1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1019.html
Launchpad を起動している時に
control+option+command+B
のショートカットキーを押して行くと、Launchpad の背景が変化していきます。
(OS10.7.2以前は command+B )
①通常の Launchpad の状態(背景にぼかしたデスクトップピクチャが写る)

control+option+command+B のショートカットキーを押すと・・・
②モノクロ、ぼかし無しの背景の Launchpad

もう一度ショートカットキーを押す・・・
③モノクロ、ぼかし有りの背景の Launchpad

さらにもう一度・・・
④カラー、ぼかし無しの背景の Launchpad

次は①の通常の状態に戻ります。
関係ないけど、ことえり で「らんちぱっど」って入力すると「Launchpad」に変換できるよ。
(追記)
肝心のショートカットキーの記入を間違ってました。すみません。D じゃなくて B が正しいです。
コメントで指摘してもらいました、ありがとうございます。
(追記終わり)
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-687.html

Bowtie : iTunesの曲情報などをかっこいいスキンで表示、iTunesコントローラ
Growl対応
OS10.5以上(UB)
ドネーションウェア
iTunesの曲情報などを、かっこいいテーマのスキンで表示して、iTunesコントローラにもなる「Bowtie」の紹介です。
Bowtie のテーマは後から追加してインストールし、
Preferences > Themes
から好きなテーマを選択できるようになっています。

デフォルトの状態では、テーマはインストールされていません。
なので、まず Bowtie をダウンロードして解凍すると「Head Up Mini (Sample).bowTie」というファイルも同梱されているので、これをダブルクリックしてインストールします。

(テーマをインストールすると、Growlで通知されます)
これで、「Head Up Mini」のテーマが使えるようになります。

Bowtie のダウンロードリンク先から「the Themes Starter Pack」をダウンロードすると、いろいろなテーマをインストールすることができます。

以下、テーマの例。
「Modern Case Nano」

「Simple Bar」

「Vinyl Nano」

「Tab Horizontal Mini」

画面の端に隠れる。ダブルクリックしたり、曲の変わり目に表示される。
Growl にも対応していて、テーマをインストールしたときとか、曲の変わり目に Growl でお知らせします。

曲の変わり目のお知らせは、Bowtie の表示でいいと思うので、システム環境設定の Growl の Bowtie の項目を開いて「Track Changed」を無効にしておいた方がいいでしょう。
メニューバーにアイコンが表示されるので、そこから操作できます。

メニューの「Search...」を実行すると、下のようなウインドウが表示され、曲名やアーティスト名などで検索できます。

曲を選択してダブルクリック or return で、その曲を再生できます。
Preferences > General
の「Window Behavior」から、ウインドウの前後関係を設定できます。

Preferences > Shortcuts
では、iTunesのコントロールに関するホットキーを設定できます。

また Bowtie は、Last.fm にも対応しています。

(僕は Last.fm を使ってないので試してないけど・・・)
Bowtie は現在のところ、まだβバージョンなので、不安定です。
ホットキーを設定していても、スリープ復帰後に機能しなくなるとか(僕の環境だけかも)、iTunes をアップデートする度に不具合が多くなっていくような・・・。
テーマはかっこいいものが多いだけに残念だけど、この辺りは Bowtie のバージョンアップに期待しましょう。
この記事では Bowtie 1.0b2 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Bowtie
Download page : 上に同じ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-537.html

Nocturne : 画面の色を反転させる
OS10.4以上(UB)
フリーウェア
『J.S. Mach: Nocturne』で知った、画面の色を反転させる「Nocturne」の紹介です。
操作はメニューバーに表示される月のアイコンから行います。

普通の画面がこんな感じだとします。
(元の画面)

これで「Switch to Night」を実行します。
(Nocturne で反転した画面 - イメージ※)

(このスクリーンキャプチャが撮れないのでGimpで加工したイメージです)
グレースケールに変換して、色を反転させます。
画面が眩しいと感じるときに使うといいかもしれません。
元々黒い部分は反転されるので、白くなります。
「Preferences...」で環境設定ウインドウが開きます。

ここの「Colors」で「Tint Colors」で色を設定すると、下のような感じにもできます。

(このスクリーンキャプチャが撮れないのでGimpで加工したイメージです)
この記事では Nocturne 1.0.4 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Blacktree
Download page : nocturne:nocturne [docs]
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-731.html

Brightness Control : ディスプレイモニタの明るさをコントロールする
OS10.1以上(UB)
フリーウェア
ディスプレイモニタの明るさを、システム環境設定の「輝度」設定よりも、さらに大幅にコントロールできる「Brightness Control」の紹介です。
例えば、普通の画面がこういう感じだとします。
(普通の状態)

これが Brightness Control を使うと・・・
(Brightness Control を使って暗くした状態)※イメージ

明るさは Brightness Control のスライダで調整します。

「真っ暗」にもできます。
このウインドウを閉じると、Brightness Control が終了し、元の明るさに戻ります。
以前にも、輝度を調整するアプリとして「ScreenShade」を紹介しましたが、この Brightness Control の場合は、スクリーンショットを撮影しても、撮った画像に暗さが反映されません。
上の暗くしたところの画像は、Gimpで画像処理をしたイメージ画像です。
システム標準のスクリーンショット、InstantShot!、Grab、Snapz Pro X で試しましたが、暗いところのスクリーンショットは撮れませんでした。
逆に考えると、スクリーンショットに暗さが反映されないということは、「スクリーンショットを撮る度に暗くしているのを、いちいち元に戻さなくてもいい」と考えられます。
僕の場合はよくスクリーンショットを撮るときに「ScreenShade」を使って暗いまま撮ってしまって、またやり直すことが多かったので、この「Brightness Control」の方が合っています。
この記事では Brightness Control 1.0.4 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Splasm Software: ...Oozing Powerful Software
Download page : Splasm Software: Brightness Control
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-608.html

ScreenShade : 画面を暗くして目の負担を減らす
OS10.5以上(UB)
ドネーションウェア
『ScreenShade 1.0 : PISCES』で知った、明るすぎる画面を暗くして目の負担を減らすことができる「ScreenShade」の紹介です。
僕の使っているアルミのiMacの画面は、ガラスが嵌め込まれているせいか、画面がすごく眩しく目が疲れ易いです。
輝度を最低に設定していも眩しいです。

だから、デスクトップピクチャはいつも暗い色使いのものにしていますが、だいたいは何かしらのウインドウを開いていて、そのほとんどのウインドウは白いので、結局眩しいのです。
そんなときに、この ScreenShade が役立ちます。
(▽ ScreenShade 起動前の画面)

(▽ ScreenShade 起動後の画面)

ずいぶん暗くなって目に優しいです。
明るさは「Preferences」パネルで設定します。

外部モニタの明るさも設定できるようです。
ScreenShade の起動中はメニューバーの右側にアイコンが表示され、そこで操作できます。「Toggle ScreenShade」で ON/OFF の切り替えができます。

この記事では ScreenShade version 1.3 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : TruTwo Software
Download page : TruTwo Software