bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1079.html

Keka
icn_Keka.jpg
Keka : パスワード付きZip圧縮、分割圧縮もできるアーカイバ
Growl対応
OS10.5以上(UB)、OS10.4 各対応
ドネーションウェア、日本語対応


Zip形式などでパスワード付き圧縮、指定したファイルサイズでの分割圧縮や、解凍もできる圧縮・解凍アプリの「Keka」の紹介です。

サポートしているいるファイル形式は
  • (圧縮): 7z, Zip, Tar, Gzip, Bzip2
  • (解凍) : RAR, 7z, Lzma, Zip, Tar, Gzip, Bzip2, ISO, EXE, CAB, PAX, ACE (PPC)
となっています。

使い方は圧縮したいファイルやフォルダを、アプリのアイコンやDockのアイコンにドラッグ&ドロップします。
110227keka1.jpg

これでファイルが圧縮されます。
110227keka2.jpg
(デフォルト設定だとZip形式に圧縮される)

解凍するときは、普通にそのアーカイブファイルをダブルクリックするだけです。
(「Keka」がそのアーカイブファイルの形式に対して、デフォルトアプリケーションに設定されている場合)


Keka でファイルを圧縮・解凍したときには、Growl で結果をお知らせしてくれます。
110227keka3.jpg
大きいファイルを圧縮するときなんかにお知らせしてくれると便利かと思います。




Keka をダブルクリックして普通に起動すると、「Advanced」ウインドウが表示されます。
パスワード付き圧縮をするならば、ここのパスワードを入力して、ファイルをDockの「Keka」アイコンにドラッグ&ドロップするなどして圧縮します。
110227keka4.jpg


こうして作られたパスワード付きZipは解凍するときに、パスワードがないと開けないようになります。
110227keka5.jpg



分割圧縮するときは、ファイルサイズをリストから選択するか、入力します。
110227keka6.jpg

上のような設定で、試しに70MBほどの動画ファイルを圧縮してみると、4つのファイルに分割されました。
110227keka7.jpg

このファイルを解凍するときは、この4つのファイルを同じフォルダ内にあるようにして、最初の.001のファイルをダブルクリックして Keka で結合、解凍します。



この「Advanced」ウインドウでの設定は一時的なもので、あとでまた別のファイルを圧縮するときには、環境設定で設定している内容で圧縮されます。

command+, などで環境設定ウインドウが開きます。「一般」タブで、Keka を起動せずにいきなりファイルをドラッグ&ドロップして圧縮する場合の形式と方法を設定できます(デフォルト設定はZip)。
110227keka8.jpg



保存」タブでは、圧縮したときのファイルの保存先や、ファイル名の設定などを行います。
110227keka9.jpg

ちなみに、ここにある「Mac OS X リソースフォークを含まない(例: .DS_Store)」の項目にチェックを入れようが、入れまいが、圧縮したファイルにリソースフォークは含まれません。

ここにチェックしていると、.DS_Store(←アイコンの位置やSpotlightコメントなど) や .VolumeIcon.icns、フォルダの背景画像など、その辺りのMacOSXの不可視の付随ファイルが、圧縮されたファイルに含まれないということだと思います。


解凍」タブでは、アーカイブファイルを解凍したときのファイルの保存先や、元のアーカイブファイルをゴミ箱に移動したりする設定ができます。
110227keka10.jpg




最後に、このKekaのアイコンがすごいです。
ダンゴムシの脚の毛まで見える・・・。
icn_Keka.jpg






この記事では Keka 0.1.4.2 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Keka - フリーのMac OS X用圧縮解凍ソフト
Download page : 上に同じ
スポンサーサイト



edit

Utility | CM:4 | TB:0

tag : Archiver  Password  Growl 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-926.html

Zipeg
icn_Zipeg.jpg
Zipeg : 様々な形式のアーカイブファイルを解凍せずとも中身を確認・抽出できる
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


様々な形式のアーカイブファイルを、解凍せずとも中身を確認したり、特定のファイルだけを抽出したり、もちろんアーカイブファイル全体を解凍することもできる、解凍ソフト「Zipeg」の紹介です。

初めて起動すると、ダイアログが表示されて、各形式のアーカイブファイルを開くデフォルトアプリケーションに Zipeg にするかどうかを選択します。
090816zpg1.gif
(あとで環境設定からも設定できます)


使い方はアーカイブファイルを、Zipeg のウインドウやアイコンにドラッグ&ドロップするか、ツールバーの「Open」などで指定します。

左側ペインで開いているアーカイブファイル内のツリー表示、右側ペインでファイルのリストを表示します。
090816zpg2.jpg
ツールチップでそのファイルの情報を表示します。
画像であればプレビューされます。


「sample.zip」(Zipeg.app/Contents/Resources/Java/sample.zip)を見てみると、各国言語でも文字化けしたりぜず、対応しているのがわかります。
090816zpg3.jpg


ツールバーの「Preview」ボタン( command+R )で選択している画像を、プレビュー.app で開くこともできます。
090816zpg4.jpg


アーカイブファイル内の特定のファイルだけを解凍・抽出することもできます。
リストで抽出したいものを選択して、ツールバーの「Extract」ボタン( command+E )をクリックして抽出します。(設定による)
090816zpg5.gif

ファイルの保存先は「Extract to:」で指定したフォルダになります。


もちろん、左ペインのツリーでアーカイブファイル全体を選択して、command+E で普通にファイル全体を解凍できます。




対応しているフォーマットは
ZIP, RAR, ARJ, LHA/LZH, 7z, TAR, GZ, TGZ, BZIP2, CPIO, RPM, ISO, CHM, Z, CBR, CBZ, WAR, EAR...
などです。






この記事では Zipeg for OS X 2.7.1.982 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Zipeg - Got pictures? Zip thru JPEG photo archives.
Download page : 上に同じ

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Archiver 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-706.html

GZipanda
icn_GZipanda
GZipanda : ファイル・フォルダを GZip, BZip2形式 に圧縮する
OS10.4以上(UB)
フリーウェア

ファイルやフォルダを GZip, BZip2形式 に圧縮できるソフト「GZipanda」の紹介です。

起動すると、このウインドウが表示されるので、GZip か、BZip2 かを選択して、圧縮率などを選択してから、このウインドウ上に圧縮したいアイテムをドラッグ&ドロップします。
081007gzp1

※フォルダを圧縮する場合は、必ず「tarアーカイブ化して圧縮」にチェックを入れておきましょう。

複数のアイテムを1つにまとめる機能がないので、一度「TAR」形式にしてから、圧縮します。


「tar」を有効にしている場合でも、複数のアイテムをドラッグ&ドロップすれば、1つずつ圧縮ファイルが作られます。



圧縮するファイルがリソースフォークを含んでいる場合は、警告アラートが表示されます(設定による)。
081007gzp2



環境設定でいろいろ設定できます。
圧縮オプション」タブでは、起動したときのメインウインドウのデフォルト設定を、設定しておきます。
081007gzp3

保存先」タブでは、圧縮ファイルの保存先などの設定ができます。
081007gzp4

その他の設定」タブ。
081007gzp5






この記事では GZipanda 2.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Sunskysoft
Download page : GZipanda - GZip and BZip2 compression tool





・MacOS Xへの移植 GZipanda - Slowpoke

edit

Utility | CM:0 | TB:0

tag : Archiver 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-507.html

7zX
icn_7zX
7zX : 高い圧縮率でファイルを圧縮する・解凍もできる
Growl対応
OS10.3以上(UB)
ドネーションウェア


zipアーカイブより30~70%、より圧縮でき、解凍もできる「7zX」の紹介です。


(個人的には圧縮ばかりで、あまり解凍機能は使わないけど)解凍できるフォーマットは 7-Zip(.7z, .s7z), Zip(.zip), Tape(.tar, .tar.gz, .tar.bz2, .tar.Z), Unix Compress(.Z)になります。



圧縮したいファイル・フォルダを 7zX のアイコンにドラッグ&ドロップすると下のウインドウが開きます。
080730zx1
各種設定をして「OK」をクリックすれば、オリジナルと同じ場所にアーカイブファイル(.7z)を作ります。



例えば、4MB容量の「テスト」フォルダを 7zX で圧縮(各種設定は上の写真の通り)すると、308KBまで圧縮できます。
080730zx2

Macに標準でバンドルされている「アーカイブユーティリティ.app」で同じものを圧縮すると、1.1MB でした。

オリジナルが4MBで 約0.8MB の容量を節約できました。
圧縮率はオリジナルの内容にもよるので一概には言えませんが・・・。

あまり使わないファイルなどを CD-R, DVD-R などにファイルを保管するときには、7zX で圧縮しておくと便利です。



7zX で圧縮するときに「Preserve Macintosh resource folks」にチェックしていれば、リソースフォークやスポットライトコメントを保持したまま(チェックを外しても .DS_Store は残る)、圧縮することができます。


しかし 7zX で圧縮したファイル(.7z)を The Unarchiver で解凍すると、.DS_Store などのファイルとの関連付けがうまくいかないらしく、スポットライトコメントやカスタムアイコン、ラベルなどの情報が無くなってしまうので、7zX で解凍した方が良さそうです。

080730zx3なので、7zフォーマットのファイルは常に「7zX.app」で開くように設定しておくといいでしょう。

comman+I(アイ) でインフォメーションウインドウを開いて、「このアプリケーションで開く」で「7zX.app」を選択して、「すべてを変更...」をクリックすればOKです。





圧縮するときにパスワードを設定(同じパスワードを2回入力)、パスワード付きアーカイブを作ることができます。
パスワードがないと、解凍できなくなります。
080730zx4



指定サイズで分割して圧縮することもできます。
例えば100KBに設定して「テスト」フォルダを圧縮してみると・・・
080730zx6

こんな風に複数のアーカイブに分けられます。
100KB, 100KB, 100KB, 8KB の容量の4つのファイルになります。
(なぜかアイコンは「RAR」になっている?)
080730zx7

解凍するときは、すべてのファイルを同じフォルダ上に配置し、どれか1つを 7zX のアイコンにドラッグ&ドロップするとできます。
(どれか1つでも違うフォルダ上にあったり、欠けてたりすると解凍できません。)



また、Growl にも対応しており、圧縮完了時などにお知らせします。
080730zx5


「7zip」フォーマットはそれほど一般的ではないので、他人とのデータのやり取りに使うときは注意が必要だと思います。

ただ、個人的にCD-Rなどの記録メディアにデータを保管するときなど、「7zip」の高い圧縮率で保存しておくと容量を押さえることができ、便利です。






この記事では 7zX 1.7.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Sixty Five, Ltd.
Download page : Sixty Five, Ltd. » 7zX

edit

Utility | CM:0 | TB:1

tag : Archiver  Password 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-506.html

Quicksilver Plug-in/ Disk Image Support
icn_qsplugin
Quicksilver Plug-in/ Disk Image Support
フォルダのディスクイメージを作成する
インストール方法は『Quicksilver/ Plug-insについて』参照


Disk Image Support」は Quicksilver でフォルダのディスクイメージの作成できるようにするプラグインです。



【 Disk Image Support - Actions 】


Disk Image Support をインストールすると次のActionが追加されます。


create_disk_image
▶ Create Disk Image
1stPaneにディスクイメージにしたいフォルダを選択して、実行します。
071023qs369

実行すると、オリジナルのファイルと同じ階層の場所に、ディスクイメージが作られます。
071023qs370




compress_disk_image
▶ Compress Disk Image
1stPaneにディスクイメージを選択して、実行します。
071023qs371

すると、オリジナルのファイルと同じ階層の場所に、「.c.dmg」という拡張子のディスクイメージが作られます。
071023qs372

このディスクイメージは、普通のものと同様にダブルクリックすると、「はんぺん」みたな仮想ボリュームが開きます。
普通のものとの違いが、よく判らないけど、若干ファイルサイズが小さくなるようです。



internet_enable_image
▶ Internet-Enable Image
1stPaneにディスクイメージを選択して、実行します。
071023qs373

実際に機能するのか、確かめてませんが、ダウンロードされたときに自己解凍するディスクイメージになるようです。





【 Disk Image Support - Catalog 】


Catalogの「Modules」カテゴリに「Disk Utility Images」というものが追加されます。
071023qs382

これは「Disk Utility.app」で作ったディスクイメージをCatalogに登録する為のものです。

もちろん、Quicksilver からそのディスクイメージを開くこともできます。
071023qs383






この記事では Quicksilver(3815) 、Disk Image Support 25 を使用しています。


(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : Blacktree


(関連記事)
Quicksilver --- 基本的な概略説明
Quicksilver/ 基本的な使用例
Quicksilver/ Catalogの設定
Quicksilver/ Actionについて(1)
Quicksilver/ Actionについて(2)
Quicksilver/ Actionについて(3)
Quicksilver/ Actionについて(4)- Command Objects
Quicksilver/ Triggers の説明(1)
Quicksilver/ Triggers の説明(2)
Quicksilver/ Plug-ins について
Quicksilver/ Proxy Objects について
Quicksilver/ Triggers の説明(3)- Mouse Triggers
Quicksilver/ Triggers の説明(4)- Abracadabra Triggers
Quicksilver/ ショートカットまとめ

上記以外のすべてのQuicksilver記事のリンクは『Quicksilver』の(関連記事)にあります。

edit

Quicksilver | CM:0 | TB:0

tag : Quicksilver  Archiver 

+