1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1089.html

Calendar : iCalのスケジュールをメニューバーのカレンダーに表示する
OS10.6.6以上(Intel)
シェアウェア
iCalのスケジュールをメニューバーのカレンダーに表示する「Calendar」の紹介です。
起動すると、メニューバーの右側にカレンダーアイコンが表示されて、その日の日付を表示します。

これをクリックすると、カレンダーが表示されます。
iCal に登録してあるスケジュールが反映され、iCal の各「カレンダー」の色のドットがイベントがあることを表しています。

ポインタを持って行くと、別ウインドウでその日のイベントを表示します。
さらに各「カレンダー」のドットにポインタを合わせると、その「カレンダー」のイベントのみが表示されます。
日付をクリックすると、iCal が起動してその日のスケジュールを表示します。
上部の「月」のところクリックすると、その月のスケジュールを表示します。
メニューの「Select Another Month」から選択した「月」を iCal で表示します。
このカレンダー自体は上部の「◀」「▶」でブラウズします。

頭に数字の付く掲示板のスレで知りました。
この「Calendar」はシェアウェアで、今は期間限定で無料になっているらしいです。
レスしてくれた人、ありがとう。
それにしても「期間限定」とか「無料」とかの言葉にどれだけ弱いんだ、僕は。
この記事では Calendar 1.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : ***
Download page : http://itunes.apple.com/jp/app/calendar/id415181149?mt=12
(↑ Mac App Store のページです)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-908.html

DateLine : デスクトップにライン状のカレンダーを表示
OS10.5以上(UB)
ドネーションウェア
日付をダブルクリックしてiCalを起動するカレンダーを、デスクトップに表示する「DateLine」の紹介です。


起動すると、上のようなカレンダーがデスクトップに表示されます。
日付の部分をダブルクリックすると、iCal がクリックした日時を選択した状態で開きます。


カレンダー上を control+クリック(クリック)して、環境設定を開けます。

「General」タブ

「iCal opens in: ○○○」で、DateLine の日付をダブルクリックして iCal を開いたときの、iCal のウインドウ表示を 日・週・月 のどれかから選択できます。
「Show icon in Dock」はのチェックを外すと、メニューやDockアイコンが表示されなくなり、バックグラウンドアプリケーションになります(変更は DateLine の再起動後に反映)。
「Appearance」タブ

ここで、カレンダーのフォントや色、大きさなど、見た目を設定できます。
自分のデスクトップピクチャに合わせたスタイルにできます。

「Window level」のリストから、DateLine の表示の前後関係を設定できます。

この記事では DateLine 0.7 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : MachineCodex :: Software
Download page : MachineCodex :: Software : DateLine
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-923.html

MagiCal : メニューバーに表示する時計とカレンダー
OS10.3以上(UB, Intel, PPC)
ドネーションウェア
システムのデフォルトの時計より見た目をカスタマイズしやすい、メニューバーに表示する時計とカレンダー「MagiCal」の紹介です。
起動すると、メニューバーの右側(Spotlightの隣)にカレンダーアイコンが表示され、クリックすると1ヶ月分のカレンダーを表示します。

このアイコンだけでも、曜日と日付を表示するので「今日は何日だったかな」というときに、すぐに確認できて便利です。

このカレンダーの下の方にマウスポインタを持っていくと、iボタンが表示されて、そこからメニューを実行できます。

「Open Date & Time...」を実行すると、システム環境設定の「日付と時刻」パネルを開きます。
「Preferences...」を実行すると、環境設定ウインドウが開いて、表示の形式や、時間の表示などの設定ができます。

例えば上のように「Time」タブで時計アイコンとテキストの表示を設定してみると、こんな表示にできます。

テキスト表示の「月曜日」とかの表記を、英語表記の「MON」とかに変えたい場合は、LangSwitch を使ってデフォルトの言語リソースを変更しちゃうとか、
アプリケーションのパッケージを開いて内部の
MagiCal.app/Contents/Resources/ja.lproj
を別の場所に移動するとか、やってみると英語表記にできます。

また「Date」タブで日付の表示に関する設定もできます。
(↓日付のテキストも表示させてみたところ)

環境設定の「Miscellaneous」タブで、
- ログインアイテムに登録
- アップデートの確認、そのインターバルの設定
- メニューバーでの表示位置
- テキストのアンチエイリアスのON/OFF
- ツールチップの表示設定

ツールチップの項目にチェックを入れて、表示させるようにしていると、マウスポインタを MagiCal のところに持っていくと、1秒後ぐらいにツールチップが表示されます。
この記事では MagiCal 1.1r2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Home | Charcoal Design
Download page : MagiCal | Software | Charcoal Design
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-947.html

Eigenclock : メニューバーに表示させるシンプルなカレンダーと時計
OS10.5以上(UB)
フリーウェア、日本語対応
※リンク切れ
メニューバーにシンプルなカレンダーと時計を表示させるアプリケーション「Eigenclock」の紹介です。
起動するとメニューバーの右側に時計が表示されます。
ここのメニューでカレンダーを表示します。

今日の日付の部分は淡いブルーになっています。
下の「Month」「Year」の矢印ボタンでカレンダーをめくれます。
「Today」ボタンで「今月」を表示します。
iCal に連動するとか、メモを残せるとか、の機能はありません。
ごくシンプルなカレンダーです。
メニューの「Preferences」から、メニューバーに表示される時計や、カレンダー下部に表示される日付の表記形式を変更できます。

「%H:%M」とかを入力して設定します。
どういう表記をしたらいいか分からなくても、「Help」を見ればわかります。
この記事では Eigenclock 0.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page :
Download page :
※リンク切れ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-473.html

Quicksilver Plug-in/ Google Calendar Module
Google Calendar に予定をUPできるようにする
インストール方法は『Quicksilver/ Plug-insについて』参照
「Google Calendar Module」はGoogleが提供するサービス「Google Calendar」に予定をUPできるようにするプラグインです。
このプラグインは「Gmail Module」と違って、「Google Notifier」のインストールの有無に関係なく機能します。
このプラグインをインストールすると、1つのActionが追加されます。
google_calendar_event
▶ Google Calendar Event
1stPaneにテキストモード(「. (ピリオド)」を入力するとテキストモードになる)で予定を入力して実行します。
(例)
・1stPane(Object)「お買い物 3/20 10:00」
・2ndPane(Action)「Google Calendar Event」

1stPaneのテキストの書き方で、いろいろパターンがありますが、
「イベント 日付 時間」
の書き方がいいと思います。
ただし、GoogleカレンダーにUPしたときに、イベント名に日時が含まれます。
これを実行するとGrowlなどで予定をUPしたことを知らせてくれます。
(設定による)

それ以外の事は、見た目に何も起こりません。ブラウザで「Google Calendar」のページが開くといったこともありません。
これでWebブラウザで「Google Calendar」のページを開いてみると、
3月20日のAM10:00に先程の予定がUPされています。

(このページをあらかじめ開いている状態で Quicksilver から予定をUPすると、カレンダに反映されるまで少し時間が掛かります。)
これを初めて実行するときは、Googleのアカウント情報を入力するダイアログが表示されます。

これに入力して「Sigin In」をクリックして、次回から使えるようになります。もしかしたらキーチェーンの設定次第でこのプラグインがちゃんと機能しないかも・・・?
この記事では Quicksilver(3815)、Google Calendar Module A4 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : Blacktree
(関連記事)
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ
すべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にあります。