1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-240.html

SilverKeeper : LaCie社製のバックアップユーティリティ
OS10.3.9以上(UB)
フリーウェア
システムをまるごとバックアップできる、LaCie社
Snow Leopard にも対応しています。
【 SilverKeeper - Boot可能なシステムのバックアップを作成する 】
初めて起動するときには、Setup Assistant が起動します。
これの順序通りに進めていって「Setup System Set」のところでは、起動ディスク(一般的には「Macintosh HD」)のファイルをスキャンニングします。

これで、起動ディスクの Set を作成します。
続いて「Next>>」で進めて、「Setup All Users Set」「Setup Your User Set」で、「ユーザ」フォルダ、ホームフォルダの Set を作成します。
この “Set” は、後で SilverKeeper を使ってバックアップするときに、
- 起動ディスクまるごと
- 「ユーザ」フォルダ(全ユーザのホームフォルダ及び共有フォルダ)
- 自分のホームフォルダ
もちろん、後から自分で任意のボリュームやフォルダの Set を追加できます。
続いて「Setup Destination」で、バックアップ先となる、外付けハードディスクのボリュームを選択します。

これで「Finish Up」で Done ボタンをクリックして、3つの Set が作成されます。

Setup Assistant が完了すると、すぐに下のようなウインドウが表示されます。

ここの「Go」ボタンをクリックすると、起動ディスクの内容をまるごと、別ボリュームにバックアップ保存します。
バックアップ中は、進捗状況がわかりやすく表示されます。

環境によって違うだろうけど、僕の場合は約16.7GB分の起動ディスクのデータをだいたい30分ぐらいでバックアップ保存できました。
保存先のボリュームをFinderで見てみると、「dev」「home」「net」と見慣れないフォルダ(エイリアス?)が存在するけど、こいつらは無視してもOKなようです。

もちろん、このバックアップしたボリュームから、システムを立ち上げることは可能です。
『システム起動時に「起動ボリューム」を選択する』参照
次回からのバックアップは、全く同じ設定でやると差分バックアップになります。

【 SilverKeeper - 基本的な使い方 】
SilverKeeper はこのウインドウで操作して、バックアップを作成します。
基本的には、左のリストで Set を選択、右側のリストで Action を選択して、「Go」ボタンで実行という流れになります。

それぞれの Set について、下のタブでスケジュール設定、スパースイメージに保存したりするオプション設定、特定のファイルをバックアップしないようにする除外設定などを設定できます。
まず、左のリストから バックアップする “Set” を選択します。

ここの「New Set...」を実行すると、新しい Set を作成できます。
コピー元となるボリューム(or フォルダ)として「Source」に設定、
バックアップ先となるボリューム(or フォルダ)として「Destination」にそれぞれ設定します。
Set を選択して次に右側のリストから “Action” を選択します。

- 「Backup All Sets」は設定したすべての Set を順次バックアップしていきます。Actionの内容は下記の「Backup Set」と同じです。
- 「Backup Set」は一番よく使うActionです。
Source のボリューム(or フォルダ)から Destination のボリューム(or フォルダ)へと複製します。
2度目以降の実行時からは差分バックアップになります。
コピー元の Source のファイルがアップデートされたり、新しいファイルが追加されていれば、それを バックアップ先の Destination の方にも反映し、コピー元のファイルが削除されていれば、バックアップ先でもそのファイルを削除します。 - 「Synchronize Set」は、Source のフォルダと Destination のフォルダを同期して同じ内容になるようにします。
Source、Destination それぞれのフォルダに新しいファイルがあれば、
[Source → Destination]、[Source ← Destination]という風に相互に複製し合い、同名の内容が違うファイルなどがあれば同期する前に確認するようになっています。
作成日が同じでファイルサイズの違う同名のファイルがあった場合にも、確認するようになります。 - 「Compare Set」は、Source、Destination それぞれのボリューム(or フォルダ)の差分を照合して「Status」タブに結果を表示します。
次回のバックアップ時に複製が必要なファイルなどの差分のログを見るだけで、この Action でファイルをバックアップしたり同期したりすることはありません。
これらの Set と Action を設定して、最後に「Go」ボタンで実行します。
SilverKeeper では、それぞれの「Set」に対して、各タブで詳細な設定を行うことができます。
Status
Statusタブでは、ログの確認をします。

もっと詳細なログは Logs メニューから見ることもできます。

Schedule
Scheduleタブでは、バックアップのスケジュールを設定して、設定した日時になったら自動でバックアップを実行できるようにします。
(Macや外付けハードディスクの電源が落ちていたりすると実行されません)

曜日をリストから選択するときに optionキー を押しながら設定すると、複数の曜日を設定できます。
Option
Optionタブでは、Setの名前を変更したりできます。

「Never Remove Files」にチェックしていると、バックアップ先のDestinetion のボリュームのファイルを削除せず、新しいファイルはサブフォルダで保存されていくらしいです(試してないけど)。
「Copy Set to Folder」にチェックして、コピーの数を入力しておくと、ちょっと Time Machine 風に時間軸に沿った複数のバックアップを作成するようです(これも試してないけど)。
Exceptions
Exceptionsタブでは、バックアップから除外するファイル・フォルダを設定できます。

- コピー元の Source でバックアップしないアイテム
- バックアップ先に Destination で取り除かないアイテム
を、それぞれラジオボタンで選択してから、アイテムを選択していきます。
不可視のファイルを選択することもできます。
この記事では SilverKeeper 2.0.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : SilverKeeper
Download page : 上記ページで名前、メールを登録後にダウンロードページに移動
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-725.html

Dropbox : オンラインストレージとローカルのフォルダの内容を同期させる
Growl対応、コンテキストメニュープラグイン付き
OS10.4以上(UB)
フリーウェア(オンラインストレージは2GBまでフリー)
アカウントを作ることによって2GBまでフリーのオンラインストレージを提供し、自分のMacのローカルディスクの「Dropbox」フォルダとオンラインで同期する「Dropbox」の紹介です。
これは『オンラインストレージサービス『Dropbox』を使ってみた - sta la sta』で知りました。
【 Dropbox - インストールとアカウントの作成 】
まず、最初に Dropbox のアカウントを作成します。
アカウントの作成は Webブラウザ上でするか、「Dropbox.app」を立ち上げてセットアップ手順に乗っ取りながらする、2通りのパターンがあります。
後者の方で説明すると、ダウンロードした「Dropbox.app」を立ち上げて、セットアップで「I'm new to Dropbox」にチェックして次に進みます。

名前、パスワード、メールアドレスなどを設定してどんどん次に進み、最後に下のように表示されます。

「Install Growl for notification support」にチェックしていると、Dropbox が Growl に対応するようになります。

「I want to choose to put my Dropbox」にチェックすると、自分のMacのローカルディスクに作成される「Dropbox」フォルダの保存場所を指定できます。
チェックを外して実行すると、ホームフォルダに作られます。
作成された「Dropbox」フォルダを開いてみると、こんな感じです。

そして、メニューバーにアイコンが表示され「Dropbox」を操作できます。

「Open My Dropbox」はFinderウインドウでロカールの「Dropbox」フォルダを表示します。
「Web Interface」はWebブラウザで Dropbox の自分のアカウントのページをログインした状態で開きます。
【 Dropbox - 使い方 】
▶ 基本的な使い方
例えば、Dropbox 起動中にローカルの「Dropbox」フォルダ内に、Finderで普通に新規フォルダを作成します。
すると、オンライン上にも同じものが作られます。(フォルダアイコンに青い矢印マークのバッジが付いてるときは同期している最中)

同期が完了すると、緑のバッジに変わります。

このフォルダの中にファイルを加えたり、フォルダ名を変更したり、なにか変化を加えてもインターネットに接続していてDropbox起動中であれば、すぐに同期します。
Dropbox をインストールするとコンテキストメニュープラグインも同時にインストールされます。
先程作った「名称未設定フォルダ」を control+クリック(右クリック)して、「Browse via web interface」を選択すると、Webブラウザでそのフォルダ内容(オンライン上に同期されたもの)を確認できます。

コンテキストメニューは Dropbox を起動しているときのみ、Finderでローカルの「Dropbox」フォルダ内のアイテムを選択しているときに表示されます。

もちろん、こちらのオンライン上でファイルを削除するなど、変化を加えたとしてもローカルの「Dropbox」フォルダにも反映されて同期します。
Dropboxを起動していない、もしくはインターネットに接続していないときに、ローカルの「Dropbox」フォルダにファイルを加えたりしても同期しませんが、また後で Dropbox を起動してインターネットに接続すれば、そのときに同期します。
家のMac(or Windows)と学校や職場のMac(or Windows)と、複数の環境で同じファイルを扱うなど、いろいろ便利な使い方ができると思います。
▶ 削除したファイルを復元する
Webブラウザでオンライン上の「Dropbox」を操作するときは、削除してしまったアイテムを復元することができます。
ブラウザで Dropbox 内のフォルダをブラウズして「Show deleted files」をクリックします。

すると削除したファイルがグレーで表示されるので、右端の▼をクリックして「Undelete」を選択します。

復元するかを確認されるので、もう一度「Undelete」ボタンをクリックすれば、そのファイルを復元します。
▶ Time Machine のように時系列でファイルを復元する
Dropbox で同期してオンライン上にバックアップが取られているファイルは、Time Machine のように時系列ごとのバックアップされたファイルを復元することができます。
ロカールの「Dropbox」フォルダ内のファイルを選択して、コンテキストメニューで「Revisions...」を実行します。

するとWebブラウザで、そのファイルが編集・上書き保存された変遷の時系列リストが表示されるので、各リスト右端の「Restore」をクリックします。
そして、下の写真のようにその日時のファイルを復元するかどうかを確認されるので、「Restore」ボタンでファイルを復元します。

リストの「ver. *」のリンクから、(そのファイルがブラウザで開けるものであれば)その日時のファイルを確認することができます。
Dropbox を起動していない、インターネットに接続していない状態で、ファイルを編集・上書き保存しても、その状態が同期されていないので、この時系列のリストには表示されません。
編集・保存した時点でバックアップが取られて復元できるので、ある意味 Time Machine よりもすごいかもしれません。
▶ 他のDropboxユーザとフォルダを共有する
他のDropboxユーザとフォルダを共有することもできます。
共同のプロジェクトを行っている場合などに、これを利用すれば便利です。
ローカルの「Dropbox」フォルダ内にあるフォルダを、Finderで選択してコンテキストメニューで「Share...」を実行します。

すると、Webブラウザで下のように表示されるので、「Invite Others」にその人のメールアドレスを入力して「Share」ボタンでメール送信します。

招待メールを送られた人には、下のようなメールが届きます。

ここに記載されているリンクから、該当のフォルダへとアクセスできます(試したことないけど・・・)。
当然ながら、招待される人も Dropbox にアカウントを持っていなければなりません。
▶ ファイルを一般に公開する
Dropbox の「Public」フォルダ内にあるファイルは、Dropboxアカウントを持っていない人に対しても、一般に公開することができます。
Dropbox の「Public」フォルダ内にあるファイルを、Finderで選択してコンテキストメニューで「Copy public link」を実行すれば、クリップボードにそのファイルのURLがコピーされます。

だから、「Public」フォルダ内にHTMLファイルを置いておけば、ホームページスペースとして使うことも可能なようです。

でも、こういう使い方はやってもOKなのかな?
もちろん、Zipとか他のファイルの「ファイル置場」としても使えます。
※「Public」フォルダ内のフォルダは、公開できません。
この記事では Dropbox 0.6.402 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.
Download page : Dropbox - Download Dropbox - Secure backup, sync and sharing made easy.
('10/12/14追記)
Dropbox の紹介プログラムから新規のアカウント作ってやるよって人は、下のリンクを使ってやって下さい。
https://www.dropbox.com/referrals/NTI5Njk4NDk?src=global0
(そうしてもらうことで僕のDropboxの容量がちょっと増え、ちょっと小躍りします。)
(追記おわり)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-431.html

CarbonCopyCloner : システムごとバックアップしてクローンを作れる
OS10.2以上、OS10.4以上(UB) 各対応
ドネーションウェア、日本語対応
システムごとバックアップできる、バックアップユーティリティの
「CarbonCopyCloner」の紹介です。
【 CarbonCopyCloner - クローンを作成(ディスクを丸ごとバックアップ) 】
ディスクのクローンを作成する場合、まずウインドウのプルダウンメニューで、コピー元のディスクと、コピー先のディスクを選択します。

そして「オプション設定」で「すべてをバックアップ」を選択して、「クローン作成」ボタンをクリックします。
アカウントのパスワードを入力すれば、クローン作成を開始します。

現在起動中の「起動ディスク」(一般的には「Macintosh HD」)のクローンも作成できます。
【 CarbonCopyCloner - 差分バックアップで同期する 】
一度「クローン」を作成したら、次回からは「差分」のみをバックアップして同期し、バックアップの作成時間を短縮することができます。
まるごとバックアップするときと同じように、コピー元とコピー先のディスクを設定し、「オプション設定」で「選択項目を差分バックアップ」を選択します。

すると、「コピー元ディスク」にディレクトリ(フォルダ)がリストされるので、もしバックアップしたくないファイル・フォルダがあれば、「✓」を外しておきます。
準備ができたら「クローン作成」ボタンをクリックし、パスワード入力してバックアップを開始します。

【 CarbonCopyCloner - 指定日時に自動でタスクを実行 】
これらのバックアップ作業は、「タスクを保存」することによって、スケジューリングして定期的に自動でバックアップできるようになります。
まず、メインのウインドウで上記と同じ手順でコピー元、コピー先のディスク、オプション設定を行い、「タスクを保存」ボタンをクリックします。

すると別ウインドウが開いて、「スケジュールタスク」の欄に「名称未設定」タスクが追加されていると思います。
タスク名は分かり易いように名前を付けておくといいでしょう。
設定したいタスクを選択して「スケジュール」タブを開き、設定します。
各タスクを選択して「実行」ボタンをクリックすれば、即座にそのタスクを実行できます。

スケジュールは、時間単位・日単位・週単位・月単位・コピー先の再接続時、これらから選択できます。
例えば「週単位」の設定を見てみると、何週ごとに、曜日(複数の曜日を選択可)、時間 を設定します。

これで、指定日時になれば CarbonCopyCloner を起動していなくても、タスクが自動で実行されます。
下の文章に次回のタスク実行日時が表示されるので、確認できます。

「説明」タブでは、そのタスクの内容が確認できます。

各設定を行った後、「保存」ボタンをクリックしてタスクを保存します(パスワード入力が必要)。
後から編集する場合は
CarbonCopyClonerメニュー > スケジュール...
からタスクウインドウを開きます。
タスクは CarbonCopyCloner を起動していない状態でも、指定日時になったら自動的に立ち上がって、それを実行します。
Macの電源が入ってなかったり、スリープしていると、タスクは実行されません。
MacSSController などを使って、タスク実行前に「スリープから復帰」させるようにしておくと、便利です。
この記事では CarbonCopyCloner 3.1.2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Bombich.com: Mac OS X Deployment and Management Solutions
Download page : Bombich Software: Carbon Copy Cloner
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-498.html

Time Machine : Apple純正のバックアップツール
OS X Leopard から採用された、何かと便利なバックアップツール
「Time Machine」についての話です。
僕が今使っているiMacを購入してから約5ヶ月間、この Time Machine には何度も助けられました。
・あるファイルを間違って削除してしまったので、Time Machine で復元する。
・あるアプリケーションの設定を以前設定したものに戻したいので、
~/Library/Preferences
内の該当する初期設定ファイルを Time Machine で復元する。
といったことに使え、かなり便利です。僕の場合は、特に後者のような使い方が多いです。Leopard を使ってるなら、Time Machine は是非使っておきたいバックアップツールです。
【 Time Machine の設定 】
Time Machine を使用するにはまず、システム環境設定で「入」にして、保存先のボリュームを選択します。

Time Machine は外付けのハードディスクがなくととも、内蔵ディスクでパーティションで区切った起動ディスク以外のボリュ-ムを指定することができます。
僕の場合は外付けのハードディスクも持っていますが、外付けHDは常時起動していると音がうるさくて仕方がないので、
内蔵ディスクに Time Machine、外付けHDには Carbon Copy Cloner でバックアップと使い分けています。
(別に外付けHDでも Time Machine を使えばいいのですが、Carbon Copy Cloner をちょっと試したかったので。)
「オプション...」設定で Time Machine のバックアップから除外するものを指定できます。

設定が完了すると、バックアップを開始します。
最初のときは時間が掛かります。

Time Machine でのバックアップは、1時間ごとに指定したボリュームにバックアップをとって行きます。
・過去24時間内の1時間ごとのバックアップ
・過去1ヶ月間での1日ごとのバックアップ
・上記以前の期間での1週間ごとのバックアップ
が残されます。Time Machine に設定しているボリュ-ムがいっぱいになると、古いものから削除されて行きます。
僕場合、昨年の11月から運用し、Time Machine 用のボリュームに70GB割り当てていますが、まだいっぱいにはなっていません。

1時間ごとのバックアップを実行しているときは、矢印がグルグル回ります。
メニューバーのアイコンもグルグルします。
【 Time Machine の使い方 】
Time Machine を使うにはDockやメニューバーから起動できます。
Dockアイコンを control+クリック(右クリック)すると、すぐにバックアップを作成したり、環境設定などにアクセスできます。
普通にクリックすると Time Machine が起動します。

表示させていれば、メニューバーからも「Time Machine に入る」で起動できます。

Time Machine を起動すると、こんな画面になります。
Finderで表示している最前面のウインドウが、時系列順に手前から並んで表示されます。

ここのFinderウインドウをクリックしたり、「↑」「↓」をクリック、画面右端の時間軸を選択して、過去の状態のフォルダに保存されていたファイルなどを探すことができます。
復元したいものを選択して、右下の「復元」をクリックすると、そのファイルがワープするように移動して、復元することができます。
もし、復元先に同名ファイルが存在すると、ダイアログでどう処理するか確認されます。

Time Machine 起動中には スペースキー or command+Y でQuickLookが使えますので、復元したいファイル・フォルダの中身を確認することができます。

command+I(アイ) でファイル・フォルダの情報を見ることもできます。
また Time Machine の最中にも、普通にFinderウインドウの操作ができるので、表示しているものとは別のファイルを復元したいときには、Finderウインドウでファイルブラウズします。
もちろん、Finderウインドウでの検索も可能です。
Finderウインドウでパスバーを表示させていると、そのバックアップファイルのディレクトリが一目瞭然です。
インストールDVDなどから起動させれば、システムごと復元することも可能なようです。(やったことないから、よく分からないけど・・・。)
【 Time Machine のバックアップを削除 】
何かと便利な Time Machine ですが、中には「こいつはバックアップしてもらうと困る」ファイルもあります。(・з・)エロイナ!
システム環境設定の段階で除外しておけばいいのですが、うかっりバックアップされてしまった場合の削除する方法です。
Finderで Time Machine に設定しているボリュームにアクセスできるので、削除するには「該当するファイルをゴミ箱に移動する」ものだと考えていました。
(最初にやりそうになりましたが・・・。)

↑「Backups.backupdb」フォルダからアクセスできる
しかし中身はハードリンクらしいので(参考ページ : 【特集】全解説 Mac OS X Leopard - 進化したAppleの新OSを探る (3) Time Machine | パソコン | マイコミジャーナル)、訳も判らないのに下手に触ると危険ということで、ちゃんと削除する方法が用意されていました。
Time Machine 起動中に、該当のファイルを選択してアクションメニューの
「すべての"○○"のバックアップを削除」
を実行すれば、そのファイルのすべての過去の時間のバックアップは削除されます。
(今現在のFinderに存在しているファイル本体は削除されません。)

(・з・)これで証拠隠滅!!
これを実行するには管理者アカウントのパスワードが必要です。