #FFFFFF) を選択した場合、それぞれ・・・
  • 「Web #A1B2C3」を選択すると、#FFFFFF
  • 「Web A1B2C3」を選択すると、FFFFFF
  • 「Cocoa NSColor」を選択すると、
    [NSColor colorWithCalibratedRed:0xFF/255.0 green:0xFF/255.0 blue:0xFF/255.0 alpha:0xFF/255.0]/* FFFFFF */
のようにクリップボードにコピーされます。

「Cocoa NSColor」なんかは、ソフト開発者さんには便利なのでは、と思います。
(詳しく知らないけど・・・)



カラーパネルの虫眼鏡を使うと、画像やホームページなんかを見ている婆、この色のコードを知りたいなとういときに、そのコードを一気にクリップボードへコピーするという使い方もできます。
090522hc3.jpg



HexColor はクリップボードにコピーされたコードを、逆にカラーパネルに反映させることもできます。

なので、HexColor のカラーパネルのカラーピッカーを変えて、そのカラーコードのCMYK要素やRGB要素を調べたりするときに役立つと思います。
090522hc4.jpg

また、CSSのソースコードを見ているときにカラーコードだけでは色のイメージが想像できないですが、そのカラーコードを command+C でクリップボードへコピーするだけで、HexColor のカラーパネルに色が表示されるので便利です。






この記事では HexColor 1.3 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Deep Informational Technologies
Download page : 上に同じ

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : ColorPicker  開発ツール 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-640.html

Colorate
icn_Colorate
Colorate : カラーパネルの Color Palettes に画像から抽出した色パレットを追加
OS10.4以上(UB)
ドネーションウェア


soundscape outさん で知った、カラーパネルの「Color Palettes」に画像から抽出した色パレットを追加する「Colorate」の紹介です。

Colorate は、カラーパネルが使えるCocoaアプリケーションでの、色の使い方をより便利にするものです。

081003clte1

使い方は、まず自分の好きな画像(この画像から色を抽出したいと思うもの)を、ウインドウの「Drop Image」のところにドラッグ&ドロップします。
すると、その画像を構成している色を抽出して12色からなるパレットを作成します。
081003clte2

ここの H(色相)、S(彩度)、B(明度) のスライダを調整して、ここのパレット全体の色を微調整できます。



ツールバーの各スポイトアイコンで、画像から抽出する方法を変更できます。
081003clte4

Random」は文字通り、画像からランダムな色を抽出します。クリックする度に抽出する色が違います。
081003clte5

Gradate」はグラデーションの各色を抽出します。起点となる色は、「Gradate」をクリックする前に表示していたパレットの一番最初の色からグラデーションさせているようです。
081003clte6

Blend」は、これ以前に表示していたパレットの最初と最後の色を基準に色をブレンドしたときのものを抽出します。
081003clte7

Custom」は自分で色を1つずつ抽出してパレットを作成します。これ以前に表示していたパレットの最初の色だけは、自動で残ります。
カラーパネルを開いて、虫眼鏡で抽出していきます。
081003clte8

ちなみに、カラーパネルでは Colorate でのみ有効なカラーピッカー「ColoratePicker」が追加されています。


081003clte9ツールバーの「Analyze」ボタンで、もう一度画像を解析して色を抽出し直します。要は画像をドラッグ&ドロップした直後の状態に戻します。





パレットの調整ができたら、左ペイン下側の「」ボタンで、このパレットを分かり易いように名前を付けて Library に登録します。
081003clte3
カギマークをクリックすることによって、ロックして編集できないようにもできます。


081003clte10これでLibraryに登録したパレットを選択して、ツールバーの「Save」ボタンをクリックすると、カラーパネルの「Color Palettes」に、そのパレットを追加します。

保存後、すぐにはカラーパネルに内容が反映されることはありません。

これ以降に開いたアプリケーションのカラーパネルで、このパレットが選択できるようになります。

グラデーションなどを保存しておくと便利です。


※カラーパネルの「Color Palettes」タブに、保存したパレットがあります。



Colorate で編集したパレットなどは、次回も編集できるように command+S で保存しておいた方がいいでしょう。
081003clte11
※カラーパネルに保存することと、ColorateのパレットLibraryを保存することは、意味が違います。

拡張子「.ClRt」のファイルで保存されます。






この記事では version を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : What is Colorate?
Download page : Download

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : ColorPicker 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-549.html

Mondrianum
icn_CMPlugin
Mondrianum : 「kuler」のカラーテーマを表示するColorPickerプラグイン
OS10.5以上(UB)
フリーウェア


sta la staさん の『Leopardのカラーパネルでkulerのカラーテーマを利用できる『Mondrianum』』で知った「Mondrianum」というColorPickerプラグインの紹介です。

Adobeのカラーテーマ共有サイト「kuler」のカラーテーマをカラーパネルで表示します。
(カラーパネルは 一部のCocoaアプリケーション⌘C のショートカットで開きます。)
080411m1

こんな風に CoverFlow で表示されて見た目もいいです。
その下のリストの各色をクリックすれば、その色が選択色となります。

歯車のアイコンをクリックして、「kuler」のテーマを選択できます。
080411m5
一番センスがいいのが、「Highest Rated」です。




各リストの端の「」をクリックすると、いろいろ操作できます。
080411m2

View selected theme online」は、そのテーマの「kuler」のページがWebブラウザで開きます。
080411m3

Save as Apple Color List」は、デフォルトのカラーピッカー「Color Palettes」に、そのテーマのパレットを追加します。
080411m4

Download as Adobe Swatch Exchange File」は、よく分からないけど、多分イラストレータか何かのデータ?をダウンロードします。

Set as Wallpaper」は、そのテーマをデスクトップピクチャに設定します。
080411m6






この記事では Mondrianum 1.0 Beta4 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Lithoglyph » About
Download page : Lithoglyph » Mondrianum

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : ColorPicker 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-532.html

ColorNamePicker
icn_CMPlugin
ColorNamePicker : 選択色に近いカラーネームをピックアップするプラグイン
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


X-OSK » Blog Archive » ColorNamePicker(あんたの作りたい色、これちゃう?)
で知ったColorPickerプラグイン「ColorNamePicker」の紹介です。

これをインストーラパッケージからインストールすると
/Library/ColorPickers
の場所にインストールされます。


インストールが完了すると、カラーパネルを開いたときに「i」マークのアイコンを選択すれば使えるようになります。
(カラーパネルを開けるCocoaアプリケーション⌘C のショートカットで開く)
080322cnp1

上部の「Color by RGB」で
現在選択している色をRGB、16進数カラーコードで表示します。
スライダやRGBの数値入力で色の調整ができます。




下部の「Color by Name」で
選択している色の近似色のカラーネームを表示します。

ここの「Select」をクリックすると、そのカラーネームが選択色になります。


ホームページ作成時にHTML、CSSでカラーネームで指定したいときなど、便利です。



この記事では ColorNamePicker v1.2 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Elstar Software
Download page : 上に同じ

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : ColorPicker 

+