bgpict2.png 
わかばマークのMacの備忘録
初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

2023 / 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-1005.html

GIFQuickMaker
icn_GIFQuickMaker.jpg
GIFQuickMaker : GIFアニメーションや透過GIFを作成する
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


GIFアニメーションや透過GIFを作成「GIFQuickMaker」の紹介です。

101220-0002.jpg



GIFアニメーション を作成する

例として GIFアニメーション を作成してみます。

①最初にウインドウ左上の「画像ビューア」部分に素材となる画像ファイルをドラッグ&ドロップしていきます。
開いているファイルは左のリストに表示されます。
101220-0003.jpg


②ボタンをクリックして、選択している画像を下の「GIFフレーム」の1コマとして設定します。
101220-0004.jpg
そのフレームを選択して、表示時間を秒単位で指定します。(数値入力 or スライダ)
繰り返し、その回数、無限ループなども設定。


③フィルムのアイコンをクリックすると、ウインドウの右側で作ったアニメーションをプレビューできます。
プレビューしてみてその内容でOKなら、右下の「保存」ボタンをクリックしてGIFファイルとして保存します。
101220-0005.jpg


こんな感じで、できたものがこれです。
Usagi_AnimationGIF.gif







透過GIF を作成する

また「背景が透明」など、一部の色を透過するGIFファイルを作ることもできます。

例えば、下の背景が緑の画像を、GIFQuickMaker を使って背景を透明にしてみます。
101220-0006.gif



この画像を GIFQuickMaker で開き、スポイトツール を選択。画像の透過にしたい箇所をクリックします。
101220-0007.jpg

この場合だと背景の緑の部分をクリックします。そうすると、クリックした箇所の色を透過するようになります。
あとは上記にGIFアニメーションを作るのと同じ手順で画像を作成します。
あと、フレームの設定のところで「透過」に ✓ を入れておきます。


これでできたものがこれ。
101220-toukagif.gif



使っている色の数が少ないイラスト等なら、背景を消すなどに役立つと思います。






この記事では GIFQuickMaker 1.2 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : STUDIO SHIN Homepage
Download page : STUDIO SHIN Homepage

スポンサーサイト



edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : GIF  Animation 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-391.html

GIFfun
icn_GIFfun.jpg
GIFfun : GIFアニメーション作成ツール
OS10.2以上(UB)
フリーウェア、日本語対応


ぱーむらいふさん の『Gifアニメを作る__GIFfun』で知った(ずいぶん前だけど)、GIFアニメーション作成ツールの「GIFfun」の紹介です。

090425gfn1.jpg


操作は簡単で、GIFアニメーションにしたい画像ファイル用意して、それをウインドウにドラッグ&ドロップして行きます。
090425gfn2.gif
ドラッグ&ドロップする画像ファイルの形式は、JPG, PNG, TIFF, GIF, PDF など、いろいろなものに対応しています。


それぞれの「コマ」で表示時間を設定します。
単位は1/100秒です。
090425gfn3.gif
リストから選択するか、数字の部分をダブルクリックして入力します。


あとは「繰り返し回数」を設定し、オプション設定(あまりよく分からない)などを設定して、「Gifを作成」or command+G を実行すると、そのGIFアニメーションをWebブラウザで開きます。
090425gfn4.gif

出来上がりを見て、どれかの「コマ」を削除したい場合は、その画像を GIFfun で選択して command+X で削除できます。


保存するときは、command+S で保存するか、GIFfun のウインドウに表示されている GIFのドキュメントアイコンをクリックすると、テンポラリファイル(一時的なファイル)がFinderに表示されるので、それを保存したいフォルダにドラッグ&ドロップして保存します。

(↓試しに作ったGIFアニメーション)
090425gfn6.gif




shift+command+S で、GIFfun での設定を保存することができます。
090425gfn5.jpg
拡張子「.gifAnim」のファイルで保存され、再度 GIFfun での設定を編集することができます。






この記事では GIFfun 4.2 ( March 13 2008 [build 133] ) を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Stone Design / Big Stone Phone - iPhone and Mac OS X software for the rest of us!
Project page : ((( Stone Design ))) -> GIFfun -> About
                      GIFfun Help
Download page : Download Stone Software -> NewDownload

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : GIF  Animation 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-670.html

Choreographer
icn_Choreographer
Choreographer : 画像ファイルを3Dの動きを付けたgifアニメーションに書き出す
OS10.4.11以上(UB)
フリーウェア


画像ファイルを3Dの動きを付けたgifアニメーションに書き出すソフト「Choreographer」の紹介です。

使い方はまず最初に、「controller」ウインドウで「正面」か「背面」タブを開いておいて、元になる画像ファイルをドラッグ&ドロップします。
081229cg1
ドラッグ&ドロップする前に、その画像ファイルの属性を「正面」「背面」タブで設定しておきます。


次に「調整」タブで画像の大きさを調整します。
081229cg2


動き」タブでは、アニメーションの動きをプルダウンリストから選択できるようになっています。
081229cg3
プレビュー」ボタンで実際の動きを確認できます。


環境設定」でGIFアニメーションの作成に関わる設定を行います。
詳細は「ReadMe」に書いてあります。
081229cg4


最後に「作成」ボタンで、ファイル名・保存場所を指定して、GIFファイルを書き出します。
ushi_anime
(動きを「ふわふわ」で作ったもの)




最初に画像ファイルをドラッグ&ドロップするときに、「正面」「背面」タブの補足説明をすると、作り出す「動き」には「回転」や「でんでん太鼓」など背面を表示するものがあり、背面用の別の画像を設定することができます。

例えば「正面」タブで「背面のイメージを鏡像で自動作成する」のチェックを外してからドラッグ&ドロップし、さらに「背面」タブで別の画像をドラッグ&ドロップします。
081229cg5
(上の例では左右反転させたものを使っていますが、反転させなくてもOK。させなくても同じものが作られるので意味がなかった。)

こんな設定で「動き」を「回転 (正面で一旦停止)」でGIFアニメーションを作ってみました。
ushi_flip2



マスク付きの画像を使う場合は、下のように左側に普通の画像、右側にマスク部分以外を黒で塗りつぶした1つの画像ファイルを用意します。
081229cg6
(一度全体を黒で塗りつぶしてから、描画部分を描く)

これを「マスク付きの画像である」にチェックしてから、そのファイルをウインドウにドラッグ&ドロップします。
081229cg7

すると、マスクされた状態で画像が表示されるので、後は普通に設定するだけです。





Choreographer は、スクリプトを追加することによってアニメーションの「動き」を追加できます。
スクリプトは Choreographer のダウンロードページから、別途ダウンロードしてインストールします。

例えばフィギアスケートの動きを模した「figure」は、Finderで Choreographer 本体を右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択して開き、「97-figure.rbs」ファイルを
Choreographer.app/Contents/Resources/MotionScripts/
の場所に保存します。

これで Choreographer を起動すると「動き」に「フィギアスケート」という項目が追加されます。

作られたGIFアニメーションは、110フレームもあって複雑な動きをします。
サンプルを別ウインドウで開く


こんな風に、Choreographer は、GIFアニメーションのフレーム1コマ1コマずつの画像を用意しなくても、簡単にアニメーション画像が作れるおもしろいソフトです。






この記事では Choreographer 1.2.1 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Pencil Software
Download page : Choreographer

edit

Graphic | CM:0 | TB:0

tag : GIF  Animation 

+

http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-585.html

Phun
icn_phun
Phun : 重力がはたらく絵を描ける
OS10.4以上(UB)
フリーウェア


描いた絵に重力がはたらき、ピタゴラスイッチ的な絵が描ける「phun」の紹介です。

ちょっと前のバージョンのものだけど、phun の紹介動画です。


他にもたくさんの人が YouTube に「Phun」の動画をUPしています。
(すごいのがいっぱいある!)
YouTube - Broadcast Yourself


動画を見ているとずいぶん簡単に描いているように見えて、実際自分でやってみると案外難しいです。
080703ph2


まだまだ使いこなせていないけど、基本的な使い方を説明すると・・・

【 Sim control 】
080703ph1
左から順に

▶ Undo(control+Z)
▶ Redo(control+Y)
▶ 拡大縮小表示(マウスのスクロールホイールを回す)
▶ 再生 / 一時停止(スペースキー)
(再生中は重力が掛かり、動かすように設定したものは動く。描くときは一時停止にしておいた方がいいです。)




【 Toolbar 】

▶ Sketchツール(K)
080703ph11
様々な機能があります。(「K」を入力すると「Sketch」ツールになります)
・自由な形の物体を描きます(shiftキーを押しながらドラッグで直線)
・物体の中で小さな円を描くと「回転軸(ヒンジ)」になる
(ヒンジが既にあるなら物体になる)
・物体全体を囲うように描くと、それを選択します
・物体を移動するときは、一度選択してからドラッグする



▶ Brushツール(B)
080703ph12
Sketchツールとかぶる機能が多い。
・自由な形の物体を描きます。
    shiftキーを押しながらドラッグすると直線になり、角のときは離す。
・物体全体を囲うように描くと、それを選択します



▶ Boxツール(X)
080703ph13
・長方形の物体を描きます
・shiftキーを押しながらドラッグすると正方形



▶ Circleツール(C)
080703ph14
・正円を描きます
・楕円にしたい場合は、正円を描いた後に「Scale」ツール(下記参照)で編集



▶ Planeツール(P)
080703ph15
・地平線を描きます
・shiftキーを押しながらドラッグすると15°単位でスナップします



▶ Chainツール(N)
080703ph16
・円をヒンジでつなげたチェーンを作ります
・shiftキーを押しながらドラッグすると、直線的に作ります



▶ Springツール(S)
080703ph17
・2つの物体をバネでつなぎます



▶ Fixateツール(F)
080703ph18
・物体を重力や加わる力に関係なく固定します
・また、2つの物体をくっつけることができます
・クリックすると「×」マークが付きます



▶ Hingeツール(H)
080703ph19
・物体にクリックすると、その場所に回転軸(ヒンジ)を作ります
・「物体と物体」「物体と空」をヒンジでつなげます
・右クリックのオプションメニューで物体の中央にヒンジを付けたり、回転運動するモーターにすることができます
080703ph20
モーターの回転速度、トルクなどを設定できます。
つなげている物体の重量を軽くしたり(オプションの「geometries...」から)、モーターのトルクなどで微妙な調整をします。



▶ Penツール(E)
080703ph21
動く(予定の)物体にクリックして、「ヨゴレ」みたいなものを付けておきます。再生して物体が動くと、その軌跡が残ります。



▶ Dragツール(D)
080703ph22
再生中(重力が掛かっている状態)に物体をドラッグして動かすことができます。どういう動きをするか、試してみるときに使う。



▶ Scaleツール(R)
080703ph23
・物体を拡大縮小します
    楕円を作ったり、斜めの物体の角を合わせるときに便利
・頂点をshiftキーを押しながらドラッグすると、XY比率を保って拡大縮小
・controlキーを押しながらドラッグすると x1, x2, ... といった拡大縮小






【 その他の主な操作 】

▶ 表示範囲を移動
080703ph3空の部分(何も描いていないところ)を右クリックでドラッグする
移動中は赤い十字のポインタになる




▶ 物体を回転する
080703ph4物体を右クリックでドラッグすると回転します。
shiftキーを押しながらすると、15°単位でスナップします。




▶ 物体を選択する
080703ph10普通に物体をクリックすれば、選択できます。
controlキーを押しながらクリックすると、追加選択できる。
すでに複数選択している場合は、shiftキーを押しながら物体をクリックすると、その物体のみ選択解除できます。
Fixate, Hinge, Pen ツール以外を選択しているときに有効。
(黄色枠部分のツールでは有効)

また、Sketch・Brushツールで物体を囲むように描いても選択できる。



▶ 物体を移動する
080703ph7普通にドラッグ&ドロップで移動します。
複数選択していれば、一緒に移動。
Chain, Spring, Drag ツール以外を選択しているときに有効。
(黄色枠部分のツールでは有効)
Sketchツールの場合は、一度物体を選択してからでないと移動できません。




▶ 物体を複製する
080703ph8controlキーを押しながらドラッグ&ドロップで複製します。
複数選択していれば、一緒に複製。
Chain, Spring, Drag ツール以外を選択しているときに有効。
(黄色枠部分のツールでは有効)




▶ 物体を消去する
080703ph9物体を選択して deleteキー(⌦) で消去できます。
(選択しているツールはどれでもOK)

また Box, Circle, Plane, Chain, Spring ツール以外を選択しているときに、その物体を線で横切るようにドラッグすると消去できます。
(黄色枠部分のツールでは有効)




▶ オプションメニュー
080703ph24
物体を右クリックすると「Options」メニューが表示されます。
ここで物体の色を変更したり、反転させたりします。

Geometries... > Liquify selected で物体を液体にできます。
Geometries... > Density(weight)で物体の重量を変更できます。

他にも選ぶ物体により、オプションが変わります。
ヒンジであればモーターにできたり、バネならば強さを調整したりいろいろ細かい設定ができます。






この記事では phun beta 4.11 を使用しています。

(ダウンロードリンク)
Site top page : Phun Wiki: Phun
Download page : Phun Wiki: Download

この記事を書き終えてから気付いたけど、日本語解説サイトもありました。
(こんな詳しいのがあるんだったら、別に使い方の説明はいらなかった・・・)
Phun.jp | Phun日本語解説サイト | ホーム

edit

Graphic | CM:2 | TB:0

tag : Game  教育と学習  Drawing  Animation  funny 

+