1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-852.html

Snippely : JavascriptやCSSなどの参考になるソースコードをコピペして保存管理
要 Adobe AIR
OS10.4.11以上(UB)
フリーウェア
JavascriptやRuby、CSSなどの参考になるソースコードをコピペして保存・管理するのに便利なアプリケーション「Snippely」の紹介です。
(Snippely を使用するには Adobe AIR が必要です。)

3ペインの構成になっていて、左ペインにグループのリスト、右上ペインに選択したグループ内のスニペットのリスト、その下の右下ペインにソースコードを表示するようになっています。
使い方はまず、左下の「+」ボタンからグループを作成し、そのグループを選択して、また「+」ボタンから新規スニペットを作成します。

すると「New Snippet」が作成されます。
「add code」ボタンをクリックすると「Plain Text」と表示されたエリアが作らます。

command+N でも、このエリアを作成できます。
このショートカットキーは、選択している場面によって、新規グループ、新規スニペットと新規作成するものが変わってきます。
ここにソースをコピペします(もちろん自分で入力することも可能)。

タイトル下の「Description」をダブルクリックして、注釈文を付けられます。
各エリアを選択すると右側に「remove」と表示されるので、ここで削除できます。
スニペット自体を削除するときは、スニペットにリストを選択して右クリックしてコンテキストメニューから実行できます(グループの場合も同様)。

(削除する前に警告ダイアログで最終確認します)
command+delete でも削除できます。
コピペしたソースは、シンタックスカラーリングできます。
「Plain Text」の部分をクリックして選択します。

JavaScript, Ruby, CSS, PHP に対応しています。
Snippely にコピペ・入力した内容は、その場面で確定してしまえば、アプリケーションを終了しても自動的に保存されます。ただ、書き出しとかの機能はありません。
ブラウズするときには、カーソルキーで選択フォーカスの移動ができます。
検索機能とかが用意されていないので、こまめにグループ分けしておいた方がいいかも。
この記事では Snippely 1.1 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : snippely - Project Hosting on Google Code
Download page : 上に同じ
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-798.html

年賀状デザインキット : 宛名書きもできる年賀状デザインツール
要Adobe AIR
OS10.4.11以上(UB)
フリーウェア
『Macはじめました。: 今年の年賀状作成はコレで決まり!? - 年賀状デザインキット』で知った、年賀状を書くのに便利なデザインツール「年賀状デザインキット」の紹介です。
日本郵便で配布している Adobe AIR 用のアプリケーションです。
起動すると最初にハガキの向きを設定します。
右側の「素材検索」タブを開くと、デザインテンプレートが読み込まれるので、好きなものをハガキの方へドラッグ&ドロップします。

もちろん、デザインテンプレートを使わなくてもOKです。
「背景色」タブで背景に色を付けたり、「画像読込」タブで家族の写真などの画像を読み込むこともできます。
次に「選択」タブを開いて、読み込んだテンプレートの位置をドラッグしてハガキの角に合わせます。

「選択」タブでは図形や文字を選択して、拡大・縮小、回転、前後関係の設定、選択しているものの色の修正など、よく使います。
「テキスト」タブではフォント、文字の大きさ、色などを選択して、クリックした場所に文字を入力します。

「スタンプ」タブでは、あらかじめ用意された図形を選択して、ハガキにスタンプのようにクリックして配置して行きます。

(スタンプは選択ツールで拡大・縮小、回転など編集ができます)
「フリーハンド」タブでは、マウスでドラッグして自由に線を描けます。

できたら、ファイルメニュー > 印刷... からプリントアウトできます。

「宛名面作成」から宛名書きの設定ができます。
最初に「差出人情報入力」>「新規追加」から、差出人の住所・名前など登録して保存します。

「差出人に設定」ボタンをクリックして、プレビューで確認します。
次に「宛名面作成」に戻って「宛名新規追加」から、宛先を入力して保存します。

これで「宛名面作成」のリストにチェックを入れて「印刷」ボタンでプレビュー確認できます。

この「年賀状デザインキット」でも宛名の印刷はできるけど、葉書AB を使った方が アドレスブック.app のデータを使えるので楽だと思います。
裏面はこの 年賀状デザインキット で作成して、表面は 葉書AB でやると効率的。
この記事では version 1.3.4 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : 郵便年賀.jp|年賀状は、贈り物だと思う。
(↑Flashで重い、音が出るので注意。この辺りの配慮の無さは・・・)
Download page : 年賀状デザインキット|郵便年賀.jp|年賀状は、贈り物だと思う。
(関連記事)
Adobe AIR --- このアプリケーションの実行環境
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-797.html

Adobe AIR : AIR対応アプリケーションの実行環境
OS10.4.11以上(UB)
フリーウェア
対応アプリケーションの実行環境「Adobe AIR」(旧称 Apollo)の紹介です。
今更ながらインストールしてみました。
これをインストールしていると、HTML, Ajax, Flash などで作られた様々なインターネットアプリケーションを使用できるようになります。
AIR用アプリケーションの開発環境の「Adobe AIR SDK」も無償で手に入れることもできます。
Adobe AIR はインストーラを使って、インストールします。

すべてのユーザ共通のライブラリフォルダ内にフレームワークをインストールするので、管理者ユーザのパスワード入力を求められます。
(/Library/Frameworks/Adobe AIR.framework)
AIR対応のアプリケーションは、Webブラウザで配布サイトからダウンロードしてインストールするなどします。

ダウンロードした AIR対応アプリケーションのアイコンは、上のようなものでインストーラになっています。これをダブルクリックして、ガイドに従って保存場所を決めてインストールできます。
インストール済みのものをもう一度ダブルクリックして、インストーラを起動すると、「アンインストール」できるようになっています。

下記のリンクから、Adobe AIR 対応のアプリケーションをダウンロード・インストールできるので、いろいろ試してみましょう。
(Air対応アプリケーションのギャラリー)
『Adobe - Adobe AIR Marketplace』
『Adobe AIR Gallery』
この記事では Adobe AIR 1.5 を使用しています。
(ダウンロードリンク)
Site top page : Adobe
Project page : Adobe - Adobe AIR
Download page : Adobe - Adobe AIR
(関連記事)
[ Adobe AIR 対応アプリケーションの紹介記事 ]
年賀状デザインキット --- 宛名書きもできる年賀状デザインツール